カテゴリー: 作品

2023/12/01 クリスマス・イラスト・メイキング

まだ12月始まりたてですが、こちらのクリスマスの絵が完成したので、せっかくなのでメイキングを載せていこうと思います。

とりあえず最初に、このHP内のこの絵の投稿はこちらです。飛んだからといって見れる絵は同じですが、いいねとか押せるのでね。よければね。

 

まず、この絵は実はリメイク作品なので、元の作品があって。それを載せますね。

これですね。

今年のクリスマス絵のアイデア出しをしている時に、「クリスマスケーキの絵を描くのもアリかぁ…」と思って。多分街でクリスマスケーキの予約が始まったりしてるのを見て、それで気付いたんだと思います。それで、クリスマスケーキのクリスマス絵…過去にも描いてたよなぁ…と思い、この絵を引っ張り出してきました。当時の全力でしたが、今見ると色々と拙いですね。

クリスマスケーキの上で男の子と女の子がメリクリしてる…というアイデアはそのまま踏襲しつつ、まずクリスマスケーキの解像度をあげるため、いろいろなクリスマスケーキの画像を検索して見てみました。5年前の私と今の私の1番の違いは、「資料を検索して調べる」ことが出来るようになったことだと思っています。

その結果、クリスマスケーキにこういう蝋燭の刺さり方はしない…ということが分かり、まず蝋燭をなくすことに。ケーキの造りも、見栄えがいい&実際にあり得る形にしたくて、苺を上半分に並べて、下半分に人や犬がいる…という形にしました。

というわけでこういったラフが出来上がりました。

これを元に、デジタル環境(今回使ったのはCLIP STUDIO PAINTというソフトです)でラフを詰めていきます。

まずこういった形になりました。なんとなくの雰囲気は分かりますね。

2018年の絵との違いとして、人が左右1人ずつではなく、右に固まったこともあります。こっちの方が見栄えがいい気がして…人の目の前の空間が空くことで、多少広々と見えます。

それをまず面で塗り分けて…ね。

私は今まで線画を描いて、それをバケツ塗りしていく…という、アニメ塗り豪華版みたいな塗り方しか出来なかったのですが。それが最近デジタルでのスケッチをしていた成果により、厚塗りっぽい塗り方が出来るようになったみたいで…こういった塗り方ははじめてします。結構なチャレンジでした。

全部が塗り分けられた状態。この時点ではツリーも砂糖菓子をイメージした、デフォルメ強めの形をしていました。

そして急に苺が塗れた状態へ。急に飛びましたが、多分全体の中でこの苺の塊を描くところが一番時間がかかりました。大変だった。でもその分かなりトゥルトゥルに出来て満足です。

苺のレイヤー構成としては、多分 ベース・下部の青み・グラデの影・形を拾う影・種の窪み・種・ハイライト・照り返し くらいには分かれてると思います。それに加えて、ケーキ全体の右下方向へ向けた紫色の影レイヤーと、ケーキの左上らへんに光のレイヤーを加えています。

ここで急にツリーがリアルになります。

砂糖菓子風のツリー、かわいかったのですが、砂糖菓子風にするためには塗りがシンプルにりすぎて周りと調和がとれずに浮いてしまうのと、ケーキの上面に乗っているものの中で、どこまでがケーキでどこからがリアルか…を考えた時に、ツリー(と人と犬と雪だるま)はリアル要員だな…と思ったため、リアル風にすることにしました。

ツリーが完成したのと、クリームや雪だるまも塗ったのがこちらになります。雪だるまやクリームは、生クリームの画像を見ながら塗ったのですが、前に生クリームの乗ったプリンを模写した時の経験が大分生きた気がします。塗るの楽しかったですね。

雪だるまも結構ツルッと塗れて、かわいく出来ました。あと最初バラバラになっていた雪だるまの光源を、他のものと同じ光源に合わせました。

苺の断面も塗り終わったのがこちらになります。(なんか料理番組みたいですね)

断面は苺の真ん中にかけて色を淡くして、白い部分をブラシで描いたあと、クッキリし過ぎたな〜と思い、ガウスぼかしをかけました。スポンジの断面は、飛沫ブラシを使ったのと、粗めのパーリンノイズを使って、スポンジっぽい質感を出しました。

ここからはもう人物を残すだけですね。

 

全部塗り終わったのがこちら。

デザイン的な観点から、少しだけ犬と人の位置を変えました。人も犬も少しずつ右にずらしました。なんか…モチーフ同士が引き合う引力みたいなものを考えた時に、そうした方がいい気がして…。大分感覚的な話ですが。

あと犬の毛の塗りも塗り直したのと、雪だるまのバケツと手袋の色をオレンジに変えました。

犬は前のモサモサもかわいかったのですが、ケーキの上に乗ってるにしては少し毛の質感がリアルすぎて不衛生な感じがしてしまい、もう少しデフォルメした塗りに変えました。雪だるまは苺の赤に埋もれていたため、色相をいじってオレンジにしましたね。(絵描き仲間に相談させていただいて、こういう判断にしました。)

それと、私のクリスタの設定がおかしいのか分からないですが、ちゃんとsRGBの設定にしてるはずなのに、カラーモードが違うみたいで、最後に出力して他の端末で見ると、色がかなりくすんで見えるんですよね。だからもう一回手動でsRGBに変えるしかない…(なんで…?)ため、↑を調整し、ついでにオーバーレイやパーリンノイズや…を使い、諸々加工して完成になります。

背景を周りを暗くして中心を明るくし、中心に目がいきやすいようにしたのもちょっとした工夫です。

完成!!かわいいね!!

最後に、youtubeショートにあげた、動画になってるメイキングもあげておきますね。

youtubeショート(縦画面前提の動画)なので、スマホで見る方がオススメですね〜!1分で終わるので、もしよければ見てみてください!

クリスタのメイキング動画の出力が、かなり便利になってて感動しました。是非いろんな人のメイキング見たい〜!デジタルイラストはアナログでメイキング撮るのとは比べものにならない楽さですね…(アナログでメイキング撮るの、かな〜り大変なので…)

最近クリスタが勝手に作業時間をカウントしてくれるようになった(ずっと欲しかった機能)ので、何時間くらい描いてたのかな〜と確認してみましたが、11時間半でした。なるほど…仕事もしながら、3日ほどで描きました。1日4時間くらい描いてた計算ですね。

作業はずっと楽しかったです〜!新しい塗り方に挑戦してるのもあり、新鮮な気持ちで試行錯誤しながら描けて、やっぱり絵描くって楽しいな〜!というのを改めて実感しました。

 

次はお正月のイラストを描こうと思っています。これはさすがに早く描き終えても元旦に公開しますね。楽しんで制作しようと思います。

心身の疲れから、最近は1枚2時間以内くらいで描き終わる絵しか描けていませんでした。しかし、少しずつ少しずつ、1枚の絵に時間をかけて描くことが出来るようになってきていて、リハビリが成功しているのを実感しています。今後も少しずつ回復していけるよう、ちまちまと描き続けていこうと思います。

 

それではここで失礼します。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

まだ気が早いですが、クリスマスまでの毎日を楽しんでくださいね。街が浮かれている…!

さよなら〜

 

渡邊野乃香

2023/10/27 動物園スケッチ会(画像多め)

え〜本日動物園へ行って、動物をスケッチしたり、資料写真を沢山撮ったりしてきました。

ことの始まりは、家に遊びにきた姉の友人に、「障害者手帳を持っていると、あそこの動物園は入園料が無料になる」と聞いたことです。家からも近いし、無料で入れるなら気軽にスケッチに行けるじゃん〜と思い、今はちょうど季節もいいし…となって、実は10日前の17日に行く計画を立てていました。

しかしその日多分体調が悪くて、当日の朝「いざ行くとなったらめんどくさいな」という気持ちになり…その日は結局泣いちゃって仕事にも行けず、動物園行くのがめんどいとかでなく単純に心の調子が悪かったみたいで。それでその計画が流れちゃったのですが、結局行くのは私一人だし、別にいつ行ってもいいんですよ。で、今日たまたま仕事が休みだったので、「あ〜前動物園スケッチ流れちゃったな」と思い出して、じゃあ今日行ってみるか…!と思い、決行することにした次第です。

ipadとか水彩紙のスケッチブックとか絵の具とか筆洗う用のペットボトルとか(ペットボトルの口に直接筆を入れて洗う方法の筆洗にする予定でした)、画材を色々用意していったのですが、結果無駄な荷物ずっと持ち歩くことになっちゃいました。ipadは一回も出さなかったのですが、多分出したら出したでガンガンの太陽光の下で液晶機器で絵描くのはちょっと厳しいかも…と思います。絵の具を出して絵を描けるような時間もスペース的余裕もありませんでした。

そもそも私がすぐに荷物増えてしまう人間で、心配性なあまり「もしかしたらこれがないと困るかもしれない」で色々持って行きたくなってしまう人で。今回もそれで黒のデカリュックにパンパンに入れて持って行ったのですが。結局 ①スケッチブック ②鉛筆 ③鉛筆削り くらいがあればスケッチは出来るし、それに加えてお財布とスマホ(カメラもこれで兼ねる。いいカメラ持ってる人はそれもあるといいかも)、飲食物、あとモバイルバッテリー…くらいがあれば、多分事足りました。学習しましたね。今度はもっと身軽にしていこうと思います。今回は本当に水筒と筆洗用の水と絵の具とipadと…でかなり重い上にほとんど使わないものを1日中持ち歩いてたので、なんかそういう筋トレだと思うことにしました。肩が凝ってるので今日はお風呂にゆっくり浸かります。

 

今日行くことにしたのは、先述した通りたまたま仕事が休みだったからに加えて、平日の方が空いてるかも!と思ったからなんですが。とんでもなかったですね…行楽シーズンの平日、遠足の子供や親子連れでめっっっっっちゃ賑わってました。ムスカじゃないけど「人がゴミのようだ」って思っちゃうくらい賑わってました。

なんかたまたま市内の幼稚園がまとめて遠足をするイベント…みたいなのが今日だったっぽく、幼稚園の子がめちゃくちゃおり、幼稚園用のテントが立ち、イベントスペースもあり、おそろいのTシャツを着た先生方もおり、親御さんも大量におり…って感じで、なんかすごくすごかった…です。賑やかかった〜

 

そんな理由もあり、ipadや絵の具を広げて絵を描く…なんていうのは出来そうになく、「一応これ持ってくか〜」で持っていったスケッチブックと8Bの鉛筆のみで戦ってきました。めっちゃ活躍してくれたので、持っていって良かったです。今回が初使用だったんですけど、すごく使い心地が良くて。さすが月光荘の画材〜って思いました。月光荘大好き。ちなみにアイキャッチ画像にしてある、この記事のトップにあった写真がそれです。スケッチブックと8Bの鉛筆。めっちゃいいです。

ここまで沢山御託を並べてきましたが、ようやく今日の成果、スケッチしたものを載せようと思います。動いてる動物をその場一発描き、消しゴムも使わずにスケッチして描いたので、なんか味わい深い〜というか、上手くないというか、おマヌケなのはそういう味だと思ってください。

というわけでまとめて載せていきます。

オホホ…なんかかわいいね…

動物も植物も、みんなかわいかったです。4時間で結構丸っと全部見てまわれました。

もちろん一度写真に撮ってからそれを模写した方が「上手い」絵は描けると思うのですが、その場でモチーフを観ながら絵を描くと、”絵を描く視点”でモチーフを観て観察できる…というのがいいところかな〜と思いました。たとえば記憶だけを頼りにピカチューとかを描くと、ポケモン好きでもない限り結構違ってたりして。でも一回ピカチューの絵を模写して、”絵を描く視点”でピカチューを見てから、もう一回何も見ずにピカチューを描いてみると、前より描ける…!!みたいな。伝わりますかね…我々は普段かなりぼんやりと世界を見てるので、絵にしようと思うと普段見てるよりももっとはっきり世界を見る必要があるのですが、それを見れるようにするには実際にモチーフを見ながら絵を描いてみるのが早くて分かりやすいんじゃないか…みたいなふうに私は思っとります。

あと何より楽しい!!ので、本当に行って良かったなと思っています。せっかく資料写真も沢山撮ってきたので、またこれらの写真を家で模写したり…なども出来たら、より旨みが増すのでは、と思ってます。のでやってみたいです。

せっかくなので、スケッチだけじゃなくて、本物の動物の写真もちょっと載せようと思いますね。

ちょっとといいつつ量が多くなってしまった…実際はこの何十倍かの量の写真を撮ってきました。いや〜ホクホクですね…近くにこんないい場所があっていいのか…また行こう…

 

今日園内マップを見てる時にたまたま隣にいたおじいさんが、「汽車を見たいのだが、老眼で園内マップがよく見えない」というので、SLの展示がしてある場所を地図の中で見つけて教えてさしあげたのですが。その時に「昔はここにもよく来たんですけどねぇ、色々変わっちゃって今はどこに何があるか分からなくて…」と仰ってて。

それは私もそうだな〜と思って。それこそ今日見た大量の遠足の幼稚園児みたいに、私も保育園の頃遠足でここに来たし、小学校の遠足でも来たし、家族や友達とも何回も何回もここに来てるけど、大人になってから来る回数がガクンと減り、園内も色々アップデートされて改装を繰り返されており、ずっと同じ形なわけではなくて。昔のままではない。でも園自体はずっとなくならずにここにあり続けてくれて、私が中学生の時に写生大会でラクダを描いたのぶりに「動物園で絵描きたい」って急に思っても、そこに行ったら園があり、動物も沢山いて、迎えてくれる…って場がずっとあってくれるのがめちゃくちゃ良いし嬉しいな〜!と思って、なんか感傷的な気持ちになっちゃいました。

 

そんな感じで大変充実した1日でしたね。

最後に今日食べたジェラートを唐突に貼って終わります。

このジェラート屋さん、ここら辺のお店で、動物園には店舗ではなくキッチンカーで出してて。うちはここ3〜4年くらい毎年夏にこの動物園のナイトズー(夏の間夜間も動物園を開くイベント)に家族で行ってて、恒例行事化してるのですが。そのナイトズーで、屋台でなんか塩気のある夕飯を食べた後に、しばらく園内を見て周りちょっとお腹がすいた時に甘いものを食べる…というのが黄金プランでして、そこでこのジェラート屋さんに巡り会えると最高なんですけど。

今年のナイトズーではとうとう巡り会えなくて、「今年は出してないのかね〜」って話をしてたんですよね。だからその時からずっとここのジェラートが食べたかったんですよ!というのに今日巡り会ったので、こりゃ食べるしかない!と思い買うことにしました。ミルク味にしました。ミルクの味はしっかりしつつ、もたつかなくて食べやすく、とても美味しかったです。買えて良かった〜!!

 

というわけで今日の日記終わり!読んでくださりありがとうございました!日常に戻ります〜また今日撮った写真の模写とかをしたら、このホームページにもあげにきますね。

今まさに行楽シーズンなので、絵を描く方には動物園スケッチおすすめですよ〜!逆に水族館とかは季節問わずにスケッチしやすいと思うので、そちらもいつかやってみたいな〜と思います。

暑すぎず寒すぎない今の時期、スケッチや絵を描くのをしなくても、屋外のお出かけにはぴったりだと思うので、皆さんこの短い「秋」を、どうか楽しんでくださいね。

あっもし良ければページの下部にあるハートマーク(いいねボタン)を押していただけると、「あっ読んでくれて”なんかええやんけ”って思ってくれたんだな〜」とこちらで分かるので、よろしくお願いします!(これまで押してくださった方々ありがとうございます!励みになってます!)

ではでは〜最後まで読んでくださりありがとうございました!季節の変わり目ですので、皆さんご自愛してお過ごしくださいね。失礼します〜!

ハロウィン絵完成&ネットプリントのお知らせ

ハロウィンイラストが完成しました。

この間の投稿で、何日かかけて一枚の絵を描くリハビリに、ハロウィンの絵を描き始めました〜という話をしましたが。

案外あっさり完成しました!いけるかもしれない…もっと大掛かりな時間をかけて描く絵も…いけるかもしれない…の気持ちになってきた。とはいえまだ落ち込んでる状態なので、あまり無理はしないようにしたいですが…。

まず完成した絵を載せます。

ハロウィン・ナイトに紛れて

載ってるものは同じですが、作品単体のページはこちらです。

 

ネットプリントもある

せっかく描いたのになんでハロウィンまで公開を待たなかったんだ…と思われると思いますが、ネットプリントをしよう!と思った関係でそうなりました。お近くにファミマ・ローソンがある方は、良かったらプリントしてみてください。ましかくプリントという正方形のプリントが出来るのですが、かなりかわいいですよ!

せっかくなのでこの間の続きというか、制作過程を載せていこうと思います。

前の投稿の続きなので、まだ前回の投稿見てない方は、こちらからどうぞ!

まず線画を完成させますね〜ラフをひたすらなぞる!丁寧に描く!

この絵の5分くらいあるフルのタイムラプスを見てたら、線を描く工程は、線を引いてはcommand+z(戻る)を繰り返してるので、線がチカチカして見えて目に痛くてちょっと面白かったです。デジタルは戻れるから良い〜便利〜

次になんとなく背景から塗っていきます。この時点ではレンガもオレンジだったし、街灯も星も暖色だった…

おばけちゃん塗った!この色味大変気に入ってます。ラフが生きてる。

レンガの主張が激しすぎるかも…と思い、色味をいじくり倒しました。デジタルはこれ出来るから便利…!

街灯の色味も変えたし、よく見ると遠景の家の灯りも変わっている。

この時点ではまだ青緑〜赤くらいの幅の色相は生きています。

その後レンガの色と他の子供の赤の色相を変え、赤系の色をもっと青に寄せて、全体的に青っぽい色相に統一しました。

今更だけど「色相」は「色味」くらいに思っておいてもらえればいいです。赤とか青とか黄色とか、そういうのを指します。

最初の方の、黄色やオレンジ、赤などの暖色が生きていた時の賑やかな感じはなくなってしまいましたが、全体的に青っぽく統一されたことで、ちょっと不思議な静かなハロウィンの夜…って感じが出たので、これで気に入っています。落ち着いた感じになった。

最後にもう一回完成品を載せますね。

1個前のより、彩度(鮮やかさ)を最後にいじったりしたので、多少パキッとした感じになっててかわいいですね。

今回3日ほどかけて制作しましたが、クリスタのデータに保存された作業時間を見ると、7時間で完成していました。思ったより早い。

これくらいの頑張り度合いの絵なら今の私でも描けるかも…もっと描こうかな…の気持ちと、もっと時間をかけたアナログの1枚絵を描きたい…の気持ちもあるのですが、今はもうちょっとご自愛していのちだいじにモードで進んでいこうとおもいます。無理してまた心身の調子が悪化するといかんので…一時期仕事も行けずに毎日泣いてたので…

ちなみにHPには重くて直接あげられないため、youtubeの方に60秒ver.のメイキングをあげました。デジタルのタイムラプスになります〜

上のスクショたちよりより全体の流れとして制作過程が見やすいと思います。

自動で生成されちゃうサムネが「よりによってなんでそこなの」みたいなとこなのが残念ですが…

1分だけなので、良かったら見てみてください〜!

 

というわけで、ハロウィンイラストに関しては以上になります。いのちだいじにモードでいきながらも少しずつ制作が出来るようになってきたのを感じているので、無理はしないようにしますが、また何か作ったりしたら投稿しにきますね。

何か作らなくてもなんでもない日記とかも投稿しにきます。日記書くの楽しいので。

それでは失礼いたします〜みんな

ハッピーハロウィン〜🎃

2023/10/18 ハロウィン絵を描き始めました

何日かかけて描く絵のリハビリ

こんにちは。渡邊野乃香です。

最近あまり深い思考が出来ず、また何日も何週間も継続して1枚の絵を描く元気がなくて、ラクガキばかりしていました。宵越しの絵は描かないというか。1日で完結するものや、ラクガキばかり描いていました。

しかし、自分が描いた今年の冬〜夏らへんの作品を改めて見た時に、「やっぱり私の作品っていいなぁ」としみじみしてしまって。またガチ絵というか、本気を出した1枚絵が描けるといいなと思うようになりました。

というわけで、時期的なものもあり、ハロウィンの絵を描き始めることにしました。

いきなりアナログフルカラーA4サイズ以上の絵を描く元気はないので、リハビリ的に、まずはデジタルで1枚絵を完成させることにしました。

私が普段製作中の画像をまとめて載せることって実はあまりないのですが、今回は尻叩き的に小出しにしていこうと思います。もう「製作中の画像を載せると完成品のいいねが少ない」とかを気にしないでいい、届かないところに生息してますしね。

 

というわけでまずはラフです。

ハロウィンで街を練り歩く子供たちの中に、一人だけ本物のお化けが混じっている…という内容の絵です。ハロウィンって日本のお盆的なところがあるというか、ハロウィンに仮装をするのも、元々は「この日だけあの世のものが出てくるので、怖い格好をしてそれらから身を隠す」という起源があって。あの世の扉が開く日というか、世界の境界が曖昧になる日というか、そういうところが惹かれるポイントですね。それを絵に出来たらいいな〜と思い、「一人だけ本物が混じってる」絵にすることにしました。

今回、よくデジタル絵描きさんのタイムラプスで見かける、「カラーラフを線画より先につくる」のを試してみようと思い、試してみました。その方が、光や色も含めて構図を考えられるのではないか…と思って真似してみたのですが、結局私がやるとただの雑なバケツ塗りみたいになってしまって。最初から光、色、物の形…をセットで捉えられる人でないと、絵を描く順番だけ入れ替えてみても、あんまり意味ないなぁ〜ということが発覚して終わりました。学びを得た。

次からはいつも通り線画→カラーラフの順番に戻そうかな〜と思いました。

 

これが最新の進捗ですが、そこから線画を起こしていっています。いつもとちょっと違って、鉛筆のブラシを使っています。いつもはもっと漫画のペン入れ用の、アナログでいうつけペンみたいなブラシを使ってるのですが、今回は子供を描くのもあり、ちょっとほんわかさせたくて、ブラシを変えてみました。これがどう影響してくるか楽しみです。

アイデアと構図は固まったので、あとはひたすら作業をするだけです。リハビリなのであまり無理しすぎないように、だけど出来ればハロウィンに間に合うように、作業出来たらいいなと思っています。

というわけで続きも頑張ります〜応援しててください…!!

2023/10/18

メルマガを見れるようにしました/アイキャッチの設定・作字の投稿をしました/置物を値下げしました

こんにちは!渡邊野乃香です。

また今回はお知らせ的な投稿です〜前回クリームソーダを作った日記といいねありがとうございますの報告をブログに投稿した際は、いつもより沢山反応があって嬉しかったです。ありがとうございました!またなんかくだらない日記的なものも投稿します!私が投稿したいので!

というわけで今回のお知らせです。

メルマガを見れるようにしました。

メールアドレスを登録してくださった方には、更新が溜まった際などに、メールマガジンを配信し、お知らせしています。せっかく頑張って書いてるので、出来れば色んな人に登録して欲しい〜!と思っているのですが、「どんなメールが届くのか分からない」と登録もしづらいだろうな〜と思い、メールマガジン(最新のもの5通文)を、ホーム画面から見れるようにしました!

こちらのホーム画面の下方に、「更新通知・メールマガジン配信履歴」とあると思うのですが、そこの日付横の水色になってるタイトル文字をクリックすると、メールマガジンの内容が見られるようになっています。

見てもらえれば分かると思うのですが、結構気合入れてメールを打っています。文章を打ち始めるとついダラダラ長くなっちゃうだけともいう。

今のところは、記事や投稿が3~5個くらい溜まった時にまとめてお知らせしています。今後そのペースを保てるかどうかはやる気次第ですが、あんまり頻繁にお知らせして「うぜぇ〜〜」ってならないように…というのは気をつけています。

配信履歴の更に下にメアドを入力してメールマガジンを登録できるところがあるので、もしよければ登録してみてください〜!

アイキャッチの設定・作字の投稿をしました

このHPは画像メインのサイトにも使えるように工夫されたテンプレートを使用して作っているのですが、ずっと「記事に投稿した画像の何枚目の画像がサムネイルで表示されるのか分からないな…」と悩んでいました。しかし、最近気づいたのです。「アイキャッチ画像」というのが個別に設定出来て、そのアイキャッチ画像がサムネイルの一覧に表示される…!らしい、と。

「アイキャッチ」というのはアニメのCM前後とかに表示されるのしか知らなかったので、サムネイルに表示されるのもアイキャッチて言うんだ〜ほえ〜と勉強になりました。

というわけで、記事中に1枚しか画像がないイラストなどはいちいち設定する必要もないのですが、記事中に複数枚画像があり、また今までサムネイルに選ばれた画像が微妙だった作品たちを、まとめてアイキャッチを設定する…という作業をしました。

特に、本やグッズの一覧ページと、作字のページ…を見やすく改善したので、よかったら覗いてみてください。

いちいち前どんなだったかは思い出せないと思いますが、サムネイルが並んでるのを見て「へ〜ええ感じやん」と思っていただけたらそれだけで嬉しいです〜!

それと、作字のページのアイキャッチ画像を登録するののついでに、作字作品をまとめて投稿しました!今まで一部の作品しか投稿出来てなかったので…

こうして見ると結構作ったな〜と思います。

最近あんまり作字が出来ていないのですが、こうやって見ると結構私の作字ええやん…となったので、また作りたいと思います。

置物を値下げしました

宣伝的な投稿になっちゃうな〜と思ったのですが、私の作品なので私が宣伝するのが一番やろ!と思うので、最後にちょっと聞いていってください〜オマケ的に。

BOOTHで販売している、これらの置物を、値下げしました!50~75%くらいはOFFしました。

特に売れる気配がないので、現在私の部屋に飾っているのですが、儲かる儲からないどうこうよりも、「せっかくなら他人の部屋に飾ってかわいがって欲しい」「他人の手に渡って欲しい」という気持ちが強くなったので、値下げすることにしました。

置物って立体物なので、なんか絵よりも更に「存在感」というか、「生きてる感」を感じてしまい、他人にかわいがって貰えたら幸せだろうなぁ、と思ってしまって…

 

私のBOOTHトップページはこちら

黒猫と張子犬のミックスちゃんの販売ページはこちら

植木鉢から出てるタコ足の販売ページはこちら

植木鉢から出てる魚の販売ページはこちら

 

です。ちなみに値段はどれも一緒です。

もし気にいるものがあれば、家に迎えてかわいがってもらえると嬉しいです。

 

 

そんな感じ!今回の投稿はそんな感じです〜

最後まで読んでくださりありがとうございました。近頃急に寒くなりましたね。私の自室は熱が籠りやすく、例年10月半ばまでくらいは冷房をつけているのですが、そろそろ…そろそろつけなくても良さそうかな〜となっています。気分は早いもので、私はもうコタツを新調する算段を立てています…出来ればカーペットも新しくしたいです。欲しいもの沢山〜!!

季節の変わり目ですが、皆さんも寒暖差にはお気をつけて、ご自愛してお過ごしください。

それでは〜ありがとうございました!

2023/10/4 渡邊野乃香

このサイトのサイト名を変更しました・活動のロゴを新しくしました/似顔絵のご依頼を受けました

サイト名変更しました・ロゴを新しくしました

サイト名を、「oi汰デザイン室」へ変えました。これは私がデザイン業で開業届を出すにあたり考えた屋号で、でもまだ仕事を沢山受けてるような実態があるわけではなく、まずは形から…の開業届なので、その時点でホームページの名前を屋号にするのなんか照れる…はんずかしぃ…(雅マモル風)と思ってて。その話を友達にしたら、「照れてる場合じゃないよ。屋号に変えたほうがいいよ」と至極真っ当な意見をもらったので、やっぱそうか〜と思い、まずはホームページの名前から変えることにしました。

それに伴い自分の活動用にロゴも制作しました。

これは正方形に近いバージョンですが、縦型、また横型、さらにロゴに込めた意味などは、こちらのページにまとめてあるので、そちらを見てみてもらえると嬉しいです。

いつも思うのですが、こういうデザインの意味とかって割とこじつけっぽいところ大きくて面白いですよね…私は「おせち具のげんかつぎの意味みたいだな」と思ってしまいます。でもそういう意味込められてるんだ〜って人のデザインを眺めるのはとても好きです。

これをホームページの一番上のタイトル部分や、またバナーにも使用しようと思ってたのですが。

実際にサイトのタイトルとしてロゴを登録してみたのですが、ビジネス的な面で使われることを考えて、至って真面目に制作したので、このサイトのちょっとかわいらしい感じと合わずちぐはぐしてしまい、どうしよう…ってなってるとこです。シュッとさせすぎた〜いや名刺に使ったりビジネス面で使うことを考えたらやっぱシュッとしてたほうがいいだろうなと思って明朝体を使ったのですが、このサイトのデザイン自体も私の絵も結構ポップな感じなので、難しい話ですね…TPOというか…

バナーに使おうにも、同人サーチサイト用のバナーってめちゃくちゃ解像度低いので、この文字だと細すぎて潰れちゃうし、シンボルマークも潰れちゃって、ダメでしたね…諦めて丸ゴシック体を使いました。

今はサイトのトップはとりあえずで、作ったロゴとかではなく屋号の名前が文字そのままで表示されるようになっていますが、このままいくか、雰囲気合わなくても作ったロゴを使うか、もしくはサイト用のロゴを新しく作るか…に関しては、考え中です。もうちょっとゆっくり考えます。

 

 

ご依頼で似顔絵を制作しました

掲載許可をいただいたので、実績一覧の方に掲載させていただきましたが、ご依頼をいただき、似顔絵を描かせていただきました。

実績一覧のページはこちらです。

これからまひるのつき読書会の活動をしていく際に使うということでご依頼いただきました。

まひるのつき読書会について詳細は、

note Twitter instagram

といった感じで色々投稿されてるようなので、ぜひ覗いてみてください。名古屋で読書会を開催なさっているようです。

ご依頼をいただけるのは嬉しいですねぇ…近いうちに、依頼用の絵のタッチや値段などを一覧にした表も、新しく作り直そうと思ってるので、さらにご依頼の方法が分かりやすくなるといいなと思っています。

自分の作ったものが人の役に立つのはね…嬉しいよね…!!

最近やってたことについてはそんな感じです。

このホームページのブログ・お知らせ欄、今まで結構ちゃんとしたお知らせでしか記事を更新してなかったですが、今後もうちょっと個人的なちょっとした内容でも投稿していいのかな、投稿していこうかな、と思っています。イメージとしては、まだSNSじゃなくて個人サイトが主流だった時代のブログみたいな。

最近の話だと、ずっと目玉焼きは醤油派だったのですが、最近目玉焼きにウスターソースをかける美味しさに気づいてしまいました。なかなか侮れないですね。ハマってます。

そんな感じで、マイペースに更新していけたらいいなと思っていますので、気負わずに見守っていただけると嬉しいです。

それでは〜!