タグ: Misskey

2025/03/08 祝!Misskey個人サーバー「Aoita」1周年!

2025/03/08…本日は…

祝!Misskey個人サーバー「Aoita」1周年!

ということで…Aoita(あおいた)というのは、私のMisskey個人サーバーです。

 

Misskeyでアンケートをしたら、描き下ろしイラストより書き下ろし記事の方が票が入っていたので、今回は記念記事を書くことにしました。と言っても、何を書こうかな…特にハプニングなどなく、穏やかに1年間過ごせたので、そうすると逆にわざわざ記事にすることがない。でもせっかくなのでなんか書きます。

そもそもMisskey個人サーバーAoita1周年がどういう経緯で迎えられたのかの説明からしますね。

 

まずはここまでの振り返り

まず私がMisskeyを始めたのが、2023年の4月5日です。Misskeyは登録日がプロフィールに出るので、簡単に確認出来ます。その時はMisskey.ioとmisskey.designにアカウントを取って、ioを日常アカウント、designを作家アカウントとして運用しはじめます。

そこから約9ヶ月、2023年の年末、12月半ばから1週間くらいかけて、Misskeyの個人サーバーを建てようとします。まず何を思ったのか、プログラミングをミリも知らないど素人なのに、bashスクリプトを使ってMisskeyを建てようとし、案の定失敗。1回サーバーを壊し、結局XserverVPSを使って建て直します。その時の様子はこちら↓の記事。

2023/12/21 Misskey 個人鯖引越し備忘録

その後、3ヶ月ほどサーバーを運用していたのですが、Misskeyをアップデートした際に、pnpmのインストールエラーで、サーバーが二度と立ち上がらなくなります。本当に馬鹿なので、サーバーのバックアップも取っておらず、その上サーバー内部をいじって自分で直せる知識もありません。完全に詰んだ。その結果、結局サーバーを建てなおした方が早い!となり、建て直すことに。その時の記事がこちら↓です。

2024/3/11 Misskeyサーバーを建て直しました。

私は馬鹿だけど学習はするので、その後はちゃんとアップデート前はバックアップを取っています。でも特にバックアップの出番もなく、ちゃんと無事にサーバーは運用できていますよ。いまだにスマホでMisskeyしていて「サーバーに繋がりません」みたいな画面が表示された時はめっちゃ肝が冷えますが、キャッシュ削除かWi-Fiをオフにすることでちゃんと繋がるので、ガチでサーバーが壊れたりはしていません。でもそれが分かっててもあの画面を見るとちょっとひやっとした気持ちになります。

というわけで、2024年初夏に個人サーバー生活が半年を迎えます。その時の記事がこちら↓

Misskey個人鯖引越し後半年超え日記

 

2024年の年末に個人サーバー生活が1周年を迎えます。その時の記事がこちら↓です。

2024/12/24 Misskey個人鯖生活が1年を突破しました!!

節目節目に記事を書いていてえらいね。よければこれらの記事も読んでみてください。ちなみに一個一個開くのがめんどくさい方は、タグを使えばまとめて見れます

こちら

から見ていただくか、パソコンだと右端、スマホだと下部かな?にあるタグがばーっと並んでる文字列(タグクラウドと言います)の中から「Misskey」の文字をクリックしてもらえると、Misskey関連の記事だけを1ページで見れます。同じ要領でコミティア関連の記事だけ読むとか、他の話題の場合も出来るので、時間あるわ〜人のブログ読みたいわ〜って時にはよければ活用してみてね。

というわけで、Misskey個人サーバー生活1周年(先代のサーバーを含んだ期間)を迎えた3ヶ月後に、今のサーバー「Aoita」の1周年が来たわけです。ひとつ節目ですねぇ。無事にサーバーが生きていることに感謝です。

 

ここからはAoitaを1年運用してみてなんとなく感じていることを、だらだらと喋っていきます。

個人サーバーユーザーの増加

まず、最近個人サーバー建てる人増えましたよね!?これは気のせいではないはず!私の周りにも個人サーバーを新しく建てた人を5人くらい観測しています。

これにはMisskey個人サーバーを取り巻く環境の変化があると思います。

私がMisskey個人鯖を建てた2023年時点では、一番簡単にMisskeyを建てられる手段が、XserverVPSのイメージインストール(たしかそんな名前)でした。しかし、一番簡単と言っても、「VPS」はあまりサポートの手厚いものではなく、かなりユーザー側に自由に委ねられたシステムで。レンタルサーバーとかの感覚で借りると「え!ここサポートしてくれないんだ!」ってなります。(なりました)

そして本当にプログラミングとかwebのことを何も知らない人がXserverVPSで個人鯖を建てようとすると、ある程度頑張る必要があります。私もある程度は頑張りました。ネット上の記事を読んだり、分からない情報を自力で調べて辿り着くくらいは出来ないと困るかも…って感じです。

しかし今は、XserverSNSというサービスをXserverが新しく出して、XserverVPSで建てるよりも簡単にXserverで個人サーバーが建てられます。

また、FediHostというサービスも最近生まれて、一時期無料で何ヶ月か使えるみたいなキャンペーンをしていたので、そこでお試し的に個人サーバーを使ってみて、個人サーバーの良さを知った人も多数観測しました。そのままFediHostを使ってる方と、どうせ個人サーバーやるならいっそのこと…と思ってXserverVPSを使って本格的に個人サーバーを建てる方、両方観測しています。FediHost、この値段で個人サーバを運営できるのはかなりいいと思います。私はPrismisskeyでまっちゃてぃーさん(FediHostを運営してらっしゃる)にお世話になったので結構贔屓目がありますが、それを抜きにしてもかなり好条件かと思います。

それとはなみすきーの存在も、個人サーバーを建てる人の数を増やす一因になっている気がします。はなみすきーにははなモードというモードがあり、これがLTL(そのサーバーのノートが載るタイムライン)にはノートが流れず、その代わり外部サーバーにはパブリック投稿(誰でも閲覧できるオープンな投稿)としてノート流れる…という、かなり個人サーバーに近い使い方が出来るそうです。ここから「個人サーバーっていいかもな〜」と思い、個人サーバーを建てる方もいるみたいですね。

というわけで、個人サーバー仲間が増えてなんだか嬉しいな〜と最近思っています。

私が個人鯖建てようとして失敗した時の記事、いまだに結構閲覧されているっぽいのですが。「個人サーバー建てるのってむずかしそう…私には無理だ…」と思わせていたら非常に申し訳ないです。あれは私がいきなりbashスクリプトで建てようとしたせいで失敗しました、という、愚かだな〜と笑ってもらうための記事で、もっと簡単に個人サーバーを建てる方法が、いくつもあります。というわけで、皆さんMisskey個人サーバーの世界へ…足を踏み入れてみませんか?

とか言ってる間に

聞いてよ〜これ書きながらMisskeyのアップデートをしようとしていたのですが、SSH接続(自分のパソコンでサーバーに接続出来るやつ)が出来なくなり…4時間かかってどうにか解決したんですけど。この間新しいユーザーを作ってroot権限(かなり権限が強く、この権限を手に入れられれば無敵のやつ)を封じたんですよ。他人にroot権限を取られると危ないから、セキュリティ的に。そしたら新しいユーザー(私)にアクセス権を許可した上でroot権限を封じたのはちゃんと出来たので、それで安心してたんですけど。ちゃんと新しいユーザーにSSH公開鍵をコピーしないとダメだったらしいんですよ。まずこれに気がつくのに2時間くらいかかっている。

気がついたあとはネット上の記事を頼りに元々root権限にあったSSH公開鍵をユーザーにコピーして、GET KOTONAKIし、無事にSSH接続が出来るようになりました。大変だった〜〜〜SSH公開鍵、サーバーとパソコンに紐づいてるものだと思ってたので、ユーザーでそこが変わる認識がなかったです。なんもわからん…

まぁ何か特別なことをしないとこういうことは起こらないので、今回はrootユーザーを封じるということを今更したのでこういうことが起こりました。大体の場合はイメージ保存して「update_misskey」を入力するだけでアップデートは終わります。でもサーバーに何か異変が起きたおきに自力で解決する力が欲しいと言うのはこういうとこですね〜私もなんも分からんなりにどうにかこうにかやってますが、こういうのが無理〜っていう人はXserverVPSではなく、もうちょっととっつきやすいもので個人サーバーやった方がいいかも。です。

はぁ…長い闘いだった…。今まさにの状態だったのでついつい話出して脱線してしまいましたが、今回個人サーバーをおすすめする以外に、もう一個言いたい話題があったんですよ。ということで話を戻します。

個人サイト運営のはなしでもしましょう

私は個人サイトを運営するのが楽しく続けられていますが、結構「更新するのが大変で続かなさそう」「更新するのに飽きそう」みたいな理由で個人サイト気になるけど作るのはちょっと…となってる人を見かけます。

多分理由は明白で、「個人サイトだとあまり反応をもらえないから」「SNSの方が沢山の人に見てもらえて、反応をもらえるから」だと思うんですよ。そしてそれは結構その通りで。

私が個人サイトを楽しく続けていられるのは、

  1. いいねボタンを導入している
  2. サーチサイトに登録しているので、そこから人が見にきてくれたりする
  3. Misskeyの人は結構リンクをクリックしてくれる人が多い

というのが…割とあり…

いいねボタンの導入

このサイトには、doというサイトで配布されている、Wordpress用のいいねボタンを導入しています。元々はWP U Likeといういいねボタンを使っていました。そのため古い記事などではWP U  Likeでは沢山いいねしてもらっていたけれど、新しいいいねボタンではいいねされていないので、今は見かけ上古い記事は気合の入った長文記事でも0いいねに見えるようになっています。でも新しい記事も古い記事も、実は結構みなさんいいねボタンを押していってくださっており…。

これが結構モチベーションに直に関わってくると言うか、1回押されるたびに嬉しいな〜と思っております。いつも見てくださる方、ありがとうございます!

サーチサイトへの登録

このサイトは、3つのサーチサイトへ登録しています。サーチサイトというのは、個人サイトの運営者がサイトを登録し、そのサイトの中から好みのサイトを探せる…というものです。

私は令和になってはじめて個人サイトを作ったヒヨッコなので、しばらく気付かなかったのですが、サーチサイトには更新上げというものがあり、最近サイト更新したよ!とお知らせすることで、サーチサイトの更新欄のトップへサイトが上がる…という仕組みになっています。これはあまり頻繁にやりすぎると迷惑なので、サーチサイトによっては「○日に1回までにしてください」と決まっているサーチサイトもあります。なので私はその範囲内でなるべくマメに更新上げをしていますよ。意外とそこから見にきてくれる人多いです。ありがたいはなし…

どのサーチサイトに登録しているかは、トップページの下の方にサーチサイトのバナーが貼ってあります。これは私のサイト以外にもそういう仕組みのところが多いので、ひとの個人サイトを見ることがあれば、気にしてみてもいいかもです。

Misskeyの人が結構見てくれる

全部体感の話なんですが、Misskeyって結構リンクをクリックして飛んでくれる人多くて…。結構見てくれる〜嬉しい〜

絵はまぁHPに貼ってもMisskeyに載せても、内容が変わるわけではないのですが。私は1万5000字のブログを書いたりするので、そしたらもうHP見てもらうしかないじゃないですか。それでリンクを貼ると、結構見てくれます。

気をつけているのは、HPのリンクを貼る時は、なるべく画像を載せること、あと飛ぶ前にざっくりと内容が分かる説明をノート内に書くことです。例えばHPトップのリンクを載せる時は、「実は個人サイトがあります!イラスト、デザインなどの作品や、ブログがひとところにまとまっています…!」いたいな文章と一緒に、最近描いたお気に入りの絵を4枚貼ったりとか。ブログの投稿を報告する際は、「Misskey個人サーバー生活1年越えブログを更新しました!」って言って、ちょっとしたイラストを添えて呟くとか…。ちょっとしたアイキャッチとかカバーイラスト、最近ブログ書く時は、意識的になるべく付けるようにしています。写真でもいいし、イラストも簡単なものでもいいし。あるとやっぱ分かりやすいので…。

 

まぁこういう感じで、HPへ人が訪れてくれる状態をちまちまと作りながら運営しています。大変そうだなと思われるかもしれないですが、結構楽しいですよ。自分の城というか…部屋というか…個人サーバーもそうですが、ネット上に全て自分が自由にしていい空間があって、それを中心に人と繋がれるというのは、うれしいことだなと思います。人によって合う合わないはめっちゃあると思いますが、私にはあってるみたいですね。

で、ここからが本題なんですけど…

個人サイト運営とMisskeyの、親和性の高さ。

さっきサーチサイトの話とか、Misskeyの人が結構リンクを踏んでくれるという話をしたのは、これを言うためで…。

私は自分のサイトをサーチサイトに更新上げするついでに、他人の個人サイトも、気になったサイトはまわったりします。週末の夜とかにカフェオレでも飲みながらこれをやると、かなり楽しい。

やっぱり個人サイトってそれぞれの「城」なので、SNSよりも色濃く、その人がやりたいことがサイトに反映されています。この人のこのサイトイラスト大きい〜めっちゃいい構成だな、とか、このリンク画像かわいい〜とか、なんのシステム使って建ててるんだろう…?とか思いながら、人のサイトを巡るのは結構楽しいです。

で、はじめて訪れる個人サイトで割と気になるのって、「運営者の情報」だと思うんですよ。私のサイトも、割とサイトに入ってすぐに「プロフィール」のページがクリックされることが多いっぽく…。やっぱりその人の好みや作風、見せたいものが色濃く出る個人サイトだからこそ、「誰が作ってるんだろう」というのは気になる。私も気になる。ので、プロフィールページが設けられているサイトはプロフィール欄を見たりする。そうすると、SNSのリンクが貼ってあったりする。すると、結構Misskeyユーザーであることが多いんですよね…。サイトにblobcatのぬいぐるみの写真が貼ってあり、「Misskeyユーザーやんけ!」となったことも、いつも通りMisskeyをしていて、タイムラインに流れてきた作風になんか見覚えがあるなと思ったら、「あ!この前訪れた個人サイトの運営者さんだ!?」となったりしたことも何回かあります。

体感、Misskeyユーザーでありながら個人サイトも運営している人が結構いる気がしています。まぁ全部体感の話ではあるのですが…。

個人的な分析としては、「人目につきすぎないのが居心地がいい」人も多いのかなぁ…という。さっき「SNSの方が反応がもらえて、個人サイトだと反応がもらえにくい」という話をあげましたが、人目につけばつくほどいい、反応がもらえればもらえるほどいい、というわけでもないんですよね。

Misskeyに慣れると、TwitterってかなりおっぴろげなSNSだったなというか…ユーザーがすごく多いし、鍵垢かオープン垢かの二択(最近はそれも怪しいらしい)なので、何気なくつぶやいたことが思いのほか遠くまで届いてしまうことが割とある。もちろんポジティブな投稿がバズったらそれは嬉しいと思うんですけど、裏を返すと毎日何かしらかが炎上しているのもそれの悪い方の側面というか。まぁいい面悪い面両方あると思うんですが、他人が見えすぎるのも、自分が見られすぎるのも、今思うと私にはちょっと刺激が強すぎたのかもしれないです。Misskeyには、文字も画像もワンクッション置ける機能が両方あったり、投稿ごとに公開範囲を変えたりする機能があるので、そういった点でかなりSNSとしての仕組みにやさしさを感じます。私は多分もうTwitterには戻れないんだろうなぁ…。

私のサイトはポートフォリオ的な側面も兼ねているので、検索避けはしていませんが、サイトによってはそもそも検索よけをしていたりとか、パスワード入力を求められたりするサイトもあります。人の目につきすぎない範囲で、あたたかい反応を貰いたいという人には、Misskeyも、個人サイト運営も、どっちも合ってるんだと思います。

人の目につきすぎると、ネガティブな反応も飛んできたりしますからね。Youtubeショートに飛んできた失礼なコメントに思い出し怒り。失礼なコメント、2件ともショートの方に来たので、やっぱり広範囲の目に届くというのは、それだけリスクもあるなぁ、と…。思いますね。

と、いうわけで

書くことないとか言ってたのに、なんだかんだ長くなりました。通常運転ですね。前からなんとなく思っていた話を出来て良かったです。

このサイトは、2023/08/05に出来ているので、今1年と7ヶ月を越したくらいですね。それでMisskey個人サーバー生活が1年と3ヶ月、今のサーバーになってからはちょうど1年、って感じです。

この1年半くらい、精神的な部分も含め、結構私と私の絵をとりまくネットの環境って激動だったんですよ。あんなにツイ廃だったのにTwitterのアカウントを消し、その他インスタやpixivも更新を止め、Misskeyと個人サイトをメインに活動し…。元々2023年の秋に自分にとってかなりショックな出来事があり、それでそういう行動になったのですが、結果今の方が、SNSやインターネットをしているのが楽しいです。

結局絵や作品をネットに載せたり人に見せたりするのって、誰に強制されてやっているわけでもなく、ただ自分がやりたいからやってるだけで。その分、モチベーションを維持するのがめちゃくちゃ大事なんですよ。自分の心が折れたら終わりなので。

そういう点で、自分にとって居心地のいい環境を作るのって、すごく大事だったんだなぁ…と、Misskeyと個人サイトを活動のメインにしてから感じています。バズることより、人気絵描きになることより、まず自分の心を大事にしてあげないと、その先のことが何も出来ないですからね。もちろんMisskeyでももやもやしたり、疲弊することもありますが、入ってくるネガティブな刺激の量でいうと、Twitterやってた頃よりもかなり少なくなりました。Twitterやってた頃、特に興味もない炎上が回ってきたりとか…特に興味もないのに自分から炎上関連のトレンドクリックしちゃったりとか…あったからねぇ。昔はそんなことなかったんですけどね。私も元々Twitterが大好きだったんですけど。

この先また自分をとりまくインターネットの環境が変わる可能性は大いにありますが、とりあえず今の私は、この環境を自分で作って良かったな〜と思っています。Missekyでいつも関わってくれる方や、個人サイトを覗いてくださる方には、とても感謝しています。ありがとうございます!

 

そんな感じで、Aoita1周年振り返り記事でした!私はもう少しコンパクトに記事をまとめる技術を身につけた方がいいです。今後もうちょい意識してみます。結局早口ドゥフフオタク喋りをブログでしてるんよな…。魂がオタクだから…。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!もしよければ左下のいいねボタンを押していっていただけると、大変励みになります〜(10回まで押せます)

それではまたMisskeyや、このサイトでお会いしましょう!ありがとうございました!渡邊野乃香(Misskeyではoi汰)でした!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/12/24 Misskey個人鯖生活が1年を突破しました!!

こんにちは。渡邊野乃香です。Misskeyでは「oi汰(おいた)」という名前でやっています。

はい!!タイトル通り、Misskeyの個人サーバーを建ててから、1周年が経過しました!パチパチパチ〜!!

別にクリスマスイブにこんな記事を投稿しなくてもいいのですが、買い物しに近くのスーパーまで散歩していた時に、ふと思い出したんですよ。「そういえば1周年超えたら記事書こうとしてたな…」って。なので忘れないうちに書こうと思い…。多分うかうかしていると年を跨いでしまう…。

私が1個目のサーバー(1個目というか2個目というか…)を建てたのは、このサイトの記事によると2023/12/21らしいです。なので今1年と3日目。

せっかくMisskeyについてまた記事を書くので、今まで書いた記事のリンクをまず載せておきますね。

まず1個目。Misskeyのサーバーを最初に建てた時の記事。

入門編です。「Misskeyとは何か」「個人鯖とは何か」から説明しています。人がすったもんだしているところが見れます。

 

2個目。Misskeyのサーバーを壊してしまい、建て直した時の記事。

愚かなることにMisskeyのサーバーを壊してしまい、新しく建て直した時の日記です。こちらも人がすったもんだしているところが見れます。

 

3個目。Misskeyの個人鯖生活半年越えの日記。

特に困ったことは起きてないですが、個人鯖生活楽しんでるよ〜という日記です。MisskeyをはじめFediverse生活を人に薦める感じの記事かな。

ところで今回こうやって記事を書こうとしていますが、何かが起こったわけでも、書く内容があるわけでもなく…散歩しながら「何書こうかな」と考えていましたが、特に書く内容が思いつきませんでした。1年経過したよ!!ヤッター!!偉業!!ということが言いたかっただけっちゃだけなんですよね。ふむ。どうしようね…。

でも「半年越えの日記」からまたさらに半年経ってるわけなので、その頃とはまた変わってる部分もあり。そういうところを書こうかなと思います。相も変わらず日記なので、あんまり身になる話ではないかもですが…

1年前と今の体調とSNS

まず、そもそも私がTwitterからMisskeyに移住したのは、Twitterの度重なる改悪に耐えかねて…とかではないんですよ。すごいざっくり言うと、Twitterでつながってた一部界隈と縁を切りたかった…みたいな感じです。まぁすごいざっくり言うとネットの人間関係が原因…という。なので去年の秋ごろ、Twitterのアカウントを消してMisskeyに来た頃は、結構落ち込んでいて。精神的なところのダメージから、絵も前みたいに描けなくなってしまって。なのでMisskeyのいいところのひとつに、「Twitterで繋がってた人があまりいない」というのもひとつあったんですよ。Twitterは人がめっちゃ多い…故に、同じジャンル、界隈の人で関係が固まりがちなところがありました。しかし、新しいSNSになると、関係もまるっとではないけど結構リセットされて、最初はそれが結構空気がよくて居心地がいいなと思っていました。誰も自分のこと知らないところで、SNSに絵を載せて反応はもらいつつ、あんまり公の場所に出ず…人目につかず…とやっていけるのがちょうどよかったんですよね。

しかしそこからだんだん時間が経ち、だんだん大きい場所というか、人目につく場所に絵を載せるのが、平気になってきました。元から私は結構人に絵を見せびらかしたい人で、割と承認欲求モンスターであり、SNSの反応が多いと普通に嬉しいんですよね。なので最近は、個人サーバーを日常アカウントというか、絵も日常も全部ごった煮アカウントにして、Misseky.ioのアカウントを、創作アカウントとして育てています。知らない間にioのアカウントが個人鯖のアカウントのフォロワー数を超えていました。ioはSkebというコミッションサービスと連携しているのですが、時々Skebのリクエストももらえるようになりました。ありがたいはなし…。

それとMisskey以外にも、instagramのアカウントを新しく作り直したり、Caraという海外のポートフォリオSNSに登録したりしていました。めっちゃSNSに絵を載せたい気持ちが出てきました。特にCaraは日本のSNSよりも気軽にコメントしてくれる人が多いなと感じているのと、フォロワー数がそんなに多くないのに絵が結構伸びるなと感じており、今の時点で結構好きになっています。いい感じです。

というわけで結構SNS生活を楽しんでおります。

Misskeyの好きなところ

Misskeyに来て一番良かったなと思っているのが、「絵についた反応の数を気に病まなくなったこと」です。そもそもMisskeyはハートの「いいね」方式ではなく、サーバーに登録された絵文字でリアクション出来る方式なんですよね。だから色んなリアクション全部を合わせて反応が何個、とかが分からないし、カスタムCSSを入れれば、リアクション絵文字の数そのものを消したり出来る。ので、「あの人の絵には100いいねついてるのに、私の絵には10いいねしかついてない!」みたいなことあんまり思わないで済みます。あとやっぱりいいねじゃなくてリアクション絵文字なので、「かわいい」とか「色が綺麗」とか「美しい」とか、登録されている絵文字でも、半分はその人の思ったこと、感想として伝わってくるので、あんまり数とかが気にならないんですよね。あと全体的にTwitterにいた頃よりも数自体も沢山反応もらえてます。

特に私は、「相手が何を考えているか分からない時、とにかく悪い方向へ想像してしまう。」という癖があり…。Twitterにいた頃、いいねがハートしかなくて、しかもインプレッション数が見えるようになって。目のマークで、何人にツイートを見られたか表示されるんですよね。あれが「インプレッション数100、いいね10」とかだと、「残り90人の人は私のツイートを見て何を思ったんだろう…」とか、「このいいねをつけてくれた人も、何を思っていいねをつけてくれたんだろう…」とか思っていちいち悪い方に想像して病んでいました。まぁSNS向いてないといえばそれまでなのですが…。

その点でMisskeyのリアクション絵文字には大分助けられています。ざっくりですが、何を思って押してくれたか分かる…。ありがたい…。

あと全体的にTwitterよりも治安がいいところも助かってます。Twitterは常になにか炎上してて、それが強制的に目に入ってくるのが精神的にダメージがありました。アカウントを消してから大分心穏やかに過ごせています。昔はそうじゃなかったんですけどね…。元々はTwitterが大好きだったんですけどね。むずかしいね。

個人鯖で良かったところ

個人鯖を建てて良かったな〜と思っているのは、とにかく居心地がいい!!こと!!LTLがあることで強制的に生まれる「サーバーの空気」みたいなのを気にしなくてよくなった!

まぁでも「サーバーの空気」は、例えばioみたいにクソデカサーバーだとあんまりないですね。あと最近できたはなみすきーにははなみモードというのが(名前あってるかな)あり、それだとはなみすきーのLTLにはノートを流さず、他サーバーにはパブリックで流す…という、個人サーバーに近い使い心地が出来るモードがあったはずなので、そういうのを使うのもアリです(まちがってたらすみません)。Misskeyにはアカウント移行というか引っ越し機能がついてるので、そういうのを使えばフォロワーごと引っ越し出来ますよ。

あとまぁ「絵文字を自分で登録し放題」みたいな基本的な良さもある…。まぁでもそもそも絵文字登録し放題のサーバー、というものも存在します。基本的にはサーバー費支援の見返りとして絵文字登録権がもらえるとこが多いかなと感じていますが…。

あとはやっぱり「支援額などを気にすることなく、全てを自分がやりたいだけ使える」というのはデカい…。例えば私はピン留め(固定ノート)みたいなやつ、20ノートに設定してます。多い。でも個人鯖は他のサーバーのフォロワー外の人からは固定ノートしか見えないみたいで(多分)、なのでまぁ多めにしといてもいいのかな、と。あとはクリップやギャラリー、リスト…等々も好きなだけ使えるし。何よりドライブ(Misskeyのメディア容量)の容量も気にしなくていいのが良いです。好きなだけフォルダ分けして、好きなだけ使ってます。

こういうのは1つ1つを取れば個人鯖じゃなくても同じことを出来るサーバーはあるのですが、それが全部出来るよくばりセットが個人鯖!!って感じです。

なんかまた取り止めもない話を書いてしまった…。まぁ日記なので…。How to 記事ではないので…ゆるして……。別にブログって中身がないといけないわけじゃないしさ…。

そういえば一個言いたいことがあったのですが、ひとつめに書いた「Misskey個人鯖引っ越し備忘録」を書いたせいで、なんか個人鯖を建てるハードルをあげてしまったような気がして…。私が何も分からないのにいきなりbashスクリプトでMisskeyを建てようとしただけでてんやわんやしてしまい難しかっただけで、もっと簡単にMisskeyサーバーを建てる方法もあります。例えば私は結局その後はXserverVPSで建てて、今もそれを使っていますし、最近はFediHostとかもあるのでね。私は使ってないのでどんな感じか分かりませんが、550円/月でサーバーを運営出来るのはかなりお得だなぁと思っています。なので、そんなに構えないで…個人鯖作ろうぜ…って感じ。分からないことを自分で調べて解決する力と、諦めない心、の2つがあればどうにかなるんじゃないかなと思います。それが難しいと言えば…そうなんですけど……個人鯖楽しいので〜〜みんなやろうよ〜〜〜楽しいよ!!!

そんな感じです。最後まで読んでくれた人いるんかな…要するにMisskey楽しんでるよ!SNS楽しいよ!!の一言で終わる話を長々と書いてしまいましたが…。そろそろ終わります。気が向いたら左下のいいねボタンを押していっていただけると嬉しいです。励みになります。

というわけで今回はここで終わります〜だらだらとすみません。まぁ他人のブログからしか得られない栄養素もあるはずなので…多分…。

書いてる間に日付を越してしまいいよいよ25日なので、みなさん良いクリスマスをお過ごしください〜!それではね!メリ〜クリスマス〜〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/10/21 Misskey.ioに広告を出しました

本日10/21(月)〜10/26(土)まで、Misskey.ioにここのホームページの広告を出しました。

出した広告はこんな感じです。

ちゃんと出てるのを確認しました!!おお〜〜〜!

前回Youtubeの動画の広告を出したところ、想像より多く効果があって。値段も手頃だったため、今回も試しにここのサイトのリンク付きで広告を出してみることにしました。

そんなに高頻度では現れないかもですが、Misskey.ioにいる方は見かけられたらラッキーということでよろしくお願いします。

せっかくなのでioのアカウントを…こちらです。ioにいる方はよければフォローしてみてね。

 

ioの広告からこのサイトに来たよ〜って方は、良ければ色々見て回ってみてください。イラストからブログから色々あるよ。最近スマホでも見やすいように色々工夫したりしたので…。

それでは〜!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

Misskey個人鯖引越し後半年超え日記

こんにちは。渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰(おいた)でやってます。

いつの間にやらMisskey個人鯖へ引っ越して半年経ったので、その所感を書いていこうかな…と思い今書いています。と言ってもなんかタメになる情報を提供する系の記事ではなく、個人的なブログ(日記)にするつもりなので、そこだけよろしくお願いします。

とりあえず、まずこの2つの過去の記事のリンクだけ置いておきます。

Misskey個人鯖(1つめ)を建てた時のブログ

Misskey個人鯖(2つめ)を建てた(建て直した)時のブログ

よかったら読んでみてください。

Misskey個人鯖とは

まずMisskey個人鯖とはなんぞや…の人もいるかと思うので、軽〜く説明します。

MisskeyというのはSNSの1つなんですけど、「分散型SNS」と言って、1つじゃないんですよ。色んなサーバーがあって、別のサーバーの投稿も見たり反応したり出来る…という。例えばTwitterからinstagramの投稿を見ていいねしたりフォローしたりすることは出来ないじゃないですか。別のSNSだから。でもMisskeyやMastodonの範囲内(合わせてFediverseと言います)内に建ってるサーバーなら、自分のいるサーバーじゃなくても相互に交流が出来るわけです。

サーバーを1つの星とすると、fediverse内の他の星とも星間交流があって、大元の「宇宙」の部分で繋がってる…みたいな…こう…そういう感じです。

で、サーバーにもよるんですけど、Misskeyのサーバーって個人運営なところが多いんですね。大きいサーバーでも、個人が建ててサーバー代払ってくれて、それを使わせてくれてる…みたいなところも多いです。サーバーを建てるためのプログラミングコード自体はオープンソースと言って公開していくれてるので、サーバー代が払えるなら、誰でもサーバーが建てられちゃいます。詳細は公式がまとめてくれてるので、興味ある方は覗いてもらって…。ちなみに私はXserverVPSで、月1500円くらいかな?払って自分のサーバーを運営しています。

あ!今更ですが、個人サーバー、略して個人鯖です。通称です。

あと最後にもう1つだけMisskeyの特徴を…今まで言ってきたのは、・分散型SNSなところ ・個人運営(が多い)ところ の2つですが、もう1つデカいのは絵文字が使えるところです。

例を出すと…

Misskeyのスクショですが…こうやって文面にも絵文字が使えるし、リアクションにも絵文字が使えるようになっています。楽しい。

Misskey個人鯖で失敗したこと(レアケース)

まずはじめに、2 つめの個人鯖を建てる時に1つ失敗したことがあって、それは以前MastodonにしていたアドレスをそのままMisskeyのアドレスに転用したことです。「oita.blue」というアドレスが気に入っていたため、新しいアドレス作らずに、使ってないMastodonの個人鯖潰して、これをMisskeyに使お!と思っていたのですが…予想外の障壁があり…。

こちらのバグが出てしまい…。(仕組みわからんちんなので、私の解釈であってるか謎ですが)要約すると、MastodonからMisskeyに同じアドレスを再利用して、同じアカウントIDでアカウントを取った場合、連合(繋がってる仕組み)で不具合が出てしまい、以前繋がっていた人がフォロー出来なくなる…フォローしようとしても永遠に申請中になる…というものです。

そんなの知らないよ〜!?になったのですが、もうアカウントも作っちゃったしサーバーも作っちゃったし、やり直すのはな〜になり、結局私は2つのサーバーの管理人さんに、配送停止(繋がれない設定になってるの)を解除してくださいという旨の連絡をしました。なぜかその2つ以外のサーバーは大丈夫でした。なんなんだろう。

結果配送停止を解除してもらったのですが…。私は去年12月にフォローしていた人のデータをインポートして、新しいサーバーでもフォローしようとしてたんですね。それがこの不具合で一度フォロー申請したのをフォローボタンを一回押し直し、解除してからもう1回申請しなくてはいけなくなってしまったため、インポートがあまり意味がなくなってしまいました。結局自分の記憶頼りという…。

ので、フォローしてる人の数は結局一番多かった時期の半分くらいになってしまいました。misseky.designの方が多かったので、RN(リノート/リツイートのMisskey版)で作品が回ってきたら「あ!この人前のアカウントでフォローしてた人だ!」って気付いてフォローする…みたいなのをちょこちょこやりながら、前繋がってた人を少しずつ取り戻してった感じです。

Misskey個人鯖の良さ

それ以外は、個人鯖めっちゃたのし〜〜〜〜〜!!!自分しかいないから、気楽!!と思いながら日々過ごしています。

Misskeyってタイムラインがいくつかあって、ローカルタイムライン(LTL)というのが、そのサーバーにいる人全員の投稿が流れてくるタイムラインで、そこが一番そのサーバーの空気感、特色が出るのですが。LTL、自分しかいない!!気楽!!

空気が澱んだりとか、気まずくなったりとか、あとLTLで皆が一斉にひとつの話題について言及しだすのとか…そういうのがつらいなと思ってしまう時があったのですが、そういう点では個人鯖はめっちゃ気楽です。マイペースに運用出来るというか。あんまり人目に怯えなくていい感じはある。

逆に言うと、拡散性は高くないので、宣伝とかしたいならその時だけでも大きめのサーバー行ってした方がいいかな〜とはちょっと思いました。

私は最近、Misskey.ioに、作品を載せるためだけのアカウントを作りました。コミッションサービスのSkebとMisskey.ioが連携したため、SkebがやりたくてMisskey.ioに絵だけ載せるアカウントを作ったのですが、一度絵が伸び始めるとめっちゃ拡散されるところはクソデカサーバーならではの良さだなと思いました。個人鯖に載せてても見れない数の通知が来る。まぁそれはそれぞれの良さがありますね。

SNSはしたいし、人との交流もしたいけど、人が多いところが得意じゃない…あまり人に注目されたくない…みたいな自分には、個人鯖は合ってるのかな〜と思っています。ちょうどいいです。好きな人たちとだけ交流して、マイペースにSNSが出来ています。楽しいですね。居心地がいい。

あと絵文字も自由に追加できるので、好きな絵文字を自由に追加してます。他の方が作られたインポートOKの絵文字も、自由に追加しています。自分でも気付いたら絵文字300個以上作ってました。楽しい〜〜〜!!

個人鯖以外のアカウント

前述した通り、MisskeyやMastodonは色んなサーバーがあるので、私も自分のメインの個人鯖以外に、Fediverse内にいくつかアカウントを持っています。

私が実際に使ってみたサーバーの、なんとなくの使い心地を最後に書いておきます。どのサーバーも、そのサーバーが好きで使っているか方がいると思うので、悪い面は書かないようにしますね。良いなと思ってる部分を紹介します。

 

Misskey.io

Misskeyで一番大きいサーバー。Twitterから移住しようとする人がまず登録するのはここなイメージ。

大きいサーバーらしく、拡散力が高いのと、人が多いから1人1人の存在感が薄いのがいいとこだな〜と思っています。

えっちめな絵を描く絵描きが多いイメージがある。けど別にそれ以外の人も沢山いる。とにかく色んな人がいるのが良いとこ。

 

misskey.design

一次創作限定のMisskeyサーバー。一次創作やりたい人には向いてると思います。二次創作も、規約を守れば投稿出来ます。

割とNSFW(センシティブ)の基準が厳しめ(ユーザーが自主的にしてるのも含めて)なので、急にセンシティブな作品出てきたらびっくりするからワンクッション置いて欲しい〜って人には良い感じな気がします。私もそういうタイプなので。ワンクッション置きさえすれば、成人向けの投稿も出来ますよ。

絵描き多めですが、文字書き、ハンドメイド、音楽…など、色んな一次創作者がいます。

 

PrisMisskey

規模感1000人以下くらいの汎用サーバー。管理人の方が若くて、サーバーも活気があるイメージ。

管理人さんが凄腕なので、ここだけの独自機能が沢山あります。予約投稿も出来るし、投稿後の修正も出来るし、今はリアクション絵文字が4つまで押せます。(他のサーバーは通常1つまで)。あと絵文字が自由に追加できるので、絵文字数めっちゃ多い。

なんとなく絵描きが多いイメージある。みんながローカルタイムラインでワイワイやってる感じがします。わきあいあいとしたサーバーです。

 

Fedibird

こちらはMastodonですね。Misskeyとは違います。

LTLがないので、お籠もり向けというか、のんびりマイペースに運用出来ます。鍵垢運用もしやすいので、私は基本鍵にして投稿してます。見て欲しいポストだけ鍵を開けて投稿しています。気心の知れた人とだけ繋がって、のんびり…みたいなのがやりやすいです。

招待制なので、登録するには招待コードが必要になります。

 

そんな感じかな!

まとめ

要するに個人鯖楽しんでるよ〜!分散型SNS楽しんでるよ〜!という…それだけの記事だったのですが…。めっちゃ日記だな。まぁこういうのを書いておくと、あとで見返せて楽しいのでヨシとします。そういうこともね。

まだ個人鯖生活を始めてから半年ですが、今のところかなり居心地はいいため、このままいい感じに続けていけたらいいなと思っています。怪しいのはサーバーの容量だけですが…もし何かサーバーの容量やお金的に何かまずいことが起きたら、その時にやり方を変えるのを検討しようかなと思っています。が、それ以外はのんびり続けていけるといいな〜!

ホームページとMisskey個人鯖という…私は「インターネット隠居」と呼んでいますが、結果的に居心地はいいのでかなりヨシです。Twitterにいた頃も結局鍵垢に引きこもってたので、あんまり人目につきすぎるところより、これくらいがちょうどいいのかもしれないです。居心地の良さって大事なので…。

 

というわけで、今回はここら辺で失礼します。建て直した時のバグの話をどこかに書いておきたかったので、ようやく書けて満足しています。

また何かあればMisskeyの話も書こうと思います。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!今後もマイペースにFediverseを漂っていこうと思います!

それでは〜!ありがとうございました!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/3/11 Misskeyサーバーを建て直しました。

こんにちは!渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰(おいた)という名前の方でアカウントを動かしています。

ここ3週間くらいMisskeyでこいつ見かけないなと思われていたかもしれませんが、サーバーが落ちて復活しなくなった後にこれはもう元に戻らないなと判断し、元々使っていたサーバーを壊して、再建させていました。

この記事は、自分への覚え書き的な記録兼、フォローしていてくださった方に説明するため、また固定ノートに掲げておくための、個人的な記事にするつもりです。

これまでの経緯

まず、私は2023年の12月下旬、Misskeyの個人サーバーを建てるために奮闘し、どうにかサーバーを立てることが出来ました。

その時のことについて、詳しくは こちらの記事 に書いてあります。そもそもMisskeyってなんぞやって人のための説明から書いてあるので、この記事読んで「こいつは何を言ってるんだ」ってなった方は、この12月の記事から読んでみるといいかもしれません。今のところ私のHPの中ではダントツで一番読まれている記事です。

この記事を書いた頃、12月の下旬から2ヶ月ちょい、私はおひとり様サーバーライフを楽しんでました。オリジナル絵文字は200を超し、「HPもそうだけど、ネット上に自分の拠点があるっていいな〜」と思いながらMisskey生活を楽しんでいました。

好きな時に好きな絵文字が好きなだけ登録出来るし、何よりなんでも自分の自由!ただこの「自由」は、裏を返すと「全てを自分で管理しなくてはいけない/その責任がある」ということです。勿論絵文字もアイコンデコも自分で登録しない限り増えないし、登録作業も自分でやる必要があります。それを個人のサーバー(個人鯖)を持って実感しました。

Misskeyへのスパム攻撃と、サーバーアップデートの失敗

そんな中、2月下旬、Misskeyへのスパム攻撃が活発化していました。どのサーバーにいる人へもスパムアカウントからの変なメッセージが届き、サーバーのメールアドレスが悪用されたり…など色々あったみたいです。

私はミュートワード(特定の言葉を含む投稿をミュートする機能)を活用していたので、そんなにその影響を感じていなかったのですが、思わぬところでその影響が来ます。

それが「Misskeyのアップデート」です。

私のサーバー (以下”自鯖”と言います)に、「スパム対策をしたMisskeyのアップデート版が出たから、今すぐアップデートした方が良い」というノートが流れてきました。それが「Misskey.2024.2.0」

私はそれを見て「ほえ〜〜」と思い、Misskeyのアップデートをしようとコマンドを入力しました。

バックアップも取らずに…!!!!

その結果、アップデート中にエラーが出てしまい、サーバーが立ち上がらなくなってしまいました。

結論から言うと、バックアップをとっていようがいまいが、Misskeyをアップデートしたら「2024.2.0」でも「2024.3.0」でも「2024.3.1」でも、つまりさらに新しくなったバージョンでも、エラーが出ることも、エラーの内容も、避けては通れなかったのですが。

でもサーバーを新しくする際に、フォローしている人の最新のリストを取得しておける、それを読み込めば新しいサーバーでも同じ人をフォロー出来る、という点で、やっぱりバックアップは取っておけばよかったなと後悔しています。

今回のサーバー再建はフォローリストが2023年12月にmisskey.designを出る時にエクスポート(取り出し)したものしかないので、それ以降にフォローした人は、記憶を頼りに探してフォローしに行くことになります。この広いMisskeyの中で、同じ人に再び巡り会えるのって割と難しくて奇跡的なことだなぁと思いますね。

エラーへの対応

私はプログラミングをミリも知らないど素人ですが、個人鯖を立てるにあたり、本当に少しですが、対処の仕方を自分なりに少しずつ学習してきました。

まず出たエラーの名前でエラーの原因を調べる。この結果、「容量が足りないのかも」というのが出てきたので、swapという、メインの容量を使い切った時に避難的に使える容量を確保して作りましたが、それでも同じエラーが出るので、どうやらこれではないらしい。

misskey内で同じエラーが出てる人もいないか調べてみましたが、「アップデートしたらサーバーが立ち上がらなくなった」という内容のつぶやきをしてる人は観測したものの、まだ解決方法までは出てないっぽく。新しいアップデートバージョンが出たばかりだったので、対処法まで出てなかったんですね。

んお〜〜〜どうすれば〜〜〜となり、脳内直結でMisskeyをしているため、思ったことをついついノートしてしまうので、PrisMisskeyというMisskeyのサーバーで「アップデートしたらサーバーが落ちてショック。原因探してがんばろ」的な…多分そういう内容のノートをしたのですが、そしたらPrisMisskeyの管理人の方が一緒に原因を探してくださり…大変ありがたい〜!!

サーバー内部のスクショを送ったりしながら原因を探してもらったのですが(結構な時間を割いていただき、感謝すると共に人の優しさを感じました)、それでも原因が分からず、Misskey-devというMisskeyの中身やバグ報告などが出来る総合サイトに、エラーとして送っていただくことになりました。

新しいバージョンが出てからの対応

これ以降私は「どうやら私が何かしたというより、Misskeyそのもののバグっぽいぞ」と思うようになります。なぜなら私はサーバー内部をいじれるほどの知識もないため、そもそもサーバー内部に特に手をつけていないからです。

新しいアップデートバージョンが出れば自然に治るはず…と思い、2週間ほどただただアップデートバージョンを待ちます。

そして、3/1に「2024.3.0」という新しいバージョンが!出まして!

めっちゃ喜んでアップデートしようとしたところ、同じエラーが出てサーバーが立ち上がらない!ワーオ!

これはとうとう覚悟決めて自分でサーバー内部をいじるしかなさそうだぞ…と思い、色々と調べ始めます。

すると、「2024.2.0」のリリースから時間を経たおかげで、同じバグが出た人がMisskey-devに質問していてくださり、その解決方法が載っていました!

具体的に貼っておくと、まずこちら。そしてこちらです。私のサーバーに出たエラーは、PNPMのインストールエラーでした。

もちろんこのissueに載っているコマンドを両方試しました。しかし、まず1つめの方は完璧に遂行出来たものの、まだ立ち上がらず。なので「pnpm devしてもエラーになることがある」に載ってるコマンドの方を実行しようとしたものの、コマンドが見つかりませんのエラーが出てしまい、実行出来ず。自分で検索しても原因が分からず、ChatGPTに聞いても原因が分からず。本当に沢山調べてすごい疲れちゃった。

プログラミングなんも分からん人間なので、「そんなことも分からないんですか。自分で調べろ。」と言われるのがこわくて最後の手段にしておいた「Misskey-devのdisucuttions」という、有志に質問して解答をもらえる場所への質問も、覚悟を決めてしたのですが。ありがたいことに返答をいただいたのですが、そこで教えていただいたコマンドも効かず…その旨を伝えたのですが、そこから返答がなく…。

サーバーの建て直し

要するに結局最後までサーバーが立ち上がらなかった。ということです。そして自力で調べるのの限界を感じ、また結構疲れてしまって。

この時点でサーバーが落ちてから3週間くらい経ってるんですよ。

ここら辺で「サーバー、建て直すかぁ〜〜〜」の覚悟を決めます。仕方ない。仕方ないよ〜〜!

一度そう決めてからは早いものです。2回目。失敗したのも入れると3回目なので。

OS再インストールをして、セットアップをして。SSH接続出来るようにして、接続ポートを変更して、DNS設定して、SSLセットアップして、nginxの1MBの制限をとっぱらうのもしました。DNS設定など、1日2日ただ待つ時間もあったのですが、他のこともしながら全部で3日くらいで再建出来ました。成長を感じます。

 

サーバーのアドレスは、前は「villa-oita-pikapika.net」だったものの、長すぎるなと感じていて。もっと入力しやすいのがいいな〜と。

前Misskeyをインストールしようとして失敗したサーバーを一回Mastodonにしていたのですが、ようやくそちらの最低契約期間が終了し、そのMastodonを壊すことが出来て。それに使っていたアドレスが気に入っていたので、そちらをリサイクルすることにしました。

というわけで、「oita.blue」というアドレスを使うことにしました。

サーバー名は「おいた」+「青」で「Aoita/あおいた」でとりあえず行くことにしました。一人の人につける「a」も兼ねていて、「a oita」おいた1 人の鯖でもある…というイメージです。

 

こちらからアカウントをフォローしていただけます。

もしご縁があればよろしくお願いいたします。

 

全体の感想

今回感じたことは、「個人鯖の自由さは、自分で全部やらなきゃいけないことの裏返しであること」、また、「分散型SNSではアカウントを分散させた方が楽しいしリスクヘッジにもなること」、あと「アップデート前にバックアップしろ!!」です。

 

1つめは、一番最初に絵文字の例にも出しましたが、こういう困った時に自分のサーバーをいじれるのは自分だけです。建て直さなきゃいけなくなった時に建て直すのも自分です。

個人鯖を運営するようになってみて、前よりもサーバーの管理人さんへの感謝の念が増すようになりました。サーバーの管理も絵文字の登録もバグやスパムや通報への対応もしてくださり、無料でアカウント登録させてくれる…って本当にすごいことです。Misskeyって個人運営のSNSなのでね。ボランティア的な側面がかなり強いなと思います。

自分でサーバーを立てると、それらを全部自分でやることになります。自由で楽しいと、自由で大変、両方感じます。私なんかは自分しかユーザーがいないのでまだ気楽ですが、他のユーザーを預かる…となると責任も生じますしね。大変ですね。

 

2つめは、今回自分のサーバーが落ちている期間、他のサーバーに呟けること、また自分の居場所があることに大分救われました。具体的にはPrisMisskeyとfedibirdを一時的なメインにしていたのですが、自鯖がない心許なさはあるものの、避難場所があることへのありがたさ、また別のアカウントでも同じ人が繋がったりしてくれる心強さも感じました。

そんなにサーバーがボーン!となくなるシチュエーションは少ないかもですが、色んなサーバーにアカウント作って気が向いたら動かしておくと、いざという時救われることがあるかもしれません。Aのサーバーで気まずくなったらBのサーバー行くとか、全然していいのでね。分散型SNSなのでね。

 

3つめは言わずもがなですが、今度からちゃんとアップデート前にバックアップします。これは忘れないようにしたいです。

XserverVPSでのバックアップの仕方を調べて覚えたので、ちゃんと実行していきたいですね。

 

以上になります!!頑張った!!

うおお〜〜こんな長い記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!感謝!!

私のMisskeyライフもどうにかこうにか続いていくのでね。皆さんも良いMisskeyライフを送れることを祈っています!グッドラック!

というわけでアディオス!oi汰(おいた)でした〜〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2023/12/21 Misskey 個人鯖引越し備忘録

こんにちは。渡邊野乃香(oi汰)です。

最近HPを更新してなくてすみません。何やってたんだと思われるかもしれませんが、タイトル通りMisskeyというSNSに個人サーバーを建てるために奮闘していました。それに手一杯で、絵を描いていなかったため、HPの更新がなかったって感じです。

いや〜大変だったな。今からざっくりと何をしたか書いていこうと思います。あまりにも愚かなことを沢山してますが、笑ってもらえると嬉しいです。

ちなみにこの記事はMisskey個人鯖を立てようとしている人のためのHow to記事にするつもりは全然ありません。そういう記事は私が書かなくても、もっと分かりやすく説明してくれてる人のものが沢山出てくると思うので。

この記事は、私のMisskeyをフォローしていてくれた人に何があったか説明するためと、普段このHPを見てくれてる人に対する説明と、自分が忘れないようにの備忘録を兼ねた、個人的な日記みたいな記事にするつもりです。

まずMisskeyとは

ミス廃にとっては今更かもしれませんが、Misskeyを知らずにこのHPを見てくださってる方もいると思うので、一応説明します。

簡単に言うと、SNSです。SNSのひとつ。最近 Twitterの動向が怪しい…ということで移住先として注目されていて、Twitterが何かやらかす度にユーザーが爆増し、そのうちのごく一部の人だけ定住し、その他の人は帰ってこなくなる…みたいな印象があります。使い心地としては、広くの人にウケるというより、狭く深くの人にハマる感じなのかな…と思っています。知らんけど。

特徴としては、まず分散型SNSなところと、個人運営なところ、そして絵文字が使えるところ…のこの3つが大きな特徴だと思います。

分散型SNSというのは、例えばTwitterのユーザーをinstagramからフォローすることって出来ませんよね。違うSNSだから。でもMisskeyやMastdon、最近だとThreadsも入りかけている分散型 SNSは、サーバーAのユーザーをサーバーBからフォロー出来る。MisskeyのユーザーをMastdonからフォローすることも出来る。そもそもサーバー(インスタンス)が色々あって、皆バラバラのサーバーにいるけど、お互い自由にフォローも反応も出来る…大元のところで繋がってる…みたいな感じです。(ざっくりとした理解)

今回私が「個人サーバー(通称個人鯖)」を建てられたのもそこが所以で、TwitterみたいなSNSだったら、個人でSNSを作っても私1人しかユーザーがいないなら誰も私の投稿を見れないので、あんまり意味がないですが、MisskeyやMastdonなら、私1人しかいないサーバーを建てても、よそのサーバーの人が私をフォローしたりノート(投稿)を見たり出来る…!という感じです。そしてMisskeyは誰でもサーバーを建てれるように作ってくれてあり(オープンソースSNSと言った気がする)、それで私も建てられた…って感じです。

個人運営なのもそうで、自分でサーバー代などを払うことになるので、だから自分でサーバーを建てることも出来る…って感じです。

絵文字が使えるのはこんな感じ

これがMisskeyの楽しいとこですね。一度絵文字が使える環境になると、Twitterのいいねだけだと物足りなかったり、全ての文章に絵文字が使いたくなっちゃいますね。楽しすぎるので。

個人鯖を立てようと思った理由

これは正直なところを言うと、元々メインのサーバーとして使っていたMisskey.designが、サーバーとして煮詰まってきた感じがちょっとあったからです。

サーバーが出来てしばらく経つと、アクティブなユーザー、また人気のあるユーザーや発言権の強いユーザーが固定されてくるんだなぁ…というのを最近ちょっと感じていて…ってところですね。でもミスデザが嫌いになったとかでは全然なく、ずっと大好きなサーバーで、引っ越さなければよかったなぁ…と今後悔しています(理由は後述します)。別に個人鯖へアカウントを引っ越さなくても、ミスデザにアカウントを持ったまま、新しいアカウントを作っても良かったんだよなあ…と。アカウント移行のことしか考えてなくて、そこに思い至らなかったんですよね。そうすれば良かった〜〜!!

あと個人鯖の自由さに憧れたところもありますね。絵文字好きなだけ追加出来るし、サーバーの利用規約も何もかも、自分の思い通り!憧れる〜〜!!本当にそれくらいの薄い理由で、個人サーバーを持つことを決意します。思い切りだけはいいんですよね…

実際に個人鯖を建てるために

まず下調べ。すると、「Misskeyでサーバーを建てるために」みたいな記事が沢山出てくるのと、一番上にMisskey公式が出してるサーバーの立て方が出てきます。何種類か立て方があるのですが、まず使われている用語からして理解出来ず、どの立て方がいいのか分かりません。

ので、まず全部のサーバーの立て方の説明を開いて読んでみるのと、誰かが書いた個人サーバーの立て方の記事をいくつか読み、めぼしいもののURLを保存(あとでめちゃくちゃ役に立つので、保存大事。)

そこから私が選んだのは、「さくらのVPS」と「cloudflare」を使って、bashスクリプトでMisskeyをインストールすることです。なんのこっちゃ。

VPS→仮想サーバー cloudflare→セキュリティのやつ bashスクリプト→魔法のコマンドを入れるとなんか自動でMisskeyをインストールしてくれるやつ

くらいの認識でOKです。

 

で、まずさくらのVPSの契約をし、人の記事を参考にclodflareでドメインを取得。それとDNS登録…と、そこまでは出来たのですが。Misskeyをダウンロードしようとして、Misskeyのbashスクリプトのやり方のページを見ると、「まずSSH接続して」と書いてある。SSH接続って…何…!?と思い、調べてやってみるも出来ず、さくらインターネットに問い合わせた結果、SSH接続の仕方を教えてもらい、そこでやっと接続できる。この時点で既に1日くらい経ってる(さくらの問い合わせが電話のコールバック予約するしかなく、すぐに解決しなかったので)

それでSSH接続し、これが出来ないあれが出来ない…とめちゃくちゃに調べながら、どうにかMisskeyをインストール出来た…。のはいいものの、「セキュリティのためにSSHポートを変更した方がいい」という情報を見て、SSHポートを変更する。した結果、またSSH接続出来なくなり、Misskeyが繋がらなくなる。

SSHポートというのはSSHの入り口みたいなもので、ポート番号がデフォルトで皆同じ番号に決まってるので、そのままにしておくとその番号からサイバー攻撃される…ってやつです。だからセキュリティ的に変えた方がいいらしい。

で、接続出来なくなったため、またさくらのコールバック予約をし、さくらのコンソールパネルからのSSH接続の仕方を教えてもらう。それでSSHのポート番号を正しいものに直した…のに、まだ接続出来ない。ここら辺から色々おかしくなった。

問い合わせしないと前に進まない…みたいなことが多かったので、この時点で4日くらい経ってます。

 

で、firewallというセキュリティをoffにするとSSH接続出来るようになることが判明したので、原因がfirewallだと分かった。ただ、どうすれば治るか分からない。問い合わせしても、サポート外らしい。困った。

ここで私は、「とりあえずfirewallをoffにして、Misskeyの引越しをしちゃおう」と判断する。今回の敗因。

なので「完璧に出来ましたよ」みたいな顔をしてMisskeyのアカウントの引越しをする。引越しをするとフォロワーに新しいアカウントをフォローした通知が行くので、「おいたさん個人鯖立てたんだ」みたいになる。今思うとちょっとお恥ずかしく…

そして、引っ越しが終わったあと、じゃあ今からfirewallの設定をしよ、と色々いじったり、サーバーへのつながりが遅かったので、さくらのVPSのプランをスケールアップしたりする。と、途端にサーバーに繋がらなくなる。何〜!?!?

私は「さくらのVPSをスケールアップしたせいかな」と思い、とりあえず一晩寝て待つ。が、起きても繋がっていない。ので、またメールで問い合わせをしたところ、「サーバー自体には繋がってるはずなので、サーバー内部の問題のはずです。そこはサポート外です。」と言われる。え〜そうなの!?どうすればいいの!?ってめちゃくちゃ困る。

ヒントみたいなものはくれたので、とりあえずコマンドを調べ、サポート内のログを見る。翻訳ツールで英語の意味を調べながら、1つ1つ、どこでおかしくなったのか確認。と、私がファイルの場所を変えたせいで、つながりが切れちゃいけないファイル同士の繋がりを切ったことが発覚。私のせいじゃん!!

ここで私はコマンドの取り消しをしてファイルの場所を戻せば良かった…!!!!と今になっては思うのですが、判断を誤る。

 

「OSの再インストールをして、最初からやりなおそ!!」と思う。ダメ、絶対ダメ。同じアドレス・ドメイン名でやれば、MisskeyのIDも変わらないし、引越しデータもそのままだろと思っていた。楽観的すぎる。のんきなんだよなぁ…

結果OSを再インストールして、よし!Misskeyも再インストールしよ!と思ったところで、気付く。Misskeyのサーバーの立て方のところに、でっっっっっっかく「一度使用を始めたサーバー・ホスト名では、データベースを作り直さないでください」って書いてある。う、嘘だろ…!?!?

ここらへんで、失った自分の個人鯖がもう二度と戻らないことに気づく。悲しすぎる!!

ダメって言われたのに一応インストールしたりして、でも二度と起動しなかった。あら〜

 

というわけで、フォロワー0から新しいサーバーを建て直さなくてはいけなくなる。この時点で1週間くらい経ってる。

元々使ってたさくらのVPSのIPアドレスを変えて、新しいドメインを取得して、サーバーを立て直す…という手もあった。でもそれをやるにはまたコマンドを入力し設定を変え…とやる必要があり、結構大変そうだった(やり方は調べたんですが)。私にはもう、そんな元気は残っていなかった…。

 

というわけで、新しいサーバーとドメインを契約しよ!!ってなる。さくらのVPSとcloudflareのお金はドブに捨てることになりますが、お金で解決出来るならする!!俺はもう疲れてるんだ!!ってなる。

その後結局Xserverに登録。Xserverは最初からMisskeyの様式があり、特に自分で何もインストールしなくても、Misskeyが構築出来る。

XserverでMisskeyを作った後、独自ドメインを取得し、それを使うことに。ユーザー画面にログイン出来なかったり、DNS設定にあまりにも時間がかかるな〜と思ってた(20時間くらい待った)ら、独自ドメインの方が初期設定が「レンタルサーバー」で使うこと前提になっていて、そちらをVPSに変更したら数時間でDNS設定が完了、そこからSSLを設定し、更にSSHのポート番号を変更し、どうにかMisskeyが運用出来るようになる…!!!と…!!!!言う感じです。長かった〜〜〜!!!😭😭😭

ここまで、1日4時間働き、4〜6時間くらいMisskeyの個人鯖構築と向き合い、10時間寝る…という日々を1週間続けました。あまりにも頑張った…!!お疲れ様、私…!!意固地な性格で良かった…!!諦めなければちゃんと出来るんだな…!!

まとめ

失ったもの

今まで獲得してきたフォロワー(見えないようにしてたので人数は分からない)

さくらインターネットに払ったお金(最低契約期間3ヶ月なので、3ヶ月分+初月は2ヶ月分)(6000円ちょっとくらい)

Cloudflareに払ったドメイン代(10ドルくらい)

時間×沢山

 

得たもの

新しい個人サーバー

個人サーバーの自由さ

プログラミング的な知識を少々

 

いや〜厳しい戦いでしたね…マジで諦めないのは本当にただの意地だった。諦めたらそこで試合終了ですよって安西先生が言うから…

本当に大変でしたが、どうにかこうにか新しいサーバーが出来て良かったです。

 

最後に新しいアカウントを貼っておきます。

こちらです。

もし良ければフォローしてみて下さい。ミスデザの時と同じく、絵+日常のアカウントにするつもりです。

 

はぁ…疲れた……

サーバーはこれから育てていくつもりですが、とりあえず1回休もうと思います。あまりにも:過酷:…

落ち着いたら独自の絵文字沢山作りたいな〜!

 

それではそれでは、こんなに長い投稿を最後まで読んでくださりありがとうございました!皆さんが良いMisskeyライフを送れるように祈っています。アディオス!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!