タグ: 管理

2025/03/08 祝!Misskey個人サーバー「Aoita」1周年!

2025/03/08…本日は…

祝!Misskey個人サーバー「Aoita」1周年!

ということで…Aoita(あおいた)というのは、私のMisskey個人サーバーです。

 

Misskeyでアンケートをしたら、描き下ろしイラストより書き下ろし記事の方が票が入っていたので、今回は記念記事を書くことにしました。と言っても、何を書こうかな…特にハプニングなどなく、穏やかに1年間過ごせたので、そうすると逆にわざわざ記事にすることがない。でもせっかくなのでなんか書きます。

そもそもMisskey個人サーバーAoita1周年がどういう経緯で迎えられたのかの説明からしますね。

 

まずはここまでの振り返り

まず私がMisskeyを始めたのが、2023年の4月5日です。Misskeyは登録日がプロフィールに出るので、簡単に確認出来ます。その時はMisskey.ioとmisskey.designにアカウントを取って、ioを日常アカウント、designを作家アカウントとして運用しはじめます。

そこから約9ヶ月、2023年の年末、12月半ばから1週間くらいかけて、Misskeyの個人サーバーを建てようとします。まず何を思ったのか、プログラミングをミリも知らないど素人なのに、bashスクリプトを使ってMisskeyを建てようとし、案の定失敗。1回サーバーを壊し、結局XserverVPSを使って建て直します。その時の様子はこちら↓の記事。

2023/12/21 Misskey 個人鯖引越し備忘録

その後、3ヶ月ほどサーバーを運用していたのですが、Misskeyをアップデートした際に、pnpmのインストールエラーで、サーバーが二度と立ち上がらなくなります。本当に馬鹿なので、サーバーのバックアップも取っておらず、その上サーバー内部をいじって自分で直せる知識もありません。完全に詰んだ。その結果、結局サーバーを建てなおした方が早い!となり、建て直すことに。その時の記事がこちら↓です。

2024/3/11 Misskeyサーバーを建て直しました。

私は馬鹿だけど学習はするので、その後はちゃんとアップデート前はバックアップを取っています。でも特にバックアップの出番もなく、ちゃんと無事にサーバーは運用できていますよ。いまだにスマホでMisskeyしていて「サーバーに繋がりません」みたいな画面が表示された時はめっちゃ肝が冷えますが、キャッシュ削除かWi-Fiをオフにすることでちゃんと繋がるので、ガチでサーバーが壊れたりはしていません。でもそれが分かっててもあの画面を見るとちょっとひやっとした気持ちになります。

というわけで、2024年初夏に個人サーバー生活が半年を迎えます。その時の記事がこちら↓

Misskey個人鯖引越し後半年超え日記

 

2024年の年末に個人サーバー生活が1周年を迎えます。その時の記事がこちら↓です。

2024/12/24 Misskey個人鯖生活が1年を突破しました!!

節目節目に記事を書いていてえらいね。よければこれらの記事も読んでみてください。ちなみに一個一個開くのがめんどくさい方は、タグを使えばまとめて見れます

こちら

から見ていただくか、パソコンだと右端、スマホだと下部かな?にあるタグがばーっと並んでる文字列(タグクラウドと言います)の中から「Misskey」の文字をクリックしてもらえると、Misskey関連の記事だけを1ページで見れます。同じ要領でコミティア関連の記事だけ読むとか、他の話題の場合も出来るので、時間あるわ〜人のブログ読みたいわ〜って時にはよければ活用してみてね。

というわけで、Misskey個人サーバー生活1周年(先代のサーバーを含んだ期間)を迎えた3ヶ月後に、今のサーバー「Aoita」の1周年が来たわけです。ひとつ節目ですねぇ。無事にサーバーが生きていることに感謝です。

 

ここからはAoitaを1年運用してみてなんとなく感じていることを、だらだらと喋っていきます。

個人サーバーユーザーの増加

まず、最近個人サーバー建てる人増えましたよね!?これは気のせいではないはず!私の周りにも個人サーバーを新しく建てた人を5人くらい観測しています。

これにはMisskey個人サーバーを取り巻く環境の変化があると思います。

私がMisskey個人鯖を建てた2023年時点では、一番簡単にMisskeyを建てられる手段が、XserverVPSのイメージインストール(たしかそんな名前)でした。しかし、一番簡単と言っても、「VPS」はあまりサポートの手厚いものではなく、かなりユーザー側に自由に委ねられたシステムで。レンタルサーバーとかの感覚で借りると「え!ここサポートしてくれないんだ!」ってなります。(なりました)

そして本当にプログラミングとかwebのことを何も知らない人がXserverVPSで個人鯖を建てようとすると、ある程度頑張る必要があります。私もある程度は頑張りました。ネット上の記事を読んだり、分からない情報を自力で調べて辿り着くくらいは出来ないと困るかも…って感じです。

しかし今は、XserverSNSというサービスをXserverが新しく出して、XserverVPSで建てるよりも簡単にXserverで個人サーバーが建てられます。

また、FediHostというサービスも最近生まれて、一時期無料で何ヶ月か使えるみたいなキャンペーンをしていたので、そこでお試し的に個人サーバーを使ってみて、個人サーバーの良さを知った人も多数観測しました。そのままFediHostを使ってる方と、どうせ個人サーバーやるならいっそのこと…と思ってXserverVPSを使って本格的に個人サーバーを建てる方、両方観測しています。FediHost、この値段で個人サーバを運営できるのはかなりいいと思います。私はPrismisskeyでまっちゃてぃーさん(FediHostを運営してらっしゃる)にお世話になったので結構贔屓目がありますが、それを抜きにしてもかなり好条件かと思います。

それとはなみすきーの存在も、個人サーバーを建てる人の数を増やす一因になっている気がします。はなみすきーにははなモードというモードがあり、これがLTL(そのサーバーのノートが載るタイムライン)にはノートが流れず、その代わり外部サーバーにはパブリック投稿(誰でも閲覧できるオープンな投稿)としてノート流れる…という、かなり個人サーバーに近い使い方が出来るそうです。ここから「個人サーバーっていいかもな〜」と思い、個人サーバーを建てる方もいるみたいですね。

というわけで、個人サーバー仲間が増えてなんだか嬉しいな〜と最近思っています。

私が個人鯖建てようとして失敗した時の記事、いまだに結構閲覧されているっぽいのですが。「個人サーバー建てるのってむずかしそう…私には無理だ…」と思わせていたら非常に申し訳ないです。あれは私がいきなりbashスクリプトで建てようとしたせいで失敗しました、という、愚かだな〜と笑ってもらうための記事で、もっと簡単に個人サーバーを建てる方法が、いくつもあります。というわけで、皆さんMisskey個人サーバーの世界へ…足を踏み入れてみませんか?

とか言ってる間に

聞いてよ〜これ書きながらMisskeyのアップデートをしようとしていたのですが、SSH接続(自分のパソコンでサーバーに接続出来るやつ)が出来なくなり…4時間かかってどうにか解決したんですけど。この間新しいユーザーを作ってroot権限(かなり権限が強く、この権限を手に入れられれば無敵のやつ)を封じたんですよ。他人にroot権限を取られると危ないから、セキュリティ的に。そしたら新しいユーザー(私)にアクセス権を許可した上でroot権限を封じたのはちゃんと出来たので、それで安心してたんですけど。ちゃんと新しいユーザーにSSH公開鍵をコピーしないとダメだったらしいんですよ。まずこれに気がつくのに2時間くらいかかっている。

気がついたあとはネット上の記事を頼りに元々root権限にあったSSH公開鍵をユーザーにコピーして、GET KOTONAKIし、無事にSSH接続が出来るようになりました。大変だった〜〜〜SSH公開鍵、サーバーとパソコンに紐づいてるものだと思ってたので、ユーザーでそこが変わる認識がなかったです。なんもわからん…

まぁ何か特別なことをしないとこういうことは起こらないので、今回はrootユーザーを封じるということを今更したのでこういうことが起こりました。大体の場合はイメージ保存して「update_misskey」を入力するだけでアップデートは終わります。でもサーバーに何か異変が起きたおきに自力で解決する力が欲しいと言うのはこういうとこですね〜私もなんも分からんなりにどうにかこうにかやってますが、こういうのが無理〜っていう人はXserverVPSではなく、もうちょっととっつきやすいもので個人サーバーやった方がいいかも。です。

はぁ…長い闘いだった…。今まさにの状態だったのでついつい話出して脱線してしまいましたが、今回個人サーバーをおすすめする以外に、もう一個言いたい話題があったんですよ。ということで話を戻します。

個人サイト運営のはなしでもしましょう

私は個人サイトを運営するのが楽しく続けられていますが、結構「更新するのが大変で続かなさそう」「更新するのに飽きそう」みたいな理由で個人サイト気になるけど作るのはちょっと…となってる人を見かけます。

多分理由は明白で、「個人サイトだとあまり反応をもらえないから」「SNSの方が沢山の人に見てもらえて、反応をもらえるから」だと思うんですよ。そしてそれは結構その通りで。

私が個人サイトを楽しく続けていられるのは、

  1. いいねボタンを導入している
  2. サーチサイトに登録しているので、そこから人が見にきてくれたりする
  3. Misskeyの人は結構リンクをクリックしてくれる人が多い

というのが…割とあり…

いいねボタンの導入

このサイトには、doというサイトで配布されている、Wordpress用のいいねボタンを導入しています。元々はWP U Likeといういいねボタンを使っていました。そのため古い記事などではWP U  Likeでは沢山いいねしてもらっていたけれど、新しいいいねボタンではいいねされていないので、今は見かけ上古い記事は気合の入った長文記事でも0いいねに見えるようになっています。でも新しい記事も古い記事も、実は結構みなさんいいねボタンを押していってくださっており…。

これが結構モチベーションに直に関わってくると言うか、1回押されるたびに嬉しいな〜と思っております。いつも見てくださる方、ありがとうございます!

サーチサイトへの登録

このサイトは、3つのサーチサイトへ登録しています。サーチサイトというのは、個人サイトの運営者がサイトを登録し、そのサイトの中から好みのサイトを探せる…というものです。

私は令和になってはじめて個人サイトを作ったヒヨッコなので、しばらく気付かなかったのですが、サーチサイトには更新上げというものがあり、最近サイト更新したよ!とお知らせすることで、サーチサイトの更新欄のトップへサイトが上がる…という仕組みになっています。これはあまり頻繁にやりすぎると迷惑なので、サーチサイトによっては「○日に1回までにしてください」と決まっているサーチサイトもあります。なので私はその範囲内でなるべくマメに更新上げをしていますよ。意外とそこから見にきてくれる人多いです。ありがたいはなし…

どのサーチサイトに登録しているかは、トップページの下の方にサーチサイトのバナーが貼ってあります。これは私のサイト以外にもそういう仕組みのところが多いので、ひとの個人サイトを見ることがあれば、気にしてみてもいいかもです。

Misskeyの人が結構見てくれる

全部体感の話なんですが、Misskeyって結構リンクをクリックして飛んでくれる人多くて…。結構見てくれる〜嬉しい〜

絵はまぁHPに貼ってもMisskeyに載せても、内容が変わるわけではないのですが。私は1万5000字のブログを書いたりするので、そしたらもうHP見てもらうしかないじゃないですか。それでリンクを貼ると、結構見てくれます。

気をつけているのは、HPのリンクを貼る時は、なるべく画像を載せること、あと飛ぶ前にざっくりと内容が分かる説明をノート内に書くことです。例えばHPトップのリンクを載せる時は、「実は個人サイトがあります!イラスト、デザインなどの作品や、ブログがひとところにまとまっています…!」いたいな文章と一緒に、最近描いたお気に入りの絵を4枚貼ったりとか。ブログの投稿を報告する際は、「Misskey個人サーバー生活1年越えブログを更新しました!」って言って、ちょっとしたイラストを添えて呟くとか…。ちょっとしたアイキャッチとかカバーイラスト、最近ブログ書く時は、意識的になるべく付けるようにしています。写真でもいいし、イラストも簡単なものでもいいし。あるとやっぱ分かりやすいので…。

 

まぁこういう感じで、HPへ人が訪れてくれる状態をちまちまと作りながら運営しています。大変そうだなと思われるかもしれないですが、結構楽しいですよ。自分の城というか…部屋というか…個人サーバーもそうですが、ネット上に全て自分が自由にしていい空間があって、それを中心に人と繋がれるというのは、うれしいことだなと思います。人によって合う合わないはめっちゃあると思いますが、私にはあってるみたいですね。

で、ここからが本題なんですけど…

個人サイト運営とMisskeyの、親和性の高さ。

さっきサーチサイトの話とか、Misskeyの人が結構リンクを踏んでくれるという話をしたのは、これを言うためで…。

私は自分のサイトをサーチサイトに更新上げするついでに、他人の個人サイトも、気になったサイトはまわったりします。週末の夜とかにカフェオレでも飲みながらこれをやると、かなり楽しい。

やっぱり個人サイトってそれぞれの「城」なので、SNSよりも色濃く、その人がやりたいことがサイトに反映されています。この人のこのサイトイラスト大きい〜めっちゃいい構成だな、とか、このリンク画像かわいい〜とか、なんのシステム使って建ててるんだろう…?とか思いながら、人のサイトを巡るのは結構楽しいです。

で、はじめて訪れる個人サイトで割と気になるのって、「運営者の情報」だと思うんですよ。私のサイトも、割とサイトに入ってすぐに「プロフィール」のページがクリックされることが多いっぽく…。やっぱりその人の好みや作風、見せたいものが色濃く出る個人サイトだからこそ、「誰が作ってるんだろう」というのは気になる。私も気になる。ので、プロフィールページが設けられているサイトはプロフィール欄を見たりする。そうすると、SNSのリンクが貼ってあったりする。すると、結構Misskeyユーザーであることが多いんですよね…。サイトにblobcatのぬいぐるみの写真が貼ってあり、「Misskeyユーザーやんけ!」となったことも、いつも通りMisskeyをしていて、タイムラインに流れてきた作風になんか見覚えがあるなと思ったら、「あ!この前訪れた個人サイトの運営者さんだ!?」となったりしたことも何回かあります。

体感、Misskeyユーザーでありながら個人サイトも運営している人が結構いる気がしています。まぁ全部体感の話ではあるのですが…。

個人的な分析としては、「人目につきすぎないのが居心地がいい」人も多いのかなぁ…という。さっき「SNSの方が反応がもらえて、個人サイトだと反応がもらえにくい」という話をあげましたが、人目につけばつくほどいい、反応がもらえればもらえるほどいい、というわけでもないんですよね。

Misskeyに慣れると、TwitterってかなりおっぴろげなSNSだったなというか…ユーザーがすごく多いし、鍵垢かオープン垢かの二択(最近はそれも怪しいらしい)なので、何気なくつぶやいたことが思いのほか遠くまで届いてしまうことが割とある。もちろんポジティブな投稿がバズったらそれは嬉しいと思うんですけど、裏を返すと毎日何かしらかが炎上しているのもそれの悪い方の側面というか。まぁいい面悪い面両方あると思うんですが、他人が見えすぎるのも、自分が見られすぎるのも、今思うと私にはちょっと刺激が強すぎたのかもしれないです。Misskeyには、文字も画像もワンクッション置ける機能が両方あったり、投稿ごとに公開範囲を変えたりする機能があるので、そういった点でかなりSNSとしての仕組みにやさしさを感じます。私は多分もうTwitterには戻れないんだろうなぁ…。

私のサイトはポートフォリオ的な側面も兼ねているので、検索避けはしていませんが、サイトによってはそもそも検索よけをしていたりとか、パスワード入力を求められたりするサイトもあります。人の目につきすぎない範囲で、あたたかい反応を貰いたいという人には、Misskeyも、個人サイト運営も、どっちも合ってるんだと思います。

人の目につきすぎると、ネガティブな反応も飛んできたりしますからね。Youtubeショートに飛んできた失礼なコメントに思い出し怒り。失礼なコメント、2件ともショートの方に来たので、やっぱり広範囲の目に届くというのは、それだけリスクもあるなぁ、と…。思いますね。

と、いうわけで

書くことないとか言ってたのに、なんだかんだ長くなりました。通常運転ですね。前からなんとなく思っていた話を出来て良かったです。

このサイトは、2023/08/05に出来ているので、今1年と7ヶ月を越したくらいですね。それでMisskey個人サーバー生活が1年と3ヶ月、今のサーバーになってからはちょうど1年、って感じです。

この1年半くらい、精神的な部分も含め、結構私と私の絵をとりまくネットの環境って激動だったんですよ。あんなにツイ廃だったのにTwitterのアカウントを消し、その他インスタやpixivも更新を止め、Misskeyと個人サイトをメインに活動し…。元々2023年の秋に自分にとってかなりショックな出来事があり、それでそういう行動になったのですが、結果今の方が、SNSやインターネットをしているのが楽しいです。

結局絵や作品をネットに載せたり人に見せたりするのって、誰に強制されてやっているわけでもなく、ただ自分がやりたいからやってるだけで。その分、モチベーションを維持するのがめちゃくちゃ大事なんですよ。自分の心が折れたら終わりなので。

そういう点で、自分にとって居心地のいい環境を作るのって、すごく大事だったんだなぁ…と、Misskeyと個人サイトを活動のメインにしてから感じています。バズることより、人気絵描きになることより、まず自分の心を大事にしてあげないと、その先のことが何も出来ないですからね。もちろんMisskeyでももやもやしたり、疲弊することもありますが、入ってくるネガティブな刺激の量でいうと、Twitterやってた頃よりもかなり少なくなりました。Twitterやってた頃、特に興味もない炎上が回ってきたりとか…特に興味もないのに自分から炎上関連のトレンドクリックしちゃったりとか…あったからねぇ。昔はそんなことなかったんですけどね。私も元々Twitterが大好きだったんですけど。

この先また自分をとりまくインターネットの環境が変わる可能性は大いにありますが、とりあえず今の私は、この環境を自分で作って良かったな〜と思っています。Missekyでいつも関わってくれる方や、個人サイトを覗いてくださる方には、とても感謝しています。ありがとうございます!

 

そんな感じで、Aoita1周年振り返り記事でした!私はもう少しコンパクトに記事をまとめる技術を身につけた方がいいです。今後もうちょい意識してみます。結局早口ドゥフフオタク喋りをブログでしてるんよな…。魂がオタクだから…。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!もしよければ左下のいいねボタンを押していっていただけると、大変励みになります〜(10回まで押せます)

それではまたMisskeyや、このサイトでお会いしましょう!ありがとうございました!渡邊野乃香(Misskeyではoi汰)でした!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/11/04 いいねボタンを新しくしました!

こんにちは!渡邊野乃香です。

この度いいねボタンを新しくしました!突然すみません。

今日「サーチサイトに更新報告出すか〜」と思い、サーチサイト開いて気になる個人サイト回ったりして、ついでにMisskeyに「このサーチサイトいいよ」って書いとくか〜ついでに個人サイト作るのにおすすめのdoっていうサイトもおすすめしとくか〜と思い、久しぶりに「do」というサイトを覗いたんですよ。doというのは令和の個人サイトの作り方のHOW TOを書いてくれてる大変ためになるサイトで、私のホームページもこのサイトを参考に建てられており、このサイトが配布しているWordpressテーマを使用しています。とにかく個人サイト作るにはありがたすぎるサイトです。

そしたら、トップページに「Wordpress用いいねボタンを正式リリースしました」という旨が告知されており、「!?!?!?」となり。

今回導入したのがそのいいねボタンで、配布場所はこちらになります。

今まで使っていたのは「WP U Like」という、海外製のプラグインでした。なんとこちら1人が1投稿につき1回しか押せない仕組みのいいねボタンなのに、累計今まで

598いいね

押していただいておりました。めっちゃ強調しちゃった。大変ありがたい話ですよ。大感謝!!

こちらを導入したのも、本当は第一候補じゃなくて。海外製で英語よく分からないし、本当は「do」が配布してるいいねボタンを使いたい気持ちがあったんです。でも当時配布されていたのはHTML用のいいねボタンで、Wordpress用ではありませんでした。今も仕組みがよく分かってないんですけど、HTML用のやつをWordpressで動かせるやり方ももしかしたらあるんかな?と思いつつ、プログラミングをミリも知らない激素人なので、よく分からんな〜と思い、仕方ないか〜となってWP U Likeを導入した次第です。

ちなみにWP U Likeのプラグインは削除したわけではなく、ページに表示されないようにしただけなので、いいねを押していただいたデータは残っています。プラグインは入れれば入れるほど重くなるので、今後も残しておくかは悩み中です。でも消すことになっても、いいね数のスクショなどはとっておこうかなと思っています。せっかくこれだけ押していただいたので。本当にありがたいです。

しかし2、3日前にWordpress用のいいねボタンがdoさんから配布されたことに先ほど気付いてしまったので、とりあえず今日そちらを導入してみました!zipファイルのプラグインの入れ方を調べるところからはじめてしまった。初心者。

今までと違うところは、

 

その1・1投稿につき10いいねまで押せる

これは10いいねと限らず数字を自分で選べるのですが、私は10いいねにしてます。

 

その2・いいねを押した後そのままコメントが打てる

これありがたい〜〜前より気軽にコメントしてもらえるかも!

 

その3・お礼メッセージとお礼画像を設定できる

5つまで設定できて、複数個設定するとランダムで出るようになるみたいです。

 

その4・メルマガにも有効っぽい…?(未検証)

私はMail Poetというメルマガを使ってるのですが、ここにもいいねボタンを出せる…?っぽい…?(選択肢があった)

ただまだ未検証なので、メルマガ出してみないと分からないです。今までのWP U Likeは多分無理だったはず…

 

という感じです。かなりいにしえのweb拍手っぽい…!さすが個人サイト専門のサイトだけある〜〜!!嬉しい〜〜!!

昔私が小学生だった時とかに、好きな漫画家さんの個人サイトを巡って、web拍手を押してランダムで表示されるイラストを見てほくほくしていた時の気持ちを思い出しました。良い思い出です。

「とりあえず導入してみたい!」の気持ちが強かったため、配布情報を見つけてから40分くらいで簡単な絵を5枚描いて、いいねボタンを押すと出るお礼メッセージと一緒に絵が出るように設定してきました。本当に簡単な絵ですが。5種類あります。

この投稿でも他の投稿でも、よければ投稿左下のハートのマークを押してみてください。ちゃんと設定出来てれば、お礼の絵とメッセージが出るはず…!10回まで押せるので、何回も押してもALL OKです。是非ね。

 

というわけでいいねボタンを新しくしたご報告でした。HPをいじるのは楽しいですね。どんどん「いにしえの個人サイト」みたいな感じが強くなってきており、ほくほくしています。最近気付いたのですが、私お仕事用の綺麗なポートフォリオサイトが作りたいというより、「個人サイト」が作りたいのかもしれないです。色んな他の方のサイトも見たりして、みんな色々でいいな〜と思って。綺麗でおしゃれで情報が分かりやすくまとまってて依頼がしやすいみたいなサイトに憧れたりもするんですけど、でも私がやりたいことが詰まってるのって今のサイトだよな〜と思ったりします。

そんな感じでした。新しいいいねボタンと一緒に、今後ともoi汰デザイン室をよろしくお願いいたします!

それでは〜さよなら!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/08/13 いいね数500超えありがとうございます!!

こんにちは、渡邊野乃香/oi汰です。

この度、このホームページの累計いいね数

500いいねを突破しました!!

やった〜!!

このホームページのいいねボタンは、1記事(or1投稿)につき、1人1回までしか押せないやつです。連続で10回とか押せるやつではないです。

そのため、この500いいねという数字はとてもデカく…!!とても嬉しいです。

いつも覗いてくれる方や、たまたま見かけて押してくださった方まで、今までいいねを押してくださった方、皆さんありがとうございました…!!

一応HP自体のアナリティクスも見れるのですが、見た人が「いいな」と思ったかどうかまでは分からないので(当たり前ですが)いいねボタンを押していただけるのはとても励みになっています。

簡単な絵になってしまいましたが、喜んでるれもにゃの絵を描いたので、記念に見てくださると嬉しいです。

 

これだけで終わるのもなんなので、ついでに

oi汰デザイン室過去いいね数TOP5

を発表しようと思います。入れてるプラグインが勝手に集計してくれるのですが、今までどこにも出してなかったので、この機会に…。これは2024/8/13時点のいいね数の集計です。

文字が水色になっているところは、リンクが繋がっていて、その記事に飛べるようになっていますので、気になったら飛んで読んでみてください。

では発表します。

1位 2023/12/21 Misskey個人鯖引越し備忘録

2位 2024/03/11 Misskeyサーバーを建て直しました。

3位 2023/11/17 少女漫画を売って、観葉植物を買う。

4位 2024/06/01 ゲームの話

5位 2025/08/05 HP1周年おめでとう&ありがとう!!

こんな感じです〜出来れば興味あるやつは飛んで読んでもらえると嬉しいな〜と思うので、TOP5の記事の、触りだけちょっと解説します。

まず1位2位はMisskeyの話ですね。中身はタイトル通り、最初にMisskeyを建てた時と、アップデートで壊しちゃって建て直した時の話です。

Misskeyでサーバーを建てた時&建て直した時に、説明としてMisskeyのノート(Twitterにおけるツイート、投稿のこと)に記事のリンクを貼ってノートしたので、それでMisskeyの人にたくさん見ていただけたのもデカそう。あとそもそもMisskeyで個人サーバー建てる人はこの世界でSNSやってる人の全体数から見るとごくごく一部の珍しい存在なので、「 Misskey 個人鯖 建てる」みたいなので検索すると、結構上の方に私の記事がヒットするっぽく…ちょっと恥ずかしいというか、照れるね…。

という感じで納得の1位2位でした。

3位はタイトル通り、自分が小中学生の頃に集めていた少女漫画250冊くらいを、古本屋さんに売った話です。なかなかエモーショナルな体験だったので、記しておきたくなって書いたのを覚えています。感傷的になっちゃって…。

4位はゲームの話で、自分とゲームが今までどう関わってきたかを前半に語っており、後半でおすすめのゲームや今後やってみたい気になるゲームなどを書いています。記事内にはNintendo e-shop?かな?おすすめのゲームのタイトルをクリックすると、Switchのソフトが売っているストアへそのまま飛べるリンクが沢山あるので、気になるゲームを探すのにも是非ね。ゲーム好き、特にインディーゲーム好きの人へおすすめの記事です。

5位は直近の記事!こちらのホームページが1周年を迎えました〜のお祝い記事です。内容は、この1年間で作ってきたものの数の集計や、この1年で描いた水彩絵を月別に並べて、「え〜私めっちゃ絵上手くなってる〜偉すぎ〜偉業〜」ってやってたりします。あとHP見てくださる方への感謝も!述べています。

 

私のHPでいいねが多いのって、実は絵じゃなくてブログで。絵はサムネイルでも見えるけど、ブログは開かないと読めないのも、理由として大きいと思うんですけど。

でも最近あんまりどうでもいい記事というか、日記的な記事の投稿が前より控えめになってるので、もっとそういうどうでも良すぎる記事を投稿したいな〜と思いました。私のホームページなのでね。自由だからね。

また絵や作品に加えて、お知らせ的な記事から、どうでもいいブログまで、好き勝手投稿しに来ようと思っています。

引き続きあたたかい目で見守っていただけると、大変嬉しいです!

 

それではありがとうございました!この記事も、この記事以外のブログや作品の投稿も、「お!ええやんけ〜」と思ったら左下にあるハートのボタンを押していただけると、とても嬉しいです。それがいいねボタンなので!押していただけると、「人が見てくれてる」のを感じられるのでHAPPYです。

というわけでさよなら〜!暑さ寒さも彼岸までと言いますが、天気予報を見るとお盆過ぎても全然涼しくならなさそうなので、皆さん暑さでバテないよう、涼しくしてお過ごしください。

ありがとうございました!渡邊野乃香でした!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

Misskey個人鯖引越し後半年超え日記

こんにちは。渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰(おいた)でやってます。

いつの間にやらMisskey個人鯖へ引っ越して半年経ったので、その所感を書いていこうかな…と思い今書いています。と言ってもなんかタメになる情報を提供する系の記事ではなく、個人的なブログ(日記)にするつもりなので、そこだけよろしくお願いします。

とりあえず、まずこの2つの過去の記事のリンクだけ置いておきます。

Misskey個人鯖(1つめ)を建てた時のブログ

Misskey個人鯖(2つめ)を建てた(建て直した)時のブログ

よかったら読んでみてください。

Misskey個人鯖とは

まずMisskey個人鯖とはなんぞや…の人もいるかと思うので、軽〜く説明します。

MisskeyというのはSNSの1つなんですけど、「分散型SNS」と言って、1つじゃないんですよ。色んなサーバーがあって、別のサーバーの投稿も見たり反応したり出来る…という。例えばTwitterからinstagramの投稿を見ていいねしたりフォローしたりすることは出来ないじゃないですか。別のSNSだから。でもMisskeyやMastodonの範囲内(合わせてFediverseと言います)内に建ってるサーバーなら、自分のいるサーバーじゃなくても相互に交流が出来るわけです。

サーバーを1つの星とすると、fediverse内の他の星とも星間交流があって、大元の「宇宙」の部分で繋がってる…みたいな…こう…そういう感じです。

で、サーバーにもよるんですけど、Misskeyのサーバーって個人運営なところが多いんですね。大きいサーバーでも、個人が建ててサーバー代払ってくれて、それを使わせてくれてる…みたいなところも多いです。サーバーを建てるためのプログラミングコード自体はオープンソースと言って公開していくれてるので、サーバー代が払えるなら、誰でもサーバーが建てられちゃいます。詳細は公式がまとめてくれてるので、興味ある方は覗いてもらって…。ちなみに私はXserverVPSで、月1500円くらいかな?払って自分のサーバーを運営しています。

あ!今更ですが、個人サーバー、略して個人鯖です。通称です。

あと最後にもう1つだけMisskeyの特徴を…今まで言ってきたのは、・分散型SNSなところ ・個人運営(が多い)ところ の2つですが、もう1つデカいのは絵文字が使えるところです。

例を出すと…

Misskeyのスクショですが…こうやって文面にも絵文字が使えるし、リアクションにも絵文字が使えるようになっています。楽しい。

Misskey個人鯖で失敗したこと(レアケース)

まずはじめに、2 つめの個人鯖を建てる時に1つ失敗したことがあって、それは以前MastodonにしていたアドレスをそのままMisskeyのアドレスに転用したことです。「oita.blue」というアドレスが気に入っていたため、新しいアドレス作らずに、使ってないMastodonの個人鯖潰して、これをMisskeyに使お!と思っていたのですが…予想外の障壁があり…。

こちらのバグが出てしまい…。(仕組みわからんちんなので、私の解釈であってるか謎ですが)要約すると、MastodonからMisskeyに同じアドレスを再利用して、同じアカウントIDでアカウントを取った場合、連合(繋がってる仕組み)で不具合が出てしまい、以前繋がっていた人がフォロー出来なくなる…フォローしようとしても永遠に申請中になる…というものです。

そんなの知らないよ〜!?になったのですが、もうアカウントも作っちゃったしサーバーも作っちゃったし、やり直すのはな〜になり、結局私は2つのサーバーの管理人さんに、配送停止(繋がれない設定になってるの)を解除してくださいという旨の連絡をしました。なぜかその2つ以外のサーバーは大丈夫でした。なんなんだろう。

結果配送停止を解除してもらったのですが…。私は去年12月にフォローしていた人のデータをインポートして、新しいサーバーでもフォローしようとしてたんですね。それがこの不具合で一度フォロー申請したのをフォローボタンを一回押し直し、解除してからもう1回申請しなくてはいけなくなってしまったため、インポートがあまり意味がなくなってしまいました。結局自分の記憶頼りという…。

ので、フォローしてる人の数は結局一番多かった時期の半分くらいになってしまいました。misseky.designの方が多かったので、RN(リノート/リツイートのMisskey版)で作品が回ってきたら「あ!この人前のアカウントでフォローしてた人だ!」って気付いてフォローする…みたいなのをちょこちょこやりながら、前繋がってた人を少しずつ取り戻してった感じです。

Misskey個人鯖の良さ

それ以外は、個人鯖めっちゃたのし〜〜〜〜〜!!!自分しかいないから、気楽!!と思いながら日々過ごしています。

Misskeyってタイムラインがいくつかあって、ローカルタイムライン(LTL)というのが、そのサーバーにいる人全員の投稿が流れてくるタイムラインで、そこが一番そのサーバーの空気感、特色が出るのですが。LTL、自分しかいない!!気楽!!

空気が澱んだりとか、気まずくなったりとか、あとLTLで皆が一斉にひとつの話題について言及しだすのとか…そういうのがつらいなと思ってしまう時があったのですが、そういう点では個人鯖はめっちゃ気楽です。マイペースに運用出来るというか。あんまり人目に怯えなくていい感じはある。

逆に言うと、拡散性は高くないので、宣伝とかしたいならその時だけでも大きめのサーバー行ってした方がいいかな〜とはちょっと思いました。

私は最近、Misskey.ioに、作品を載せるためだけのアカウントを作りました。コミッションサービスのSkebとMisskey.ioが連携したため、SkebがやりたくてMisskey.ioに絵だけ載せるアカウントを作ったのですが、一度絵が伸び始めるとめっちゃ拡散されるところはクソデカサーバーならではの良さだなと思いました。個人鯖に載せてても見れない数の通知が来る。まぁそれはそれぞれの良さがありますね。

SNSはしたいし、人との交流もしたいけど、人が多いところが得意じゃない…あまり人に注目されたくない…みたいな自分には、個人鯖は合ってるのかな〜と思っています。ちょうどいいです。好きな人たちとだけ交流して、マイペースにSNSが出来ています。楽しいですね。居心地がいい。

あと絵文字も自由に追加できるので、好きな絵文字を自由に追加してます。他の方が作られたインポートOKの絵文字も、自由に追加しています。自分でも気付いたら絵文字300個以上作ってました。楽しい〜〜〜!!

個人鯖以外のアカウント

前述した通り、MisskeyやMastodonは色んなサーバーがあるので、私も自分のメインの個人鯖以外に、Fediverse内にいくつかアカウントを持っています。

私が実際に使ってみたサーバーの、なんとなくの使い心地を最後に書いておきます。どのサーバーも、そのサーバーが好きで使っているか方がいると思うので、悪い面は書かないようにしますね。良いなと思ってる部分を紹介します。

 

Misskey.io

Misskeyで一番大きいサーバー。Twitterから移住しようとする人がまず登録するのはここなイメージ。

大きいサーバーらしく、拡散力が高いのと、人が多いから1人1人の存在感が薄いのがいいとこだな〜と思っています。

えっちめな絵を描く絵描きが多いイメージがある。けど別にそれ以外の人も沢山いる。とにかく色んな人がいるのが良いとこ。

 

misskey.design

一次創作限定のMisskeyサーバー。一次創作やりたい人には向いてると思います。二次創作も、規約を守れば投稿出来ます。

割とNSFW(センシティブ)の基準が厳しめ(ユーザーが自主的にしてるのも含めて)なので、急にセンシティブな作品出てきたらびっくりするからワンクッション置いて欲しい〜って人には良い感じな気がします。私もそういうタイプなので。ワンクッション置きさえすれば、成人向けの投稿も出来ますよ。

絵描き多めですが、文字書き、ハンドメイド、音楽…など、色んな一次創作者がいます。

 

PrisMisskey

規模感1000人以下くらいの汎用サーバー。管理人の方が若くて、サーバーも活気があるイメージ。

管理人さんが凄腕なので、ここだけの独自機能が沢山あります。予約投稿も出来るし、投稿後の修正も出来るし、今はリアクション絵文字が4つまで押せます。(他のサーバーは通常1つまで)。あと絵文字が自由に追加できるので、絵文字数めっちゃ多い。

なんとなく絵描きが多いイメージある。みんながローカルタイムラインでワイワイやってる感じがします。わきあいあいとしたサーバーです。

 

Fedibird

こちらはMastodonですね。Misskeyとは違います。

LTLがないので、お籠もり向けというか、のんびりマイペースに運用出来ます。鍵垢運用もしやすいので、私は基本鍵にして投稿してます。見て欲しいポストだけ鍵を開けて投稿しています。気心の知れた人とだけ繋がって、のんびり…みたいなのがやりやすいです。

招待制なので、登録するには招待コードが必要になります。

 

そんな感じかな!

まとめ

要するに個人鯖楽しんでるよ〜!分散型SNS楽しんでるよ〜!という…それだけの記事だったのですが…。めっちゃ日記だな。まぁこういうのを書いておくと、あとで見返せて楽しいのでヨシとします。そういうこともね。

まだ個人鯖生活を始めてから半年ですが、今のところかなり居心地はいいため、このままいい感じに続けていけたらいいなと思っています。怪しいのはサーバーの容量だけですが…もし何かサーバーの容量やお金的に何かまずいことが起きたら、その時にやり方を変えるのを検討しようかなと思っています。が、それ以外はのんびり続けていけるといいな〜!

ホームページとMisskey個人鯖という…私は「インターネット隠居」と呼んでいますが、結果的に居心地はいいのでかなりヨシです。Twitterにいた頃も結局鍵垢に引きこもってたので、あんまり人目につきすぎるところより、これくらいがちょうどいいのかもしれないです。居心地の良さって大事なので…。

 

というわけで、今回はここら辺で失礼します。建て直した時のバグの話をどこかに書いておきたかったので、ようやく書けて満足しています。

また何かあればMisskeyの話も書こうと思います。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!今後もマイペースにFediverseを漂っていこうと思います!

それでは〜!ありがとうございました!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/6/19 ホームページ改善履歴

こんな時間(現在深夜1時)ですが、やったらすぐに書いておかないと忘れちゃうので、メモ的に今日HP内でいじったところを書いておきます。

 

・短歌のサムネイルを、記事見出しだけにする。

今まで中身が全部出ちゃって長々とスペースをとっていたので…(特にスマホから見たとき)

ついでに4月〜6月の短歌まとめ記事も投稿しました。

 

・トップページに大きめのサムネイルを追加する

メインのトップ画像とは別に、お気に入りの画像を4枚大きめのサムネイルとしてトップページに追加しました。やっぱり最初になるべく目を惹きたいのでね…。

 

・トップページに、Youtubeのメイキング動画の再生リストと、VOCALOID/DTM動画の再生リストを追加する

前からやりたいと思ってたのですが、ようやく実行出来た。youtubeからそのままコピペ出来る埋め込み用コードをいじって、横幅をちょうどいい感じ、パソコンで見てもデカすぎなくて、スマホで見ても横幅ぴったりのサイズ(たしか350x200px)に自分でいじって埋め込めたのは大分成長。前は英語の文字の羅列を見るだけで嫌になってたので、ちょっと数字をいじれただけでも成長ですよ。

 

・仕事実績一覧を、「仕事実績」のページとは別に、作品投稿の形式で投稿。トップページにサムネイルで表示。

これは今日じゃなくてちょっと前にいじったとこですが、せっかく仕事を受けて「頑張ったよ!」「こんなこと出来るよ!」のアピールがしたいのに、「仕事実績」のページを開かない限り何やったかがパッと見で分からないのがもったいないなと前から思ってて。せっかくなので、画像サムネイルでトップページに表示したい…と思った結果、他のイラストなどと同じように「作品」の投稿形式で投稿し、サムネイルを表示する…という選択をしました。

仕事実績のページには一覧でまとまってて見やすいので、そちらも残しつつ、トップページにもサムネイルで表示するためにこの方法にしました。考えたね!

過去の仕事実績も1個1個投稿しました。

 

・プロフィールページに「受賞歴」の項目を追加

せっかく賞もらったのでね。ちょっとアピールしとこうかなと。

 

以上!HPいじり楽しい〜〜!今日の更新点でした!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/2/25 300♡超えありがとうございます!

こんにちは!渡邊野乃香です。

このサイトにはいいね機能(♡を押せる機能)があるのですが、先日いつの間にかいいねの数が300を超えていました!ありがとうございます!!

200の時に祝いそびれてしまったので、300超えた時は言おう…!と思ってました。

このSNS時代にHPを運営してみると分かるのですが、HPって基本的にあんまり見てもらえないことが多くて…SNSにリンクを貼ってHPまで飛んでもらう…という形にしてようやく見てもらえるかどうか、ということが多く、なかなかこんなインターネットの奥地まで見に来て貰えないんですねぇ…。

そんな中、このサイトを見てくれる人がいて、しかも♡を押していってくださる方がいるというのは、とてもありがたいですし、すごく励みになっています!ありがとうございます!

やる気に波はあるかもしれませんが、引き続きこのサイトは育てていきたいと思っているので、ちょこちょこ覗いてもらえるととても嬉しいです!ちょこちょこ覗きたくなるHPに出来るよう私も頑張りすぎない程度に頑張ろうと思います。引き続きよろしくお願いいたします!

それでは、短いですがこれで失礼します。THANK YOU!!!!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2023/11/13 トップ画面に手を加えました/プロフィール欄を少しいじりました/短歌ゾーンが増えました。

こんにちは!渡邊野乃香です。

このHPの中で、いくつかいじったところがあるので、備忘録も兼ねて記録しておきます。

トップ画面に手を加えました

このHPのトップ画面(こちらですね)を多少いじりました。

どこをいじったかと言うと、一番大きな点は、作品のカテゴリごとの新規投稿6投稿までをサムネイルで見られるようにしました。

今まで、カテゴリ全体の新規投稿18個のサムネイルが表示されているだけで、各カテゴリについては文字が書いてあって、それがリンクになっていてそこから飛べる…という感じでした。しかし、それだとどのカテゴリにどんな作品が載っているのかがそもそも分からず、どのリンクをクリックしていいのか分からないという問題点がありました。更に、1つのカテゴリの更新が多すぎた場合は、他のカテゴリのものが埋もれてしまい、なかなか見える場所に表示されないため、見つけてもらいにくい…というところが勿体なかったです。

そのため、カテゴリごとの新着作品をサムネイルで表示することで、ビジュアル的にどのカテゴリが気になるか分かりやすくし、色んなジャンルの作品を見てもらえるようにした…つもりです。出来てたらいいな。

他には、細かい点になりますが、ウィジェットを多少いじりました。

ウィジェットというのは、なんかサイトの下とか…横とか…にちょろっとある、ページが変わっても表示され続ける部分です。

今までそこには各SNSのアイコンを押すと私のアカウントに飛べるものと、私のロゴマークを入れていたのですが。そこからTwitterを削除しました。アカウント消しちゃったので。

さらにサイト情報と、fediverse(分散型SNSのこと。mastdonとかmisskeyもこれです。)でフォローできるこのサイトのアカウントを表示するようにしました。フォローボタンを押せば、そのままfediverseでこのサイトをフォロー出来ます。フォローすると、このサイトに更新があった時に自動で投稿がTLに流れてくるようになるので、更新通知的な使い方が出来ると思います。

サイト情報は、他の方の個人サイトで見かけて、「カッケェな…」と思い入れることにしました。こういう「個人サイトです!!」というのに弱い…世代なので…やりたくなっちゃって…

ちなみに今Misskeyの方で相互リンク貼ってくださるフォロワーさん募集してるので、近々相互リンクのコーナー出来るかもしれません。ワクワクするねぇ…!!

それと、サイトの説明兼私の軽い自己紹介的な文章を少し追加しました。今までちょっと不親切だったかもなと思い…

サイトのトップに軽い自己紹介を入れるのも、他の方の(サイト情報とは別の方です)サイトを見て、いいなと思って取り入れることにしました。

プロフィールをいじりました

少しですが、プロフィールの文章を変えました。それと、SNSのリンク欄で、今使っていない、アカウントを消したり更新停止をしたりしたSNSには、その旨を書きました。飛んでから「なんで更新してない/アカウントがないの!?」ってなったら申し訳ないと思い…

プロフィールの文章、はじめましての人の目に触れる場所ですし、自我を出しすぎてキモくなっても嫌だ…でも簡素すぎてあたたかみがなくても嫌だ…というバランスが難しく、何を書くか迷いました。またなんか急に「この自己紹介キモかったかもしれない…」とか「自分のやってることが前と変わったな」と思ったら書き直すかもしれませんが、しばらくこれでいきます。

短歌欄が増えました

今まで文章の更新はこの「ブログ・お知らせ」しかなかったですが、短歌のコーナーを増やしました。超絶初心者なのでドキドキしていますが…まぁ個人サイトに趣味で載せてる分にはあたたかい目で見て欲しいです。

半年くらい前からMisskeyで時々短歌を詠んではTLに流してたのですが、せっかくだしHPにも載せるかぁ、と思い…。作品をまとめる意味合いでのHPというのも強いですし、もう恥ずかしがらずに作ったもの全部載せちゃお、と思いまして。

とりあえず今は、今までMisskeyに流してた短歌をいくつかまとめたものを1つ投稿しています。今後も思いついたら増えていくと思います。なまあたたかい目で見守っていただけると嬉しいです。

 

 

今回は以上になります。

最近作品は投稿していたものの、文章は少し静かめでした。特に書きたいこと、書かなきゃいけないことがない時はまぁそういう時もあります。また何か投稿したくなったら、投稿しにきますね。

少しずつHPを育てていくの、めちゃくちゃ楽しいですね!自由度高い〜!他人様のサイトを覗きにいったりすると、刺激をもらえることが多いです。「私もここ真似したいな」が見つかることも多いので、そういう時は取り入れたりしつつ、サイトを育てています。引き続き楽しんでいこうと思います。

それでは失礼します!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

このサイトのサイト名を変更しました・活動のロゴを新しくしました/似顔絵のご依頼を受けました

サイト名変更しました・ロゴを新しくしました

サイト名を、「oi汰デザイン室」へ変えました。これは私がデザイン業で開業届を出すにあたり考えた屋号で、でもまだ仕事を沢山受けてるような実態があるわけではなく、まずは形から…の開業届なので、その時点でホームページの名前を屋号にするのなんか照れる…はんずかしぃ…(雅マモル風)と思ってて。その話を友達にしたら、「照れてる場合じゃないよ。屋号に変えたほうがいいよ」と至極真っ当な意見をもらったので、やっぱそうか〜と思い、まずはホームページの名前から変えることにしました。

それに伴い自分の活動用にロゴも制作しました。

これは正方形に近いバージョンですが、縦型、また横型、さらにロゴに込めた意味などは、こちらのページにまとめてあるので、そちらを見てみてもらえると嬉しいです。

いつも思うのですが、こういうデザインの意味とかって割とこじつけっぽいところ大きくて面白いですよね…私は「おせち具のげんかつぎの意味みたいだな」と思ってしまいます。でもそういう意味込められてるんだ〜って人のデザインを眺めるのはとても好きです。

これをホームページの一番上のタイトル部分や、またバナーにも使用しようと思ってたのですが。

実際にサイトのタイトルとしてロゴを登録してみたのですが、ビジネス的な面で使われることを考えて、至って真面目に制作したので、このサイトのちょっとかわいらしい感じと合わずちぐはぐしてしまい、どうしよう…ってなってるとこです。シュッとさせすぎた〜いや名刺に使ったりビジネス面で使うことを考えたらやっぱシュッとしてたほうがいいだろうなと思って明朝体を使ったのですが、このサイトのデザイン自体も私の絵も結構ポップな感じなので、難しい話ですね…TPOというか…

バナーに使おうにも、同人サーチサイト用のバナーってめちゃくちゃ解像度低いので、この文字だと細すぎて潰れちゃうし、シンボルマークも潰れちゃって、ダメでしたね…諦めて丸ゴシック体を使いました。

今はサイトのトップはとりあえずで、作ったロゴとかではなく屋号の名前が文字そのままで表示されるようになっていますが、このままいくか、雰囲気合わなくても作ったロゴを使うか、もしくはサイト用のロゴを新しく作るか…に関しては、考え中です。もうちょっとゆっくり考えます。

 

 

ご依頼で似顔絵を制作しました

掲載許可をいただいたので、実績一覧の方に掲載させていただきましたが、ご依頼をいただき、似顔絵を描かせていただきました。

実績一覧のページはこちらです。

これからまひるのつき読書会の活動をしていく際に使うということでご依頼いただきました。

まひるのつき読書会について詳細は、

note Twitter instagram

といった感じで色々投稿されてるようなので、ぜひ覗いてみてください。名古屋で読書会を開催なさっているようです。

ご依頼をいただけるのは嬉しいですねぇ…近いうちに、依頼用の絵のタッチや値段などを一覧にした表も、新しく作り直そうと思ってるので、さらにご依頼の方法が分かりやすくなるといいなと思っています。

自分の作ったものが人の役に立つのはね…嬉しいよね…!!

最近やってたことについてはそんな感じです。

このホームページのブログ・お知らせ欄、今まで結構ちゃんとしたお知らせでしか記事を更新してなかったですが、今後もうちょっと個人的なちょっとした内容でも投稿していいのかな、投稿していこうかな、と思っています。イメージとしては、まだSNSじゃなくて個人サイトが主流だった時代のブログみたいな。

最近の話だと、ずっと目玉焼きは醤油派だったのですが、最近目玉焼きにウスターソースをかける美味しさに気づいてしまいました。なかなか侮れないですね。ハマってます。

そんな感じで、マイペースに更新していけたらいいなと思っていますので、気負わずに見守っていただけると嬉しいです。

それでは〜!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!