タグ: サーバー管理

2024/12/24 Misskey個人鯖生活が1年を突破しました!!

こんにちは。渡邊野乃香です。Misskeyでは「oi汰(おいた)」という名前でやっています。

はい!!タイトル通り、Misskeyの個人サーバーを建ててから、1周年が経過しました!パチパチパチ〜!!

別にクリスマスイブにこんな記事を投稿しなくてもいいのですが、買い物しに近くのスーパーまで散歩していた時に、ふと思い出したんですよ。「そういえば1周年超えたら記事書こうとしてたな…」って。なので忘れないうちに書こうと思い…。多分うかうかしていると年を跨いでしまう…。

私が1個目のサーバー(1個目というか2個目というか…)を建てたのは、このサイトの記事によると2023/12/21らしいです。なので今1年と3日目。

せっかくMisskeyについてまた記事を書くので、今まで書いた記事のリンクをまず載せておきますね。

まず1個目。Misskeyのサーバーを最初に建てた時の記事。

入門編です。「Misskeyとは何か」「個人鯖とは何か」から説明しています。人がすったもんだしているところが見れます。

 

2個目。Misskeyのサーバーを壊してしまい、建て直した時の記事。

愚かなることにMisskeyのサーバーを壊してしまい、新しく建て直した時の日記です。こちらも人がすったもんだしているところが見れます。

 

3個目。Misskeyの個人鯖生活半年越えの日記。

特に困ったことは起きてないですが、個人鯖生活楽しんでるよ〜という日記です。MisskeyをはじめFediverse生活を人に薦める感じの記事かな。

ところで今回こうやって記事を書こうとしていますが、何かが起こったわけでも、書く内容があるわけでもなく…散歩しながら「何書こうかな」と考えていましたが、特に書く内容が思いつきませんでした。1年経過したよ!!ヤッター!!偉業!!ということが言いたかっただけっちゃだけなんですよね。ふむ。どうしようね…。

でも「半年越えの日記」からまたさらに半年経ってるわけなので、その頃とはまた変わってる部分もあり。そういうところを書こうかなと思います。相も変わらず日記なので、あんまり身になる話ではないかもですが…

1年前と今の体調とSNS

まず、そもそも私がTwitterからMisskeyに移住したのは、Twitterの度重なる改悪に耐えかねて…とかではないんですよ。すごいざっくり言うと、Twitterでつながってた一部界隈と縁を切りたかった…みたいな感じです。まぁすごいざっくり言うとネットの人間関係が原因…という。なので去年の秋ごろ、Twitterのアカウントを消してMisskeyに来た頃は、結構落ち込んでいて。精神的なところのダメージから、絵も前みたいに描けなくなってしまって。なのでMisskeyのいいところのひとつに、「Twitterで繋がってた人があまりいない」というのもひとつあったんですよ。Twitterは人がめっちゃ多い…故に、同じジャンル、界隈の人で関係が固まりがちなところがありました。しかし、新しいSNSになると、関係もまるっとではないけど結構リセットされて、最初はそれが結構空気がよくて居心地がいいなと思っていました。誰も自分のこと知らないところで、SNSに絵を載せて反応はもらいつつ、あんまり公の場所に出ず…人目につかず…とやっていけるのがちょうどよかったんですよね。

しかしそこからだんだん時間が経ち、だんだん大きい場所というか、人目につく場所に絵を載せるのが、平気になってきました。元から私は結構人に絵を見せびらかしたい人で、割と承認欲求モンスターであり、SNSの反応が多いと普通に嬉しいんですよね。なので最近は、個人サーバーを日常アカウントというか、絵も日常も全部ごった煮アカウントにして、Misseky.ioのアカウントを、創作アカウントとして育てています。知らない間にioのアカウントが個人鯖のアカウントのフォロワー数を超えていました。ioはSkebというコミッションサービスと連携しているのですが、時々Skebのリクエストももらえるようになりました。ありがたいはなし…。

それとMisskey以外にも、instagramのアカウントを新しく作り直したり、Caraという海外のポートフォリオSNSに登録したりしていました。めっちゃSNSに絵を載せたい気持ちが出てきました。特にCaraは日本のSNSよりも気軽にコメントしてくれる人が多いなと感じているのと、フォロワー数がそんなに多くないのに絵が結構伸びるなと感じており、今の時点で結構好きになっています。いい感じです。

というわけで結構SNS生活を楽しんでおります。

Misskeyの好きなところ

Misskeyに来て一番良かったなと思っているのが、「絵についた反応の数を気に病まなくなったこと」です。そもそもMisskeyはハートの「いいね」方式ではなく、サーバーに登録された絵文字でリアクション出来る方式なんですよね。だから色んなリアクション全部を合わせて反応が何個、とかが分からないし、カスタムCSSを入れれば、リアクション絵文字の数そのものを消したり出来る。ので、「あの人の絵には100いいねついてるのに、私の絵には10いいねしかついてない!」みたいなことあんまり思わないで済みます。あとやっぱりいいねじゃなくてリアクション絵文字なので、「かわいい」とか「色が綺麗」とか「美しい」とか、登録されている絵文字でも、半分はその人の思ったこと、感想として伝わってくるので、あんまり数とかが気にならないんですよね。あと全体的にTwitterにいた頃よりも数自体も沢山反応もらえてます。

特に私は、「相手が何を考えているか分からない時、とにかく悪い方向へ想像してしまう。」という癖があり…。Twitterにいた頃、いいねがハートしかなくて、しかもインプレッション数が見えるようになって。目のマークで、何人にツイートを見られたか表示されるんですよね。あれが「インプレッション数100、いいね10」とかだと、「残り90人の人は私のツイートを見て何を思ったんだろう…」とか、「このいいねをつけてくれた人も、何を思っていいねをつけてくれたんだろう…」とか思っていちいち悪い方に想像して病んでいました。まぁSNS向いてないといえばそれまでなのですが…。

その点でMisskeyのリアクション絵文字には大分助けられています。ざっくりですが、何を思って押してくれたか分かる…。ありがたい…。

あと全体的にTwitterよりも治安がいいところも助かってます。Twitterは常になにか炎上してて、それが強制的に目に入ってくるのが精神的にダメージがありました。アカウントを消してから大分心穏やかに過ごせています。昔はそうじゃなかったんですけどね…。元々はTwitterが大好きだったんですけどね。むずかしいね。

個人鯖で良かったところ

個人鯖を建てて良かったな〜と思っているのは、とにかく居心地がいい!!こと!!LTLがあることで強制的に生まれる「サーバーの空気」みたいなのを気にしなくてよくなった!

まぁでも「サーバーの空気」は、例えばioみたいにクソデカサーバーだとあんまりないですね。あと最近できたはなみすきーにははなみモードというのが(名前あってるかな)あり、それだとはなみすきーのLTLにはノートを流さず、他サーバーにはパブリックで流す…という、個人サーバーに近い使い心地が出来るモードがあったはずなので、そういうのを使うのもアリです(まちがってたらすみません)。Misskeyにはアカウント移行というか引っ越し機能がついてるので、そういうのを使えばフォロワーごと引っ越し出来ますよ。

あとまぁ「絵文字を自分で登録し放題」みたいな基本的な良さもある…。まぁでもそもそも絵文字登録し放題のサーバー、というものも存在します。基本的にはサーバー費支援の見返りとして絵文字登録権がもらえるとこが多いかなと感じていますが…。

あとはやっぱり「支援額などを気にすることなく、全てを自分がやりたいだけ使える」というのはデカい…。例えば私はピン留め(固定ノート)みたいなやつ、20ノートに設定してます。多い。でも個人鯖は他のサーバーのフォロワー外の人からは固定ノートしか見えないみたいで(多分)、なのでまぁ多めにしといてもいいのかな、と。あとはクリップやギャラリー、リスト…等々も好きなだけ使えるし。何よりドライブ(Misskeyのメディア容量)の容量も気にしなくていいのが良いです。好きなだけフォルダ分けして、好きなだけ使ってます。

こういうのは1つ1つを取れば個人鯖じゃなくても同じことを出来るサーバーはあるのですが、それが全部出来るよくばりセットが個人鯖!!って感じです。

なんかまた取り止めもない話を書いてしまった…。まぁ日記なので…。How to 記事ではないので…ゆるして……。別にブログって中身がないといけないわけじゃないしさ…。

そういえば一個言いたいことがあったのですが、ひとつめに書いた「Misskey個人鯖引っ越し備忘録」を書いたせいで、なんか個人鯖を建てるハードルをあげてしまったような気がして…。私が何も分からないのにいきなりbashスクリプトでMisskeyを建てようとしただけでてんやわんやしてしまい難しかっただけで、もっと簡単にMisskeyサーバーを建てる方法もあります。例えば私は結局その後はXserverVPSで建てて、今もそれを使っていますし、最近はFediHostとかもあるのでね。私は使ってないのでどんな感じか分かりませんが、550円/月でサーバーを運営出来るのはかなりお得だなぁと思っています。なので、そんなに構えないで…個人鯖作ろうぜ…って感じ。分からないことを自分で調べて解決する力と、諦めない心、の2つがあればどうにかなるんじゃないかなと思います。それが難しいと言えば…そうなんですけど……個人鯖楽しいので〜〜みんなやろうよ〜〜〜楽しいよ!!!

そんな感じです。最後まで読んでくれた人いるんかな…要するにMisskey楽しんでるよ!SNS楽しいよ!!の一言で終わる話を長々と書いてしまいましたが…。そろそろ終わります。気が向いたら左下のいいねボタンを押していっていただけると嬉しいです。励みになります。

というわけで今回はここで終わります〜だらだらとすみません。まぁ他人のブログからしか得られない栄養素もあるはずなので…多分…。

書いてる間に日付を越してしまいいよいよ25日なので、みなさん良いクリスマスをお過ごしください〜!それではね!メリ〜クリスマス〜〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/3/11 Misskeyサーバーを建て直しました。

こんにちは!渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰(おいた)という名前の方でアカウントを動かしています。

ここ3週間くらいMisskeyでこいつ見かけないなと思われていたかもしれませんが、サーバーが落ちて復活しなくなった後にこれはもう元に戻らないなと判断し、元々使っていたサーバーを壊して、再建させていました。

この記事は、自分への覚え書き的な記録兼、フォローしていてくださった方に説明するため、また固定ノートに掲げておくための、個人的な記事にするつもりです。

これまでの経緯

まず、私は2023年の12月下旬、Misskeyの個人サーバーを建てるために奮闘し、どうにかサーバーを立てることが出来ました。

その時のことについて、詳しくは こちらの記事 に書いてあります。そもそもMisskeyってなんぞやって人のための説明から書いてあるので、この記事読んで「こいつは何を言ってるんだ」ってなった方は、この12月の記事から読んでみるといいかもしれません。今のところ私のHPの中ではダントツで一番読まれている記事です。

この記事を書いた頃、12月の下旬から2ヶ月ちょい、私はおひとり様サーバーライフを楽しんでました。オリジナル絵文字は200を超し、「HPもそうだけど、ネット上に自分の拠点があるっていいな〜」と思いながらMisskey生活を楽しんでいました。

好きな時に好きな絵文字が好きなだけ登録出来るし、何よりなんでも自分の自由!ただこの「自由」は、裏を返すと「全てを自分で管理しなくてはいけない/その責任がある」ということです。勿論絵文字もアイコンデコも自分で登録しない限り増えないし、登録作業も自分でやる必要があります。それを個人のサーバー(個人鯖)を持って実感しました。

Misskeyへのスパム攻撃と、サーバーアップデートの失敗

そんな中、2月下旬、Misskeyへのスパム攻撃が活発化していました。どのサーバーにいる人へもスパムアカウントからの変なメッセージが届き、サーバーのメールアドレスが悪用されたり…など色々あったみたいです。

私はミュートワード(特定の言葉を含む投稿をミュートする機能)を活用していたので、そんなにその影響を感じていなかったのですが、思わぬところでその影響が来ます。

それが「Misskeyのアップデート」です。

私のサーバー (以下”自鯖”と言います)に、「スパム対策をしたMisskeyのアップデート版が出たから、今すぐアップデートした方が良い」というノートが流れてきました。それが「Misskey.2024.2.0」

私はそれを見て「ほえ〜〜」と思い、Misskeyのアップデートをしようとコマンドを入力しました。

バックアップも取らずに…!!!!

その結果、アップデート中にエラーが出てしまい、サーバーが立ち上がらなくなってしまいました。

結論から言うと、バックアップをとっていようがいまいが、Misskeyをアップデートしたら「2024.2.0」でも「2024.3.0」でも「2024.3.1」でも、つまりさらに新しくなったバージョンでも、エラーが出ることも、エラーの内容も、避けては通れなかったのですが。

でもサーバーを新しくする際に、フォローしている人の最新のリストを取得しておける、それを読み込めば新しいサーバーでも同じ人をフォロー出来る、という点で、やっぱりバックアップは取っておけばよかったなと後悔しています。

今回のサーバー再建はフォローリストが2023年12月にmisskey.designを出る時にエクスポート(取り出し)したものしかないので、それ以降にフォローした人は、記憶を頼りに探してフォローしに行くことになります。この広いMisskeyの中で、同じ人に再び巡り会えるのって割と難しくて奇跡的なことだなぁと思いますね。

エラーへの対応

私はプログラミングをミリも知らないど素人ですが、個人鯖を立てるにあたり、本当に少しですが、対処の仕方を自分なりに少しずつ学習してきました。

まず出たエラーの名前でエラーの原因を調べる。この結果、「容量が足りないのかも」というのが出てきたので、swapという、メインの容量を使い切った時に避難的に使える容量を確保して作りましたが、それでも同じエラーが出るので、どうやらこれではないらしい。

misskey内で同じエラーが出てる人もいないか調べてみましたが、「アップデートしたらサーバーが立ち上がらなくなった」という内容のつぶやきをしてる人は観測したものの、まだ解決方法までは出てないっぽく。新しいアップデートバージョンが出たばかりだったので、対処法まで出てなかったんですね。

んお〜〜〜どうすれば〜〜〜となり、脳内直結でMisskeyをしているため、思ったことをついついノートしてしまうので、PrisMisskeyというMisskeyのサーバーで「アップデートしたらサーバーが落ちてショック。原因探してがんばろ」的な…多分そういう内容のノートをしたのですが、そしたらPrisMisskeyの管理人の方が一緒に原因を探してくださり…大変ありがたい〜!!

サーバー内部のスクショを送ったりしながら原因を探してもらったのですが(結構な時間を割いていただき、感謝すると共に人の優しさを感じました)、それでも原因が分からず、Misskey-devというMisskeyの中身やバグ報告などが出来る総合サイトに、エラーとして送っていただくことになりました。

新しいバージョンが出てからの対応

これ以降私は「どうやら私が何かしたというより、Misskeyそのもののバグっぽいぞ」と思うようになります。なぜなら私はサーバー内部をいじれるほどの知識もないため、そもそもサーバー内部に特に手をつけていないからです。

新しいアップデートバージョンが出れば自然に治るはず…と思い、2週間ほどただただアップデートバージョンを待ちます。

そして、3/1に「2024.3.0」という新しいバージョンが!出まして!

めっちゃ喜んでアップデートしようとしたところ、同じエラーが出てサーバーが立ち上がらない!ワーオ!

これはとうとう覚悟決めて自分でサーバー内部をいじるしかなさそうだぞ…と思い、色々と調べ始めます。

すると、「2024.2.0」のリリースから時間を経たおかげで、同じバグが出た人がMisskey-devに質問していてくださり、その解決方法が載っていました!

具体的に貼っておくと、まずこちら。そしてこちらです。私のサーバーに出たエラーは、PNPMのインストールエラーでした。

もちろんこのissueに載っているコマンドを両方試しました。しかし、まず1つめの方は完璧に遂行出来たものの、まだ立ち上がらず。なので「pnpm devしてもエラーになることがある」に載ってるコマンドの方を実行しようとしたものの、コマンドが見つかりませんのエラーが出てしまい、実行出来ず。自分で検索しても原因が分からず、ChatGPTに聞いても原因が分からず。本当に沢山調べてすごい疲れちゃった。

プログラミングなんも分からん人間なので、「そんなことも分からないんですか。自分で調べろ。」と言われるのがこわくて最後の手段にしておいた「Misskey-devのdisucuttions」という、有志に質問して解答をもらえる場所への質問も、覚悟を決めてしたのですが。ありがたいことに返答をいただいたのですが、そこで教えていただいたコマンドも効かず…その旨を伝えたのですが、そこから返答がなく…。

サーバーの建て直し

要するに結局最後までサーバーが立ち上がらなかった。ということです。そして自力で調べるのの限界を感じ、また結構疲れてしまって。

この時点でサーバーが落ちてから3週間くらい経ってるんですよ。

ここら辺で「サーバー、建て直すかぁ〜〜〜」の覚悟を決めます。仕方ない。仕方ないよ〜〜!

一度そう決めてからは早いものです。2回目。失敗したのも入れると3回目なので。

OS再インストールをして、セットアップをして。SSH接続出来るようにして、接続ポートを変更して、DNS設定して、SSLセットアップして、nginxの1MBの制限をとっぱらうのもしました。DNS設定など、1日2日ただ待つ時間もあったのですが、他のこともしながら全部で3日くらいで再建出来ました。成長を感じます。

 

サーバーのアドレスは、前は「villa-oita-pikapika.net」だったものの、長すぎるなと感じていて。もっと入力しやすいのがいいな〜と。

前Misskeyをインストールしようとして失敗したサーバーを一回Mastodonにしていたのですが、ようやくそちらの最低契約期間が終了し、そのMastodonを壊すことが出来て。それに使っていたアドレスが気に入っていたので、そちらをリサイクルすることにしました。

というわけで、「oita.blue」というアドレスを使うことにしました。

サーバー名は「おいた」+「青」で「Aoita/あおいた」でとりあえず行くことにしました。一人の人につける「a」も兼ねていて、「a oita」おいた1 人の鯖でもある…というイメージです。

 

こちらからアカウントをフォローしていただけます。

もしご縁があればよろしくお願いいたします。

 

全体の感想

今回感じたことは、「個人鯖の自由さは、自分で全部やらなきゃいけないことの裏返しであること」、また、「分散型SNSではアカウントを分散させた方が楽しいしリスクヘッジにもなること」、あと「アップデート前にバックアップしろ!!」です。

 

1つめは、一番最初に絵文字の例にも出しましたが、こういう困った時に自分のサーバーをいじれるのは自分だけです。建て直さなきゃいけなくなった時に建て直すのも自分です。

個人鯖を運営するようになってみて、前よりもサーバーの管理人さんへの感謝の念が増すようになりました。サーバーの管理も絵文字の登録もバグやスパムや通報への対応もしてくださり、無料でアカウント登録させてくれる…って本当にすごいことです。Misskeyって個人運営のSNSなのでね。ボランティア的な側面がかなり強いなと思います。

自分でサーバーを立てると、それらを全部自分でやることになります。自由で楽しいと、自由で大変、両方感じます。私なんかは自分しかユーザーがいないのでまだ気楽ですが、他のユーザーを預かる…となると責任も生じますしね。大変ですね。

 

2つめは、今回自分のサーバーが落ちている期間、他のサーバーに呟けること、また自分の居場所があることに大分救われました。具体的にはPrisMisskeyとfedibirdを一時的なメインにしていたのですが、自鯖がない心許なさはあるものの、避難場所があることへのありがたさ、また別のアカウントでも同じ人が繋がったりしてくれる心強さも感じました。

そんなにサーバーがボーン!となくなるシチュエーションは少ないかもですが、色んなサーバーにアカウント作って気が向いたら動かしておくと、いざという時救われることがあるかもしれません。Aのサーバーで気まずくなったらBのサーバー行くとか、全然していいのでね。分散型SNSなのでね。

 

3つめは言わずもがなですが、今度からちゃんとアップデート前にバックアップします。これは忘れないようにしたいです。

XserverVPSでのバックアップの仕方を調べて覚えたので、ちゃんと実行していきたいですね。

 

以上になります!!頑張った!!

うおお〜〜こんな長い記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!感謝!!

私のMisskeyライフもどうにかこうにか続いていくのでね。皆さんも良いMisskeyライフを送れることを祈っています!グッドラック!

というわけでアディオス!oi汰(おいた)でした〜〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!