タグ: 個人サイト

2025/08/05 サイト2周年!

こんにちは!渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰でやっています。

祝!このサイト2周年!

というわけで、今日8月5日はこのサイト2周年の記念日です。

本当はそれに合わせてイラストを書き下ろしたり、ロゴを新しくしたりしたかったのですが…最近パソコンのケーブルを猫にかじられて1週間パソコンが使えなかったり、それに伴ってご依頼にとりかかるのが後ろ倒しになったり…などがあり、まだ記念イラストと新しいロゴの準備が出来ていません。両方「今週中」くらいを目処にこのサイトにアップ出来たらいいな〜と考えているところです。祝!2周年週間ということで…許してください。

ただブログの更新だけはどうにか今日中に出来そうだったので、それだけしておこうかな〜と思い、今ブログを書いています。

それに伴い、去年はどんなこと書いていたのかな〜と思い去年のブログを振り返ったりしていたのですが、「1年間で作った作品の集計」をしていて、とてもいいなと思ったので、今年もそれをすることにしました。

去年のブログはこちら↓です。

2024/08/05 HP1周年おめでとう&ありがとう!!

 

この1年間で、サイトの名前が変わったり、いいねボタンを変えたりしましたが、変わらず健やかにこのサイトを運営出来ていることに感謝です。

というわけで、1年間で作ったものの合計を発表します!

イラスト
透明水彩 121
ドット絵 23
デジタルイラスト 30
ペン画 2
アクリルガッシュ 1
デザイン・作字 19
DTM(作曲) 2
動画
横動画 29
ショート動画 68
4
カレンダー 1
小説 6
短歌 21
ブログ 27

総合計

354

おお…頑張ったなぁ…

特に去年と比べると、去年1年はprocreateというソフトを使って、要するにipadで描いたデジタルイラストがかなり多かったのですが、今年は完全にその立ち位置に透明水彩が来ています。

透明水彩で絵を描くのをかなり頑張った1年だった、と捉えていいのではないでしょうか。頑張ったね。

あとせっかくなので1年を作品で振り返るやつを今年もやろうと思います!

2024年8月

たしか名古屋コミティアでBicolor Bouquetの新刊を出そうとして作品を増やしたりしていたのですが、この時は結局出さなかったやつ…と、カレンダーの絵です!カレンダーは8月に頑張って全部描きました。この時期1日1枚カレンダーのイラストを描く強行スケジュールでした。頑張ったね。

2024年9月

この月、A4サイズのフルカラーイラストを3枚描いてます。頑張ったね〜

名古屋コミティアの準備と、個展の準備をしつつ、県の展示にも絵を出して…とやってた月だった気がします。ようやっとる

2024年10月

この月は久しぶりに箱の中のお店の展示に出たり、あと市民展に作品を出したりしていた月ですね。展示頑張ってましたね。

2024年11月

オリジナルイラストは少なめでしたが、ご依頼を頑張っていた形跡のある月ですね。あと代理キャラの大井依緒里ちゃんが生まれたのもこの月でした。

2024年12月

この月、なんか作品少ないな〜と思ったら、そうだ、個展があったんでした。

地元のカフェでやらせてもらった個展です。ありがたいはなし…。

あとお正月イラストも、実際に制作していたのは12月なので…入れちゃおうね。

2025年1月

今度こそ名古屋コミティアでBicolor Bouquetの新刊を出すぞ!ということで、その準備をしていた月でした。あと何気にドット絵のイラスト本を出すためにドット絵を増やしたりもしています。

2025年2月

2月時点で個展のためのメインビジュアル描き下ろしている〜!えら!!まぁ3ヶ月前にはDM刷る必要があるのでね。あとはバレンタインの絵とか、新曲「天才になりたい!」を冬のボカコレに合わせて出したりしていました。

2025年3月

ここら辺から個展のための制作に入っていったのが分かります。他にもちっちゃいドローイングなどをちまちまと描いています。

2025年4月

個展のための無限制作期間〜〜〜!!この月だけで40枚くらい絵を描いている!頑張りすぎ!!

2025年5月

個展で飾る絵が大体出揃い、絵以外の部分の準備に追われていたり、「透明少女」のシリーズの一番最初の作品2枚が出来たのもこの月でした。

2025年6月

何はともあれ個展〜!!があったのと、「透明少女」シリーズの絵を増やしたり、「湿度100%」のリメイクをしたりしていました。個展が終わった直後にしては元気すぎる気がする。もっと休んだりとかしなさい。

2025年7月

この月明らかに作品数が他の月より少なくて、何してたんだろ〜ってスケジュール帳見てみたら、ご依頼受けてたり、動画頑張ったりしていました。そうか…忙しかったんだな。でもその割には1枚1枚ちゃんといい絵を描いていますね。

 

と、いうわけで!

どうだったでしょうか。ちゃんと成長出来てるかな〜出来てるといいんですが。

去年の8月の時点でちゃんと絵が上手いので、2023年〜2024年ほどの成長は、2024年〜2025年にはないんですが。でもちゃんとアクが抜けてきてる感覚というか、どんどんスッキリした見やすい絵になってきているな、という感覚はあります。洗練されてきているというか…手を動かした分だけちゃんと身になっているといいなと思います。

 

そうだ、お祝い絵の今の時点での進捗でもあげておこうと思ってたんでした。

こんな感じです。まだ全然ラフじゃん!って、その通りです。ラフです。この絵+新ロゴを、今週中くらいを目処に載せられたらいいな〜と思っています。頑張ってくれ〜私よ〜〜

お祝いの絵と新ロゴが出来たら、映像だけじゃなく、文字でもメイキング的なものを残しておけたらいいな〜と思っています。思っているだけなので、時間足りなくて出来ない可能性もありますが…。出来るだけ頑張ります。

お祝い絵が出来たら、暑中見舞いの絵と一緒にネットプリントへ出すつもりで考えているので、そちらもなるべく早めにお知らせ出来るように頑張りますね。

 

あと、最後に!!

このサイトを見てくれているあなた!!ありがとうございます…!!!!

これだけは言いたかった。

 

MisskeyやinstagramなどのSNSから来てくれる方も、サーチサイトから来てくれる方も、たまたま検索で見つけた方も、いつも見てくださる方からたまたま来てくれた方まで、このサイトを更新するモチベーションは、見てくれる方がいることによって保たれています!

のでありがとうございます…!!

このSNSがメインの時代に、個人サイトをここまで高頻度で更新しつつ育てていけているのは、単に植物を育てるみたいな感覚の趣味での面もありますが、見てくださる方がいる、というのをなくしては成り立たないというか…!見てくださる方がいるから、手入れしようかな、ってなるんですね。というのを日々感じています。

アクセス解析なども入れてるので、そちらでもサイトへのアクセス数などは分かるのですが、それは単に「アクセスされた数」であって、「いいねと思ってくれた人の数」ではないんですね。このサイトには左下部分にいいねボタンを導入していて、ブログにも作品にもいいねボタンが押せて、1人1日10回まで押せるので、「いいね!」と思った記事や作品には気軽に押していっていただけると大変嬉しいです。

私もかなりそれを励みにして、このサイトを運営しているので…やはり人からの反応があるのは嬉しいです。

 

今後も人目についたりつかなかったりしながら、ちまちまとこのサイトを運営・更新し続けていこうと思っているので、引き続きよろしくお願いいたします!

またお祝いイラストと新ロゴが完成した時にお披露目しに来ますね!それでは、本日はここら辺で失礼します〜!

ありがとうございました!渡邊野乃香(もしくはoi汰)でした!アディオス〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/03/08 祝!Misskey個人サーバー「Aoita」1周年!

2025/03/08…本日は…

祝!Misskey個人サーバー「Aoita」1周年!

ということで…Aoita(あおいた)というのは、私のMisskey個人サーバーです。

 

Misskeyでアンケートをしたら、描き下ろしイラストより書き下ろし記事の方が票が入っていたので、今回は記念記事を書くことにしました。と言っても、何を書こうかな…特にハプニングなどなく、穏やかに1年間過ごせたので、そうすると逆にわざわざ記事にすることがない。でもせっかくなのでなんか書きます。

そもそもMisskey個人サーバーAoita1周年がどういう経緯で迎えられたのかの説明からしますね。

 

まずはここまでの振り返り

まず私がMisskeyを始めたのが、2023年の4月5日です。Misskeyは登録日がプロフィールに出るので、簡単に確認出来ます。その時はMisskey.ioとmisskey.designにアカウントを取って、ioを日常アカウント、designを作家アカウントとして運用しはじめます。

そこから約9ヶ月、2023年の年末、12月半ばから1週間くらいかけて、Misskeyの個人サーバーを建てようとします。まず何を思ったのか、プログラミングをミリも知らないど素人なのに、bashスクリプトを使ってMisskeyを建てようとし、案の定失敗。1回サーバーを壊し、結局XserverVPSを使って建て直します。その時の様子はこちら↓の記事。

2023/12/21 Misskey 個人鯖引越し備忘録

その後、3ヶ月ほどサーバーを運用していたのですが、Misskeyをアップデートした際に、pnpmのインストールエラーで、サーバーが二度と立ち上がらなくなります。本当に馬鹿なので、サーバーのバックアップも取っておらず、その上サーバー内部をいじって自分で直せる知識もありません。完全に詰んだ。その結果、結局サーバーを建てなおした方が早い!となり、建て直すことに。その時の記事がこちら↓です。

2024/3/11 Misskeyサーバーを建て直しました。

私は馬鹿だけど学習はするので、その後はちゃんとアップデート前はバックアップを取っています。でも特にバックアップの出番もなく、ちゃんと無事にサーバーは運用できていますよ。いまだにスマホでMisskeyしていて「サーバーに繋がりません」みたいな画面が表示された時はめっちゃ肝が冷えますが、キャッシュ削除かWi-Fiをオフにすることでちゃんと繋がるので、ガチでサーバーが壊れたりはしていません。でもそれが分かっててもあの画面を見るとちょっとひやっとした気持ちになります。

というわけで、2024年初夏に個人サーバー生活が半年を迎えます。その時の記事がこちら↓

Misskey個人鯖引越し後半年超え日記

 

2024年の年末に個人サーバー生活が1周年を迎えます。その時の記事がこちら↓です。

2024/12/24 Misskey個人鯖生活が1年を突破しました!!

節目節目に記事を書いていてえらいね。よければこれらの記事も読んでみてください。ちなみに一個一個開くのがめんどくさい方は、タグを使えばまとめて見れます

こちら

から見ていただくか、パソコンだと右端、スマホだと下部かな?にあるタグがばーっと並んでる文字列(タグクラウドと言います)の中から「Misskey」の文字をクリックしてもらえると、Misskey関連の記事だけを1ページで見れます。同じ要領でコミティア関連の記事だけ読むとか、他の話題の場合も出来るので、時間あるわ〜人のブログ読みたいわ〜って時にはよければ活用してみてね。

というわけで、Misskey個人サーバー生活1周年(先代のサーバーを含んだ期間)を迎えた3ヶ月後に、今のサーバー「Aoita」の1周年が来たわけです。ひとつ節目ですねぇ。無事にサーバーが生きていることに感謝です。

 

ここからはAoitaを1年運用してみてなんとなく感じていることを、だらだらと喋っていきます。

個人サーバーユーザーの増加

まず、最近個人サーバー建てる人増えましたよね!?これは気のせいではないはず!私の周りにも個人サーバーを新しく建てた人を5人くらい観測しています。

これにはMisskey個人サーバーを取り巻く環境の変化があると思います。

私がMisskey個人鯖を建てた2023年時点では、一番簡単にMisskeyを建てられる手段が、XserverVPSのイメージインストール(たしかそんな名前)でした。しかし、一番簡単と言っても、「VPS」はあまりサポートの手厚いものではなく、かなりユーザー側に自由に委ねられたシステムで。レンタルサーバーとかの感覚で借りると「え!ここサポートしてくれないんだ!」ってなります。(なりました)

そして本当にプログラミングとかwebのことを何も知らない人がXserverVPSで個人鯖を建てようとすると、ある程度頑張る必要があります。私もある程度は頑張りました。ネット上の記事を読んだり、分からない情報を自力で調べて辿り着くくらいは出来ないと困るかも…って感じです。

しかし今は、XserverSNSというサービスをXserverが新しく出して、XserverVPSで建てるよりも簡単にXserverで個人サーバーが建てられます。

また、FediHostというサービスも最近生まれて、一時期無料で何ヶ月か使えるみたいなキャンペーンをしていたので、そこでお試し的に個人サーバーを使ってみて、個人サーバーの良さを知った人も多数観測しました。そのままFediHostを使ってる方と、どうせ個人サーバーやるならいっそのこと…と思ってXserverVPSを使って本格的に個人サーバーを建てる方、両方観測しています。FediHost、この値段で個人サーバを運営できるのはかなりいいと思います。私はPrismisskeyでまっちゃてぃーさん(FediHostを運営してらっしゃる)にお世話になったので結構贔屓目がありますが、それを抜きにしてもかなり好条件かと思います。

それとはなみすきーの存在も、個人サーバーを建てる人の数を増やす一因になっている気がします。はなみすきーにははなモードというモードがあり、これがLTL(そのサーバーのノートが載るタイムライン)にはノートが流れず、その代わり外部サーバーにはパブリック投稿(誰でも閲覧できるオープンな投稿)としてノート流れる…という、かなり個人サーバーに近い使い方が出来るそうです。ここから「個人サーバーっていいかもな〜」と思い、個人サーバーを建てる方もいるみたいですね。

というわけで、個人サーバー仲間が増えてなんだか嬉しいな〜と最近思っています。

私が個人鯖建てようとして失敗した時の記事、いまだに結構閲覧されているっぽいのですが。「個人サーバー建てるのってむずかしそう…私には無理だ…」と思わせていたら非常に申し訳ないです。あれは私がいきなりbashスクリプトで建てようとしたせいで失敗しました、という、愚かだな〜と笑ってもらうための記事で、もっと簡単に個人サーバーを建てる方法が、いくつもあります。というわけで、皆さんMisskey個人サーバーの世界へ…足を踏み入れてみませんか?

とか言ってる間に

聞いてよ〜これ書きながらMisskeyのアップデートをしようとしていたのですが、SSH接続(自分のパソコンでサーバーに接続出来るやつ)が出来なくなり…4時間かかってどうにか解決したんですけど。この間新しいユーザーを作ってroot権限(かなり権限が強く、この権限を手に入れられれば無敵のやつ)を封じたんですよ。他人にroot権限を取られると危ないから、セキュリティ的に。そしたら新しいユーザー(私)にアクセス権を許可した上でroot権限を封じたのはちゃんと出来たので、それで安心してたんですけど。ちゃんと新しいユーザーにSSH公開鍵をコピーしないとダメだったらしいんですよ。まずこれに気がつくのに2時間くらいかかっている。

気がついたあとはネット上の記事を頼りに元々root権限にあったSSH公開鍵をユーザーにコピーして、GET KOTONAKIし、無事にSSH接続が出来るようになりました。大変だった〜〜〜SSH公開鍵、サーバーとパソコンに紐づいてるものだと思ってたので、ユーザーでそこが変わる認識がなかったです。なんもわからん…

まぁ何か特別なことをしないとこういうことは起こらないので、今回はrootユーザーを封じるということを今更したのでこういうことが起こりました。大体の場合はイメージ保存して「update_misskey」を入力するだけでアップデートは終わります。でもサーバーに何か異変が起きたおきに自力で解決する力が欲しいと言うのはこういうとこですね〜私もなんも分からんなりにどうにかこうにかやってますが、こういうのが無理〜っていう人はXserverVPSではなく、もうちょっととっつきやすいもので個人サーバーやった方がいいかも。です。

はぁ…長い闘いだった…。今まさにの状態だったのでついつい話出して脱線してしまいましたが、今回個人サーバーをおすすめする以外に、もう一個言いたい話題があったんですよ。ということで話を戻します。

個人サイト運営のはなしでもしましょう

私は個人サイトを運営するのが楽しく続けられていますが、結構「更新するのが大変で続かなさそう」「更新するのに飽きそう」みたいな理由で個人サイト気になるけど作るのはちょっと…となってる人を見かけます。

多分理由は明白で、「個人サイトだとあまり反応をもらえないから」「SNSの方が沢山の人に見てもらえて、反応をもらえるから」だと思うんですよ。そしてそれは結構その通りで。

私が個人サイトを楽しく続けていられるのは、

  1. いいねボタンを導入している
  2. サーチサイトに登録しているので、そこから人が見にきてくれたりする
  3. Misskeyの人は結構リンクをクリックしてくれる人が多い

というのが…割とあり…

いいねボタンの導入

このサイトには、doというサイトで配布されている、Wordpress用のいいねボタンを導入しています。元々はWP U Likeといういいねボタンを使っていました。そのため古い記事などではWP U  Likeでは沢山いいねしてもらっていたけれど、新しいいいねボタンではいいねされていないので、今は見かけ上古い記事は気合の入った長文記事でも0いいねに見えるようになっています。でも新しい記事も古い記事も、実は結構みなさんいいねボタンを押していってくださっており…。

これが結構モチベーションに直に関わってくると言うか、1回押されるたびに嬉しいな〜と思っております。いつも見てくださる方、ありがとうございます!

サーチサイトへの登録

このサイトは、3つのサーチサイトへ登録しています。サーチサイトというのは、個人サイトの運営者がサイトを登録し、そのサイトの中から好みのサイトを探せる…というものです。

私は令和になってはじめて個人サイトを作ったヒヨッコなので、しばらく気付かなかったのですが、サーチサイトには更新上げというものがあり、最近サイト更新したよ!とお知らせすることで、サーチサイトの更新欄のトップへサイトが上がる…という仕組みになっています。これはあまり頻繁にやりすぎると迷惑なので、サーチサイトによっては「○日に1回までにしてください」と決まっているサーチサイトもあります。なので私はその範囲内でなるべくマメに更新上げをしていますよ。意外とそこから見にきてくれる人多いです。ありがたいはなし…

どのサーチサイトに登録しているかは、トップページの下の方にサーチサイトのバナーが貼ってあります。これは私のサイト以外にもそういう仕組みのところが多いので、ひとの個人サイトを見ることがあれば、気にしてみてもいいかもです。

Misskeyの人が結構見てくれる

全部体感の話なんですが、Misskeyって結構リンクをクリックして飛んでくれる人多くて…。結構見てくれる〜嬉しい〜

絵はまぁHPに貼ってもMisskeyに載せても、内容が変わるわけではないのですが。私は1万5000字のブログを書いたりするので、そしたらもうHP見てもらうしかないじゃないですか。それでリンクを貼ると、結構見てくれます。

気をつけているのは、HPのリンクを貼る時は、なるべく画像を載せること、あと飛ぶ前にざっくりと内容が分かる説明をノート内に書くことです。例えばHPトップのリンクを載せる時は、「実は個人サイトがあります!イラスト、デザインなどの作品や、ブログがひとところにまとまっています…!」いたいな文章と一緒に、最近描いたお気に入りの絵を4枚貼ったりとか。ブログの投稿を報告する際は、「Misskey個人サーバー生活1年越えブログを更新しました!」って言って、ちょっとしたイラストを添えて呟くとか…。ちょっとしたアイキャッチとかカバーイラスト、最近ブログ書く時は、意識的になるべく付けるようにしています。写真でもいいし、イラストも簡単なものでもいいし。あるとやっぱ分かりやすいので…。

 

まぁこういう感じで、HPへ人が訪れてくれる状態をちまちまと作りながら運営しています。大変そうだなと思われるかもしれないですが、結構楽しいですよ。自分の城というか…部屋というか…個人サーバーもそうですが、ネット上に全て自分が自由にしていい空間があって、それを中心に人と繋がれるというのは、うれしいことだなと思います。人によって合う合わないはめっちゃあると思いますが、私にはあってるみたいですね。

で、ここからが本題なんですけど…

個人サイト運営とMisskeyの、親和性の高さ。

さっきサーチサイトの話とか、Misskeyの人が結構リンクを踏んでくれるという話をしたのは、これを言うためで…。

私は自分のサイトをサーチサイトに更新上げするついでに、他人の個人サイトも、気になったサイトはまわったりします。週末の夜とかにカフェオレでも飲みながらこれをやると、かなり楽しい。

やっぱり個人サイトってそれぞれの「城」なので、SNSよりも色濃く、その人がやりたいことがサイトに反映されています。この人のこのサイトイラスト大きい〜めっちゃいい構成だな、とか、このリンク画像かわいい〜とか、なんのシステム使って建ててるんだろう…?とか思いながら、人のサイトを巡るのは結構楽しいです。

で、はじめて訪れる個人サイトで割と気になるのって、「運営者の情報」だと思うんですよ。私のサイトも、割とサイトに入ってすぐに「プロフィール」のページがクリックされることが多いっぽく…。やっぱりその人の好みや作風、見せたいものが色濃く出る個人サイトだからこそ、「誰が作ってるんだろう」というのは気になる。私も気になる。ので、プロフィールページが設けられているサイトはプロフィール欄を見たりする。そうすると、SNSのリンクが貼ってあったりする。すると、結構Misskeyユーザーであることが多いんですよね…。サイトにblobcatのぬいぐるみの写真が貼ってあり、「Misskeyユーザーやんけ!」となったことも、いつも通りMisskeyをしていて、タイムラインに流れてきた作風になんか見覚えがあるなと思ったら、「あ!この前訪れた個人サイトの運営者さんだ!?」となったりしたことも何回かあります。

体感、Misskeyユーザーでありながら個人サイトも運営している人が結構いる気がしています。まぁ全部体感の話ではあるのですが…。

個人的な分析としては、「人目につきすぎないのが居心地がいい」人も多いのかなぁ…という。さっき「SNSの方が反応がもらえて、個人サイトだと反応がもらえにくい」という話をあげましたが、人目につけばつくほどいい、反応がもらえればもらえるほどいい、というわけでもないんですよね。

Misskeyに慣れると、TwitterってかなりおっぴろげなSNSだったなというか…ユーザーがすごく多いし、鍵垢かオープン垢かの二択(最近はそれも怪しいらしい)なので、何気なくつぶやいたことが思いのほか遠くまで届いてしまうことが割とある。もちろんポジティブな投稿がバズったらそれは嬉しいと思うんですけど、裏を返すと毎日何かしらかが炎上しているのもそれの悪い方の側面というか。まぁいい面悪い面両方あると思うんですが、他人が見えすぎるのも、自分が見られすぎるのも、今思うと私にはちょっと刺激が強すぎたのかもしれないです。Misskeyには、文字も画像もワンクッション置ける機能が両方あったり、投稿ごとに公開範囲を変えたりする機能があるので、そういった点でかなりSNSとしての仕組みにやさしさを感じます。私は多分もうTwitterには戻れないんだろうなぁ…。

私のサイトはポートフォリオ的な側面も兼ねているので、検索避けはしていませんが、サイトによってはそもそも検索よけをしていたりとか、パスワード入力を求められたりするサイトもあります。人の目につきすぎない範囲で、あたたかい反応を貰いたいという人には、Misskeyも、個人サイト運営も、どっちも合ってるんだと思います。

人の目につきすぎると、ネガティブな反応も飛んできたりしますからね。Youtubeショートに飛んできた失礼なコメントに思い出し怒り。失礼なコメント、2件ともショートの方に来たので、やっぱり広範囲の目に届くというのは、それだけリスクもあるなぁ、と…。思いますね。

と、いうわけで

書くことないとか言ってたのに、なんだかんだ長くなりました。通常運転ですね。前からなんとなく思っていた話を出来て良かったです。

このサイトは、2023/08/05に出来ているので、今1年と7ヶ月を越したくらいですね。それでMisskey個人サーバー生活が1年と3ヶ月、今のサーバーになってからはちょうど1年、って感じです。

この1年半くらい、精神的な部分も含め、結構私と私の絵をとりまくネットの環境って激動だったんですよ。あんなにツイ廃だったのにTwitterのアカウントを消し、その他インスタやpixivも更新を止め、Misskeyと個人サイトをメインに活動し…。元々2023年の秋に自分にとってかなりショックな出来事があり、それでそういう行動になったのですが、結果今の方が、SNSやインターネットをしているのが楽しいです。

結局絵や作品をネットに載せたり人に見せたりするのって、誰に強制されてやっているわけでもなく、ただ自分がやりたいからやってるだけで。その分、モチベーションを維持するのがめちゃくちゃ大事なんですよ。自分の心が折れたら終わりなので。

そういう点で、自分にとって居心地のいい環境を作るのって、すごく大事だったんだなぁ…と、Misskeyと個人サイトを活動のメインにしてから感じています。バズることより、人気絵描きになることより、まず自分の心を大事にしてあげないと、その先のことが何も出来ないですからね。もちろんMisskeyでももやもやしたり、疲弊することもありますが、入ってくるネガティブな刺激の量でいうと、Twitterやってた頃よりもかなり少なくなりました。Twitterやってた頃、特に興味もない炎上が回ってきたりとか…特に興味もないのに自分から炎上関連のトレンドクリックしちゃったりとか…あったからねぇ。昔はそんなことなかったんですけどね。私も元々Twitterが大好きだったんですけど。

この先また自分をとりまくインターネットの環境が変わる可能性は大いにありますが、とりあえず今の私は、この環境を自分で作って良かったな〜と思っています。Missekyでいつも関わってくれる方や、個人サイトを覗いてくださる方には、とても感謝しています。ありがとうございます!

 

そんな感じで、Aoita1周年振り返り記事でした!私はもう少しコンパクトに記事をまとめる技術を身につけた方がいいです。今後もうちょい意識してみます。結局早口ドゥフフオタク喋りをブログでしてるんよな…。魂がオタクだから…。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!もしよければ左下のいいねボタンを押していっていただけると、大変励みになります〜(10回まで押せます)

それではまたMisskeyや、このサイトでお会いしましょう!ありがとうございました!渡邊野乃香(Misskeyではoi汰)でした!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!