タグ: お出かけ

2025/05/03 鈍行列車大阪日帰り一人旅

大阪へ行ってきたぞ〜〜〜!!!

こんにちは。渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰(おいた)でやってます。

先日5/1に、大阪まで一人で行ってきました〜というのも、見たい展示があり…


こちらです。本当に10年近く好きな独楽子さんが、大阪のぎゃらりぃあとさんで個展の巡回展をされるということで。福岡までは行けないが…大阪なら頑張れば行ける…!となり、行くことにしました。

自分の個展前なのと、最近あんまり仕事をしてなかったせいで、お金がなさすぎて最初行くのをかなり躊躇っていたのですが…でも「行かないと多分ずっと後悔するだろうな」と思い、前日の4/30に障害者手帳の更新したやつを引き取りに行き、その帰りのバスが駅についた時にそのまま駅で大阪行きの切符を買いました。4月から私の区分の障害でも、障害者手帳で割引が効くようになり、お陰様でどうにか「鈍行ならギリ…交通費出せるかも…」って感じだったので、思い切って買ってしまいました。勢いが大事。

というわけで「明日大阪行くぞ〜」のテンションになり、諸々準備したのち20時に就寝。興奮してしまい24時に起きる。名古屋コミティアの前日とかもいつも全く同じことしてるので、お家芸になってきました。

結局興奮したまま二度寝も出来ず、24時から起きており、ラジオを聴いたりお風呂に入ったりしていて、依頼を受ける用のHPを作ったりしていたら8時ごろになったので、出発!2時とか3時には全然眠くなかったのに、6時とか7時になってから眠くなってきて、かなり危なかったです。今寝たら終わる…!と言いながら、カフェオレ飲んで目を覚ましてました。

というわけで8時半くらいに乗車。途中の駅の駅ビルでうなぎパイを買いました。差し入れ的なのなんかあった方がいいかなと思い…。せっかくなので、愛知や名古屋じゃなくて、地元静岡のもの買ってこうかな〜と思ったのですが、うなぎパイ(それも箱じゃなくて袋のやつ)を買ったその瞬間から、「どうやって割らずに持ち運ぶか」のゲームがはじまるんですよね。だから電車で出かけて色々寄る時はあんまり気軽に袋のやつ買っちゃダメですね…。

道中、よく名古屋コミティアの時とかに差し入れに買っていく豆菓子を自分用に購入。人に買って行ったことはあるけど、何気に自分で食べたことがなく…。ここのお店です。パッケージがおしゃれで値段も手頃なので、差し入れにちょうどよくて…。美味しかったです。また買います。

あとはただ電車に揺られるだけです。ラジオを聴きながらイラストのアイデア出しをしたり、持ってきたSwitchでこの間買ったゴーストトリックをプレイしたりしていたら、いつの間にか名古屋を越し、大垣で乗り換え、米原まで…。普段自分が乗る範囲(JR東海道線)の一番遠い終着駅が米原なので、米原まで来ると「いよいよ遠くまで来たな」という感じ。

依緒里ちゃん、米原駅だよ〜

姫路行きの電車。いよいよ関西の空気。

姫路行きの電車へ乗りかえます。車体がそれまでの見慣れたもの(シルバーにオレンジのラインが入った東海道線の電車)とは明らかに違う。いよいよここから関西ですねって感じがしました。

そして13時過ぎに大阪へ到着。お腹がすいていたので、まずは551 蓬莱の豚まんを食べよう!と画策します。が…


大阪駅についてから「551 蓬莱」でGoogleマップで検索すると、やたら沢山お店が出てきます。事前にMisskeyのフォロワーさんが親切に「本店なら店内で豚まん食べられますよ〜」と教えてくださったのですが、本店…?どこ…?となりひたすら迷う。(確か「本店」という名前が直接ついてるわけではないっぽかった)というわけで4店舗目でようやく目当てのお店へ到着。地下なのでGoogleマップのGPSが私が移動してないのに勝手に動いたりして当てにならず、色々迷う。大阪駅から10分圏内くらいの場所へ行くのに、この時点で30分くらい経ってる。ほぼ14時。

ようやく辿り着いた551 蓬莱のお店で、少し順番待ちしてから、ようやく店内へ。「1700円か〜ちょっと予算オーバーだけど…まぁせっかく大阪まで来たしなぁ〜」と思い、豚まん一個+その他おかずやラーメンっぽいものがついた「点心セット」を注文しました。

551 蓬莱 の点心セット。見た目以上に美味しかったです。

まず店内に入って驚いたのは、机にからしが置いてあり、お客さんが豚まんにからしをつけて食べていたこと。???知らない文化ですね…。なんか関西とかもっと西の方だと、からしとか酢醤油とか聞いたことあるけど、はじめて目の当たりにしました。

というわけではじめて豚まんにからしをつけて食べてみましたが、味のアクセントになって、美味しかったです!

感想としてはこんな感じです。隣の席のお姉さんとか、豚まんとかなしに普通の中華料理を頼んでいたのですが(多分地元の方)なるほど、これは「美味しい中華料理屋さん」だ…!と食べてみて納得でした。いいな〜家の近くに欲しい〜〜

 

というわけでここからようやくぎゃらりぃあとさんへ向かいます。

あとさんは大阪のギャラリーが集まっている「中崎町」という地域の、商店街をちょっと外れた住宅街の中にあります。本当に普通の住宅街に、普通の家みたいな見た目であります。私も前に来てから3年〜5年くらい経ってる気がしたので、「おぉ、そういえばこんな感じだった…」となりました。

こちらの写真は、ギャラリーさんの許可を得て撮影しています。

独楽子さんの個展は、本当に「圧巻」という感じでした。やっぱり片道4時間かけてでも、来てよかったなぁ…とめちゃくちゃ思いました。

Misskeyにあがっているデータではすでに見ている絵なんですが、やっぱり原画って全然違いますよね。まず絵の大きさの感じ方も、スマホで見るのとは全然違って。額装もめちゃくちゃ良くて、そして何より絵の情報量も全然違うんですよね。スマホ越しで見る絵って2次元なんですが、アナログイラストの原画って3次元なんですよね。展示とか見るといつも思います。
今回独楽子さんの絵を見た時は、絵の具の質感と絵の具でしているハッチング、それとラメなどのキラキラの質感をガン見していました。独楽子さんが透明水彩で下塗りをして、アクリルガッシュで描き込んでいるとの情報は知っていましたが、原画を見ると、データで見て想像してたよりも、アクリルガッシュの絵の具の質感が強くて。想像してたよりアクリルガッシュでした。こういうのが分かるのも、原画を見る良さだなぁと思いました。

それと絵に込められた想いの深度というか、メッセージ性などもすごいなぁと思いながら見ていました。何を考えながら生きていたら、こんなに深い思考とメッセージのある絵が描けるのかなぁ…と思いながら見ていましたが、違う人間なので全然分かりません。でもなんかそもそも私とは見えてる世界が全然違うんだろうな、みたいなことを、絵を見ながら考えていました。

それと自分がもうすぐ個展を控えているので、あまりにもすごいものを見てしまい、急に不安になって焦ってきました。比べても仕方ないんですけど、絵のレベルとかのとこじゃなくて、「果たして私が独楽子さんの個展を見て感じただけの感動を、私の個展に来た人は感じてくれるのか」みたいな焦りが〜〜すごいものを見たせいで出てきてしまい〜〜せっかく個展を観に来てくださる方がいたら、喜んでもらいたいですからね。今からでも少しでも新作増やせるように頑張ります…!

普段Misskeyで独楽子さんをお見かけしていても思うのですが、普通に仕事もしながら、きっとものすごい時間を絵の制作に充ててらっしゃるのだろうなぁ…と。私は短時間労働者なので時間の自由はあるのですが、多分私よりも1日の中で絵を描いてらっしゃる時間長いんだろうなぁ〜みたいなことも、見ながら考えていました。掛けてる命が重いというか…本気度が違うというか…自分ってつくづく能天気に生きてるな〜みたいなことを考えさせられました。本当に見習いたいなと思いました。

というわけで、1ファンとしても、同じ絵描きとしても、見てて色々感じるものがありました。総じて「観に来て良かったな」と思いました。こういうのはどうしても、家でスマホ越しに画像を見るのと、自分から出かけて行ってギャラリーの空間で展示を観るのは、全く違うよなぁと思います。

 

本とポストカードを買ってほくほくになりました。ついでに私の展示のDMも置いていただきました(ありがたいはなし)。
ぎゃらりぃあとさんは他の展示も同時にやってらっしゃる最中だったので、そちらも観てから、近くのギャラリー「イロリムラ」さんへ伺いました。中崎町はギャラリーだらけなので他にも色々ギャラリーはあるのですが、前に行ったことがある&オーナーさんが優しかった覚えがある&通りに面していて入りやすい空気感がある、ということでイロリムラさんへ。そう何箇所も回る時間はなさそうだったので、ここだけ観ることにしました。

イロリムラさんでも快く個展のDMを置いてくださいました。ありがたいはなし。ついでにその日やっていた展示3つを拝見しました。写真展は普段あまり観る機会がないので、興味深かったです。普段観るのとはまた違った展示が見られるのも、こういう何部屋もある形の貸しギャラリーの良さだなと思います。東京だとデザフェスギャラリーとかも好きですね。似た空気あります。

 

ということで目的は達成!帰るぞ!!となります。

この時点では新大阪駅から名古屋まで新幹線で帰って、名古屋の箱の中のお店へ寄ってから家へ帰ろうと思っていたのですが。中崎町から梅田まで歩いて(20分くらいだった)そこから電車で新大阪へ行き、新幹線の切符を窓口で買おうとして。窓口で欲しい切符を告げ、金額まで出してもらって、いよいよ買おうとしたところで、「特急券は障害者割引使えないんですよ」と言われる。ま、マジ?在来線の切符しか適用されないらしいです。そんなぁ…。

予算オーバーだったので、「すみません…やっぱり在来線で帰ります…( ;o; )」と言って窓口を去ろうとしたのですが、JRのお兄さんが優しくて、「ちょっと待って!そのまま手ぶらで帰らせるわけには…」と言って、最寄り駅までの電車の時刻と乗換駅が載ったレシートみたいなものを印刷して持たせてくださいました。や、優しい…( ;o; )

というわけで、新大阪のJR在来線の改札内へ入ったのですが、「本当に改札内ですか!?」ってくらいお店が沢山ある…!!せっかくだし、家族にお土産でも買おうかな〜と思っていたので、嬉しい。

そこでなんと、「りくろーおじさんのチーズケーキ」を発見。ま、前から気になってたやつ〜〜〜!!なぜか私のMisskeyのTLでは定期的にりくおじが話題になります。というわけで2ホール購入。

 

帰りも行きと全く同じルートを辿るだけなので、特に困ったこともなくそのまま帰れました。17時ごろ大阪を出て、21時ごろ家へ到着。
一個びっくりしたのは、フォロワーにおすすめされて買ったゲーム「ゴーストトリック」がかなり面白いことです。まだ途中なのですが、私にしては珍しく、投げ出さずに連続2時間とかをプレイしています。かなりピタゴラスイッチというか、バトルとかじゃない、謎解きと「モノを操る力」で諸々をクリアしていくのがすごい楽しいです。多分ある程度低年齢層向けに作られたゲームなのかな?という感じはしますが、私にとって難易度がちょうど良いです。これは頑張ってクリアしたい〜!なのでゴーストトリックをプレイしていたら、帰りは行きよりもあっという間に感じました。ゲームパワー。

 

というわけで行き4時間大阪滞在4時間帰り4時間の弾丸大阪旅行は無事に幕を閉じました。

普段かなり引きこもりな生活をしており、お金もなく体力も気力もなく、あんまり遠出しないんですけど。たまには旅行というか、遠くへ出掛けてみるのも大事だなと思いました。かなり刺激になりましたし、リフレッシュにもなりました。心もある程度で空気の入れ替えをしないと、腐ってしまうのでね。

帰ってきてからは、りくおじを家族に1ホール、自分で1ホールで分けて、自分用のは6等分して、1日2切れ、1切れはあったかく、もう1切れは冷たいままの状態で、3日に分けて食べました。

1日目

2日目

3日目

りくろーおじさんのチーズケーキ、かなり軽くて美味しいです。最初フォークで食べようとしていたのですが、ほろほろ崩れちゃうので、途中から手づかみで食べてました。美味しい〜〜なかなかこの軽さは他では味わえない気がします。

 

りくおじも無事に食べ切って、このブログも書いたので、これで完全に私の大阪旅行は〜完〜って感じですね。

残りのゴールデンウィークは、個展の絵の制作をモリモリしていけたらいいなと思っています。

楽しかったです〜〜皆さんもゴールデンウィーク楽しんでください!ゴールデンウィーク、お仕事の方はありがとうございます。あなたのおかげで世間は回っています。

それでは失礼いたします。一個お知らせがあるので、また近いうちにブログあがります。

それではね!バイバイ〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/4/12 名古屋港水族館へ行きました!

3月末に、絵描き友達と一緒に名古屋港水族館へ行ってきました!

名古屋港水族館、行ったのは多分名古屋の美術予備校で行った遠足以来です。その前は高校の遠足。東海地方の遠足の場所としては定番かも…?でもそうなると本当に8年ぶりとかで、覚えてる場所もありつつ、覚えてない場所や変わってる場所もあり、新鮮で楽しかったです。

昼前に集合して、お昼ご飯にオムライスをいただいてから、名古屋港水族館へ入って行きました。

3月にしては結構暑い日で、服装に困り、薄いシャツ+ジャケットとパンツのセットアップで行ったのですが、昼頃には既にあつあつになってて、ジャケットを脱ぎつつチケットの列に並びました。春休みの時期だったので、お客さんの数も多くて…!特に小さい子を連れた親子と、カップルの方が多く、ほ〜水族館ってそういう客層なんだ〜と「なるほど」と思ったのを覚えています。

 

まず名古屋港水族館で一番の目玉とされている、シャチ!

入り口に入ったらまずいきなりドーーーーン!!とシャチがいます。

こんなに近くで見れるの!?ってくらい近いし、それ故にデカさも実感します。水槽のアクリル越しに見る分には「デカい!もちもちむちむちしてる!かわいい〜〜!!」ってなるのですが、絶対に海の中で会ったら死を覚悟するだろうな〜と思いました。

でも本当に水槽の中のシャチはかわいいんですよ…すごいむちむちしてて、友達が「うちの猫みたい」と言ってたのは笑いました。本当にむちっとしてるんです…

かわいい〜〜

すぐ傍の水槽にイルカもいましたが、こちらもむちむちしててかわいい…。

あとどちらもサービス精神がすごくて、めっちゃ水槽の側の近くに寄ってきてくれるんですよね。多分人が見てることは分かってて、敢えてやってるんだろうな〜アイドルのファンサだな〜と思いました。

今回普通に友達と遊びたいのというのに加え、「作品の資料写真を集めたい」というのがあって。色んな写真を撮りまくってしまいましたね。

骨格標本とか模型とかも沢山飾ってあって、うっっひょ〜〜〜描いたら楽しそう〜〜〜と思いながら、色んな角度から撮影してしいました。

鯨の骨とか鯱の骨とか、(一次創作お絵描き)オタクが好きなやつじゃんね…ありがたく撮らせてもらったので、また近いうちに描こうと思います。

他にも、自分が海の中や水の中の絵を結構描くタイプの絵描きなので、「うわ〜〜めっちゃ綺麗!!描きたい〜〜!!」という景色が沢山見れて、楽しかったです。

特に水の中特有の、水に光があたったところの水紋やきらめきがこんなに綺麗に見れるのは、水族館くらいなのでね…。「美しいなぁ…」と思いながら、色んな写真を撮りました。自分はそんなにリアルに描写するタイプではないのですが、少しでも何か活かせるものがあるといいな〜と思います。

あと友達と水族館行くと、単純に楽しいね!!ってなりましたね。なにか見たときに感想を言い合ったりして、そういうのも嬉しかったです。

写真もうちょっと載せますね。

イワシの大群とか…(正直美味しそうだよね…と友達と話してました)

タコって本当にツボに入るんや…!!とか。

上に水槽があって、魚が泳いでるのを下から眺められる場所があったのですが、本当に水がキラキラして美しくて、自分が海の中に入って上を眺めてるみたいな気持ちになれました。

 

海の場所や生態ごとに展示されている場所も多く、「〇〇の海ってこんな感じなんだ」「オーストラリアの生き物、でか!」など話しながら見てましたね。この写真は多分珊瑚礁の海です。

 

あとクラゲ!ライトの光が変わるたびにクラゲの色が変わって、綺麗でした。

海の生き物全般好きなのですが、クラゲは特に好きなんですよね。海の中では絶対に会いたくないですが、水槽越しに見る分には美しくて大好きです。英名が「jerry fish」な名前の通り、食べたらゼリーみたいで美味しそうだな…とか思いながら見てますが、多分そんなことはない。でも名前つけた人も同じこと思ったんじゃないかな。

 

あと名古屋港水族館のすぐ傍に「南極観測船 ふじ」という船があり、今は博物館として船の形のまま中身を公開されていて。こちらも行きたいという話で水族館に入った時にこちらも入れる共通チケットの方を買っていたので、こちらも入ることにしました。

こういう感じで、船という形で港に浮いたまま、博物館として中身を公開しています。中に入るとちょっと揺れを感じるので、「おお…本当に海の上に浮いとるんだ…」となりました。

写真ちょっとだけ載せますね。

こういう配線たまらんよな…の写真とか

こういう廊下もたまらんよな…の写真とか。

手術も船内でしていたらしく、手術室の写真も撮ったり。

船の操縦室にも入れるので、船長気分を味わえたり。

「博物館」の名前の通り、当時の南極探査の厳しさや技術力などを味わえる解説なども色んなところにあるので、そこも興味深く見れました。

 

そんな感じで楽しい1日でした!!

最後にこの日に食べたもの載せていいか…この日、お昼ご飯、おやつ、夕飯、の3つを友達と一緒に食べ、全部外食だったので、スーパーチートデイでしたね。高いものは食べてないですが、全部美味しかったです。

お昼ご飯はオムライスでした。チーズとトマトソースのやつ。結構ボリュームがあり、お腹いっぱいになりましたね。

おやつは「すがきや」のあんみつ。水族館の近くにあったフードコートでデザート系のものがぱっと見すがきやしか目に入らなくて、「すがきやってなんで麺やさんなのに甘い系のものも出してんだろうね」と言いながら食べました。さすがに前よりは値段上がってますが、それでもまだ安い。

夕飯はサイゼリヤに行きました。

ピザとパスタとサラダとドリンクバーとスープとプリンを頼み、ピザとパスタとサラダは取り皿もらって半分こずつ食べて。かなりお腹いっぱいになり、豪遊しちゃったぜ…と思ったのですが、お会計見たら1人1300円でびっくりしました。こ、こんなに食べて…1300円!?!?

サイゼリヤ本当にお財布に優しくて好きです…。

ちなみにサイゼリヤの間違い探し、2人で8個は見つけられて、Twitterでバズってて答えを知ってたのが1個、ヒントだけ見て答えに気づいたのが1個で、10個のまちがいを…まぁ…まぁ…見つけたってことでええんちゃうか…!?となって、大分偉業を為しました。

 

おお…少しだけのつもりだったのに、めちゃくちゃ写真載っけちゃった…!!

そんな感じでね、楽しかったよ〜ってことが少しでも伝われば嬉しいです。

名古屋港水族館、見応えたっぷりのいいところなので、東海圏以外の人も、名古屋に行く機会があれば、是非見てみてくださいね。シャチのむちむちっぷりを味わって欲しい…!!

あと動物園と違ってイルカショーとか以外はほとんど室内で見るものなので、多少暑い季節でも見れるのはいいな〜と思います。涼しげだしね。なので、これからの時期にも、よければね!

 

というわけで、日記と自慢みたいな記事でしたが、満足したのでこれで終わります。大人になるとあんまりこういう「遊び」らしい「遊び」をする機会がないので、楽しかったな〜!ってなりました。沢山撮った資料写真も、ちょっとでも活かせるといいな〜と思います。

そういえば私のHPには「いいね」機能を実装してるので、記事下のハートをポチッとしてくれると、「あ、人が見てくれてる〜!」って思うので、もしよければ押してってくださいね。

ではでは失礼します!また創作に関係ないブログも書きに来ようと思います。私のHPなのでね。

それでは御機嫌よう〜〜!!アディオス!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2023/11/27 リフレッシュした週末の話

ごきげんよう。

特に何があったわけでもないので、何を書こうか迷っていますが、とりあえず書きにきました。

日記…というか、最近絵以外に色々リフレッシュした話をしようかなと思います。

 

まず最近私は、結構ストレスが溜まっていたというか、メンタルがガタガタしていたところがあり…。家庭のことや仕事のことで色々ありまして…環境の変化が大きい今日この頃でした。環境の変化に激よわな人間なのに加えて、秋→冬への季節の変わり目、気温や気圧の差が大きいのも要因だったと思います。

 

普段は絵を描くこととラジオを聴くこと、仕事をすること、の3つのルーティーンだけで日々を過ごしているのですが、先週末は違いました。週末、母と母の友達と、山登りに行ってきました。

山登りに行くことになった経緯は、秋ごろ、その時期も色々ありストレスが溜まっていた私が、山登りが趣味の母に、「ネット以外の場所に触れてリフレッシュしたいから、私でも登れそうな山があれば一緒に行きたい。」と申し出たことがきっかけになります。それがあり、秋ごろも一回山に登ろうと連れて行ってもらったのですが、ほぼ引きこもりで普段全然運動しない私が5分で登るのをギブアップしてしまい(体感結構斜面が急だったんだもん…)、その時期は9月だったのでまだまだ暑く、結局山を降りて近くのカフェでティータイムをして帰ってきました。

それ以降私はそんな話を母にしたことも忘れていましたが、母の方が覚えていたため、今回一緒に簡単で低くて上りやすい山へ連れて行ってもらうことになりました。

母からは「あんたが保育園の頃も登ってた山だから、簡単に登れるはずだよ。」と言われていたのですが…山自体は確かに保育園の頃も登っていた山でしたが、登るルートが違い、「んん〜!?話が違うのでは!?」となりました。普段引きこもりで運動音痴の私からすると結構大変で、「斜面きっつ!」と思いながら、息を切らして、どうにか…どうにか頂上まで登りました。

一応ちっちゃい山の頂上…?なのかな?景色が一望出来て綺麗でしたね。

本当は山の頂上で何か食べ物でも作って休憩しようとしていたところを、風が強すぎて、火を使うのは危ないということで、諦めて。

少し降ったところのベンチで、ホットック焼いたり、お茶飲んだり、お汁粉飲んだりして(私は何もしてないですが、2人が作ってくれました)休憩して、降りてきました。降りるのはめちゃくちゃ簡単だったので、登りのルートは急斜面だったけど、こっちのルートなら簡単なんだな〜と思いました。

山を完全に降りたところで、アクシデントが発生しました。

地点Aから登り地点Bに降りてきたとして、母とその友人の車で合計2台あるので、地点AとBにそれぞれ1台ずつ置いてきて、片方の車で地点BからAへ戻り、それぞれの車で解散する…という算段だったのですが。地点Bに車はあったものの、鍵を地点Aの車の中へ置いてきてしまったようで…結局降りた場所から登った場所まで、道路を歩いて向かうことになりました。

というわけで夕方の道路を30分くらい歩いたのですが、ちょうど日暮の時間で、夕焼けが綺麗でした。

斜面を登るのはあまり得意じゃない(大変なので…)ですが、平たい道なら全然30分くらい「散歩」だな〜と思って歩けるので、楽しかったです。

普段全然運動しない身なので、たまにはこういうのも新鮮で楽しいな〜と思いました。

 

母の友人と解散して、家に戻った後、温泉へ行ってきました。

温泉地が近いため、結構気軽に日帰りで温泉へ行けてしまい…その日は平日(金曜日)の、それも夕方だったため、平日の夕方から入る人用の、その温泉の中では1番安い料金で入浴出来たんですね。というわけで楽しんできました。

7時ごろ温泉へついて、1時間くらい温泉に入って、それで8時くらい。温泉の休憩所というか、大広間には、かなり広い漫画コーナーがあって。私はイヤフォンしてラジオ聴きながらipadで作業する…という湯上がりリラックス至福の時間をキメて、母はずっと漫画を読んでいて。結局閉店時間までいて、日付が変わる頃に家へ帰ってきました。

これが金曜日の話です。

 

土曜日は友達と作業通話したり、絵を描いたり、あと色の基本の説明のなんか…みたいなものを作ったりしていて。

日曜日は、私にしてはかなり珍しく、ゲームをしました!

ゲーム…一応Switchは家にあるのですが、あまり使う頻度は多くなく。でもたまに気になったインディーゲームを購入してインストールしたりしつつ、ゆるゆると遊んでいます。

昨日はコーヒートークというゲームを少しと、アンダーテールというゲームを進めました。

私は普段からゲームをする習慣がなく、またプレイも上手ではないため、少ない時間でクリア出来て、初心者にも優しい…という観点で選んでゲームを買うことが多いです。この2つもそういう経緯で選びました。あとドット絵インディーゲーム好きなんですねぇ…かわいいよねぇ…

アンダーテール、プレイ目安時間6時間らしいのですが、3ヶ月〜半年くらいやってる気がします。有識者に聞いたところ、私の現在の進行度は、全体の半分くらいらしく。まだ半分なんだ!?ってびっくりしました。めっちゃ亀ペースで進んでますね。結構心を揺さぶってくるので、「今日はアンダーテールやるぞ!」と思わないとプレイ出来ないせいもある。

他にもクリアしてない積みゲーがいくつかあるのですが、また新しいゲームを買いたくなってしまっていて…「ファミレスを享受せよ」というゲームが気になっています。絵と色が綺麗で。2時間くらいでクリア出来るらしいし。いいよね。ちょっと不穏な、不思議な感じがするのもいいです。クレカの決済月が変わったら買っちゃおうかな〜と思ってますね。

ibやOMORIがずっと気になっているのですが、怖い系のゲームは多分出来ないので、遠くから見守っています。怖いゲームは怖いので。

 

めっちゃとりとめもない内容になっちゃいましたが…そんな感じで、珍しく「家で絵を描く」以外のイベントが発生した週末でした。たまにはこういうのもいいなと思いました。インプットをしていかないといずれ枯れちゃいますし、少しずつでも刺激を入れていくのは大事だなと思いました。

引きこもらずにたまにはお出かけしたりするのもいい刺激になりますし、ゲームも家の中で出来るし手軽ですが、絵を描く以外の過ごし方の選択肢の1つとして、いいなと思いました。

そんな感じです。特に内容のない内容だったことに蓋をして、ここで終わろうと思います。まぁ日記なんて内容がないものなのでね。日記なのでね。

それでは失礼いたします。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2023/10/27 動物園スケッチ会(画像多め)

え〜本日動物園へ行って、動物をスケッチしたり、資料写真を沢山撮ったりしてきました。

ことの始まりは、家に遊びにきた姉の友人に、「障害者手帳を持っていると、あそこの動物園は入園料が無料になる」と聞いたことです。家からも近いし、無料で入れるなら気軽にスケッチに行けるじゃん〜と思い、今はちょうど季節もいいし…となって、実は10日前の17日に行く計画を立てていました。

しかしその日多分体調が悪くて、当日の朝「いざ行くとなったらめんどくさいな」という気持ちになり…その日は結局泣いちゃって仕事にも行けず、動物園行くのがめんどいとかでなく単純に心の調子が悪かったみたいで。それでその計画が流れちゃったのですが、結局行くのは私一人だし、別にいつ行ってもいいんですよ。で、今日たまたま仕事が休みだったので、「あ〜前動物園スケッチ流れちゃったな」と思い出して、じゃあ今日行ってみるか…!と思い、決行することにした次第です。

ipadとか水彩紙のスケッチブックとか絵の具とか筆洗う用のペットボトルとか(ペットボトルの口に直接筆を入れて洗う方法の筆洗にする予定でした)、画材を色々用意していったのですが、結果無駄な荷物ずっと持ち歩くことになっちゃいました。ipadは一回も出さなかったのですが、多分出したら出したでガンガンの太陽光の下で液晶機器で絵描くのはちょっと厳しいかも…と思います。絵の具を出して絵を描けるような時間もスペース的余裕もありませんでした。

そもそも私がすぐに荷物増えてしまう人間で、心配性なあまり「もしかしたらこれがないと困るかもしれない」で色々持って行きたくなってしまう人で。今回もそれで黒のデカリュックにパンパンに入れて持って行ったのですが。結局 ①スケッチブック ②鉛筆 ③鉛筆削り くらいがあればスケッチは出来るし、それに加えてお財布とスマホ(カメラもこれで兼ねる。いいカメラ持ってる人はそれもあるといいかも)、飲食物、あとモバイルバッテリー…くらいがあれば、多分事足りました。学習しましたね。今度はもっと身軽にしていこうと思います。今回は本当に水筒と筆洗用の水と絵の具とipadと…でかなり重い上にほとんど使わないものを1日中持ち歩いてたので、なんかそういう筋トレだと思うことにしました。肩が凝ってるので今日はお風呂にゆっくり浸かります。

 

今日行くことにしたのは、先述した通りたまたま仕事が休みだったからに加えて、平日の方が空いてるかも!と思ったからなんですが。とんでもなかったですね…行楽シーズンの平日、遠足の子供や親子連れでめっっっっっちゃ賑わってました。ムスカじゃないけど「人がゴミのようだ」って思っちゃうくらい賑わってました。

なんかたまたま市内の幼稚園がまとめて遠足をするイベント…みたいなのが今日だったっぽく、幼稚園の子がめちゃくちゃおり、幼稚園用のテントが立ち、イベントスペースもあり、おそろいのTシャツを着た先生方もおり、親御さんも大量におり…って感じで、なんかすごくすごかった…です。賑やかかった〜

 

そんな理由もあり、ipadや絵の具を広げて絵を描く…なんていうのは出来そうになく、「一応これ持ってくか〜」で持っていったスケッチブックと8Bの鉛筆のみで戦ってきました。めっちゃ活躍してくれたので、持っていって良かったです。今回が初使用だったんですけど、すごく使い心地が良くて。さすが月光荘の画材〜って思いました。月光荘大好き。ちなみにアイキャッチ画像にしてある、この記事のトップにあった写真がそれです。スケッチブックと8Bの鉛筆。めっちゃいいです。

ここまで沢山御託を並べてきましたが、ようやく今日の成果、スケッチしたものを載せようと思います。動いてる動物をその場一発描き、消しゴムも使わずにスケッチして描いたので、なんか味わい深い〜というか、上手くないというか、おマヌケなのはそういう味だと思ってください。

というわけでまとめて載せていきます。

オホホ…なんかかわいいね…

動物も植物も、みんなかわいかったです。4時間で結構丸っと全部見てまわれました。

もちろん一度写真に撮ってからそれを模写した方が「上手い」絵は描けると思うのですが、その場でモチーフを観ながら絵を描くと、”絵を描く視点”でモチーフを観て観察できる…というのがいいところかな〜と思いました。たとえば記憶だけを頼りにピカチューとかを描くと、ポケモン好きでもない限り結構違ってたりして。でも一回ピカチューの絵を模写して、”絵を描く視点”でピカチューを見てから、もう一回何も見ずにピカチューを描いてみると、前より描ける…!!みたいな。伝わりますかね…我々は普段かなりぼんやりと世界を見てるので、絵にしようと思うと普段見てるよりももっとはっきり世界を見る必要があるのですが、それを見れるようにするには実際にモチーフを見ながら絵を描いてみるのが早くて分かりやすいんじゃないか…みたいなふうに私は思っとります。

あと何より楽しい!!ので、本当に行って良かったなと思っています。せっかく資料写真も沢山撮ってきたので、またこれらの写真を家で模写したり…なども出来たら、より旨みが増すのでは、と思ってます。のでやってみたいです。

せっかくなので、スケッチだけじゃなくて、本物の動物の写真もちょっと載せようと思いますね。

ちょっとといいつつ量が多くなってしまった…実際はこの何十倍かの量の写真を撮ってきました。いや〜ホクホクですね…近くにこんないい場所があっていいのか…また行こう…

 

今日園内マップを見てる時にたまたま隣にいたおじいさんが、「汽車を見たいのだが、老眼で園内マップがよく見えない」というので、SLの展示がしてある場所を地図の中で見つけて教えてさしあげたのですが。その時に「昔はここにもよく来たんですけどねぇ、色々変わっちゃって今はどこに何があるか分からなくて…」と仰ってて。

それは私もそうだな〜と思って。それこそ今日見た大量の遠足の幼稚園児みたいに、私も保育園の頃遠足でここに来たし、小学校の遠足でも来たし、家族や友達とも何回も何回もここに来てるけど、大人になってから来る回数がガクンと減り、園内も色々アップデートされて改装を繰り返されており、ずっと同じ形なわけではなくて。昔のままではない。でも園自体はずっとなくならずにここにあり続けてくれて、私が中学生の時に写生大会でラクダを描いたのぶりに「動物園で絵描きたい」って急に思っても、そこに行ったら園があり、動物も沢山いて、迎えてくれる…って場がずっとあってくれるのがめちゃくちゃ良いし嬉しいな〜!と思って、なんか感傷的な気持ちになっちゃいました。

 

そんな感じで大変充実した1日でしたね。

最後に今日食べたジェラートを唐突に貼って終わります。

このジェラート屋さん、ここら辺のお店で、動物園には店舗ではなくキッチンカーで出してて。うちはここ3〜4年くらい毎年夏にこの動物園のナイトズー(夏の間夜間も動物園を開くイベント)に家族で行ってて、恒例行事化してるのですが。そのナイトズーで、屋台でなんか塩気のある夕飯を食べた後に、しばらく園内を見て周りちょっとお腹がすいた時に甘いものを食べる…というのが黄金プランでして、そこでこのジェラート屋さんに巡り会えると最高なんですけど。

今年のナイトズーではとうとう巡り会えなくて、「今年は出してないのかね〜」って話をしてたんですよね。だからその時からずっとここのジェラートが食べたかったんですよ!というのに今日巡り会ったので、こりゃ食べるしかない!と思い買うことにしました。ミルク味にしました。ミルクの味はしっかりしつつ、もたつかなくて食べやすく、とても美味しかったです。買えて良かった〜!!

 

というわけで今日の日記終わり!読んでくださりありがとうございました!日常に戻ります〜また今日撮った写真の模写とかをしたら、このホームページにもあげにきますね。

今まさに行楽シーズンなので、絵を描く方には動物園スケッチおすすめですよ〜!逆に水族館とかは季節問わずにスケッチしやすいと思うので、そちらもいつかやってみたいな〜と思います。

暑すぎず寒すぎない今の時期、スケッチや絵を描くのをしなくても、屋外のお出かけにはぴったりだと思うので、皆さんこの短い「秋」を、どうか楽しんでくださいね。

あっもし良ければページの下部にあるハートマーク(いいねボタン)を押していただけると、「あっ読んでくれて”なんかええやんけ”って思ってくれたんだな〜」とこちらで分かるので、よろしくお願いします!(これまで押してくださった方々ありがとうございます!励みになってます!)

ではでは〜最後まで読んでくださりありがとうございました!季節の変わり目ですので、皆さんご自愛してお過ごしくださいね。失礼します〜!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!