月: 2025年2月

2025/01/24~02/19 ただ深夜ラジオをおすすめするだけのブログ

こんにちは!渡邊野乃香です。

去年の年末からずっと書きたかった、ただ深夜ラジオの番組を、具体名を出しておすすめするだけのブログを…!とうとう書くぞ…!書きます…!!

というのも、4月になると改編の時期であり、それが近づく前に書かなくては、と思い…!改編の時期というのは、ラジオの番組が終わることの多い時期です。始まるのもその時期だったりする。メインの改編は4月、次点で10月という感じです。だからラジオリスナーは春が近づくにつれて、好きな番組が終わらないかそわそわするんですよ…。「番組から大事なお知らせがあります」とか言われた日にはさ〜〜〜相応の心の準備をするんや…。

というわけで、去年から言ってるしいい加減書こう!と思って今筆をとっています。

今回は具体的な番組名を出して、各番組をおすすめする内容です。

「ラジオと私」的な、自分とラジオの思い出、思い入れ的なものを書く記事は2023年に書いてるので、そちらを読んでくださいね。これも気に入ってるし、私のブログの中で結構読まれてる方の記事です。貼りますね。

2023/11/17 ラジオの話

これです。お時間ある時に、よければ読んでみてね。

 

では今から番組をおすすめしていきます。星何個みたいな、数字で格付けするやつとか、おすすめ順一位はこれ…!みたいなのをやる方法も考えましたが、やらないことにしました。ラジオ番組ってそういうんじゃないんで。順位とかじゃないんですよ。愛と思い入れです。

特におすすめ順とかではなく、カテゴリー分けして中身を文章で書いて紹介してくことにしましたので、よろしくお願いいたします。

過去聴いてたものや、今はもう番組が終わってしまったものも入れるとキリがないので、現在進行形で番組が続いていて、私が今も聴いているものの中で、おすすめのものを紹介しますね。

その前に、ラジオの聴き方

それとラジオの聴き方ですが、勿論ラジカセとか携帯ラジオ機でも聴けるんですけど、最近はそういう聴き方をする方は若い方にはかなり少ないかと…。「radiko」というアプリを入れると、スマホやタブレット、またはアプリを入れずにパソコンのタブなどを使っても聴くことが出来ます。基本は無料で聴けて、「タイムフリー」という、1週間以内なら、過去に放送された番組を放送時間以降に聴くのも無料です。例えば土曜1時に放送された番組を、月曜13時に聴くとかも出来ます。深夜ラジオも昼間に聴けるってことです。その代わり、1週間以内じゃないといけないのと、タイムフリーで番組を聴き始めてから24時間以内に聴かないとタイムフリーの機嫌が切れて聴けなくなること、また1回・1番組分のタイムフリー聴取は3時間までなので、同じ番組を何回も聴くのには向かないことだけ注意してください。

また、エリアフリーといって、自分の住んでる都道府県以外の番組を聴くのと、1週間以上30日以内の過去の番組を遡るのだけ有料になります。

私は静岡に住んでいて、聴ける番組が少なすぎるため、エリアフリープランに入ってますが、東京に住んでる友達は「東京住んでたら聴きたい番組全部聴けるし、radikoの有料会員になる必要ないんだよなぁ」と言ってました。

それと、今はwebラジオもかなり盛んな文化になっています。webラジオは、一番有名なのはpodcastで、spotifyとか、apple podcastとか、スマホのアプリを使えば簡単に聴けます。他にも色んなwebラジオがあり幅広いですが、マイナーなアプリで連載している番組も、結構podcastに同時に載せてくれていたりします。ので私はspotifyの無料版を使って聴いています。webラジオは表舞台に出る人だけしか出来ないわけではなく、本当に誰でも配信出来るので、かなりニッチな番組も見つかりますよ。お好みのものを探してみるのも一興だと思いますよ。

Youtubeに載ってるラジオ、地上波のラジオの無断転載のやつではなく、例えばVtuberさんとかがやってたり、Youtuberさんがやってるオリジナルのラジオも、webラジオの一種だと思います。Youtubeにある、無断転載のラジオを聴くのはやめましょうね。あれは無断転載してる人に小金が入るだけで、ラジオをやってる側にはなんの徳もないので、好きな番組が終わる可能性が高まるのに加担するだけなので…。

注釈

この記事は2025年1月24日に途中まで書き、2月19日に続きを書いています。記事の内容・情報はその時点のものであり、時期が変わると内容が古くなっている可能性があります。特に聴取方法など。オールナイトニッポンのアーカイブがradiko以外のpodcastから撤退するというネットニュースも出てたりしたので、詳細に関しては気になったらご自身で調べていただくことをおすすめします。特に改編期の4月を超えるとまたいろいろ変わるので…

ちなみにおすすめ番組の中に令和ロマンの番組が含まれますが、これもくるまさんの不祥事以前に入れたものです。番組としてはすごい好きなんですけど、今はちょっと番組の環境が変わっています。人に勧めづらくもなり、残念ですね。

あとこれから出てくる「金曜日深夜3時~5時」みたいな表記は、要するに「金曜の夜」ということで、日付に忠実に言うと「土曜日」になります。深夜ラジオは朝5時までは「前日の曜日の深夜」として数える独特の文化があるので、聴こうと思った時はそこらへん注意してみてください。

オールナイトニッポン

まず「深夜ラジオ」の代名詞、深夜ラジオの中心と言えば!の番組、オールナイトニッポンのシリーズから…。深夜ラジオなんて1回も聴いたことないぜ、って人も、「オールナイトニッポン」という名前は知ってる、くらいの一番有名な深夜ラジオ枠です。

オードリーのオールナイトニッポン

オールナイトニッポンの中でも特に有名な番組なので、一番最初にこれ出すのちょっと恥ずかしささえあるのですが…。10何年の歴史がある番組で、東京ドームでラジオイベントをやり、配信含めてのチケット販売数の多さでギネスを獲ったという…とにかく大人気。オードリーの若林さんと春日さんが、毎週ストイックにエピソードトークを1人ずつする…のをずっと続けてるすごさよ。リスナーからのリアクションメールをほぼ読まずに、二人のかけあいだけで話をする形を生放送の番組で続けているのかかなり特異です。「古典ラジオ」と若林さんは言ってますが、何年も同じ話を繰り返すことが多いんですが、それが古典落語みたいに、エピソードトークの味が濃くなってくのが面白いなぁと思います。

なんか安心して聴けます。安定して面白いし、ハラハラドキドキもしないけど、毎回味が安定しておいしい老舗の店…みたいな印象で聴いてます。聴くことが日常に溶け込みやすい番組というか。

リスナーを「リトルトゥース」と呼ぶことでも有名で、グッズにしたりもしてますね。深夜ラジオの入り口としてはおすすめ出来るタイプの番組…!

毎週土曜日深夜1時〜3時に、ニッポン放送+全国のネット局で放送されています。また、ANNJAMという、オールナイトニッポンの過去回が聴けるアプリ(有料)でも過去回が配信中です。

次!

三四郎のオールナイトニッポン0

「三四郎」という、漫才が得意なお笑いコンビがやっている番組です。最近番組10周年を迎えました。「ノリ」だけで出来てる珍しい番組で、毎回小宮さんが変なことを言い出し、リスナーがそれに乗っかり、相田さんがツッコんで広げる…という形で、番組が進行していきます。番組がどう進んでいくかは毎回誰にも分からないし、番組が終わって時間が経ったら記憶にも残らず、「なんかそういうノリあったかもなぁ」くらいになる。ノリだけで出来てる。

最近武道館でラジオイベントをやりました。オールナイトニッポン0(通称「二部」3~5時の深い時間にやる)から、1回一部(無印のオールナイトニッポン。1~3時の時間にやる。深夜ラジオのゴールデンタイム。)に昇格し、そこからまた二部に戻ってきた番組で、そういった形をとった番組は、長いオールナイトニッポンの歴史の中でも2番組だけで、アルコ&ピースと三四郎だけです。だから二部に戻っても番組が終わらずに残ってるってことは、根強い人気は確実にあります

かなりクセがある番組ですが、その分他に替わりになる番組がないというか、この番組からしか得られない栄養素が確実にあります珍味系ラジオです。ハマるともっともっと!と聴きたくなります。私ははんにゃの金田さんがゲストの回がすごく好きです。はんにゃ金田さん、かなり番組を引っ掻き回してくれるので、毎回面白すぎるんですよね…。特に人気があるのはきんに君ゲスト回ですが、あれは珍味中の珍味で、「はじめて三四郎ANN0聴くけど、どれから聴こうかな〜」って人にはおすすめしないので、多少慣れてから聴くのがおすすめです。

毎週金曜日深夜3時〜5時にニッポン放送+全国のネット局で放送されている他、podcastで過去回も(多分)全部配信されてます。

次!

佐久間宣行のオールナイトニッポン0

テレビプロデューサーの佐久間宣行さんがパーソナリティを務めるラジオです。もともとテレビ東京でプロデューサーをされていて、何年か前に退社され、今はフリーでテレビプロデューサーを中心に、自身も出役をされたり、Youtubeチャンネルがあったり、アイドルをプロデュースしたり…等色々されています。

40代後半の妻子持ちのおじさんが1人で喋ってるラジオってオールナイトニッポンの中ではかなり珍しいです。佐久間さんは気のいいおじさんで、ラジオも下ネタなど少なめなので聴きやすいです。なんか気を抜いて聴ける番組です。ちゃんと面白いけどドキドキしないというか。

私が特に好きなのは、家族の話が聴ける回です。特に娘さんとの話がいい話なことが多くて、じーんと来ます。(佐久間さんには現在高校生の娘さんがいらっしゃいます。)娘を持つ父親目線の話を聞くと、自分の父親のこととかも考えちゃいますね。

あとお笑い番組中心に作ってらっしゃるので、お笑いの話も聴けるし、ゲスト回の芸人さん率も高いです。そしてゲストに裏方さん(番組制作側の人)が来ることがある珍しい番組でもあります。

毎週水曜日深夜3時〜4時半にニッポン放送+全国のネット局で放送されている他、podcastで過去回も(多分)全部配信されています。

 

マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0

M-1グランプリで優勝経験のあるお笑いコンビ「マヂカルラブリー」がやっている番組です。

すっごいしょうもない番組というか、割といつも同じ話をしてるし、結構下品です。本人たちいわく「コロコロコミック系」の下ネタというか、男子小学生みたいな下ネタが結構出てきます。あと漫画の話。ハンターハンター、ワンピース、幽遊白書、るろうに剣心…あたりの漫画の話がしょっちゅう出てきます。特にワンピースは野田さんが大好きで、毎年1回番組のゲストにワンピース考察系Youtuberを呼んでいます(毎回違う方です)。

結構オタク系の番組というか、マヂラブのお二方が両方オタクなので、その空気が濃いです。番組のゲストにコスプレイヤーさんが来たりとか、野田さんが作ってる「野田ゲー」の話とか、あと野田さんの番組で流す曲の選曲が「あの頃(15年前くらい)のニコニコ」すぎたりとか。「えっ!この曲が令和のラジオから流れてくるんですか!?」みたいな曲が流れることあってびっくりします。リスナーからドゥフフ系のキモオタっぽいお便りが来るのもご愛嬌です。類友…(^ω^)

あとマッチョの話。野田さんがマッチョなので、筋トレの話とか…クリスタルジムのメンバーの話とか…。番組のゲストに誰も知らないマッチョ芸人を呼んだりするのが大好きです。リボルバーヘッドさん…病みつきになってしまう…。

毎週木曜日深夜3時〜4時半にニッポン放送+全国のネット局で放送されている他、podcastで過去回も(多分)全部配信されています。

 

ヤーレンズのオールナイトニッポン0

「ヤーレンズ」というお笑いコンビがやっている番組です。月一の放送です。ヤーレンズの漫才を見たことがある人は分かると思いますが、あれをずっとラジオでもやっていて、とにかく楢原さんが無限にボケて、出井さんが無限にツッコむ…というのをず〜〜〜〜っとやっています。とにかくず〜〜〜〜っとやっています。

楢原さんがカラオケ音源をバックに熱唱するコーナーがあったり(しかも結構上手くて聴き入ってしまう)、深夜3時〜5時と言う、早朝ともとれる時間帯を生かして、早朝のラジオを聴くために起きてきた60歳以上のリスナーからお便りを募るコーナーがあったり、かなり自由です。でもそれが癖になる、不思議な感じです。

番組の中でリスナーから訂正のお便りが届いてそれを読むコーナーがあるほど、とにかく手数が多くテキトーなことを沢山喋っています。

月に一回、最終土曜日の深夜3時〜5時にニッポン放送+全国のネット局で放送されています。

TBSラジオ

TBSラジオは、芸人系の深夜ラジオで東京のラジオ…となると、ANN(オールナイトニッポン)の次に有名なんじゃないかな…と思っています。個人的な感じ方の話なので、ここは人によって違うかもですが。

有名なのは「JUNK」という平日の1時〜3時にやっている枠ですね。そこは結構40代~50代以上くらいの、かなり経験の長い芸人さんが担当されているイメージです。私もバナナマンのバナナMOONと山里亮太さんの不毛な議論だけJUNKを聴く時がありますが、ほとんどは0時〜1時の、それよりもう少し若い芸人さんが担当されている番組を聴いてばかりいます。ので今回はそちらをオススメしますね。

空気階段の踊り場

これはラジオ界ではかなり有名な番組…キングオブコントの優勝経験を持つ、「空気階段」というコンビがやっている番組です。

キングオブコント優勝経験と言いましたが、それもラジオを始めてからかなり後の方の話で。ラジオを始めた当初は二人は全然売れていなくて、バイトをバリバリしながらラジオをしていたそうです。

「ドキュメンタリーラジオ」と言われたりしますが、二人の人生がかなり赤裸々に見えるのがこのラジオのすごいところで。かたまりさんは一度別れた彼女にラジオで号泣しながらプロポーズし、その方と結婚までしたのですが、後に離婚。その後エロ虫裁判(離婚後3ヶ月で新しい彼女が出来たことが発覚した回)を挟み、新しい彼女と再婚。もぐらさんも人生初の彼女と付き合うまでの様子を赤裸々に見せ、その彼女と結婚、子供が二人出来るものの、その後離婚。要所だけピックアップするとそういう感じですが、そのひとつひとつを、「そんなに見せてくれていいんですか」っていうくらい、ラジオで丸裸にされる様子が見れます。それもただシリアスなだけでなく、常に笑いがそばにいるのが最高です。

空気階段の作風もそうですが、結構エロくて下品な部分も多いです。でも笑える。本編を聴いてみて気に入ったら、是非podcastのアフタートークまで聴いてみてください。アフタートークもかなりオススメですよ。ちなみに過去回のアーカイブもかなりの割合podcastで聴けるので、今からでも過去回が聴けます!私は過去回を全部聴きましたが、かなり二人のことが大好きになりますよ。あと岡野陽一さんね…!気のいいおじさんです。岡野陽一さんのことも知らず知らずのうちに好きになっているはずです。面白いおじさんだよな〜岡野さん…。この番組で「ゲストが来ます!」というのは、「岡野陽一さんが来ます!」というのと同義です。ここテストに出ます。

毎週月曜深夜0時〜1時 TBSラジオ+ネット局で放送されています。podcastにアーカイブとアフタートークがあります。

 

アルコ&ピースD.C.GARAGE

アルピー!「アルコ&ピース」というコンビが2人でやっている番組です。

冒頭に、リスナーが考えた嘘のニュースを紹介し、それを二人で広げていくところからはじまります。私はしばらくの間これを本当のニュースだと思っていました。そこら辺の説明全然しないので…。

基本的に、平子さんが「ひらこり」と言って、なんというか…説明が難しいんですけど…自分を大きく見せる嘘というか…冗談というか…(説明むずすぎる)そういうのを展開し、それを酒井さんがおだてて広げていく…というパターンが多いです。おもろい。

二人とももう結婚しており、お子さんも二人ずついて、トークの内容も家族の話が多いのがほっこりします。あとコンビ愛みたいなのを結構感じるのもほっこりしますね。こう…熱のあるコンビ愛じゃなくて、保温状態みたいな…なんというか…信頼関係として当たり前にずっとそこにある類のコンビ愛を感じます。それが良いんや…。

あんまり内容のある番組ではないので、聴いて「あ〜今週も面白かったな〜」となり、次の日には内容を忘れていますが、そのスナック菓子みたいな軽さが心地良いなぁと感じる番組です。馬鹿らしい番組大好きなので…。「何も考えずに笑えるコンテンツ」が一番好きなんだよ…私は…。

毎週火曜深夜0時〜1時 TBSラジオ+ネット局で放送されています。podcastには確かアフタートークだけあった気がします。

 

スタンド・バイ・見取り図

「見取り図」というコンビの芸人さんがやっている番組です。

チャキチャキ関西人の盛山さんと、恋多きおじさんのリリーさんが喋っているところが、かなりくだらなくて面白いです。そして下品な下ネタも多めです。

「グッドモーニングリリー」という、リリーさんが朝の番組風にMCをするコーナーから最近は始まっています。あと「もんま師匠」という、様子のおかしいさんま師匠みたいな人を盛山さんがやるコーナーがあったり、「すぐキレる悟空」などのコーナーもあります。私はマンモさんというイタコ(を盛山さんがやってる)が出てくる回結構好きです。最近は出てきませんが…。しっかりコーナーをやっているイメージのある番組ですね。その上で二人の近況トークも聴けて、盛山さんのツッコミがいつも冴えてて笑えます。

私はネコニスズのゲスト回が好きで、ヤマゲンさんと見取り図の仲の良さや、舘野さんの赤ちゃんっぷりなどが見れるのが面白く、笑ってしまいます。盛山さんの元気さに釣られて番組全体のトーンが明るくなっている気がします。少しテンション高めの番組ですが、聴いていると元気が出ますよ。

毎週水曜日深夜0時〜1時 TBSラジオ+全国のネット局で放送しています。podcastの方にも全部の回+「おまけ(アフタートーク)」のアーカイブがあります。

 

金魚番長のデメキング(マイナビLaughter Night)

これ!!これ!!今私の中で一番アツい番組がこれです。「金魚番長」という若手芸人さんのコンビがやっている番組です。

「マイナビLauhter Nidht」という1時間の枠の中でやっている番組で、前半30分がいろんな若手芸人さんが出てるネタライブの中から選抜されたネタの放送、後半30分が年一回の大きなネタライブの優勝者が、30分番組を持てる…という仕組みになっています。今はそれが金魚番長で、「空気階段の踊り場」なども元々はこのマイナビラフターナイトの枠出身だったりします。

なので要するに金魚番長も今年の3月で番組が終わる可能性が高いのですが…終わらないでほしい〜〜〜!!!永遠に続けてほしい〜〜!!

内容かなり過激だし、下品な下ネタもかなり多いのですが、好きな人はめっちゃ好きなやつで…!個人的には「空気階段の踊り場」とか、「マユリカのうなげろりん」みたいなのと同じジャンルの番組なんじゃないかなと感じています。下ネタも多くて下品だけど、コンビの仲が良いからこその「関係性」を吸えるというか、人間の表層だけじゃなく、もうちょっと中の方まで見せてもらえるというか。

古市さんが何かしらやらかすことが多いので、結構な割合で「禊(みそぎ)」をやっています。つまり古市さんがやらかしたのを許してもらうための何かしらかをやっています。過去にはヘルメットを被った古市さんの頭を棒で殴ったり(アカン!)「〇〇〇〇(ここには書けない4文字)」の言葉を発してる声を100人分集めたり、箕輪さんのテーマソングを古市さんが作ったりしていました。今はiphoneの容量を満帆まで使って、リスナーに良い寿司を奢る計画と、リスナーとゲームのランキングで対決する企画をやっています。

この番組はアフタートークがかなりメインで、30分超えの本編に対して、1時間超えのアフタートークをしたりしています。アフタートークの方が…倍あるという…なので是非アフタートークも聴いてほしいです。

総じて好き嫌いはすごい分かれる番組だと思うのですが、私はめっちゃ好きです!ハマる人はすごいハマると思いますので、是非〜!

TBSラジオ+全国のネット局で、毎週金曜日深夜0~1時にマイナビLaughter Nightが放送しており、それの後半30分(0時半~1時)で聴けます。また、podcastにて過去回全部+アフタートークが聴けます。

 

CITY CHILL CLUB

明らかにこの番組だけほかの番組と毛色が違いますが…オススメしたいので、する。

平日の深夜3時〜5時にやっている音楽番組です。毎曜日違うパーソナリティが、大体の場合2週連続で担当し、音楽をセレクトして流している番組です。タイトル通りチルめな、この時間に聴いていて落ち着く音楽のことが多いです。音楽を選ぶ「ミュージックセレクター」もかなり幅が広くて、ミュージシャンも結構マイナーな人が出てきたりとか、芸人さんや芸能人のこともあったり、TBSラジオのアナウンサーやお偉いさんなどがセレクトしていたこともあった(たしか)はず。

私はこの番組を聴きながら寝るとよく眠れる気がしています。一回なかなか眠れない夜にこの番組を流していたところ、不思議とスッと眠れたので、それから「うわ〜眠れないまま3時になっちゃった〜」みたいな時はこの番組を流しています。もし聴くならなんとなくリアタイしたい番組です。

選曲にも毎回ミュージックセレクターが決めたテーマがあり、「へ〜そのテーマでこの曲えらんだんだ〜いいですね〜」みたいな聴き方も出来ます。その曲を選んだ理由や、曲にまつわるエピソードなどを語ってくれるパートもちょこちょこ挟まるので、音楽だけだと物足りない場合にも、トークもいい塩梅で入っています。

月曜〜木曜は深夜3時〜5時、金曜日のみ深夜3時半〜5時で、TBSラジオ+全国のネット局で聴くことが出来ます。spotifyとapple podcastで、楽曲のプレイリストも公開されているそうです。

ラジオ大阪のサクラバシ919

これはね〜ラジオ大阪という、大阪のラジオ局1局ネットで放送されている、深夜23時〜1時の枠のラジオです。ちょっと時間は浅いけど、一応深夜ラジオです。

かなり手作り感が強く、番組スタッフもラジオが本職の人ではなくて、本業は別で働きながら、夜だけサクラバシのスタッフをやる、実業団スタイルというかなり珍しいものすごい体制です。でもその分ラジオへの熱はすごいというか、ハートは熱いです。

これを聴く方法は3つあって、①関西圏の人は、そのままラジオ大阪で聴ける ②関西圏以外の人は、radikoに課金してエリアフリーで聴ける ③「ミクチャ」という配信アプリを使って聴ける(映像も見れる) って感じです。多分ミクチャを使って聴いてる人が多いのかな?と思いますが、私はラジオで映像は見たくないのと、どっちみちradikoには課金してるので、radikoのエリアフリーを使って聴いています。ミクチャは1週間アーカイブもあります。ここから見れるかな。

相席スタート山添寛のサクラバシ919

「相席スタート」という男女の芸人コンビの、男性の方、「山添寛(やまぞえ かん)」さんがパーソナリティを務める番組です。かなりゆるい…というかポンコツ…というか、山添さんも、スタッフの方も、ミスが多いですね…。でもそれも笑って許せる空気感があるというか、それがなんだか癖になります。

私もここ3ヶ月くらいの最近にこの番組を聴き始めたばかりで、まだあまり詳しくないのですが…リスナーのことを「貸主」と呼んでいます。山添さんがギャンブル好きで借金が多いことから来てるみたいです。「貸主のみなさん、こんばんは。気高き債務者、山添寛です。」から番組が始まります。(覚えちゃった)

サクラバシは、結構作家が喋るタイプの番組なのですが。作家の高橋さんとのやりとりもクスッと笑ってしまうものが多いです。山添さんが高橋さんに怒られたりしてるのもそのまま電波に乗ります。すごい。

毎週火曜日の深夜23時〜1時、ラジオ大阪+ミクチャにて放送中です。

 

四千頭身都築拓紀のサクラバシ919

「四千頭身」というトリオの芸人さんの、「都築拓紀(つづき ひろき)」さんがパーソナリティを務める番組です。最近すごくアツくて、地方の1局ネットのラジオ局なのに、1000人規模のラジオイベントをしたりしていました。しかも倍率がすごかったらしい。そして1000人いて入金漏れ0という。すごすぎる。

都築さんがかなりラジオ内で王様をしています。「肉体からの脱却と、魂の最適化」という新興宗教みたいなモットーを掲げています。リスナーの「魂の純度」を重視しており、少しでも魂が濁ったリスナーがいるとそこを激しく突つきます。リスナーとのバチバチのやりとりが面白いですが、自分ではメールを送ろうと思いません。怖いから。

本当に少しでも都築さんに逆らったリスナーは「魂の純度が濁るからもう聴かなくていいよ」と言われたりしており、私も「本当に聴くのやめたろかな」と何回か思っているんですが、でも面白いから〜〜面白いからつい聴いちゃうんだよな〜〜〜

1回前半のトークで都築さんの王様態度が爆発しており、「本当にもう聴くのやめようかな」と思いつつそのままラジオをつけっぱなしにしていたら、後半で2億円の借金を1人で返した母親の話をしはじめ、それがあまりにも面白くて「うあ〜〜面白ぇぇ〜〜やっぱ聴き続ける〜〜〜」となり、今も聴き続けています。

特徴は都築さんの長尺トークで、とにかくトークが長い。コーナーもCMもぶっちしてとにかく喋り続けます。1つの話題が3週ぶち抜くなんてこともザラです。長い。でも面白いです。作家の福田卓也さんのツッコミも好きです。

脱皮を繰り返すことで不死身な肉体と、でっかいピースサインから、リスナーのことを「ロブスターズ」と呼んでいます。なんか全体的にいちいち新興宗教くさいんだよな…。でも面白いんだよなぁ…。

毎週木曜日の深夜23時〜1時ラジオ大阪+ミクチャにて放送中です。

 

神尾晋一郎のサクラバシ919

声優の神尾晋一郎さんがパーソナリティをされている番組です。かなり特殊で、作家の畠山さんが毎週企画を考えてきており、その企画に沿って番組が進行していくスタイルになっています。なのでトークベースではありません。企画ベースです。珍しいです。

私はサルゴリラというコント芸人さんがゲストで来たガッツリしたラジオコント回からの新規ですね。かなりしっかりコントで、今のラジオでもこういう番組あるんだ…と驚いた覚えがあります。

作家の畠山さんは昔「アルコ&ピースのオールナイトニッポン」のサブ作家をされていました。メイン作家は福田さんで、福田さんがかなりしっかりしたラジオコントを毎週作ってらして。毎週台本作るのに3日かけてたらしいです。福田さんは今は構成作家を代表する超売れっ子なので、今はそういったことが出来ないのですが、その魂が畠山さんへ受け継がれており…ってことらしいですね。

内容を説明しようとすると難しいのですが、例えば「ラジオ番組内で、1本架空のラジオ番組を作る」とかもありました。神尾さんの後輩の女性声優さんを呼んで(最後の方にならないとそれも明かされない)架空の番組のパーソナリティをやってもらったりとか…。あと「集合知三谷幸喜」とか「集合知踊る大捜査線」みたいな、リスナーのメールの良いやつを合わせて、面白そうな脚本を作ろう!とか…。「コンビニに置くアイスの選抜回」とか、「ラジオ宅飲み(新年会)をやる回」とか、「送信中」という逃走中のラジオバージョンとか、神尾さんが自腹でギャンブルをやる回とか、校長先生を製造する回とか…。こうしてあげていくと「ほんまか」って感じですが、本当にこんな感じです。毎週こんな感じで何かしらかの企画があります。

メールを送るのも楽しいので、私はほぼ唯一この番組だけメールを送っています。この番組で人生初、地上波でメールが採用された時は本当に嬉しかったです。あの気持ち忘れない〜!

毎週水曜日深夜23~1時ラジオ大阪+ミクチャにて放送中です。

webラジオ

多分普段ラジオに馴染みがない人が、一番気軽に聴きやすいのはwebラジオなんじゃないかなと思います。spotifyとかapple podcastとかで聴けるし。私は芸人さんのラジオばかり聴いてますが、芸人さんのラジオも、もちろんそれ以外のラジオも、「地上波で放送する形」に縛られない分、かなり色んな種類があります。なので自分の興味のある分野のラジオも、地上波のラジオより見つけやすいんじゃないかなと思います。

でも私が芸人さんのラジオばかり聴いてるので、今回は芸人さんのラジオを紹介しますよ。他のジャンルの番組が気になる方は、是非ご自身で見つけてみてくださいね。

令和ロマンのご様子

「令和ロマン」という、M-1グランプリを2年連続優勝(大会初)したコンビがやっているラジオです。もともと「stand.fm(スタンドエフエム)」という音声プラットフォーム発の番組ですが、今はpodcastでも聴けます。私はspotifyで聴いています。

芸人さんのラジオにしては珍しく、あんまりテンションが高くないので、ゆったりとした気持ちで聴けます。自分が元気がない時でもうざくないというか。

基本的にくるまさんがボケまくり、ケムリさんがツッコむ形で進行していきます。コーナーもほとんどケムリさんが担当しています。スタッフの横澤さんのミス含め、空気がかなりゆるいです。落ち着いて聴けます。私は特に二人の大学時代の話を聞くのが好きです。令和ロマンは慶應義塾大学のお笑いサークルで結成された先輩と後輩のコンビなので、初期の方はゲストにそのサークルの先輩が遊びに来たりと、かなり大学お笑いの空気が色濃いです。私は総合大学に行ったことないし、同じ大学に1人も友達がいなかったので、ふたりの大学時代の話を聞くと「青春だな〜〜楽しそうすぎる〜〜」と羨ましくなります。

…と紹介したいところだったんですが、2025年2月17日更新回から、今はケムリさんが一人でラジオをやっています。くるまさんが違法賭博が発覚して活動出来る状態じゃなくなってるので…。更新停止しなかったのは驚きつつも嬉しいんですが、やっぱりふたりの掛け合いが好きだったので、どこか物足りない気持ちです。ちゃんと諸々のみそぎが終わったら、また2人でやるラジオが聴けるのを楽しみにしています。

Apple Podcast・Spotify・standfm等の各音声プラットフォームにて毎週月曜22時半に配信中です。

 

男性ブランコのおしゃべりマレット

これは割と最近はじまった番組です。去年の10月からかな。

「男性ブランコ」というお笑いコンビの2人が担当する、オールナイトニッポン系列の番組です。男性ブランコの浦井さんと平井さんは、見た目も名前も似てて、ラジオだからビジュアルは関係ないんですが、私は最近ようやく二人が区別できるようになりました。半年かかった…笑。

タイトルコールをふざけるのが割と特徴です。浦井さんはちゃんとやるけど、平井さんが毎回ふざけていて、とうとうリスナーからふざけるための偽タイトル案が送られてくるようになりました。楽しいね。

男性ブランコは元々大学の演劇サークルで知り合った二人で結成されています。通っていた大学は違うんですけどね。そのため演劇の舞台に出ることも多いみたいで、割と舞台稽古の話が聴けたりとか、演劇をするために地方に行っていた話とかも聴けるのが、なかなか他の芸人ラジオにはない特徴かなと思います。

番組内で結構ふざけ倒してはいるのですが、ふたりが元からちょっとおっとりめというかどこか上品なのもあり、テンションが高すぎなくて、でも落ち着きすぎてもなく、ちょうどいい感じで聴きやすいです。

毎週火曜日にpodcastで配信中です。

 

マユリカのうなげろりん

来ましたよ…これが…。「マユリカ」というお笑いコンビがやっているpodcastの番組です。ラジオ好きの中ではかなり有名です。

番組の説明書きに書いてある「キモいけど、なぜかクセになる。」が本当に秀逸なキャッチコピーというか…。まずマユリカのふたりは、3歳からのおさななじみです。コンビ名はふたりのそれぞれの妹、「マユ」と「ユリカ」からとって「マユリカ」です。

番組内容はかなり汚くて、エロ系と汚い系両方でシモの話が多いです。「え、ラジオってR指定とかしなくていいんでしたっけ。こんな話公共の場に出して平気なんですか?」みたいな話も多いです。あと公共の場に出していいのか以前に、いくらコンビ以前におさななじみ、友達だと言っても、こういう話題他人に言いたくなくないですか?みたいな話を〜〜普通にするんや。

ふたりの距離感がすごいというか、距離が近すぎてびっくりします。阪本さんが、中谷さんをいくら振り回しても壊れないおもちゃだと思ってる節があるというか…。最初聴き始めた時は中谷さんが阪本さんが好きすぎるのかなと思ってたのですが、長く聴いてると、逆に阪本さんが中谷さんにべったりなんじゃないかな…という気になってくる。

阪本さんがかなり無茶を言うのを全部受け入れる中谷さんが不思議なんですけど、これってやっぱり3歳からのおさななじみだからなんですかね。今更力関係が逆転しないと言うか、大人になっても私より姉の方が立場が上なのが逆転しない…みたいなことなんでしょうか。「中谷さん、別に拒否ってもいいんですよ…」と言いたくなる時があります。でも振り回されてる中谷さんも面白いと言うか…。

最近、阪本さんが中谷さんにプレゼントした、30万円超えの等身大ラブドールから声が聴こえるようになり、陰陽師を呼んだ結果、「さゆり」という未婚の女性の霊がついている…というのが発覚し、かなりやばめになってきました。やっぱ人型のものって怖いよ〜〜今後の動向が気になりますが、やっぱこええよ……

毎週土曜日23時頃、podcastにて配信中です。制作:ラジオ関西

 

月替わりオールナイトニッポンpodcast

ここは毎月違う芸人さんが担当する、月替わりのオールナイトニッポンのpodcast枠です。私は気になる芸人さんが出る月だけ聴いています。

というわけで芸人さんによって内容全然変わるので、特に内容についておすすめ出来る点はないのですが、好きな芸人さんが担当していたら是非チェックしてみてください。

私はダンビラムーチョ、サルゴリラ、滝音、なすなかにし、男性ブランコ…を聴いた気がします。ここで評判が良かったりすると、またオールナイトニッポンの枠内で新しい出演があったりするみたいです。レギュラーラジオとはまた違った、お試し的な軽い気持ちで聴けるので、「今月は誰が担当するのかな〜」みたいな楽しみがあります。のでよければね。

毎週土曜日、podcastにて配信中です。

以上!!!!!!!

よ、ようやく終わった…

全部で書くのに9時間くらい掛かっており、もしかしたら私史上一番長いかもしれません。書くのも疲れましたが、読む方も疲れたでしょう。最後まで読んでくれた方いるんでしょうか。いたらありがとうございます。お疲れ様です!!!

もしよければ、左下のいいねボタン(ハートマーク)を押していただけると、「読んでいただけたんだな〜」って分かって励みになるので、よろしくお願いします。いいねボタンを押すと、そのまま匿名で感想が送れるので、そちらももしよければ…!

「好きなラジオをただおすすめするだけのブログが一度書いてみたい」と前から思っていて、1番組2~3行くらいで紹介するつもりで考えていたのですが、全然無理でしたね。やっぱり何年間も毎週、番組によっては過去回も全部聴いたりしているので、その分思い入れがすごくあります。本当に勧めたくておすすめしてるので、あれもこれも書きたくなってしまい…つい文章が伸び…結局1万5000字に及びました。前回の名古屋コミティア振り返りブログを越しておる…半端ねぇ…。

でも前からやりたいと思っていたことをようやくやり遂げたので、達成感はすごいです。頑張った!偉業!!

よければ今回紹介した中から、1番組だけでも、1回だけでも、興味を持って実際に聴いてもらえる番組があると嬉しいです。みなさんのラジオライフが充実することを願っています。

 

ふ〜満足した。満足しました。そりゃこんだけ語ったら満足するでしょうが…。

それでは失礼いたします。皆さんが好きなラジオと出会って、それが生活の一部になることを、心より願っています。良いラジオライフをお送りください〜!

ではでは〜!渡邊野乃香でした!ありがとうございました!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/02/03 名古屋コミティア66ありがとうございました!!

2025/02/02(日)、名古屋の吹上ホールにて、名古屋コミティアが開催されました!!

無事に出展し、楽しんで帰ってこれました…!今回はその個人的な振り返りブログ兼、通販の宣伝の記事にしたいと思います。

最近気づいたのですが、SNSじゃなくて個人サイトという性質上、記事が検索にそのまま出やすくて。「コミティア」などのワードで検索した時、私の記事や画像が結構上の方に引っかかるっぽく、そういうところから見つけて読みにくる方がたまにいる形跡があります。

私のブログは全部個人的なブログであり、How toの情報ではないので、そこだけ留意して読んでいただき…(一応毎回書いてますが)。その代わり個人的な感情は乗ってるので、へ〜イベント出るのって楽しそうだな〜とゆるい気持ちで読んでいただけると嬉しいです。

まず今回出した新作を紹介しますね。

新刊その1 Bicolor Bouquet2

「花×少女×透明水彩2色」がテーマのシリーズ「Bicolor Bouquet」の2巻です。2巻ですがこれ単体で楽しめます。中身はネットに公開したものが載っているので、ネットでも見れます。一応こちらから…1巻もあったので、今載せたリンクのページの新しい方半分が収録されてる、って感じです。14枚の絵が入ってます。

でも紙の本の良さとかまとまってる見やすさもあると思うので、そういう点で紙の本おすすめですよ。デザインや紙選びも今回気に入ってます。遊び紙がかわいいんだ…

1000円

新刊その2 いつかの情景

ドット絵のイラストをまとめた画集です。ドット絵ってインターネットというか液晶画面から来てる文化なので、紙媒体と相性が微妙なのか、あんまり画集になってるの見ないと思います。私も他人のドット絵画集あったら欲しいんですけどね。あんまりない。おすすめのあったら教えてください。

ここ半年くらいでドット絵を打ち始め、それが結構好評で、自分も楽しいので、数が溜まってきて。せっかくなので本にしました。私は本という媒体が好きなので…。

ドット絵で何か販売するのがはじめてだったのでドキドキしていましたが、イベントで何冊か売れて嬉しかったです。

中身はもう一冊と同じくネットに公開済みのものが収録されていて、こちらからドット絵のまとめが見れますが、紙で欲しい人は本の方も是非。今リンク載せたページの中の8割くらい、20枚の絵が収録されています。

1000円

偉業アクリルキーホルダー

MisskeyというSNSには…「偉業」というリアクションがあり…なにかえらいことやすごいことをすると、みんなが偉業を押して褒めてくれます。その文化めっちゃ好きで…。

自分で「偉業」の文字を作字したものを、アクリルキーホルダーにしました。クリア素材に文字浮いてるのめっちゃかわいいです。1個は自分用にするので、どこにつけようか悩んでいます。

500円

夏の花と和服のミニ色紙

「夏の花と和服」をテーマに描いたミニ色紙です。どれもかわいいですよ。せっかくなので何かテーマを設けて描き下ろしたいな…となり。

今の所全部残ってます(イベントでは売れなかった)ですが、見やすいところに原画を置いていると、それに引き寄せられてスペース見てってくれる方もいて、原画パワーを感じました。

今回ミニ色紙以外の原画はファイルに入れて置いてましたが、今後もうちょっとパッと見える形で原画を置くのも検討したいです。

各2500円

海柄メガネ拭き 再販

海柄メガネ拭きが、人気があって売り切れていたのを、今回のイベントで再販しました。

この同じ柄のしおりが今回のイベントで完全に売り切れたので、この柄人気あるなぁと思っています。メガネ以外に、スマホや液晶を拭いたりも出来て、結構便利です。

500円

というわけで

こちらからご購入いただけます!

興味がある方は、とりあえず覗いてみるだけでも是非〜!商品画像作りとか撮影とかも頑張ったので…!見てみてください…!!

まずは準備

半年ぶりにイベントに出ると、イベント出展ってやることが多いな〜と思いました。せっかく検索から見にきてくれる人がたまにいるっぽいので、たまには裏側の準備のことも書こうかな〜と。

まず事前準備

そもそも申し込むところから言うか。今回隣接が3組だったので、システムの関係で郵送申し込みをするしかなく…同じ封筒に入れて郵送する必要があるので、他2人の申込書を一旦うちへ届けてもらい、私が運営へ郵送して申し込みました。不備がないかめっちゃ不安でした。

サークルカットもアナログで描きました。致し方なし…

 

そしてまず中身の原稿。今回はほとんどネットに載せたものをそのまま中身に使いましたが、それだけだと味気ないので、水彩イラスト3点と、ドット絵4点を描き下ろしました。でも全部で制作期間1週間くらい。

前回の名古屋コミティアは水彩イラスト15点描き下ろして、制作に約1ヶ月かかったので、今回はかなり早い方というかマシな方です。

諸々のデザイン、データ作り、入稿。ポスター、名刺、新刊2冊、メガネ拭き、アクキー。あとフリーペーパーも作った。もちろんこれらすべてはイラストだけでなく、データ作りとデザインも自分でやります。そういうのを8年間続けていたので、そりゃデザインも上達するわけで…。いつの間にか他人から受注してデザイン仕事受けるくらいにはレベルアップしてました。そしてそういう立場になると、ますます「気のぬいたデザインしたやつ人に見せられん!」となり、全てのデザインに力を入れ出す…ので、まだまだレベルアップ中です。継続は力なり…。

名刺もね…2種類デザインしたら1日溶けますよ。

あとミニ色紙5枚も描き下ろしました。制作期間は2日でした。

かわいいね。やっぱりスペースに原画飾ってあるとかなりいいです。

あとはポスター立て注文したり、お品書きを作ってアップしたり、お釣りを作ったり、値札作り、差し入れの準備商品をパッケージに入れたり、百均で買い出ししたり、スペースに置く用の原画ファイル用意したり、あとこのHPにブログ書いたり、各SNSで宣伝したりなどの広報活動も。あと何より仮設営を2回やりました。

仮設営とは、こういう、事前に家でやる設営ね。こういうのをやることで、余計な荷物持っていかなくていいし、スペースに何が置けるかが分かります。とても大事です。1回目は新刊など来てない状態で仮でやって、足りないものなどを確認し、その後買出しへ。二回目は、買い出しも新作も全部揃った状態でやりました。

ちなみにこの状態を写真で撮っておくと、設営の時自分で見返せたり、売り子さんに送って設営する時に同じゴールを目指せたりするので、撮っておくのがおすすめです。

差し入れはこれです。また色々流行ってるので、除菌ウェットティッシュ(ノンアルコール)を…。割と好評ですよ。今回から帯には名前だけでなく、スペース番号も入れました。差し入れしたあとスペースに来てくれる知り合いの作家さんとかもいて、嬉しかったです。

お品書きも載せよう。

こういうのを作るのって案外めんどくさいんだよね〜結構時間かかる。でもお品書きかわいいとやっぱテンションあがるのでね…頑張ったよ〜

そして2日前にすべての荷物の梱包を終え、前日は早寝

せっかくなのでネイルしたいな〜となり爪を塗ったり、せっかくなのでおしゃれしたいな〜となり服の準備をしたりなども事前に済ませていました。イベントってめちゃくちゃ「この絵を描いた本人」として見られるので、せっかくなら自分の好きな格好したいですよね。みんながおしゃれしてくるので、イベント会場で人の服見るの結構楽しいですよ。私は今回レースの着物とチュールスカートを合わせて、人生初のヘッドドレスをつけました。「私がこんなかわいいカッコしていいのかな」の不安もありましたが、まぁもうアラサーなので、逆にもう好きなカッコしたれ!と最近は思ってます。

いよいよ当日

私は12時間とか13時間とか普通に寝るので、5時起きで名古屋へ向かうとすると、じゃあ12時間前…となると、17時に寝ることになるじゃないですか。というわけで17時半に寝たところ、23時半に起きました。その後ずっと横になって3時まで暗い部屋でラジオを聴いていましたが、二度寝出来ず…。これ前回も全く同じでした。17時寝23時起きなのも、3時までオードリーANNを聴いてたのも、全く同じ。じゃあ寝る時間遅くすれば…と思うかもですが、一番は「遅刻をしたくない」ので、もし12時間起きられなかったら…と思うと、遅く寝るのはなかなか怖く…まぁ結果的に遅刻しなかったのでOKということにしてます。

3時に起き上がってから、風呂に入り、朝ごはんを食べて、4時くらい。「時間あるな〜」と思い、そこで急に「隣接で出てくれるフォロワーに、何か渡したい」となります。遠くから来てくれるフォロワーにはここら辺のお菓子など駅で買って行って渡そうかな、等前から考えていましたが、せっかく絵を描く同士だし、直接会うので、「絵を描いて原画を渡すまたとない機会では?」と急に思い立ちます。

というわけでフォロワーが普段描いてる絵をモチーフにファンアートを描かせてもらい、電車の中で手紙も描いて、フォロワーにプレゼントしました。喜んでもらえてよかったです。

暇だったので、もしかしたら会場準備手伝えるかもな〜と思い、本来予定していた時間より1時間くらい早く家を出ます。が、結局電車の乗り換えや、キャリーケースを引くことでいつもより移動に時間がかかったり、駅で追加の差し入れ(なごにゃんという、なごやんの肉球版。かわいい。)を買ったりしていたら、なんだかんだ時間がかかり。結局会場に着いたのは9:45くらい。とても会場準備を手伝える時間ではありませんでした。

公式でアナウンスされているサークル入場時間は10:30でしたが、なんだかんだ10:00頃にサークルは入らせてもらえたので、サークル入場して、自分のスペースのの設営をします。

今回こんな感じでした!

今回POSUTAcompactという同人イベント用ポスター立てを導入し、はじめて自分のスペースの後ろにポスターが立ちました!偉業!

POSUTAは軽量なので持ち運びやすいのが嬉しいですが、その分何より倒れるのが心配で。今回は先人の知恵で土台を養生テープで上から貼って固定したのと(前にそうやって固定してる人がいたのを見たことがあり…)上に本の在庫を置くのと、椅子の足を乗せました。テープで固定は塗装が剥げるので販売元は推奨していませんが、私は倒れないように出来るのと塗装が剥げるのだったら、倒れないことの方が大事だな…になったので、テープで固定しました。念の為家でも試したのですが、テープで貼ると倒れにくさ、ふらつきにくさが段違いなので、塗装は剥げるけどまぁ背に腹は変えられないな…と思いました。販売元は在庫を上に置いて固定するのを推奨してますが、私はもともと少ししか本を刷ってないので大した重さにならないのと、昔Twitterで「本が売れて在庫が減ってPOSUTAが倒れたサークルがあった」という怖い話を見たことがあるので…。最悪の場合人に当たるのでね。私もその現場を見たことがあるので、それだけは避けたいなと思っています。

あと前回ポスター立てを買うお金がなく、苦肉の策で垂れ布的にスペースの前に掲げた横ポスターが、「もしかしてあれまだ使えるんじゃね?」となったので、今回も一応持ってきて、使ってみました。圧強すぎかなと思いましたが、後ろのポスターは椅子の後ろでちょっと距離があるので、案外そんなこともなかったです。

お金が足りない時はポスターを垂れ布代わりにしてますが、自作の絵をプリントした、作風がわかるサークル布とかも…余裕があったら作ってみたいですねぇ。

前も書きましたが、ポスターや垂れ布を使うなどの、遠くからでも絵柄・作風が分かることってすごく大事で…私は自分が絵が上手くなったのも乗っかってると思いますが、ポスターをはじめて作った回(3回前の名古屋コミティア)で、売上がその前の3~4倍になりました。具体的に言うと…ポスターナシのそれまでの出展の売上を1おいたとすると、2024年3月の名古屋コミティアは4おいた、9月は3おいた、そして背面ポスター+前面ポスターのW使いした今回2025年2月は5おいたって感じでした。要するに今回今までイベント出た中で最高額の売り上げがありました。すごくありがたいですね。イベント、いかにまず自分のサークルに気付いてもらうか・いいなって思ってもらうかがカギかなぁと思っています。

今回の良かった点

まず前回スペースの物が多過ぎたのを反省したので、今回スペースに置くものを、前回と比べて結構減らしました。その分机の上が見やすくなったのはとても良かったなと思っています。

あと既刊2種と、カレンダーなどの、前回・前々回の名古屋コミティアで出した物が、全部売り切れたのはとても嬉しかったです。私は本を作るのが好きすぎて、すぐ本作っちゃうので、前に作った既刊が売り切れずにずっと残っちゃうことが今まではザラで。刷ってる部数はずっと変わってないんですけど、それでもここ1年くらいで刷った透明水彩で描いた絵の本・カレンダーはちゃんと売り切れるようになったのは、私の透明水彩で描いた絵の技術・魅力のレベルアップは多分確実にあり…!嬉しいですね〜

今回刷った「Bicolor Bouquet2」も、全体の在庫の半分以上はイベント会場で売れました。これは私にしてはかなりハイペースというか、過去最高の冊数ですね。ありがたい話

あと今回私の想像していた以上にしおりが売れて、売り切れた絵柄なども出てきたので、またしおり刷ろうと思います〜多分私の絵柄としおりって相性がいいし、何枚あっても困らなくて、日常的に使えるグッズなのも良いのかな〜と。想像以上に好評だったので、嬉しかったです。

あと今回今までのイベント出展経験で初の黒字でした。1冊あたりの印刷費、交通費、出展費…等を引いてちゃんと計算してみましたが、黒字でした!黒字!イベント初の黒字!とても嬉しかったです〜!ひとつの目標だったので…!今まで本当にイベントに出たのに1個も売れなくて1日が終わることとかもあって、それを考えると本当にありがたいなと思います。すごいはなしですね。

嬉しかったエピソード集

隣接してくれたフォロワーと、人生初の新刊交換をしたのも、とても嬉しかったです!めっちゃイベントって感じ。

あとこの人毎回来てくれるな〜って方が今回も来てくれたりしたのも嬉しかったです。特に名乗る方ではないので、こちらから何か言っても良かったかな…とちょっと後悔しましたが、間違えてたらどうしよう…と思って言えなかった。言われたくない人もいるかもだし、ここら辺の塩梅難しいです。でもとても嬉しかったです。

割と小さい女の子を連れた親子連れなども見かけることがあり、小さい女の子が私の原画ファイルをよく見ていってくれたのも嬉しかったです。かわいかったなぁ。

あと前回の反省を活かし、今回は原画ファイルを見やすいところに置けるように意識したので、いろんな方に原画を見ていただけて、褒めていただけて、とても嬉しかったです。目の前で絵を見てもらえて、感想をもらえるの、健康に良い〜。体感Bicolor Bpouquetのシリーズの絵が結構好評でした。2巻も出たし、ここで区切りにしようかな〜と思ってましたが、もうちょっと描こうかなって思えましたね。

あと今回とても嬉しかったのが、2人組のお客さんがいらっしゃって、お一方が私のねこちゃんのしおりを見て、「私このしおり持ってるんですけど、すごい気に入ってて、マグネットにして冷蔵庫に貼ってて。でもすごいかわいいから、マグネットにしちゃったの後悔してるんです〜」と言って、そのねこちゃんのしおりを再び買っていかれて。もうお一方の方に「めぐりあえて良かったね〜」と言われ「良かった〜」と言って去っていかれて、めちゃくちゃ嬉しかったです。同じイベントに毎回出てると、こういうことあるんだ…!!ってなりました。すごい「このしおり作って良かったな」と思いました。作ったグッズが人の生活に溶け込んでていて、絵で覚えてもらっていたの、とても嬉しいですね。

それと数年仲良くさせてもらってる絵描き仲間の子が、今回も同じイベントに出展してて。あとで私もその子のスペースに行ったのですが、その子が先に私のスペースに来てくれて、新刊を買ってくれて。よこに10代くらいの女の子連れてるな〜と思ったら、その子も「新刊ください」って言って新刊を買ってくれて。「この子姪っ子ちゃん。私がののかちゃんの絵見せてるから、ファンになっちゃって」ということで、絵描き仲間の姪っ子ちゃんがわざわざ自分でお金出して新刊買ってくれた〜!嬉しすぎる〜!絵描き仲間の子が絵を見せてくれてると言うのからして嬉しすぎたのに、それで好きになってくれるのありがたすぎました。

あとこういうイベントの時毎回ではありますが、コミティアって半分一次創作者の大規模オフ会的な側面があり…特に私にとって名古屋はホームなので。名古屋コミティアに出ることが、昔から仲良くしてくれてる人にまとめて会えるまたとない機会みたいになってます。今回久しぶりに会う絵描き仲間とか、お馴染みのお客さんとか、前回の名古屋コミティアぶりに会う絵描き仲間とか。次回も出る?また会おうね!って言ったりして。名古屋コミティアがあることが、人と繋がる場所の維持にもなってるというか…なんかそういう点でとても胸がジーンとなりました。これくらいの規模感のイベントだからという点と、昔から活動してるホームだから、というのもあるかと思います。東京のコミティアに出るのとはまた違った良さがあるなぁと思いますね。

あと何よりも、ののめさんとにちほさんと隣接で出られたのがとても嬉しかったです。ののめさんとにちほさんは、よく通話する相手なのですが、前何かふとした拍子に、イベントの話になって。「もし3人でイベント一緒に出られたら楽しそうだね」みたいな話になったのですが、前回の名古屋コミティアは、既に私が申し込んでいたところに追加でにちほさんが隣接申し込みをして、システム的な関係で3サークル隣接は出来なかったので、ののめさんを誘えなかったんですね。なので今回こそ…!と思ってある日突然私がLINEグループを作り、結構手間のかかる郵送申し込みをし、書類不備がないかドキドキして。郵送申し込みって結構大変だったし、私は「もし今回落ちてたら、次回また3人で申し込めるか分からないなぁ」と内心思ってたんですよ。言わなかったけど。でも無事に受かって、3人で隣接で出られて、めっちゃ嬉しかったです。ののめさんなんて電車で3時間以上かけて遠くから来てくれて、イベント初出展してくれて。フッ軽すぎる。本当に嬉しいしありがたいなと思いました。すごく楽しかったと言ってくれて、私も嬉しかったです。とても良い思い出になりました。

あともう一個、ののめさんとにちほさんと私共通の、よく通話する絵描き仲間が、わざわざ関東から新幹線で来てくれて…!!本当はもう一人の共通の絵描き仲間も一緒に来る予定だったけど、都合がつかなくなっちゃったらしい。でも来てくれようとしたのが嬉しかったです。わざわざ関東から来てくれると本当に思ってなかったので、嬉しさと驚きとめちゃくちゃあり〜〜〜3、4年通話して声だけ知ってるフォロワーが現実に存在してるの見るの、めっちゃ不思議な気持ちでした。イベント後に4人でアフター兼オフ会ということで、コメダで夕飯食べて帰りました。めっちゃ楽しかった…。あの時間が終わるのすごい惜しかったです。

反省点・改善点

隣接のののめさんが、原画を全面にばーって並べる形のスペースだったんですけど、「これ全部描いたんですか!?」「手描きで!?」って感じですごい人が食いついてるの見たので、あ!原画ってそれだけで結構フックになるんだな〜って思い。ののめさんは枚数が沢山あるすごさもあるけど。

今回私は原画はミニ色紙以外全部ファイリングして、原画ファイルとして机の上に載せてたので、次回はもうちょっと原画を目立たせる形で設営出来たらいいな〜と思いました。にちほさんなんて原画でポスターを作ってらしたので、そういうのもいいな〜と。「アナログで手描き」って私は普段からやってるのであまり実感ないですが、それだけで人を惹きつけるきっかけになるっぽいです。特にイベントなんて対面の場なので、物理に存在するアナログ絵って強いのかもなぁ。

あと細かい点ですが、名刺を机の前の方に置いていたら、商品を買ってくれたお客さんに「良かったら名刺とペーパーも持ってってください〜」ってする時に、ペーパーはこっちがとって渡せても、名刺はお客さんにとってもらう形になってしまい。途中でそれに気付いて。

にちほさんが自分の手元、スペースの裏側に、ある程度名刺をストックして、そこから手渡ししてらしたのを見て、「頭良〜〜〜」となったので、途中からそれを真似して、名刺の残りをスペースの裏側に置いて、名刺とペーパーを取って商品と一緒に渡してました。次回からこれを最初からやりたいです。

あと単純に私は接客が下手だなと思いました。接客業のバイトをした経験などもないので、どうお客さんに接していいのか分からず…商品を見てくれるお客さん、話しかけた方がいいのか、そっとしておいた方がいいのか分からず、いつも黙って見守ってしまう…。ここら辺がうまい人はすごいうまいので、尊敬します。「話しかけられたくない人もいるよな〜」と思っていつも黙ってしまうのですが、せっかくこういう場に出るなら、もっと自分の絵に対する反応を見たいなと思うので、次回からはもうちょい積極的にお客さんと話が出来るといいなと思います。無理しない範囲で…。

買う側として

私は常にギリギリで生きていて、自転車操業でやってるので、自分のお店の売り上げが一定額を超えないと、よそのサークルへ買い物にいけない…というギリギリすぎる状況でした。でも思ったより早めに自分のサークルの売り上げが目標額を超えたので、他のサークルの本を買えた!!

し、一回買い物に行った時に、昔からすごい好きだったけど、タイミングが合わず展示など見に行けたことがない絵描きさんのサークルに立ち寄って。その時悩みに悩んでイラスト本を買って帰ってきましたが、ミニ原画が販売されていたのがすごい気になってた。というかめちゃくちゃ欲しかった。8年くらいめちゃくちゃ好きな絵描きさんで、ミニ原画もどれもすごくかわいくて…。

でも予算はすごいオーバーしていたので、「もし〇〇円以上売上に余裕があったら、あの方のミニ原画買いに行こう」と思いながら自分のサークルに立っていた…ら、その額以上の売上があったので、すぐさま売り上げを握りしめてそのサークルに行き、ミニ原画を買って帰ってきました。もう〜〜嬉しすぎてさ〜〜〜帰ってきてからめっちゃ眺めちゃって、よく見える場所に飾ってます。自分のお店の売上でそれを買えた、というのも嬉しい。とにかく嬉しいです。

あと私は売り子をしてくれる先輩と、二人とも女性/同年代/二人とも黒髪/二人ともメガネ という、はじめましての人からするとどっちが作家なのか分からない見た目をしているため、先輩に「売り子」、私に「作家 渡邊野乃香(oi汰)」という名札をつけることにしてるのですが。その絵描きさんに「〇〇さんが学生の頃から見てて…ずっと好きで…応援してます…!!」みたいなことを言ったら、「あ、その名前見たことあります。昔から見てくれてますよね。ありがとうございます」って言ってもらえて、うおお〜〜!ってなりました。嬉しかった。いや私も絵描きなので、「よく反応くれる人の名前を覚えている」ことがあるのはよく分かるのですが、自分が覚えられてる側だとはなかなか認識できないので、すごく驚いたしドキドキしました。嬉しいですね。

他にもずっと好きで、東京のコミティアに行ったら必ず買いに行くサークルさんが名古屋コミティア初出展してらして、本を買ってファンです!応援してます!って伝えられたりとか。あとリサーチ不足で事前に気づかなかったのですが、西塚emさんが出展してらしたのに当日気付いて、前から気になってた点滴のアクキーを買えたのも嬉しかったです。おいたさんも作家活動頑張ってください〜って言ってくださり、嬉しい、お優しい…(ニチャア笑顔)になりました。会場で水彩の絵描いてらしてすごかった。すみれちゃん描いてらっしゃいました。

戦利品載せてもいいか〜載せちゃお。

へっへっへ…お宝ですよ。結局元々考えてた予算の2.5倍くらい使った気がする。仕方ないよ〜イベントだもん…。

真ん中右上の2冊の本は、ののめさんとにちほさんが新刊交換してくださったやつです。嬉しい!めっちゃかわいい!!

直接「ファンです!応援してます!がんばってください!」的なことを伝えられるのは、かなりイベントの良さだと感じています。そういう点でやっぱリアルイベントってよくて…。オンラインイベントも何回か出たことがありますが、やっぱり入ってくる情報量や、発生するコミュニケーション、湧いてくる感情の量は、リアルのイベントとは比べものにならないです。オンラインイベントにはオンラインイベントの良さがありますが、全くの別物というか。だから私はどんなに準備大変でも名古屋コミティア申し込んじゃうんですねぇ…。

まとめ

イベントっていいな

やっぱ普段家にこもって一人で絵描いてるので、こういう自分の作った作品に対する反応が直接見える場所に定期的に出るの、すごい大事だなと思いました。

特にネットやSNSをやってると、反応が数字でしか見えなくなったり、売り上げが金額でしか見えなくなったり、そういうふうにだんだんなっていってしまうことも多いと思うんですよ。私もそうなる時あるし。

でもこういう場に出ると、自分の絵を見てくれる人ってひとりひとり人間で、グッズを買ってくれる人ひとりひとりが私のグッズを欲しいと思って購入してくれてるというすっごく当たり前のことを思い出せる、すごいいい機会だなと思います。やっぱり直接対面で販売出来る、って入ってくる情報量がすごく…。出展する側も、買う側も、イベントを運営してくれる人も、全員人間なんだなと実感する。すごい。すごいはなし。

というわけで、私は次回の名古屋コミティアも出られたらいいな〜と思っています。出来れば新刊を作りたい。が、頑張る…!

俺たちのたたかいは、またはじまったばかり…つづく。

 

というわけで今回はここらへんで。

はぁ〜〜なんか想像以上に長くなっちゃった。今書き始めて3時間経ってるし、なんと1万字超えてます。びっくり。

こんな長いブログを、最後まで読んでくださった方、ありがとうございます!熱量が伝わればいいな、と…。

もしいいなと思ったら、記事左下のいいねボタンを押していっていただけると、大変励みになれます。いいねボタンから匿名でメッセージも送れます。

 

最後にもう一回だけ通販のリンク載せときます。

こちらから買えます

良いグッズが揃ってるのでね。よければ覗いてみてね。

 

それでは失礼いたします。毎回長々とすみません…

今水面下で「深夜ラジオをおすすめするだけのブログ」を書いてるので、そちらもなるべく早く公開出来るといいな、と…!

最近は花粉が飛び始めた気配を感じていますが、大寒波が来るとも言われてるので、みなさんご自愛してあたたかくしてお過ごしくださいね。

それではありがとうございました〜!渡邊野乃香でした!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!