タグ: 制作過程

2025/08/11 2周年記念絵メイキング&ロゴリニューアルのお知らせ!ネットワークプリントもあるよ

こんにちは〜!渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰でやっています。

 

祝!サイト2周年!記念絵と新ロゴ出来たよ〜!!

ワ〜!ぱちぱちぱち!

 

先日こちらの記事↓

2025/08/05 サイト2周年!

で触れていた通り、この記事を書いてから1週間経ってようやく2周年お祝いイラストと、サイトの新ロゴが完成したので、見せびらかしに来ました!

せっかくなので、ちょっとしたイラストのメイキングも載せようと思います。動画でも撮ってあって、しかもショート動画とロング動画のわざわざ2種類作ったので、是非そちらも見て欲しいんですけど。せっかく2周年のお祝いで、気に入る絵が描けたので、広くいろんな人に絵を愛で愛でして欲しい!ということで、文字のメイキングも作ることにしました。文字の方が書きやすいこともありますしね。

技術的な部分もそうですが、作品に込めた想いや、描く時に考えていたことの方に重心を置いてメイキングを書いていこうと思っています。

何からいこうかな。

  1. ネットワークプリントのお知らせ
  2. ロゴ見せびらかし
  3. イラストメイキング

の順番でいこうと思います。よろしくお願いいたします。

1.ネットワークプリントのお知らせ

この画像1枚あればプリント出来るように…と思って作ったので、よければ保存して使ってください。

暑中見舞いと、2周年イラストをネットワークプリントに登録しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ユーザー番号:AQ5GC7FM3D
〆切:2025年9月1日朝4時頃 ざっくり8月いっぱい
詳細は画像をご覧ください。告知画像は保存OKです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このブログ記事での告知だけではなく、作品一覧の方にも投稿してきました。作品のサムネイル一覧に「ネットワークプリントのお知らせ」の文字がバーンと書いてある画像が見えるはずなので、見失ったらそちらからでもご覧下さい。(わざわざアイキャッチ作ったのでえらい)

仕組み的に私にお金入るやつではないんですが、その分安く印刷出来ますよ〜私からの暑中見舞いということで…期間も8月いっぱいなので、コンビニに寄った際にでもついでに印刷してもらえれば嬉しいです。

いつの間にやらお盆休みの期間ですが、まだまだ暑い日が続きますので、皆様涼しくして、ご自愛してお過ごしくださいね。

 

2.ロゴ見せびらかし

このサイトのロゴを新しくしました!これ↑は旧ロゴとの比較画像。

 

2段組バージョン。1段組が正式なバージョンで2段組バージョンはおまけです。1段組の時は絵の具の丸の部分が遠くにあってバランス取れるように作ったのですが、2段組にすると場所が近くなりすぎちゃうのがちょっとな〜と思っています。使う場面は少ないかもなぁ〜

この横長のやつが、このサイトのトップにも表示されています。

 

ロゴを作る時に考えたこと。

  • かわいい
  • ポップ
  • 親しみやすい
  • 絵描きらしさ
  • 私っぽさ

などを入れようと思い制作しました。

 

oi汰の「o」→私の顔

「汰」と「リ」→透明水彩の色の玉でアクセントに

「ト」→絵筆

「エ」→鉛筆

と私っぽい、絵描きっぽい要素を入れつつ、前回より細めのロゴにして、かわいらしさと柔らかさ両方出しています。前の方がポップな感じで、今回の方が優しく柔らかく、洗練された感じになったかと思います。

 

前回のロゴはもっとカクカクしてましたが、今回は全体的に丸っこくしてあります。柔らかくてかわいいね。「o」の右上を途切れさせたのとか、「汰」の「太」の部分の右下の辺がくっついていないのとか、割とこだわりポイントで、気に入っています。あと「の」もかわいいね。こういうの大好き。

旧ロゴは、ご依頼用の新しいサイトを作って、そちらのサイトに「oi汰デザイン室」の名前を譲り、こちらのサイトを「oi汰のアトリエ」に改名した5月頭に、短時間で作ったもので。個展前で全然時間なくて、旧ごしらえのロゴだったんですよね。

そこからまぁこれもこれで良いか…でも変えようか…うーーん…と迷いつつ使っていましたが、今回サイト2周年が良い機会だったので、この機会にロゴをリニューアルしよう!と思い立ちました。結果として、断然作り直してよかったな!と思っています。よいロゴが出来ましたね。よかったよかった。

これからはこのロゴをこのサイトのトップに使っていきますよ。

 

今回この新しいロゴのデザインにしたの、サイトアイコンに一時的に透明水彩で描いた色の玉を使っていたら、それが結構かわいくて愛着湧いちゃったから…っていうのもあって。

旧ロゴには文字の背面前面に色の玉を敷いてたのですが、ロゴを新しくしたらこのサイトアイコンも新しくする必要があるのかな〜とか考えていて。そうだ!新ロゴにも色の玉使おう〜と思いついて、色の玉をロゴに組み込みつつ新しいロゴを作ったので、サイトアイコンはこのまま透明水彩の色の玉を使っていこうと思っています。

このサイトをタブ表示(パソコンでも、スマホでも)した時に、サイト名「oi汰のアトリエ」の横にちっちゃく表示されてる画像がサイトアイコン(ファビコン)です。かわいいでしょ。なんかオシャレサイトっぽいですよね。サイト名変えた時に臨時で設定して使っていただけですが、気に入っちゃいました。

 

次!最後〜2周年記念イラストの見せびらかし&メイキングをするぞ〜!!

 

3.2周年記念イラスト見せびらかし&メイキング

2周年記念イラストが!無事8月7日に!描けたよ!!

サイトトップに掲げられている、文字ありバージョンと

 

文字なしバージョン。

代理キャラの大井依緒里ちゃんを描きました〜こういう時に代理キャラっていると嬉しいね。

今回はこのイラストのメイキング兼こだわりポイント解説をやっていこうと思います。

まず先に動画のメイキングの埋め込みだけしちゃうね。ショートとロング両方あります。余裕ある人は見てくれるととっても嬉しいです。

 

ロングバージョン

こちらは作品解説・裏話の私のコメント付き。今回の記事と言ってる内容は被るかもです。10分ちょいくらいの長さです。

 

ショートバージョン

コメントなし。見どころだけ切り抜いてある、2分半くらいの動画です。

 

 

では文字でのメイキングに入ります〜

まず今回の絵のメインテーマはもちろん「2周年をお祝いする絵」そして実はサブテーマがあったんですが、それが「ソシャゲのスチル絵」でした。

ソシャゲのスチル絵というのは、ソーシャルゲームの中で、大事な場面などで出てくる1枚絵…という意味です。今回のイメージとしてはアイドル育成ゲームみたいなのが近い。

このテーマを選んだ理由としては、「お祝いと相性がいい」イメージがあったのがひとつ。ソシャゲって「何周年」みたいな周年記念ガチャとかがあって、そのガチャにスチル絵がついてくる…みたいなイメージがあります。

もうひとつは、「自分のオリキャラがソシャゲのスチル絵風のイラストになってたらアガる」からです。Misskeyで何件かソシャゲのスチル絵風イラストがTLに流れてきたことがあり、いいな〜こういうイラストいつかチャレンジしてみたいな〜と思っていました。ので今回チャレンジすることにしました。

まず最初のラフ。

仕上がりから考えると、このラフの時点ではちょっと構図に躍動感がないですね。この時点ではまだケーキは机に置いてあります。ひまわり入りの風船や「2」の風船はこの頃からイメージにありました。左側に文字を入れるので、そのために左側を開けるのも最初から想定していましたね。

 

間に何枚かラフを挟み、最終的な構図になったラフ。

前のラフからこのラフになる間に、色んなソシャゲのスチル絵を沢山見ました。資料見るの大事。

ソシャゲのスチル絵って、スマホを横にしてプレイするゲームが多いので、基本横長なんですよね。でも人体は縦長なので、どう人物を横長の画面に収めるか…という話になる。しかもソシャゲって衣装がガチャでついてきたりして、結構重要な役割を持つので、なるべく衣装を画面に入れる必要があり、そうするとなるべくキャラの全身を横長の画面に入れる必要があるんですよ。

そういう工夫をした上で画面が作られているので、かなり構図の参考になりました。そういう工夫もあり、ソシャゲのスチル絵って人物の躍動感がある絵が多いな〜となりました。あと絵がうめぇぇ〜〜すごい。

それを色々見た上で構図を練り直したので、私の絵も構図がちょっと斜めになり、ダイナミックさがプラスされています。あとさっきより寄り(アップ)の構図になって、全身を入れつつキャラを大きく見せられるようになりました。

ただ女性アイドル育成ゲームのスチル絵を色々見ていた影響で、衣装がちょっとロリィタっぽく変わってます。衣装は今回本当に悩みました。

 

さっきまでのは自由帳でしたが、これは下書きができたらそのままトレースするために、本番と同じA4サイズの画用紙に描いています。さっきのラフを元にさらに細かくしたラフです。

ほとんどの部分はさっきのラフと同じですが、衣装が変わってるの分かりますか?今載せた3枚、全部衣装が違います。本当に悩んだ。

パーティードレス→ロリィタ→(データ残ってないけど)ロリィタ×着物→シャツドレス、と来ています。ロリィタもロリィタ×着物もかわいかったのですが、「2周年のお祝い」という場面にふさわしいかというと…うーん…となり、結局パーティードレスに戻しました。

もちろん色んなパーティードレスの画像を検索しまくりましたよ。資料集めほんと大事よ。ケーキも風船もソファもブレスレットもそうですからね。資料見た方がうまく描けるのは当然なので、だったら上手く描くために資料見るのも当然ですからね。

さっきのラフを同じ紙の上で黒のシャー芯でなぞって、下書きの完成です。結局この形のパーティードレスになりました。ちょっと衣装として大人しすぎるかな〜とも思ったのですが、依緒里ちゃんっぽくはある。

結果オーライですが、塗りの際に色を明るい青にしたら、大人しさはなくなりましたね。色って大事だ…。

あと気付いてますか皆さん。この下書きの時点で、「メガネのレンズの内側と外側の輪郭のズレ」が描かれています。これこだわりポイント。

近視の人が掛けてるメガネって、メガネをかけてる人を外側から見ると、レンズの内側が縮んで見えるんですよね。「メガネかけると目が小さく見えるから嫌」って人いると思いますが、そういうことです。

それ故に輪郭がレンズの外と中でズレるんですよね。依緒里ちゃんは度の入ったメガネをしている設定なので、描く時に忘れなければ、なるべくこの描写をしています。(忘れる時もありますが…)

さっきの下書きをトレースして、線画!コピックマルチライナーのコバルトの0.1mmというミリペンを使っています。最近これを使って線画を描くことが多いですね。筆圧強いのですぐ潰しちゃいますが…黒とかセピア系のミリペンはちょこちょこありますが、ピグマがカラフルな色のラインナップを廃盤にしてしまった今。コピックマルチライナーくらいしか青系の線画でこの細さのミリペンの選択肢はありません。アナログは廃盤があるからな…こわいんよな…

 

というわけで、塗りに入っていきますよ。

まず下塗り。私がどういう下塗りをしているかは時期や描きたい絵の雰囲気によって違うのですが、今回はこんな感じで塗っております。水色をベースに、黄色を少し、青もちょっとだけ。

今回全体的に青っぽい色をベースに塗ったので、水色系は全体の雰囲気作りのために、黄色はアクセントとして入れています。黄色は上に色を重ねても結構目立って消えないので、塗りが深まってからいい味を出してくれることが多いです。

 

まずは人物から塗る〜ドレスは最初ブルーグレーを入れていたのですが、影部分からグラデーションにして立体感を出すつもりでマリンブルー(ホルベイン/HWC)を入れたらそれが思いの外広がってしまい、結果的にブルーグレーの見る影はなく、明るい水色になりました(この時点では)。でも主役の衣装なので、結果的にこれくらい明るくてOKでした。

ブルーグレーは色々資料でパーティードレスを見た結果自分の頭の中にあった、「現実のパーティードレス」の色なのですが、絵なのでもっと派手な色使ってOKだったな〜となりました。こういうのが絵は面白いです。

 

透明水彩、水の中に絵の具がぶわぁ〜って広がっていく時がめちゃくちゃ楽しいので、肌の赤みを塗るの大好きです。肌色を塗ってから、そこにコーラルレッド(オレンジとピンクの間みたいな色)を垂らして、ぶわぁ〜っと広がってくんですよ。楽しすぎる。

 

これは依緒里ちゃんが塗れた時の画像。ドレスにも更に青を重ねて、白を残す塗りでキラキラ感を出しつつ、色を深くしていっています。

髪のハイライト、本当は天使の輪っか(髪の艶の真っ白のハイライト)を残すつもりで塗っていたのですが、ハイライトの位置に失敗して、位置が高すぎて、頭が長く見えてしまい。う〜〜んこれだとちょっと頭が長く見えすぎるな…となり、色をどうにかして抜けないか…と奮闘しているうちに、こういうグラデーションになりました。これはこれで綺麗なので結果オーライ。黒髪のハイライトにブルー入れるのかなり好きですね。

 

これはケーキの塗り〜ケーキは(他のモチーフもですが)資料を見て「こういう要素もあるんだ〜」というのは取り入れつつ、そういった要素を持ち寄って、自分で組み立てて、こういうオリジナルのケーキを描いています。ブルーベリーのケーキで、こういうふうに天面に前面にブルーベリーが敷き詰められてるケーキ、現実だとそんなにないっぽいですね。

横にソースが垂れてるっぽいケーキは、現実であるらしいオシャレなケーキの作り方です。こういうのあるんだねぇ…ホイップクリームが青色なのは結構私的にはチャレンジです。白ホイップのいちごのケーキで、このケーキの縁取りの部分だけホイップがピンク…というケーキが描かれたイラストを見て、「かんわぃっ!そっか〜別にホイップって必ず白じゃないといけないわけではないんだねぇ…」と目から鱗だったので。

あとホールケーキの皿の横に、マカロンやホイップやブルーベリー、アラザン…などが乗っているのも現実だとあまり見ないっぽいですね。普通はデコレーションはケーキの上に乗せて、皿に乗せることはないですね。ケーキ屋さんでケーキを買って、家に持ち運んで食べる…という仕組み上難しいんじゃないかな〜と思います。

でも今回は絵なのでね。見栄え重視でデコレーションさせてもらいました。

そんでソファを塗りますよ〜

ソファが白なのは想定外でしたが、「青いワンピースに水色のソファじゃ色が埋もれちゃうな〜」と思い白いソファにしました。影色を青系で塗ってさわやかさを出しています。昔はこういう時何も考えずにグレーを重ねてたんですが、絵に合わせて影色変えるのは初歩的なこととは言え成長したな〜と思います。昔は思いつきもしなかったからね。

薄い部分に水色を、濃い部分に青の影を重ねていますね。

 

「2」の風船を塗ります。

他の風船は(ひまわりの色を除き)全部青系なのに、ここだけ黄色系なのは、言わずもがな目立たせるためです。今回2周年のお祝い絵なのでね。

青系の中に黄色で目立たせる」というのは、私は結構よくやる手法です。青と黄色の組み合わせ、めっちゃよく使います。今回2周年イラストにこの色の組み合わせを持ってきたのは、一番自分らしい、自分の作風を代表する色の組み合わせだと思ったため、あえてそうしていますよ。

 

キラキラしたものやツヤツヤしたものを描くのは美大受験のデッサンの時からずっと得意で好きです。もちろん一番大事なのはモチーフ・資料をよく見て理解することなんですが、簡単にキラキラ感を出すには、白のハイライトの横の際に暗い色を置くと、コントラストがついてバチっとキラキラ感が出やすいです。

 

あとは粛々と風船を塗っていく…風船は基本青系で塗っています。どの風船をどの色にするかは、塗りながらバランスを見て決めいてます。結果的に、ハートの風船は水色、丸い風船は深い青、ひまわりの風船は透明(これは元から決まっていた。青っぽく見えるのは向こうが透けてるだけ)になりました。まぁ結果オーライです。いつもこんな感じで行き当たばったりで塗っています。

そして紙(銀テ?)吹雪…これを黄色系(金色)にしたのも、塗りながら全体のバランスを見て決めました。青系だと埋もれちゃうし、銀色だと目立たないし…ということで、今回の差し色でもある黄色を採用しました。いい感じに華やかさが出たと思います。

色で迷子になる人には、「主要な色を3色決める」のがおすすめです。

メインの色、サブの色、さらにサブの差し色、と①〜③まで色が占める面積と優先順位を決めて、色を塗るとまとまりが出やすいです。今回の場合は、メイン:青系、サブ:白、差し色:黄色系となっています。画面がまとまりやすいですよ。

 

このあと風船のリボンを塗ったのと、明るい水色の風船の影色を塗り忘れているのに気付いたので、明るい水色の風船にマリンブルーで暗い影を置き、光と影のコントラストをバチっとさせました。あと紙吹雪の影を、これもマリンブルーで追加します。ホルベインのマリンブルー大好き。暗い色から明るい色まで、1色で出せる色の幅が激広いんですよね。おすすめの色。

それでほぼ完成ですが、念の為一晩寝かせて、次の日起きてから気付いた点の微調整をしました。これが結構最終的な完成度に響いてくるので、大事ですよ。

 

そして完成〜!もう一回完成した絵載せます。

かわいいね〜最高〜!!

なんかめっちゃ気に入ってますよこの絵。かわいい〜しなんかまた絵が上手くなった気がする。良い…

爽やかさがありつつ私の作品感もマシマシでお祝い感もありつつかわいい…という最高の仕上がりになったと思います。やっぱ頑張った甲斐あったよ〜

7月の間A4サイズの絵を1枚も描けなかったのをちょっと気にしていたので、今回A4サイズでちゃんとこのクオリティのものが描けて、あ〜私ちゃんと上手くなってるっぽいな〜と安心しました。よかった〜

 

この絵はしばらくこのサイトのトップに掲げておきます。かわいいからね。見せびらかそうね。

 

というわけで

遅れましたが無事に2周年のお祝いの準備が出来たということで、今回はネットワークプリントのお知らせ&ロゴ見せびらかし&イラストメイキング、と盛りだくさんの記事になりました。なんか8000文字くらいいきそうです。今回も長くなったな〜

少しでも楽しんでもらえたら嬉しいです!

楽しんでいただけたら、左下のいいねボタンから10回までいいねが押せるので、押していっていただけるととても嬉しいです!このサイトを運営するかなりの励みになります。同じくいいねボタンから、匿名で感想も送れるので、もし余力がありましたらね。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!!!読んでいただけてとても嬉しいです。

またブログを書きたい時に書きにきますので、その時まで元気で生きててください。

本当に最近めちゃくちゃ暑い日が続いたと思ったら急に大雨…など危険な日が続いてますので、みなさんご安全に、ご自愛してお過ごしくださいね。私も猫と一緒にクーラーの効いた部屋に引きこもるお盆休みになりそうです。

 

それでは失礼いたします〜ありがとうございました!渡邊野乃香(oi汰)でした〜!アディオス!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/03/16 透明水彩の下塗りの仕方を意識的に変えた話

こんにちは〜渡邊野乃香です。このサイト、水彩絵描きの個人サイトなのに、今まで全然ブログで透明水彩について触れてきませんでした。

特に書くことがないので書かなかっただけで、何か意思があって書いてないわけではないので、今回書くことが出来たので書きます。でも短く終わるつもりです。

最近絵のメイキングなどはこのサイトではなく、Youtubeに動画でアップロードする形になっています。Youtubeチャンネルはこちらです。よければチャンネル登録してみてね。

なのでますますこのサイトで絵の描き方やメイキング的なことに触れる機会が…なくなっていたのですが…今回自分の備忘録的にも書いておきたかったので、書くことにしました。書くぞぉ〜〜

まずここ1年の塗り方の変遷を…

私の水彩の塗り方の変遷ですが、ここ1~2年くらいで結構激動してて。

このイラスト!2024年1月に描いたこのイラストから、急に透明水彩を「理解」しはじめて。明確に何かが変わったんですよ。

それ以前はこういう絵を描いてました。

描いた日は1日しか違いませんが、明確に何かが違う…。どっちもかわいいんですけどね。

そこから、先ほどのひまわりの絵を「奇跡の1枚」にしないために、この描き方を自分のものにするために、2色縛りの塗りの絵を沢山描き始めます。

中でも気に入ってるのが、

これとか…

これとかなんですけど。

それでしばらく2色塗りのシリーズ「Bicolor Bouquet」(こちらからシリーズ全部見れます)を描き続けたあと、またフルカラーの絵にチャレンジしはじめます。そこで描いたのが

これ

とかこれ

で…

見ればわかると思いますが、なんだかキラキラした塗りをしてますね。なんかこの2枚から急にこの塗りが出来るようになったんですよ。キラキラ塗り。

また、下塗りの仕方も段々色のついた花びらをぽんぽん置いてくみたいな塗り方になっています。

下塗りというのは、固有色を置いていく前にするざっくりとした塗りのことで、料理でいう「下味をつける」みたいなものです。この上の2枚の場合、背景の白い部分だと下塗りが残っててわかりやすいと思うんですけど、このピンクとか黄色の丸っこい筆の跡が下塗りになります。

ここら辺からキラキラ塗り無双時代が始まります。

これとか分かりやすいですね〜かなり良い具合にキラキラ塗りが成功しています。夏の絵と相性がいいんですよね。これが2024年6月

そこから夏が過ぎ、秋になり、冬になり…

秋から1枚、この絵を…

冬から1枚、この絵を…

見れば分かると思うんですけど、段々キラキラ塗りが抜けてきています。

元々ずっとしていた描き方というわけでもないので、段々どう扱ったらいいのか分からなくなり、特に細かい模様などを塗る時には独特の白の残し方をするのも難しくて。固有色を塗るのを優先していくと、段々キラキラした塗り方が抜けてきました。

ここらへんで、私は「私が本当にしたかった塗り方って、キラキラ塗りだったのかな」「あの塗り方が、本当に私の絵にあっていたのかな」と悩みはじめました。

下塗りの話

キラキラした塗りは段々しなくなっても、1月くらいまでは、花びらのように下塗りをしていく塗り方をしていました。段々そういう塗りになっていったのが、残っていて。

分かりやすいので言うと、

こういう感じですね。

でも私は段々「前みたいな、キラキラ塗りをしはじめる前の塗り方の方が、私の絵に合ってるんじゃないか」と思うようになっていました。

それで、どの時期のどの絵に一番戻したいかと言うと、

ここら辺なんですね。ここら辺の絵の、絵の具のほわっとした広がり方が本当に綺麗で、またこういう塗りがしたいなと思ったんです。

 

それで、今の自分の絵と、これらの絵を見比べた時に、一番違うのが「下塗りの仕方」だと思いました。

今の絵は、花びらのようにポンポンと絵の具を置いていますが、これらの絵は多分ある程度先に水を敷いて、今よりももっと広い面積で下塗りをしています。その結果ほわっと色が広がって、綺麗な画面になってるんじゃないかな…と。

それで、とりあえず下塗りの仕方を、「先に水を多めに敷く」「もうちょっと絵の具を置いたところを繋げてみる」を意識して変えてみることにしました。

それが2月の末くらいの話です。

そこからまず描いてみたのが

この絵になります。

この絵の下塗りは

こういう感じでしたね。意識的にほわほわさせて塗っているのが分かると思います。なるべく水を敷いて、つなげる感じで下塗りをしています。

それ以前の絵で塗った下塗りが

こういう感じなので、見比べてみると結構違うかなぁ…と思います。

 

これ以降描いた絵は、Skebのこの絵とか…

この絵は下塗りの効果かどうかは分からないですが、めっちゃかわいく描けたので気に入っています。かわいいね。

背景の水色の中にピンクが混ざってるのとかは下塗りの部分ですね。こういうのが透明水彩は綺麗なんだよなぁ。

そのあとだと、

ここらへん…背景が白いと分かりやすいですね。ドローイングなのでね。下塗りがめっちゃ出てます。これも気に入っています。

というわけで

下塗りを意識的に変えたよ〜という話でした。

まだ変えたばっかりで作品をそんなに描いてないので、このままのスタイルでいくかどうかは未定です。ある日急にやっぱ元に戻そう〜とかなる可能性もあります。

絵の描き方って、結構グラデーションで変わっていくものというか、いつの間にかこれがこう変わってこうなってた…みたいなことが多く、意識的に前の塗り方に戻そうとするのは、結構私的に珍しいです。

絵の技術はここ1年半くらいであからさまに上達しており、かなりうまくなっていて。だから「前の方がいい絵を描いてて、今は絵が下手になった」とは1ミリも思わないのですが。でも前の塗り方の方が自分の好みだった部分は確かにあったので、そこを取り戻してみようとしています。こういうのも逆輸入って言うんでしょうか。言わないか。

 

そんな感じです。せっかく絵描きの個人サイトなので、また何かあったら、たまには絵関係のブログも書こうと思います。多分…

もし記事を読んで「いいね」と思ったら、左下のいいねボタンを押していっていただけると、大変励みになります。よければね。

 

それでは失礼いたします。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!渡邊野乃香でした〜!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/2/17 近況報告/DTM/Bicolor Bouquet

こんにちは!お久しぶりです、渡邊野乃香です。

年が明けたくらいから、ブログの方をあんまりちゃんと更新していませんでしたが、いかがお過ごしでしたでしょうか。ブログをサボってたのは特に理由があったわけではなく、強いて言うなら制作をモリモリしていたせいで、文章を書くのにまで手が回らなかった、って感じです。

ブログ以外の作品の投稿はずっとしていたので、作品一覧を見れば何がしてたかは分かるのですが、目立ったものだけ載せていきますね。

まず、久しぶりにDTMをしていました!DTM!Desk Top Music!パソコンで音楽作ってたよってことです〜

前回のブログでも書きましたが、前回載せた1曲に加えて、2つ動画を出しました。前回載せた1曲と一緒にここに載せちゃいますね。

こんな感じです〜!

うしろ二つはチップチューンと言って、分かりやすく言うとファミコンみたいなピコピコした音楽です。そういう音が作れるプラグインを入れられたので、せっかくだしなんか作ってみよ〜と思い作った次第です。

VOCALOID6の試用期間は1ヶ月だったのですが、カバーとは別に1ヶ月でVOCALOID6を使った曲を2曲作れたので、十分活用出来たんじゃないかなと思います。

今現在は絵の方でやらなきゃいけないことだらけでDTMが出来てませんが、やらなきゃいけないこと片付けたらまたDTMをやるんだ…俺は…!

 

あと他にしてたのは、名古屋コミティアという一次創作オンリーの同人誌即売イベントに申し込んだので、そこで出す新刊の準備をしていました。これが結構忙しかった。

でも早め早めにやっていたら、まだ名古屋コミティアの当落が出ておらず、出られるかも分からないのに、新刊の入稿データがすでに完成してしまい…。早く作りすぎましたね。思ったより早く出来ちゃった。

受かってるといいなぁ。落ちてたらまた別のとこで新刊として出そうと思います。

そのために描いていたシリーズが「Bicolor Bouquet」と言って、お花と少女と透明水彩2色のシリーズです。

全部公開してるのでこのHPにも全部載ってますが、枚数が多いので特に気に入ってるものを数枚載せます。

こういう…こういうのが、今のところ全部で14枚あります。それらをまとめて本にしようと思っています。

デザインもかわいく出来たので、サンプル載せていいですか!?こんな感じです。

いい感じ…だと思う!

そんな感じで制作をしていた1ヶ月半でした。

 

あとはなんだろ…試験的にYoutubeに水彩のメイキング動画をあげたりもしていました。

Youtubeのチャンネルはこちらです。

1個メイキング動画を貼っておきます。今のとここんな感じのが全部で4本あります。素材だけ撮ってまだ編集してないやつとかもあるので、編集しなきゃなぁ。

そんな感じ…そんな感じでしたね。それなりに頑張っていました。

今後の予定としては、名古屋コミティアが受かってれば名古屋コミティアに出るのと、あと5月ごろに名古屋でまた何かあります。正式なお知らせはまだですが、そのうち出来ると思うので、よろしくお願いいたします!

 

というわけで近況報告終わり!ここ1ヶ月ほど私生活でどこか遊びに行ったりみたいなことがほとんどなかったので、作品の話したら他に話せることないですね。

あ、この間梅を見に行ったので、最後にそれだけ載せます。

ランチ食べて梅見て甘酒飲んで帰ってきました。めっちゃぽかぽかした日で、だんだん春も近づいてきているんだなと実感しました。冬が終わる足音がしますね。

 

というわけでここで失礼します!また何かトピックスがあればブログも投稿しにきますので、よろしくお願いいたします!

それでは失礼します〜渡邊野乃香でした!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2023/12/01 クリスマス・イラスト・メイキング

まだ12月始まりたてですが、こちらのクリスマスの絵が完成したので、せっかくなのでメイキングを載せていこうと思います。

とりあえず最初に、このHP内のこの絵の投稿はこちらです。飛んだからといって見れる絵は同じですが、いいねとか押せるのでね。よければね。

 

まず、この絵は実はリメイク作品なので、元の作品があって。それを載せますね。

これですね。

今年のクリスマス絵のアイデア出しをしている時に、「クリスマスケーキの絵を描くのもアリかぁ…」と思って。多分街でクリスマスケーキの予約が始まったりしてるのを見て、それで気付いたんだと思います。それで、クリスマスケーキのクリスマス絵…過去にも描いてたよなぁ…と思い、この絵を引っ張り出してきました。当時の全力でしたが、今見ると色々と拙いですね。

クリスマスケーキの上で男の子と女の子がメリクリしてる…というアイデアはそのまま踏襲しつつ、まずクリスマスケーキの解像度をあげるため、いろいろなクリスマスケーキの画像を検索して見てみました。5年前の私と今の私の1番の違いは、「資料を検索して調べる」ことが出来るようになったことだと思っています。

その結果、クリスマスケーキにこういう蝋燭の刺さり方はしない…ということが分かり、まず蝋燭をなくすことに。ケーキの造りも、見栄えがいい&実際にあり得る形にしたくて、苺を上半分に並べて、下半分に人や犬がいる…という形にしました。

というわけでこういったラフが出来上がりました。

これを元に、デジタル環境(今回使ったのはCLIP STUDIO PAINTというソフトです)でラフを詰めていきます。

まずこういった形になりました。なんとなくの雰囲気は分かりますね。

2018年の絵との違いとして、人が左右1人ずつではなく、右に固まったこともあります。こっちの方が見栄えがいい気がして…人の目の前の空間が空くことで、多少広々と見えます。

それをまず面で塗り分けて…ね。

私は今まで線画を描いて、それをバケツ塗りしていく…という、アニメ塗り豪華版みたいな塗り方しか出来なかったのですが。それが最近デジタルでのスケッチをしていた成果により、厚塗りっぽい塗り方が出来るようになったみたいで…こういった塗り方ははじめてします。結構なチャレンジでした。

全部が塗り分けられた状態。この時点ではツリーも砂糖菓子をイメージした、デフォルメ強めの形をしていました。

そして急に苺が塗れた状態へ。急に飛びましたが、多分全体の中でこの苺の塊を描くところが一番時間がかかりました。大変だった。でもその分かなりトゥルトゥルに出来て満足です。

苺のレイヤー構成としては、多分 ベース・下部の青み・グラデの影・形を拾う影・種の窪み・種・ハイライト・照り返し くらいには分かれてると思います。それに加えて、ケーキ全体の右下方向へ向けた紫色の影レイヤーと、ケーキの左上らへんに光のレイヤーを加えています。

ここで急にツリーがリアルになります。

砂糖菓子風のツリー、かわいかったのですが、砂糖菓子風にするためには塗りがシンプルにりすぎて周りと調和がとれずに浮いてしまうのと、ケーキの上面に乗っているものの中で、どこまでがケーキでどこからがリアルか…を考えた時に、ツリー(と人と犬と雪だるま)はリアル要員だな…と思ったため、リアル風にすることにしました。

ツリーが完成したのと、クリームや雪だるまも塗ったのがこちらになります。雪だるまやクリームは、生クリームの画像を見ながら塗ったのですが、前に生クリームの乗ったプリンを模写した時の経験が大分生きた気がします。塗るの楽しかったですね。

雪だるまも結構ツルッと塗れて、かわいく出来ました。あと最初バラバラになっていた雪だるまの光源を、他のものと同じ光源に合わせました。

苺の断面も塗り終わったのがこちらになります。(なんか料理番組みたいですね)

断面は苺の真ん中にかけて色を淡くして、白い部分をブラシで描いたあと、クッキリし過ぎたな〜と思い、ガウスぼかしをかけました。スポンジの断面は、飛沫ブラシを使ったのと、粗めのパーリンノイズを使って、スポンジっぽい質感を出しました。

ここからはもう人物を残すだけですね。

 

全部塗り終わったのがこちら。

デザイン的な観点から、少しだけ犬と人の位置を変えました。人も犬も少しずつ右にずらしました。なんか…モチーフ同士が引き合う引力みたいなものを考えた時に、そうした方がいい気がして…。大分感覚的な話ですが。

あと犬の毛の塗りも塗り直したのと、雪だるまのバケツと手袋の色をオレンジに変えました。

犬は前のモサモサもかわいかったのですが、ケーキの上に乗ってるにしては少し毛の質感がリアルすぎて不衛生な感じがしてしまい、もう少しデフォルメした塗りに変えました。雪だるまは苺の赤に埋もれていたため、色相をいじってオレンジにしましたね。(絵描き仲間に相談させていただいて、こういう判断にしました。)

それと、私のクリスタの設定がおかしいのか分からないですが、ちゃんとsRGBの設定にしてるはずなのに、カラーモードが違うみたいで、最後に出力して他の端末で見ると、色がかなりくすんで見えるんですよね。だからもう一回手動でsRGBに変えるしかない…(なんで…?)ため、↑を調整し、ついでにオーバーレイやパーリンノイズや…を使い、諸々加工して完成になります。

背景を周りを暗くして中心を明るくし、中心に目がいきやすいようにしたのもちょっとした工夫です。

完成!!かわいいね!!

最後に、youtubeショートにあげた、動画になってるメイキングもあげておきますね。

youtubeショート(縦画面前提の動画)なので、スマホで見る方がオススメですね〜!1分で終わるので、もしよければ見てみてください!

クリスタのメイキング動画の出力が、かなり便利になってて感動しました。是非いろんな人のメイキング見たい〜!デジタルイラストはアナログでメイキング撮るのとは比べものにならない楽さですね…(アナログでメイキング撮るの、かな〜り大変なので…)

最近クリスタが勝手に作業時間をカウントしてくれるようになった(ずっと欲しかった機能)ので、何時間くらい描いてたのかな〜と確認してみましたが、11時間半でした。なるほど…仕事もしながら、3日ほどで描きました。1日4時間くらい描いてた計算ですね。

作業はずっと楽しかったです〜!新しい塗り方に挑戦してるのもあり、新鮮な気持ちで試行錯誤しながら描けて、やっぱり絵描くって楽しいな〜!というのを改めて実感しました。

 

次はお正月のイラストを描こうと思っています。これはさすがに早く描き終えても元旦に公開しますね。楽しんで制作しようと思います。

心身の疲れから、最近は1枚2時間以内くらいで描き終わる絵しか描けていませんでした。しかし、少しずつ少しずつ、1枚の絵に時間をかけて描くことが出来るようになってきていて、リハビリが成功しているのを実感しています。今後も少しずつ回復していけるよう、ちまちまと描き続けていこうと思います。

 

それではここで失礼します。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

まだ気が早いですが、クリスマスまでの毎日を楽しんでくださいね。街が浮かれている…!

さよなら〜

 

渡邊野乃香

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

ハロウィン絵完成&ネットプリントのお知らせ

ハロウィンイラストが完成しました。

この間の投稿で、何日かかけて一枚の絵を描くリハビリに、ハロウィンの絵を描き始めました〜という話をしましたが。

案外あっさり完成しました!いけるかもしれない…もっと大掛かりな時間をかけて描く絵も…いけるかもしれない…の気持ちになってきた。とはいえまだ落ち込んでる状態なので、あまり無理はしないようにしたいですが…。

まず完成した絵を載せます。

ハロウィン・ナイトに紛れて

載ってるものは同じですが、作品単体のページはこちらです。

 

ネットプリントもある

せっかく描いたのになんでハロウィンまで公開を待たなかったんだ…と思われると思いますが、ネットプリントをしよう!と思った関係でそうなりました。お近くにファミマ・ローソンがある方は、良かったらプリントしてみてください。ましかくプリントという正方形のプリントが出来るのですが、かなりかわいいですよ!

せっかくなのでこの間の続きというか、制作過程を載せていこうと思います。

前の投稿の続きなので、まだ前回の投稿見てない方は、こちらからどうぞ!

まず線画を完成させますね〜ラフをひたすらなぞる!丁寧に描く!

この絵の5分くらいあるフルのタイムラプスを見てたら、線を描く工程は、線を引いてはcommand+z(戻る)を繰り返してるので、線がチカチカして見えて目に痛くてちょっと面白かったです。デジタルは戻れるから良い〜便利〜

次になんとなく背景から塗っていきます。この時点ではレンガもオレンジだったし、街灯も星も暖色だった…

おばけちゃん塗った!この色味大変気に入ってます。ラフが生きてる。

レンガの主張が激しすぎるかも…と思い、色味をいじくり倒しました。デジタルはこれ出来るから便利…!

街灯の色味も変えたし、よく見ると遠景の家の灯りも変わっている。

この時点ではまだ青緑〜赤くらいの幅の色相は生きています。

その後レンガの色と他の子供の赤の色相を変え、赤系の色をもっと青に寄せて、全体的に青っぽい色相に統一しました。

今更だけど「色相」は「色味」くらいに思っておいてもらえればいいです。赤とか青とか黄色とか、そういうのを指します。

最初の方の、黄色やオレンジ、赤などの暖色が生きていた時の賑やかな感じはなくなってしまいましたが、全体的に青っぽく統一されたことで、ちょっと不思議な静かなハロウィンの夜…って感じが出たので、これで気に入っています。落ち着いた感じになった。

最後にもう一回完成品を載せますね。

1個前のより、彩度(鮮やかさ)を最後にいじったりしたので、多少パキッとした感じになっててかわいいですね。

今回3日ほどかけて制作しましたが、クリスタのデータに保存された作業時間を見ると、7時間で完成していました。思ったより早い。

これくらいの頑張り度合いの絵なら今の私でも描けるかも…もっと描こうかな…の気持ちと、もっと時間をかけたアナログの1枚絵を描きたい…の気持ちもあるのですが、今はもうちょっとご自愛していのちだいじにモードで進んでいこうとおもいます。無理してまた心身の調子が悪化するといかんので…一時期仕事も行けずに毎日泣いてたので…

ちなみにHPには重くて直接あげられないため、youtubeの方に60秒ver.のメイキングをあげました。デジタルのタイムラプスになります〜

上のスクショたちよりより全体の流れとして制作過程が見やすいと思います。

自動で生成されちゃうサムネが「よりによってなんでそこなの」みたいなとこなのが残念ですが…

1分だけなので、良かったら見てみてください〜!

 

というわけで、ハロウィンイラストに関しては以上になります。いのちだいじにモードでいきながらも少しずつ制作が出来るようになってきたのを感じているので、無理はしないようにしますが、また何か作ったりしたら投稿しにきますね。

何か作らなくてもなんでもない日記とかも投稿しにきます。日記書くの楽しいので。

それでは失礼いたします〜みんな

ハッピーハロウィン〜🎃

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2023/10/18 ハロウィン絵を描き始めました

何日かかけて描く絵のリハビリ

こんにちは。渡邊野乃香です。

最近あまり深い思考が出来ず、また何日も何週間も継続して1枚の絵を描く元気がなくて、ラクガキばかりしていました。宵越しの絵は描かないというか。1日で完結するものや、ラクガキばかり描いていました。

しかし、自分が描いた今年の冬〜夏らへんの作品を改めて見た時に、「やっぱり私の作品っていいなぁ」としみじみしてしまって。またガチ絵というか、本気を出した1枚絵が描けるといいなと思うようになりました。

というわけで、時期的なものもあり、ハロウィンの絵を描き始めることにしました。

いきなりアナログフルカラーA4サイズ以上の絵を描く元気はないので、リハビリ的に、まずはデジタルで1枚絵を完成させることにしました。

私が普段製作中の画像をまとめて載せることって実はあまりないのですが、今回は尻叩き的に小出しにしていこうと思います。もう「製作中の画像を載せると完成品のいいねが少ない」とかを気にしないでいい、届かないところに生息してますしね。

 

というわけでまずはラフです。

ハロウィンで街を練り歩く子供たちの中に、一人だけ本物のお化けが混じっている…という内容の絵です。ハロウィンって日本のお盆的なところがあるというか、ハロウィンに仮装をするのも、元々は「この日だけあの世のものが出てくるので、怖い格好をしてそれらから身を隠す」という起源があって。あの世の扉が開く日というか、世界の境界が曖昧になる日というか、そういうところが惹かれるポイントですね。それを絵に出来たらいいな〜と思い、「一人だけ本物が混じってる」絵にすることにしました。

今回、よくデジタル絵描きさんのタイムラプスで見かける、「カラーラフを線画より先につくる」のを試してみようと思い、試してみました。その方が、光や色も含めて構図を考えられるのではないか…と思って真似してみたのですが、結局私がやるとただの雑なバケツ塗りみたいになってしまって。最初から光、色、物の形…をセットで捉えられる人でないと、絵を描く順番だけ入れ替えてみても、あんまり意味ないなぁ〜ということが発覚して終わりました。学びを得た。

次からはいつも通り線画→カラーラフの順番に戻そうかな〜と思いました。

 

これが最新の進捗ですが、そこから線画を起こしていっています。いつもとちょっと違って、鉛筆のブラシを使っています。いつもはもっと漫画のペン入れ用の、アナログでいうつけペンみたいなブラシを使ってるのですが、今回は子供を描くのもあり、ちょっとほんわかさせたくて、ブラシを変えてみました。これがどう影響してくるか楽しみです。

アイデアと構図は固まったので、あとはひたすら作業をするだけです。リハビリなのであまり無理しすぎないように、だけど出来ればハロウィンに間に合うように、作業出来たらいいなと思っています。

というわけで続きも頑張ります〜応援しててください…!!

2023/10/18

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!