カテゴリー: その他

2025/08/22 ボカコレに投稿した新曲の制作裏話

ボカコレに新曲を投稿したよ〜〜〜!!

こんにちは〜渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰(おいた)でやっています。

2025年8月21日に、ニコニコ動画のボーカロイド(をはじめとした音声合成ソフトウェア)楽曲の投稿祭「ボカコレ The Vocaloid Collection 2025夏」に合わせて、新曲を投稿しました!ボカコレの公式サイトはこちらです。

私は今年から新設された新部門「エキシビション」の枠に投稿しました〜

ボカコレってどういう投稿祭なのかって、ニコニコ動画内での人気度みたいなランキングがあるんですが。エキシビションは、そういうのと関係ない、ランキングとかに入らない、競わない枠です。

今までのボカコレのオリジナル曲のランキングって「ルーキー」か「トップ100」しかなくて、私は作曲してない期間が間4年くらい空いてるので、「ルーキー」の2年以内には収まらず…今までは「トップ100」に投稿するしかなかったんですけど、音楽経験ほぼなしのDTM初心者なので、ランキングには入るわけないの自分でも分かってて、実際そうで。

でもボカコレに参加したいと思ったらこの枠しか当てはまるとこない…と思って渋々トップ100に出てたので、エキシビションの枠新設は嬉しいですね。ボカコレエンジョイ勢として。

私はDTMやボカロのガチ勢ではないので、別に楽曲を投稿して返ってきた反応の数が今後の何かに影響したりは特にしないんですけど。じゃあなんでボカコレに出るかって言うと、

  1. 〆切がないと新曲作らないから
  2. 普通の日に投稿するよりはボカコレに乗っかった方が再生数伸びやすくて嬉しいから
  3. 祭に参加したい

です。怠惰…

普段はイラスト・デザインを活動のメインにしており、作曲はほとんどしないんですよね。年2曲〜多くて4曲くらいかな、という感じ。

なので、年2回ボカロ曲を作る理由になって、〆切も設けてくれて、いつもより人に見てもらいやすい…というボカコレは嬉しいですね。というわけで今回も参加しました。

 

とりあえず参加楽曲貼らせてもらいます。WordPressはニコ動の埋め込みが出来ないので、Youtubeの方貼りますね。さっき言った通り、別にランキングとか関係ないので、見やすい方で見てください。

もしよければ高評価やいいね押していただけるとさらに嬉しいです。

新曲「日、廻り、廻って、夏。」

ニコニコ動画の投稿はこちら

 

そしてイラストのメイキング動画も作ったので、せっかくなので貼ります。こちらもMVと同じ曲をフルで使ってるので、曲自体はどちらでも聴けます。好きな方で聴いてください。

動画用イラストのメイキング動画

 

作曲・絵・ロゴデザイン・動画を全て自分で作っています。

私があんまりDTMしないのもまぁ普通に作るのが大変だからです。全部自力で作ると普通に時間かかるぜ〜 動画にする>ボカロ曲作る>インスト曲作る という順番で大変度が違う。ボカロ曲作るのも大変だし、動画作るために絵描いたりロゴデザインしたり…というのもそれなりに大変ですね。まぁロゴデザインは別にしなくてもいいんですけど、したいのでやってます。

というわけで、何を作ろう。

まず、今まで作った曲は、割と作る前からテーマがはっきりしていた曲が多いです。

特に前回作った「天才になりたい!!」とかは、半年くらい前から作りたいテーマが決まっていました。

途中から音楽用チャンネルを分離させて投稿し直した関係で再生数激低いですが、元のチャンネルではもうちょい再生してもらっていました。

これはかなり自分の中ではっきりしたテーマがありましたね。

でも今回は「何をテーマにしよう…」と迷いました。特に言いたいことも主張したいこともない…。

そこをぐるぐる考えていたら、ボカコレに間に合いそうにないです。

そもそも本当は8月入ってすぐくらいから作り始める予定だったのを、7月末に猫にパソコンのケーブルを齧られて1週間パソコンが使えなかったり(この話かなり込み入ってるので、また諸々解決したらブログ書きます。まだ全部終わってないです。)、あと途中でこのサイトの周年を思い出してそれを祝うための諸々をやっていたり…等していたら、ボカコレの制作をはじめられたのが8月11日になってしまいました。

制作期間10日…!いつも作るのにかかるのが1週間〜10日くらいなので、いけないことはないけど、余裕はないです。

そこで「何作ろう〜一体何を作れば…」になり、自分の作りたい曲の要素を考えてみたところ、

  • せっかく使える歌声を2つ持ってるので、GUMIちゃんとテトちゃんのツインボーカルにしたい
  • 癒されるゆっくりした曲がいい
  • 録りためた夏の音を使いたい
  • 夏概念みたいな曲作りたい
  • 写真MVでもいいかも

みたいな要素が出てきました。

また、レベルが違いすぎて恥ずかしいのですが、作風の参考、「こういう雰囲気がいい」の目標にするアーティスト・楽曲を決めました。

色が水色になってるところ、リンクしてあります。太陽ポカポカで草はアーティストじゃなくて1曲なので貼っちゃいます。すべておすすめのとてもいい曲&アーティストさんなので、よければ聴いてみてください。

これらの曲・アーティストを知ってる方なら、(技術面以外にも)「別に雰囲気似てないよね?そもそもあげてる曲・アーティストの中でさえ結構幅あるよね?」ということに気付くかもしれません。そうです。この時点ではそれくらいふわふわしたイメージしかありませんでした。

先にスケール・コードを決める

でも思いついたワードなどをいくつか自由帳に書いたりしているうちに、曲が何も進まないことに焦った私は、「とりあえずDAW(作曲ソフト)さわらないとまずいぞ!!」と思い、雲を掴むようなふわふわコンセプトのまま、作曲を始めようとします。

私はいつもコード(和音。私の場合ギターの演奏部分)から入力していくのですが、「スケールとコードを決めよう!」となり。スケールというのは…なんか…使える音の縛りみたいなやつです。全部の音じゃなくて、この縛りの中で音を選ぶとこういう雰囲気出るやで…というのが沢山の種類があって、スケールを決めるとその中でコードが決まっていく…という仕組み。多分。間違ってたらすみません。

一番分かりやすいコードが「Cメジャースケール」と呼ばれるもので、それはピアノの鍵盤の白い部分だけ、つまり「ドレミファソラシド」で構成されていて。最初の方はそれしか知らなくて、Cメジャースケールの曲しか作ってなかったんですが。最近はそれ以外の曲を作ったりもしており…今回はイメージのひとつに「n-bunaさん」というアーティストがいて、その方の曲がちょっと陰りを感じるような、切なさがある曲なので、「ちょっと切ない曲調でもいいよな…」と思いまして。それでマイナー調の曲を作ることにしました。多分完成したものはマイナー調の曲になってるかな…?と思う。多分。これも違ってたらすみません。何も分からないまま雰囲気で作曲しています。

ざっくりと、メジャースケール→明るい・ポップな感じが得意。マイナースケール→切ない・シリアスな感じが得意。みたいなイメージがあります。

結局色々調べながら、Cドリアン、Cマイナーペンタトニック、Cナチュラルマイナー…など、マイナー調のスケールを中心に選んで曲を構成しました。

このブログ、その道の人が読んだら間違いだらけかもしれないです。ゆるして…

念の為、情報が間違ってても訂正コメントは受け付けておりません。アドバイスされるの苦手なので。あと何か作る人はこのブログを参考にしないでください。情報を信用しないでくださいね。自分で調べてね。

 

それでスケールが決まったら、トニック・サブドミナント・ドミナント…を頼りにコード進行(コードの順番)を決めていきます。

頼りにしたサイト rechord

コードの名前を入力するだけで音が鳴るので、音の鳴り方の確認したい時に便利です。人が公開したコード進行が見れたり、自分も公開出来たりします。

私は非公開にして、コードの音の確認に使っています。

 

作曲やってみるのにおすすめの本

そうだ、ここら辺で、私が何も分からずに自力でDTMしよう!と思ったときに買って、大変役に立った本を貼っておきます。

おお〜Amazonってこういうふうに貼れるんですね。はじめてこの貼り方したかも。

特にアフィリエイトとかではないです。このサイトはアフィリエイトや広告入れてないので(ちなみに今の法律だと、ここで嘘つくと法律違反なのでね)

私が買ったのは改定前の方なんですが、2024年に新版の「2.0」が出たので、そちらを貼っておきました。新しい方が情報も新しいと思うので。

私の音楽経験が

  1. 小学校の頃合唱部だった
  2. 小学校の頃ピアノを習っていた
  3. 小学校・中学校の音楽の授業

だけなのに今どうにか作曲っぽいことが出来てるのはこの本のお陰ですね。たま〜に「私も作曲やってみたいんだけど…」とか友達からやり方聞かれたりした時には、この本をお勧めしています。

話脱線しちゃった。話戻します。

 

とりあえず打ち込んでいく

コード進行が来まったので、とりあえず打ち込んでいくことにしました。コンセプト何も決まってないのに…

とりあえず、

  1. コード入力
  2. ドラム入力
  3. コードの機械感を減らす作業(人が引いてるっぽい質感にする作業)

までは終わって、ここからは「メロディ」と「ベース」を入力する必要がありました。

「メロディ」は主旋律、要するにボーカルが歌う部分なので、ここでやべ〜何も思いつかん!どうしよう!!となります。一晩ここでやきもきしたあと、寝て次の日に持ち越して、「サビだけでも、先に歌詞を決めた方がいい」と思い直します。ここでようやくまたコンセプトを決める作業に戻ってきます。

もう一度、コンセプトを決める

コンセプトを決め直そう!となり、また自由帳に考えを書いていきます。先ほど書いた

  • せっかく使える歌声を2つ持ってるので、GUMIちゃんとテトちゃんのツインボーカルにしたい
  • 癒されるゆっくりした曲がいい
  • 録りためた夏の音を使いたい
  • 夏概念みたいな曲作りたい
  • 写真MVでもいいかも

と、目指す雰囲気のアーティスト、曲たちを頭に置きつつ、自分の言いたいこと…で考えた時に出てきたのが「セルフ偉業」です。

「セルフ偉業」はMisskeyにあるスタンプで、私のサーバーにも自作のセルフ偉業を入れてるのですが。なんかよくないですか。この自分で自分を褒めていく精神。Misskeyのそういうとこ大好きです。偉業スタンプも沢山種類があってね。

それでこのセルフ偉業から、「いつの間にか時間が経っていて焦る」「自分なりに頑張ってるけど、私のしてることって意味あるのかな」などの要素を付け足して、焦ったり、うまくいかないこともあるけど、まぁ少しずつやっていこうね、私頑張ってるよ、という曲になりました。

そして夏の要素を足したかったので、「いつの間にか時間が経っていて焦る」に「いつの間にか夏になってる」を混ぜ込みました。

「日、廻り、廻って、夏。」というタイトルは、1回目のアイデア出しの時にふと出てきた言葉で。その時点ではあんまり内容も意味もない言葉だったんですけど、2回目のアイデア出しでコンセプトを決めた時に、「こんなにぴったりくる言葉ないぞ!?すげぇ〜」になり、そのまま採用しました。

なんで「日、廻り、廻って、夏。」なのかというと、「ひまわり」が隠れてるからです。「ひまわり」からなんか言葉…と思ってぼんやり考えてる時に出てきた語呂のいい言葉がこれだったんです。だから動画のイラストには絶対にひまわりを入れるぞ!と決めていました。

「日」も、「日」なのか「陽」なのか迷ったのですが、「日」の方が「太陽」と「日々」の両方の意味を込められるな、と思い「日」を採用しました。

 

つまづいたこと

そこからまずはサビの「太陽 廻り廻り廻って 夏が来る」のメロディが出来ます。

そのメロディをDAW(作曲ソフト)に打ち込んでみたのですが、ここで1回つまづいてしまいます。その時書き出した音源があるので載せます。

これ何をやってるかというと、「太陽廻り廻り廻って夏が来る」の部分(この時点ではメロディはボカロじゃなくてピアノ)が、うまくドラムやコード(ギター)とはまらず、なんか気持ち悪くなってるんです。色々調べましたが、「グルーヴ」というのが問題らしい…強拍と弱い拍がうまく噛み合わず気持ち悪いことになってるらしい…というのはわかりました。分かりましたが、解決方法が分からない…!

そこで手持ちのヨルシカの楽譜を見てみました。ここらへんまだ分かってないんですけど、私が曲を作ると、2小節ごとに曲が区切られてないとなんか気持ち悪くなっちゃうんですが、ヨルシカの楽譜を見るとなんか小節とか関係なく縦横無尽に音符が載っている。なんでそれで曲が破綻しないのか何も分かってないんですが…一個分かったことがあります。それは、例えばサビに入る前の、私の曲でいう「太陽」の部分は、サビの小節がはじまる前に置かれていること。サビの小節(音の区切り)とは別に、その前にちょこんと置かれているんです。

音符を1個動かしても、2個動かしても気持ち悪さが解消されなかったのですが、前に4個動かして、「太陽」をサビの小節の前に出したら、なんか気持ち悪くなくなりました。なんでだろう。何も分かってない。でも気持ち悪くなくなったのは事実です。なんかすごいね。

 

実はこの部分、前作の「天才になりたい!!」でも同じ部分でつまづいていて、諦めた部分なんですよね。

「天才になりたい!!」は元々サビだけ出来ていて、そこから半年くらい経って、曲として完成させたんですが。元々のサビは「ててて天才天才天才天才天才になりたい!!」だったのを、曲にする時に「ててて」の部分がどうしてもハマらなくて、気持ち悪くなっちゃって、それで「ててて」の部分をとったんですよね。なるほど、あの時も、前に出せばよかったのかもしれない…と今更気付きました。

 

というわけで、2連続でつまづいていた部分を、他人の楽譜を参考に、自力で解決しました。セルフ偉業!!

今回は歌詞の内容的にも絶対にサビをこのまま通したかったので、「太陽」を削る、などの方法では諦めきれず…粘ってよかったです。

 

楽器部分が終わり、歌詞を決める

というわけで、

  1. コード入力
  2. ドラム入力
  3. コードの機械感を減らす作業(人が引いてるっぽい質感にする作業)
  4. コンセプトを決める
  5. サビの歌詞とサビのメロディを決める
  6. 全体のメロディを決める
  7. ベース入力

までが終わりました。

ここからはメロディをMIDIデータ化(音符のデータ)にして、SynthesizerVという広義のボーカロイドのソフトに入れて、とりあえず「ラララ」で歌われているものを出力してまたDAWに戻して、楽器全部とボーカルが「ラララ」で入っている、仮歌を作りました。

ボーカルは、特に2人で歌う必然性のあるコンセプトの曲にはならなかったので、とりあえず区切りの部分でパート分けして、交互に歌ってもらうことにしました。ラストのサビだけハモってもらいます。

「ラララ」で歌われてる部分を聞いて、文字数を合わせながら歌詞を考えていきました。お風呂に浸かりながら、iphoneのメモアプリを使い、2時間で考えました。

歌詞貼りますね。

 

太陽 廻り廻り廻り廻って 夏が来る

日々は いつも いつも いつも いつのまにやら 過ぎてゆく

 

さっきまで朝陽が 空を 照らしていたのに

いつのまに夕陽が 部屋を紅く染めている

光陰矢の如しで 地球は今日も 廻って

何も身になること 出来てないや そんな日でも

廻り廻り廻り廻って 夏が来る

日々は いつも いつも いつも いつのまにやら 過ぎてゆく

ちょっと焦り焦り焦り焦って 足掻くけど

やっぱ 少し少し少し少しずつしか 進まない

 

この前までみんなで 遊んでた気がするのに

いつのまに歳だけ大人の数字になってる

私のやってることって なんの意味あるかな

そんなふうに思っちゃう 時もある そんな今日も

廻り廻り廻り廻って過去になる

君は いつも いつも いつも いつのまにやら 知らぬ人

一歩前へ前へ前へちょこっと進めたら

それで すごくすごくすごくすごくすごいと褒めておこう

太陽 廻り廻り廻り廻って 夏が来る

日々は いつも いつも いつも いつのまにやら 過ぎてゆく

きっと いつかいつかいつか 巡って 振り返る

今日が ほんのほんのほんのほんのちょっぴり いい日なら

さっき書いたコンセプト通りの曲になってるかな〜と思います。

実は歌詞、元々違う歌詞だった部分があって、一箇所だけあとから「やっぱ違うかも…」と書き直してます。

「この前までみんなで 遊んでた気がするのに

いつのまに歳だけ大人の数字になってる」

の部分ですね。ここは元々「日々の流れが早くいつの間にか夏になっとるでオイ」という内容にするための歌詞で、「昨日まで厚着で初詣行ってたのに いつの間に気温が40度を超えていく」みたいな歌詞だったんですけど。この歌詞と、その次の「私のやってることって なんの意味あるかな」が内容が関連性がなさすぎて、歌詞が分断されているように感じてしまって。最初は「私のやってることって」の方を修正するか…?と思っていたのですが、逆に「昨日まで厚着で〜」がいらないなと思って「この前までみんなで 遊んでた気がするのに いつのまに歳だけ大人の数字になってる」に変えたところ、一気に私の言いたいことに近くなって、不思議でした。一箇所変えただけでかなり曲全体がグッと私の言いたいことに近づきました。近づきすぎて気恥ずかしいですが、変えた方を採用しました。

途中二人でハモるところがぴったり重なって「輪唱」っぽくなりすぎるのどうにかならんか…と思いましたが、ふと思いついて1オクターブズラしたら解消しました。意外と簡単な解消方法。今回はテトちゃんに下のパートを、GUMIちゃんにその1オクターブ上のパートを歌ってもらっています。

 

もう一個チャレンジ/MIX作業

歌詞を入力して、ボカロの音声データをDAWに持ってきたら、曲としては大筋は完成したんですけど。さっきの「サビの前にちょっと文字を入れる」に加え、ここから挑戦したことがもう一個あり。それが「ピコピコ音を入れる」ことです。

私は「チップチューン」と言われる、すごいざっくりしたまとめ方をするとファミコン風の音楽というか、ピコピコする音を使った曲を作ったこともあり。さっきの「天才になりたい!!」とかもそれなんですけど。

そのピコピコ音を、チップチューン以外の曲に、メインではなく、サブ的な楽器として使う…というのを前からずっとやってみたくて。チップチューンではないけど、ポップな曲調…というのを出すのに、このピコピコ音をうまく使ってる楽曲って、かわいくてすごい良いんですよね。

使ってみると分かるんですけど、こういうピコピコ音って、他の音と比べてすっっっごく目立つんです。だからチップチューン以外の曲に混ぜると、全てがこの音に持っていかれる可能性がある…ということで、今までうまく使えていませんでした。それを使うのを今回チャレンジしました。

DTMには「MIX(ミックス)」と呼ばれる工程があります。音楽を聴きやすくするための工程で、デジタル絵描きに分かりやすい説明をすると、最後にオーバーレイとかスクリーンとかグラデーションマップとかを使って、レイヤー効果で絵を見やすく加工する工程があるじゃないですか。あれがDTMにおけるミックスです。多分。元の部分が変わらなくても、ミックスをすることで、聴きやすくなったりします。

私も何も分からないまま動画とか見て勉強中なんですが、MIXにはエフェクトとかの加工っぽい部分も色々ありつつ、一番大事なのは「パートごとの音量の調節」なんですね。どの楽器の音をデカくして、どの楽器の音を小さくするかのバランスで、かなり聴きやすさが変わってきます。私は初心者で難しいこと何も分からないなりに、「パートごとの音量調節ならつまみいじるだけだから私にも出来る!」ということで、このパート大きくして、書き出して聞いて…やっぱこっちもうちょっと大きく、やっぱこっちもうちょっと小さく…とかやりながらどうにか毎回頑張っています。もちろんそれ以外のMIXも動画見つつ頑張っていますが、ここら辺はまだよく分からないままこうかな…やっぱこうかな…とやってます。頑張ります…

で、要するに何をしたかっていうと、「ピコピコ音のパートの音量をかなり小さく」して、周りと馴染ませました。単純な話だった…なぜ今まで気付かなかったのか…。

今回は「Magical 8bit plugin」という楽器を使って、「ピコピコ」の音と「ポンポン」の音を入れているのですが、両方かなり小さくしています。それでも結構聴こえてくるので、主張の強さが分かりますね。

 

そういえば、最初の時点では、「録り溜めた夏の音」は、

  1. 一番最初の蝉の鳴き声
  2. サビのラムネを開ける、ビー玉のカランという音、シュワーという音
  3. Cメロ部分の蝉の鳴き声と花火のあがる音

が入っていたんですが、結局「一番最初の蝉の鳴き声」だけ残して、あとは消しました。気持ち的にはもったいないので入れたかったんですが、音楽的にノイズになるなと思ったので…仕方ないですね。

 

ということで、書き出したら曲自体は完成!ここから絵を描き、ロゴを作り、動画を作ります。

 

イラストを描く

今回「イラストを描くぞ!」と思ってアイデア出しをした日には全然いいアイデアが浮かばなくて。自由帳20pくらいアイデア出ししたんですが、その日はダメでしたね。

そしたらその日寝た時に、夢の中でもアイデア出しをしていて。それがいいアイデアだったので、起きてから採用することにしました。

今回の曲のイメージに近かったイラストとして、自分の描いた絵の中で、この絵があって。

「透明少女」と呼んでいる、女の子の中に風景が透けているシリーズなんですけど。

1日目は詰まりすぎて、いっそこれをそのまま動画に回すとか…いっそ写真のMVにするとか…とか考えながら、ボカロ曲のMVってどんな絵を使ってるんだ〜って、Youtubeでボカロ曲のサムネイルを見ていて。そしたら、かなりの曲が「ボカロキャラの顔のアップ」がサムネイルだったんですね。

私はボカロキャラの二次創作がしたいわけではなくて、でも顔のアップの構図はありかもなぁ…でも透明少女って後ろ姿のシリーズだしなぁ…とかうだうだ考えていたら、夢に「顔アップの構図で、肌の部分以外は風景が透けている」というアイデアが出てきたわけです。これじゃん!になり。良い感じにミックスしてくれておる。やっぱ何かに詰まったら、一度寝てまた次の日〜ってやるの大事ですね。

という感じでアイデアが思いついたら早く、お盆休みブーストもあり、イラストが1日で完成しました。

これだね。

今回の曲のイメージカラーが「水色、黄色、白」の3色だったので、そういう点でもかなり曲のイメージに合ったイラストになりました。これはやっぱり全部自分でやってるからならではですね。

いい絵です。そして「透明少女」シリーズの応用としても、一個型を破れたんじゃないかな〜と思っています。

動画を作る

曲が出来たら、動画を作ります。ロゴは最悪フォントでもいいですが、動画はないと投稿出来ないので、動画が優先です。

アナログ絵なので、アニメみたいに動かないし、絵が何枚もあるわけじゃなくて。一枚絵なので。だからそんなに凝ったことをするつもりはなかったんですが、「歌詞はどうしても縦書きがいい」というイメージがありました。なんで?と言われると、なんとなくです。でも縦書きの歌詞にするつもりで絵を描いてて、右側の方を開けた構図にしているので、ここが横書きになるとなんかデザイン的にスペースが気持ち悪いんです。

元々使おうと思っていた「VLLO」というアプリが、縦書きに対応しておらず…。一時期使っていた「Shot Cut」も縦書きがダメで。しゃあないか〜と思い、前から気になってたけど、ダウンロードする時に個人情報を入力する必要があるのが嫌でなんとなくダウンロードしていなかったアプリ、「Da vinci resolve」をダウンロードし…ようとしたところ、「Macのシステムバージョンが古いので、アップデートしないとDa vinci resolveダウンロードできませんよ」と出てきた。ので、まずMacのアップデート、そこからソフトのダウンロード。

これで縦書き出来なかったらどうしよう〜と思っていましたが、無事に縦書きが出来ました。はじめて使うソフトで右も左も分からないまま、先人のブログなどを読んで使い方を調べ、どうにか最低限「イラストと歌詞が表示された動画」の体裁は整えられたところまで作りました。これで何かあっても最低限投稿は出来る!はず!!と思い、ここからお楽しみのロゴ作りのターンです。

ロゴを作る

これが不採用だった第一案

ちょっとカクカクしていて曲のイメージとも合わないのと、カクカクしていて揃っているところは揃っているロゴで、既存のフォントを使用していないものって、完全にフリーハンドのロゴよりも、作るのに気を使って時間がかかるんですよね。

 

ということで、途中で方向転換して第二案を絞り出します。

これは「廻る」イメージのくるくるをあしらいつつ、曲のコンセプトとも雰囲気ともあっていたので、こちらを採用します。

この最初のラフに忠実に、一辺の最初と最後に墨溜まりが出来てるバージョンも作ってみたんですけど。わざわざスクリプト(線の形・線種)を自作してまで作ったんですよ。途中で「やっぱこれいいかもな〜」と思ったカリグラフィブラシで書いたやつと、最初に考えていたラフに忠実なバージョン、両方作って。とりあえず両方絵の上に置いてみて。そしたらカリグラフィブラシで作ったやつの方が、太さがある分ポップで見やすく絵にも合っていたので、こちらを採用しました。

大元の文字の部分が出来たはいいけど、それをどううまく動画に載せるか…みたいな部分が難しくて、かなり迷走しました。これ↑は没案の画像です。せっかく作字はいいのに、装飾がダサい…

で、やっぱさすがにこれはダサいよな…と思い、色々こねくり回して、完成したのがこちらです。

大元の部分は一緒なのに、全然違う!やっぱり私やれば出来る!!

 

いよいよ完成・投稿!

ということで、このロゴを貼り付けた画像を作り、他にも歌詞以外の部分の画像を作って、動画にはめ込み。

【動画】

  • ニコニコ用
  • Youtube用
  • ショート動画用縦動画
  • 宣伝用の短いやつ

【音源】

  • Misskey宣伝用の短いやつ

【サムネイル】

  • 横動画
  • ショート動画

を準備しました。頑張った〜!

ちなみに、私勝手にボカコレを「8/21(木)0:00〜」からだと思ってたのですが、正しくは「8/21(木)19:00〜」でした。だからほぼ丸っと1日猶予ができちゃったんですね。

その間に、絵を描く時に撮影していた動画を使い、イラストのメイキング動画と、そのサムネイルを作りました。

 

というわけで、8/21日の19:00公開予約で、曲をYoutubeの音楽チャンネルの方に、縦動画と横動画を仕込みました。縦横が違うだけで、内容は同じです。3分ない曲なので。そしてイラストチャンネルの方に、メイキングショート動画を予約投稿しました。

ニコニコの方はプレミアム会員でもLv.18以上でもないので、手動で投稿する必要があり。18時くらいから間違いがないように必要事項を入力し、下書き保存し、18時55分くらいにまたニコニコを開き、19時がくるのを待ってから投稿しました。

 

総括:セルフ偉業!

というわけで、よく頑張りました!

私が最初に言った「曲を作るのは時間がかかるから投稿頻度が低い」と言ったことが、なんとなく伝わってたら嬉しいです。まぁ普通はこういうのは分業して作ってて、全部自分ではやらないですね。全部自分でやると結構大変ですね。いつも大変です。

今回のチャレンジした点

  1. サビの小節の前にサビに含まれる言葉を持ってくる
  2. ピコピコ音をチップチューン以外の曲に入れる
  3. 初のツインボーカル曲を作る

というわけで、3つチャレンジに成功したので、やっぱりセルフ偉業!です。

せっかく作った曲なので、せっかくなら色んな人に聴いてもらえるといいな〜と思っています。

最後にもう一回貼りますね。このブログを読んだ後だとまた聴こえ方が違うかもしれない。

ニコニコ動画はこちらです。

よかったら沢山聴いてください。気に入ってる曲です。

 

終わりに

また長くなっちゃった…結局4時間くらい書くのにかかったし、もうすぐ午前4時です。はぁ…はぁ…いつもこうなる…。

1万2000文字超えちゃいましたが、最後まで読んでくださった方いるんでしょうか…。不安。いたらとてもありがとうございます。大感謝。嬉しい。ありがとう。BIG HUG&BIG KISS…。

もし記事が気に入ったら、記事左下のいいねボタンからいいねが10回まで押せて、コメントも匿名で送信出来るので、ぜひ押してみてください。このブログで反応がもらえるツールがほぼこのボタンとコメントだけなので、かなり記事更新の励みにしております。熱量だけでブログ書いてるので…。

 

まぁ全部自分でやって一曲作るとそれなりに大変ではあるんですが、でも楽しくもあるので、年二回ボカコレの時+αくらいは作ろっかな〜と思い曲を作っています。

11月に開催される「みすけっと」という、Misskey系のオンラインイベントの時に、この曲を入れたミニアルバムを出そうと思っていて。BOOTHで販売する、ダウンロードミニアルバムです。今の時点で4曲あるので、ミニアルバムを言い張ろうと思えば言い張れるんですが、せっかくならもう1曲足して、5曲でミニアルバム出せたらいいな〜と思っています。なので11月ごろにもう1曲MVを出せたらいいな〜というのが、ゆるい目標です。せっかくなら出来るといいなぁ。

アルバムは、フリーダウンロード(無料配布)にするか、お金をとるかは悩み中ですが、お金を取るにしても数百円か、基本を無料配布にしてお布施バージョンのやつを作るか…とかまだ考え中です。

前回出した「泡沫」というミニアルバム、無料版とお布施版(100円)の二種類出してたのですが、お布施版の方で100 円出して購入してくださった方がいて。今のところ、それがはじめてで唯一の「自分の音楽にお金を出してもらった経験」になってます。とても嬉しかったです。

 

というわけで、初心者なりに頑張って&楽しく曲を作っています。また作ります!またよければ聴いてもらえると嬉しいです。

 

こんな長い記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございました!少しでも楽しんでもらえたら幸いです。

一個どうしても書きたいことがあるので、また近々ブログを書きにきます。

残暑厳しい日が続きますので、皆さんお身体ご自愛してお過ごしください。最近またコロナ流行ってるらしいですからね…お気をつけて。私も気をつけます。

というわけで、ありがとうございました!渡邊野乃香でした!再見〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/6/14 個展「夏がはじまる」ありがとうございました!!【画像多め振り返り記事】

こんにちは〜ブログの方は1ヶ月以上ぶりです。お久しぶりです。渡邊野乃香です。

この1ヶ月で、個展の準備をしまくり、無事に個展が終わりました。今回はその個展の様子と振り返りを、写真と文章でしていきたいと思っています。

個展というのはこれですね。

5/31~6/4に名古屋で開催した個展です。

開催前の宣伝記事はこちらです。開催に際しての想いなども描いてあります。

2025/03/16 個展「夏がはじまる」を開催します!@名古屋 2025/5/31(土)〜6/4(水)

一応会場の様子を撮影した動画もあるので、そちらも埋め込んでおきます。ブログでも動画でも、お好きな方でお楽しみください。

でははじめていきます。

今回は個展がはじまる3日前に搬入して、私は設営に4時間半くらいかかりました。途中ごはんを食べたり、ゆきかさんの設営を手伝ったりして、なんだかんだ9時〜20時半まで会場のギャラリーカフェテオさんにいました。家は13時間半くらい開けていたっぽいです。大変でした。

それだけ作品数が多かったんですね…ちゃんと事前搬入にしてよかったです。当日搬入はとても無理でした。

ということで写真付きで振り返っていきます。

まず展示会場は2階なので、階段を上がってきて。右を向いたらこんな感じで、私の部屋があります。クラゲ下がってますね。

この写真↑の左隅っこに扉が開いてる部分があり、ここを入るとゆきかさんの展示に行けます。 右側を向くと、こんな感じで、原画やラフ画が入ったファイルや、感想ボックスを書くコーナー、イラスト本の立ち読みなどができるコーナーがあります。

この左隅に見えてる扉の向こうがゆきかさんの展示です。その扉の右側に私の展示のキャプションがあり、右に4枚絵を飾ってあります。縦2段にしないと絵が入り切りませんでした。絵が多すぎます。

さっきの写真のさらに右側がこの2枚です。基本的に順路の順番に写真を載せていきますね。その右下にひまわりと、装飾があります。

れもにゃとももにゃがいます。小説の「檸檬」が置いてあるのも、れもにゃがいるからです。何気にうちわも昔私が作ったグッズで、私が自分で絵を描いた柄が使われています。あんまり気付かれなかったかもしれない。

その右側がこういう感じで、これでメインの額装原画コーナーは終了です。

クラゲもいます。

このカンカン帽は私が普段使いしているものですが、ちょうど良すぎるので装飾に使ってます。実は前回も使ってます。この海の絵も何気にそうです。

このコーナーの足元にこういう絵の具・パレットコーナーが会場装飾として展開されていました。青系の絵の具を多めに持ってきています。このパレットは私のサブパレットで、元々メインパレットだったものが、時間が経ってサブになったものです。今のメインパレットの方がもっと色が私の好みに偏っていて、昔のメインパレット(これ)の方が満遍なく色が入っている印象です。特に赤系は昔のパレットの方が強いですね。今はそんなに赤は使わないです。

さっきのコーナーの右側に、屋根裏部屋コーナーがあります。屋根裏部屋のスペースは、今回は額装していない原画をメインに飾ることにしました。が、この4枚だけ簡易的に額装してある、A4サイズの絵を飾っています。額装原画のスペースに入りきらなかったので、間借りする形になっています。

この4枚ね。

右側はこんな感じで、まず

135×195mm(A5サイズよりちょっと小さいくらい)の絵を沢山飾っています。

ここら辺はほぼ過去絵というか、今回のために描き下ろしたのは、1個前の写真の一番左上の絵(青と黄色のやつ)と、この写真の右下の天使の絵2枚くらいになります。他はここ1年半くらいで描いたものです。

さらに右側に目を向けると、こんな感じです。シーラカンスくんおる!これは特に今回のために買ったものとかではなく、普通に元から私の部屋にいた子です。私の部屋で飼ってる子です。

シーラカンス好きなので、私の部屋にはぬいぐるみ2体(特大・小)このシーラカンスのソフビくんと、ガチャガチャで当てたシーラカンスフィギアくんの4匹シーラカンスがいます。みんなかわいいね。

右半分の屋根裏スペースの、右側の壁はこんな感じです。一番上がれもにゃスペース、その下がデジタル絵の夏の絵シリーズ。このデジタル絵シリーズ(れもにゃ含む)は入りきらなかったため厳選してあります。これは去年の個展でも飾ったものなので…。

その下が89×89mmのちいさい紙「てのひらペーパー」に描いた小さな原画シリーズで、これは全て描き下ろしでした。

屋根裏部屋の間を土手が真ん中突っ切ってるので、その間をさっきのシーラカンスとかラムネとかで埋めてます。

せっかくスペースあるのでね。

これが屋根裏部屋の右半分全体像

これが屋根裏部屋右半分の、正面側の絵です。これらも全部描き下ろしです。上半分がハガキサイズの絵、下半分がてのひらペーパーの絵です。

右半分にいるところから左半分を見るとこんな感じ。シーラカンスの存在感デカ。

会場はギャラリーカフェなので、食事も出来ますよ。というかそっちが普段はメインというか…。かなり美味しい。カフェ1本でも余裕で人気店でしょという美味しさなのですが、オーナーさんのこだわりでギャラリーカフェになっており、ついでに本も沢山置いてあって、ブックカフェ的な側面もあります。私の個展とか抜きにしても、名古屋が近い人にはおすすめしたい店です。

ギャラリーカフェテオ HP はこちら

(おすすめしたくてしてるだけで、別に何ももらってないですよ) よいカフェです。

会場のクラゲコレクション。

前回の展示は、クラゲの中の青いお椀の部分はなくて、ボンドで固めた糊の力だけで傘を支えていたのですが。時間が経って糊が取れて、傘がうまく開かなくなっていたので、今回傘の中に青いお椀を追加してみました。いい感じです。

今回コラボメニューも作っていただきました。このイラストは私とゆきかさんの合作です〜

上にピンクの琥珀糖が乗ってて、中身は甘夏のシロップが入ったサイダーでした。おいしかった〜かわいくておしゃれで美味しいのすごい。オーナーさんすごい。

会場の入り口側のウィンドウ。

というわけで、これで写真は全部です。会場の雰囲気を楽しんでいただけたでしょうか。頑張った甲斐あって、展示に来てくれた方からは「ミニ個展とは…?」「ミニじゃないでしょ…」とのお声をいただきました。作品っていつの間にか増えるからさぁ…

最後に個展の感想と、通販の宣伝だけして締めさせてもらいますね。

今回の個展の感想

今回私の作家活動としては9年目で、個展をやった回数としては9回目なんですけど…だからもうすぐ10年なんですね。

会場に来てくれた作家仲間や、一緒に展示してくれたゆきかさんとも、「10年…」「10年かぁ…」という話になり。10年頑張ってきてえらいな自分、というのと、10年やってることが変わらない自分への焦り、両方ありますね。

今回の個展をやって思ったのは、「いつも来てくれる人が、今回も来てくれる」ありがたみ。それって当たり前のことではないですからね。そういう人たちのおかげで、どうにか「見てくれる人がいる」状態の個展を開催出来ています。

と同時に、「新しい層への広がり」がもっと欲しいな、と結構強く思いました。自分の絵を、展示を、もっと沢山の人へ見てもらいたい、知ってもらいたい、という思いがやっぱりあるので、新しいお客さんにもっと作品を届けたいし、展示に来てもらいたいんですね。そのための方法をもっと模索していかなきゃいけないな…というのは実感しましたね。

 

やっぱりこういう時ってSNSがその方法としては一番現実的なのかな…と思っています。お金をかけずに新しいお客さんへ自分の作品を届ける、となるとSNS。そうじゃないなら公募展への参加やイベントへの参加…というところですが、お金が無限にあったらそういうのにバンバン参加するのも手だと思うんですけど、そうじゃないですからね。基本的に私は常にお金がないので。

自分で言っちゃうんですけど、最近私前より絵がうまくなったんですよ。ここ2年くらいで、それまでと比べたらかなり絵が上手くなりました。これは2年前にガラッと自分のSNS周りの環境や人間関係を変えたのが大きいなと自分では思っています。多分Misskeyのおかげもあると思っています。一時期本当に落ち込んでいて、今までと同じように絵が描ける状態ではなかったのですが、Misskeyのおかげで絵を描いて人に見せるのが楽しい、という気持ちが復活しました。

そのため、「今の絵が描ける自分なら、前ならいけなかったところまでいけるんじゃないか。今まで見れなかった景色が見れるんじゃないか」という淡い期待がどうしてもあって。SNSもそのうちのひとつで、今の私ならもっと人に絵が見てもらえる環境へ持っていけるのではないか、という淡い期待があります。

現に、前Twitterをやっていた時よりは、目に見えてSNSで絵を見てくれる人が増えている感触があります。大変ありがたいことです。精神的な負担も前より少なく、楽しくSNSを続けられています。おかげさまです。

あと最近Youtubeの方で一個のショート動画がかなり伸びていて、その効果でチャンネル登録者数が700人に届こうとしています。どんどん伸びています。どこまでいくんや…怖いぞ…

現状私のSNSで一番フォロワー数が多いのがYoutube、という状態になってるので、そこらへんも今後もっと力を入れていきたいですね。

 

個展って、やるのめっちゃ大変なんですよ。準備も大変だし、時間もかかれば雑事も多ければ、その後の処理も多く…実際個展からほぼ2週間経ちましたが、私は今ようやく振り返りブログを書けています。サボってたわけではなく…通販準備や後片付けまで大変だった…。

個展会場に置いていた感想ノートを書いていただいたのを読んで、色んな人が来てくれて、色んな人が見てくれたんだな…ありがたいな…と強く思いました。会場に置いておいた感想ボックス、パンパンになってて、もっと大きいの用意するべきだったな…しまったな…と思いました。こちらが認識出来るのは感想を書いてくださった方だけですが、多分それ以外の人も見てくれてたんだったらいいな〜と思います。

9回個展をやってきて、回によっては個展後かなり落ち込んでメンタルの調子を崩したりとか、そういうこともあったんですけど。おかげさまで今回はそういうのもなく、普通に個展を終え生活出来てます。一緒に展示をしてくれたゆきかさんのおかげでもあります。

なので落ち込んでるとか後悔してるとか、そういうのでは全くないんですよ。個展はめちゃくちゃ楽しかったし、美味しいもの沢山食べれて、個展来てくれた人と沢山話せて。

ただ個展準備にかかる・かけた時間、お金、その他もろもろが大きすぎたので、この活動の仕方を続けていくには、もっと人に来てもらえて、作品を買ってもらえる作家になるか、別の活動の仕方を模索していくか、どっちかかもな…とはちょっと思っています。というところですね。

来年活動10年目で、10回目の個展をやったら、めっちゃキリがいいじゃん!とは思っているため、それは出来たらいいな〜とは思っているんですけど。その後も継続的に個展をやっていくかどうかは、ちょっと考え中です。「もう二度とやらない!」とかは全く思ってないんですけど、もっと個展と個展の間を開けたり、回数を少なくしたりはするかもな〜とちょっと思っています。

 

アナログで絵を描いているので、どうしても「原画」というものがあり、原画があるからには人に見てもらいたいし、そういう思いで個展をやったりしているんですけど。その思いは変えずとも、それ以外の方法を模索して、取り入れていってもいい時期に入ってきたのかな〜とは思っています。私はもっと絵のご依頼が欲しいですね〜。
Skebもあるし、ご依頼用のサイトもあるよ。よければね。(すかさず宣伝)

というわけで、ちょっとずつSNSやYoutubeに力を入れていきたいなと思っています。あんまりそういうの得意じゃなかったんですが、まぁ背に腹は変えられないので…頑張ります〜!私はここにいるよ〜(誰にも伝わらない新海誠監督のほしのこえのネタ)

なんだかんだ長くなっちゃった。文章書くとすぐ長くなるんだから…

 

最後に通販の宣伝だけします。

通販こちらです。

新作としては、個展のために描き下ろした絵が全部入った新刊とか…36pもある。がんばった。

裏表、2枚の絵で1枚のポストカードとか…

 

ステッカーもある。あと原画がめっちゃあるぞ!

今のこと4枚だけ売れてて、あとは全部通販にあります。売れたのは空色ワンピース改め透明少女シリーズの2枚(女の子のシルエットの中に景色がある絵2枚)と、「14:53」というタイトルの、教室が水の中のやつ。あとクラゲのスカート履いた足っぽい青と紫のミニ原画…という感じですね。あとは全部あります。

というわけで、気が向いたら覗いてみてください。まずは覗いてみるだけでもね。画像の編集とか登録めっちゃ頑張ったので、覗いて「へぇ〜頑張ったね」って思ってくださいね。

通販はこちらです。

 

というわけで失礼します。2025年も半分が終わろうとしているので、また近々「2025年上半期振り返り記事」を書こうと思っています。書きたいこと沢山あるんや。本当はこのブログと一体化させるつもりで考えていましたが、分けることにしました。正解だった。長くなりすぎる。

なんか最近梅雨まっさかりで低気圧なのもあり、私もテンション低めで生きており、辛気臭い記事になってたら申し訳ないな〜と思ってます。絵描きとしての活動への意欲は相変わらずモリモリの森鴎外にあるので、そこんとこは心配しないでください。ただ個展も終わり、梅雨もはじまり、ちょっとおつかれモードにはなっています。皆さんもご自愛してお過ごしくださいね。

それでは失礼いたします。またMisskeyや、その他どこかでお会いしましょう。ありがとうございました!渡邊野乃香でした!!またね〜〜〜!!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/05/03 鈍行列車大阪日帰り一人旅

大阪へ行ってきたぞ〜〜〜!!!

こんにちは。渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰(おいた)でやってます。

先日5/1に、大阪まで一人で行ってきました〜というのも、見たい展示があり…


こちらです。本当に10年近く好きな独楽子さんが、大阪のぎゃらりぃあとさんで個展の巡回展をされるということで。福岡までは行けないが…大阪なら頑張れば行ける…!となり、行くことにしました。

自分の個展前なのと、最近あんまり仕事をしてなかったせいで、お金がなさすぎて最初行くのをかなり躊躇っていたのですが…でも「行かないと多分ずっと後悔するだろうな」と思い、前日の4/30に障害者手帳の更新したやつを引き取りに行き、その帰りのバスが駅についた時にそのまま駅で大阪行きの切符を買いました。4月から私の区分の障害でも、障害者手帳で割引が効くようになり、お陰様でどうにか「鈍行ならギリ…交通費出せるかも…」って感じだったので、思い切って買ってしまいました。勢いが大事。

というわけで「明日大阪行くぞ〜」のテンションになり、諸々準備したのち20時に就寝。興奮してしまい24時に起きる。名古屋コミティアの前日とかもいつも全く同じことしてるので、お家芸になってきました。

結局興奮したまま二度寝も出来ず、24時から起きており、ラジオを聴いたりお風呂に入ったりしていて、依頼を受ける用のHPを作ったりしていたら8時ごろになったので、出発!2時とか3時には全然眠くなかったのに、6時とか7時になってから眠くなってきて、かなり危なかったです。今寝たら終わる…!と言いながら、カフェオレ飲んで目を覚ましてました。

というわけで8時半くらいに乗車。途中の駅の駅ビルでうなぎパイを買いました。差し入れ的なのなんかあった方がいいかなと思い…。せっかくなので、愛知や名古屋じゃなくて、地元静岡のもの買ってこうかな〜と思ったのですが、うなぎパイ(それも箱じゃなくて袋のやつ)を買ったその瞬間から、「どうやって割らずに持ち運ぶか」のゲームがはじまるんですよね。だから電車で出かけて色々寄る時はあんまり気軽に袋のやつ買っちゃダメですね…。

道中、よく名古屋コミティアの時とかに差し入れに買っていく豆菓子を自分用に購入。人に買って行ったことはあるけど、何気に自分で食べたことがなく…。ここのお店です。パッケージがおしゃれで値段も手頃なので、差し入れにちょうどよくて…。美味しかったです。また買います。

あとはただ電車に揺られるだけです。ラジオを聴きながらイラストのアイデア出しをしたり、持ってきたSwitchでこの間買ったゴーストトリックをプレイしたりしていたら、いつの間にか名古屋を越し、大垣で乗り換え、米原まで…。普段自分が乗る範囲(JR東海道線)の一番遠い終着駅が米原なので、米原まで来ると「いよいよ遠くまで来たな」という感じ。

依緒里ちゃん、米原駅だよ〜

姫路行きの電車。いよいよ関西の空気。

姫路行きの電車へ乗りかえます。車体がそれまでの見慣れたもの(シルバーにオレンジのラインが入った東海道線の電車)とは明らかに違う。いよいよここから関西ですねって感じがしました。

そして13時過ぎに大阪へ到着。お腹がすいていたので、まずは551 蓬莱の豚まんを食べよう!と画策します。が…


大阪駅についてから「551 蓬莱」でGoogleマップで検索すると、やたら沢山お店が出てきます。事前にMisskeyのフォロワーさんが親切に「本店なら店内で豚まん食べられますよ〜」と教えてくださったのですが、本店…?どこ…?となりひたすら迷う。(確か「本店」という名前が直接ついてるわけではないっぽかった)というわけで4店舗目でようやく目当てのお店へ到着。地下なのでGoogleマップのGPSが私が移動してないのに勝手に動いたりして当てにならず、色々迷う。大阪駅から10分圏内くらいの場所へ行くのに、この時点で30分くらい経ってる。ほぼ14時。

ようやく辿り着いた551 蓬莱のお店で、少し順番待ちしてから、ようやく店内へ。「1700円か〜ちょっと予算オーバーだけど…まぁせっかく大阪まで来たしなぁ〜」と思い、豚まん一個+その他おかずやラーメンっぽいものがついた「点心セット」を注文しました。

551 蓬莱 の点心セット。見た目以上に美味しかったです。

まず店内に入って驚いたのは、机にからしが置いてあり、お客さんが豚まんにからしをつけて食べていたこと。???知らない文化ですね…。なんか関西とかもっと西の方だと、からしとか酢醤油とか聞いたことあるけど、はじめて目の当たりにしました。

というわけではじめて豚まんにからしをつけて食べてみましたが、味のアクセントになって、美味しかったです!

感想としてはこんな感じです。隣の席のお姉さんとか、豚まんとかなしに普通の中華料理を頼んでいたのですが(多分地元の方)なるほど、これは「美味しい中華料理屋さん」だ…!と食べてみて納得でした。いいな〜家の近くに欲しい〜〜

 

というわけでここからようやくぎゃらりぃあとさんへ向かいます。

あとさんは大阪のギャラリーが集まっている「中崎町」という地域の、商店街をちょっと外れた住宅街の中にあります。本当に普通の住宅街に、普通の家みたいな見た目であります。私も前に来てから3年〜5年くらい経ってる気がしたので、「おぉ、そういえばこんな感じだった…」となりました。

こちらの写真は、ギャラリーさんの許可を得て撮影しています。

独楽子さんの個展は、本当に「圧巻」という感じでした。やっぱり片道4時間かけてでも、来てよかったなぁ…とめちゃくちゃ思いました。

Misskeyにあがっているデータではすでに見ている絵なんですが、やっぱり原画って全然違いますよね。まず絵の大きさの感じ方も、スマホで見るのとは全然違って。額装もめちゃくちゃ良くて、そして何より絵の情報量も全然違うんですよね。スマホ越しで見る絵って2次元なんですが、アナログイラストの原画って3次元なんですよね。展示とか見るといつも思います。
今回独楽子さんの絵を見た時は、絵の具の質感と絵の具でしているハッチング、それとラメなどのキラキラの質感をガン見していました。独楽子さんが透明水彩で下塗りをして、アクリルガッシュで描き込んでいるとの情報は知っていましたが、原画を見ると、データで見て想像してたよりも、アクリルガッシュの絵の具の質感が強くて。想像してたよりアクリルガッシュでした。こういうのが分かるのも、原画を見る良さだなぁと思いました。

それと絵に込められた想いの深度というか、メッセージ性などもすごいなぁと思いながら見ていました。何を考えながら生きていたら、こんなに深い思考とメッセージのある絵が描けるのかなぁ…と思いながら見ていましたが、違う人間なので全然分かりません。でもなんかそもそも私とは見えてる世界が全然違うんだろうな、みたいなことを、絵を見ながら考えていました。

それと自分がもうすぐ個展を控えているので、あまりにもすごいものを見てしまい、急に不安になって焦ってきました。比べても仕方ないんですけど、絵のレベルとかのとこじゃなくて、「果たして私が独楽子さんの個展を見て感じただけの感動を、私の個展に来た人は感じてくれるのか」みたいな焦りが〜〜すごいものを見たせいで出てきてしまい〜〜せっかく個展を観に来てくださる方がいたら、喜んでもらいたいですからね。今からでも少しでも新作増やせるように頑張ります…!

普段Misskeyで独楽子さんをお見かけしていても思うのですが、普通に仕事もしながら、きっとものすごい時間を絵の制作に充ててらっしゃるのだろうなぁ…と。私は短時間労働者なので時間の自由はあるのですが、多分私よりも1日の中で絵を描いてらっしゃる時間長いんだろうなぁ〜みたいなことも、見ながら考えていました。掛けてる命が重いというか…本気度が違うというか…自分ってつくづく能天気に生きてるな〜みたいなことを考えさせられました。本当に見習いたいなと思いました。

というわけで、1ファンとしても、同じ絵描きとしても、見てて色々感じるものがありました。総じて「観に来て良かったな」と思いました。こういうのはどうしても、家でスマホ越しに画像を見るのと、自分から出かけて行ってギャラリーの空間で展示を観るのは、全く違うよなぁと思います。

 

本とポストカードを買ってほくほくになりました。ついでに私の展示のDMも置いていただきました(ありがたいはなし)。
ぎゃらりぃあとさんは他の展示も同時にやってらっしゃる最中だったので、そちらも観てから、近くのギャラリー「イロリムラ」さんへ伺いました。中崎町はギャラリーだらけなので他にも色々ギャラリーはあるのですが、前に行ったことがある&オーナーさんが優しかった覚えがある&通りに面していて入りやすい空気感がある、ということでイロリムラさんへ。そう何箇所も回る時間はなさそうだったので、ここだけ観ることにしました。

イロリムラさんでも快く個展のDMを置いてくださいました。ありがたいはなし。ついでにその日やっていた展示3つを拝見しました。写真展は普段あまり観る機会がないので、興味深かったです。普段観るのとはまた違った展示が見られるのも、こういう何部屋もある形の貸しギャラリーの良さだなと思います。東京だとデザフェスギャラリーとかも好きですね。似た空気あります。

 

ということで目的は達成!帰るぞ!!となります。

この時点では新大阪駅から名古屋まで新幹線で帰って、名古屋の箱の中のお店へ寄ってから家へ帰ろうと思っていたのですが。中崎町から梅田まで歩いて(20分くらいだった)そこから電車で新大阪へ行き、新幹線の切符を窓口で買おうとして。窓口で欲しい切符を告げ、金額まで出してもらって、いよいよ買おうとしたところで、「特急券は障害者割引使えないんですよ」と言われる。ま、マジ?在来線の切符しか適用されないらしいです。そんなぁ…。

予算オーバーだったので、「すみません…やっぱり在来線で帰ります…( ;o; )」と言って窓口を去ろうとしたのですが、JRのお兄さんが優しくて、「ちょっと待って!そのまま手ぶらで帰らせるわけには…」と言って、最寄り駅までの電車の時刻と乗換駅が載ったレシートみたいなものを印刷して持たせてくださいました。や、優しい…( ;o; )

というわけで、新大阪のJR在来線の改札内へ入ったのですが、「本当に改札内ですか!?」ってくらいお店が沢山ある…!!せっかくだし、家族にお土産でも買おうかな〜と思っていたので、嬉しい。

そこでなんと、「りくろーおじさんのチーズケーキ」を発見。ま、前から気になってたやつ〜〜〜!!なぜか私のMisskeyのTLでは定期的にりくおじが話題になります。というわけで2ホール購入。

 

帰りも行きと全く同じルートを辿るだけなので、特に困ったこともなくそのまま帰れました。17時ごろ大阪を出て、21時ごろ家へ到着。
一個びっくりしたのは、フォロワーにおすすめされて買ったゲーム「ゴーストトリック」がかなり面白いことです。まだ途中なのですが、私にしては珍しく、投げ出さずに連続2時間とかをプレイしています。かなりピタゴラスイッチというか、バトルとかじゃない、謎解きと「モノを操る力」で諸々をクリアしていくのがすごい楽しいです。多分ある程度低年齢層向けに作られたゲームなのかな?という感じはしますが、私にとって難易度がちょうど良いです。これは頑張ってクリアしたい〜!なのでゴーストトリックをプレイしていたら、帰りは行きよりもあっという間に感じました。ゲームパワー。

 

というわけで行き4時間大阪滞在4時間帰り4時間の弾丸大阪旅行は無事に幕を閉じました。

普段かなり引きこもりな生活をしており、お金もなく体力も気力もなく、あんまり遠出しないんですけど。たまには旅行というか、遠くへ出掛けてみるのも大事だなと思いました。かなり刺激になりましたし、リフレッシュにもなりました。心もある程度で空気の入れ替えをしないと、腐ってしまうのでね。

帰ってきてからは、りくおじを家族に1ホール、自分で1ホールで分けて、自分用のは6等分して、1日2切れ、1切れはあったかく、もう1切れは冷たいままの状態で、3日に分けて食べました。

1日目

2日目

3日目

りくろーおじさんのチーズケーキ、かなり軽くて美味しいです。最初フォークで食べようとしていたのですが、ほろほろ崩れちゃうので、途中から手づかみで食べてました。美味しい〜〜なかなかこの軽さは他では味わえない気がします。

 

りくおじも無事に食べ切って、このブログも書いたので、これで完全に私の大阪旅行は〜完〜って感じですね。

残りのゴールデンウィークは、個展の絵の制作をモリモリしていけたらいいなと思っています。

楽しかったです〜〜皆さんもゴールデンウィーク楽しんでください!ゴールデンウィーク、お仕事の方はありがとうございます。あなたのおかげで世間は回っています。

それでは失礼いたします。一個お知らせがあるので、また近いうちにブログあがります。

それではね!バイバイ〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/04/05 手帳・ノート類を自慢するブログ(画像多め)

おこんばんは〜渡邊野乃香です。

今日はなんでもかんでもインターネットに開陳していく人間として、今使ってるノート類や手帳類の紹介兼自慢をする記事を…書こうと思い…。

前から書きたいなとは思ってたんですが、今ちょうど4月がはじまったばかりで、手帳が新しくなった時期なので、ちょうどいい機会だしな〜と思って今書くことにしました。

今回かなり画像が多めの記事になります。上から、使用頻度が高い順に紹介していきます。たとえ誰も興味なくても、書きたいから書く!それが私のブログです。

ちなみに、この記事中に、ノートや手帳類へのリンク・URLなどが出てくることがありますが、アフィリエイトとかではないです。ただ良いものなのでオススメですよ〜よければね〜ってことで、せっっかくなので辿り着きやすいように、掬えるところはなるべくリンクを貼るようにしてます。文字が水色になってる部分がリンクになってる箇所なので、そこをクリックすれば飛べるようにしてあります。

ちなみに、去年の今頃も手帳のブログを書いてるので、よければこちらもね。手帳を買うまでの話です。今日書くのは、これから一年経ってどうなったかと、それにプラスアルファ〜って感じの内容です。

2024/4/12 手帳話

はじめに この記事を書くにあたって思うこと

私はなんでもかんでも紙に書いて整理するタイプで、今回紹介する手帳・ノートも12種類あるんですけど…多いんですけど…。もしかして、そういう人って結構少数派なのかな?と最近思い始めました。

今年の頭に、自分で作ったボカロ曲で、メモをテーマにしたものを出したんですけど。これです。よけば聴いてね。

このHP内に、この曲の制作動機の記事もあります。こちらもよければね。

それで、この曲作った時にびっくりしたのが、「共感しました」みたいな感想があんまり来なかった…ということです。

私は、作品がネットで伸びるかどうかの大きな要因のひとつに、「共感」というのはデカいと思ってて。共感を呼べる作品って、ネットで伸びやすいんですよね。

私は、この曲を作る時に、「きっとみんな共感してくれるだろうな〜」と思いながら作ってたんですけど、共感したと言ってくださる方、0ではなかった(とてもありがたい)(嬉しい)(感想を伝えてくださる時点でめっちゃ嬉しい)けど、想定してたよりはかなり少なかったです。

 

思い返せば、例えばかわいいペンの広告とかに、「たまには手書きしてみませんか?」みたいなキャッチコピーがついてたり、それに「最近本当に手で文字書いてないけど、久しぶりに書きたくなった」みたいなコメントがついてたりするの、見たことあるんですよね。そ、そんな感じなの?そんなにたまにしか手書きしないの?ってびっくりしたことがあって。

なんか、手帳・ノートに手書きするのが、一部の熱心な人の趣味…みたいになってる傾向を感じます。なんというか、中間層が少ないというか、めっちゃ手帳好きな人か、全然書かない人か、の二極化…みたいになってるというか。紙に書く、というのが、日常で必要不可欠な行為ではなくなったせいで、一部のそういうの好きな人がやる趣味…みたいになってる傾向が強いのかなぁ…と個人的には感じたりしています。

そうなってるのも、デコってあってやたらバエるオシャレな手帳とか、仕事の出来る手帳術みたいな、なんかそういう…そういうのが人気になってるのも割と関係ありそうだなと思っていて。手帳を高尚化しすぎてないかな〜と個人的には感じてしまう時がちょこちょこあるんですよね。なんか、もっと気軽に、手軽に、ゆるい気持ちで、なんにも考えずになんとな〜くで書いていいと思うんですよ。紙に書く・描くことって。個人的な考えですが…

今から見せる手帳は、字めっちゃ汚いし、綺麗でもないし、なにか特別な仕組みがあるものでは一切ないですが、あ〜こんなテキトーでいいんだ〜私もなんか今度かわいいノート探してみようかな〜くらいの気持ちになってもらえたら嬉しいです。

 

前置きが長くなった。通常運転ですね。ここから本題に入ります。

 

使用頻度・高

日記ややったことの記録に 1日1ページの手帳・torinco B6サイズ

高橋書店のtorincoです。torincoはシリーズの名前で、色んなバージョンがあるのですが、私は1日1ページのタイプを使っています。

さっき貼った去年のブログを書いた時に買ったものを無事に一年使い切って、今年また同じものの今年版を買い足しました。

左(薄い青)が4月まで一年書いたもので、右の薄緑のが使い始めて1週間くらいのやつです。見てこの断面〜一年使った感あるでしょ。ちょっと厚みも左の方が厚いです。

去年書いたブログでは、「無事に一年使い切れたら、来年はシステム手帳を買いたい」と書いてたんですが。結局また同じ手帳を買ってしまいました。

一年毎日使ってると、それに慣れちゃうので、なかなかそこから新しい手帳へ変えるのは大変だなと思いました。それとシステム手帳はあんまり1日1pのリフィルないんですよね。カバーを買う前にまずリフィルを調べとこ、と思ったのですが、元から日付の入ってる1日1pのリフィル、あんまりない。1日1pってなるとどうしても紙の枚数も多くなるので、あんまりリフィル式のシステム手帳に向かないのかな〜と思いました。

でもこのtorincoをメイン手帳として使ったまま、別用途でシステム手帳を買うのもいいな〜と夢想しています。

ずっと欲しいのは、システム手帳としてはド定番の、ダヴィンチのロロマクラシックです。青…もいいし、茶色もいい〜

でも最近アシュフォードのキャロルも気になってて…。これネットショップだと売り切れてるんですが、なぜかよく行く本屋に入荷してて…。触ってみたらもうめっちゃやわらかくて、触り心地が最高で…。これは欲しくなってしまう。最初全然好みじゃなかったのに、一度触ったら欲しくなっちゃう触り心地の良さでした。

使っていくうちに革を照り照りに育てる、という点ではやっぱロロマクラシック良いよな〜と思うんですけど、毎日触るもの…って考えるとキャロルも良い。まぁどっち買うにしても、とりあえずお金を貯められるよう頑張りますね。

 

話をtorincoに戻します。

これ使い切った方のtorincoですが、中扉にはお気に入りのステッカーを貼ってました。かわいいでしょ。フォロワーさんから買ったシールとか、ミッフィーなどです。おばけのレインボー加減がすごい。

あと今年のtorincoには、名前を入れてもらいました…!高橋書店の公式サイトで買うと、確か550円くらいで、好きな名前を入れてもらえます。

私は去年買った時は、「名入れ?2000円の手帳に?別にいらんでしょ」と思って入れなかったのですが、一年間手帳を使ったことで、「あ〜なるほど、これは手帳に愛着湧くわ…」と思い知ったので、今年は入れてもらいました。

中身はこんな感じで、日付入り、基本方眼、左に時間のバー、下に横罫線…って感じです。

私はこの手帳を、「その日1日やったことの記録ノート」にしてます。

続けるために意識したのは、「頑張らないこと」「中身をネットに載せないこと」です。

デコったり、綺麗に書こうとしたら、多分書くのに時間がかかるのが嫌になって、長く続けられないだろうな〜と思ったので、極力シンプルに書くことにしました。

あと、1日書き忘れたりして全てが嫌になって投げ出さないために、1日くらい書き忘れても、次の日起きてから書きゃいいじゃん〜にしてます。私は就寝前の服薬〜ベッドに入るまで、の時間で書いてるのですが、薬の効き具合で早めに眠気が来たりすることもあるので、そういう日は寝ます。まぁ次の日書きゃいいし。

中身をネットに載せないことというのは、私の好きな小説家の森見登美彦先生から来てて。森見登美彦先生は、長い間ず〜〜〜っと日記を書いてて、それが本に載ってたりすることもあって。その日記が本になったものの前書きに書いてあったことが、「日記は本来誰にも見せないものであるから日記である」「誰かに見せることを意識した時点で、それは日記ではない」「だからあなたたちがこれから読むものも、日記をもとにして人に見せるように編集されているので、本当の日記ではない」みたいなことが書いてあるんですよ。

それがなんとなく心に残っていたので、中身を人に見せたり、ネットに載せたりするのはやめよう〜と思いながら書いてきました。続けてみて分かったのですが、確かに「人に見せないから書けること」って沢山あります。本当のことが書けるというか。

今から去年の手帳の、見せられるページをここに載せますが、載せられるとこ本当にこの3ページくらいしかありませんでした。365日中、3ページ。あとは誰かの名前や固有名詞みたいな個人的な情報が入ってたりとか、愚痴とかもあるし、仕事のこととか、依頼のこととかもある。

そういうのを何も考えずに書けるのも、人に見せない手帳の良さなのかな〜と思いました。ちなみに今から載せるのは、書いて結構時間経ってから、載せるのに問題のないページだけ選んで載せるので、私の中ではセーフですよ。

これは2024年12月21日。

こういう感じで、左にその日したことのタイムスケジュール、右にその日やったこと、右下に次の日やること、左下に服薬した時間と起きる時間を書いてます。これはM-1グランプリの前日だったみたいですね。

 

22日。敗者復活戦から、一日中M-1グランプリ見てたみたいです。

12月23日。全部めっちゃ字汚いですが、いいんですよ。私が解読出来れば。本来であれば、誰にも見せないものなのでね。こんな感じでテキトーにやってます。

次行くぞ!もっとすみやかに行きたい。

作家活動の計画に コクヨ ソフトリング B6サイズ

コクヨというメーカーの、ソフトリングというシリーズです。

私はルーズリーフやノート類の金属のリングが手にあたるのが割と苦手なのですが、その点でこのソフトリングは書きやすくてよかったです。シリーズ内にも色んな種類やサイズがあるので、自分にあったものが見つかるかも。

私は作家活動の計画や、作家活動にかかるお金(例えば印刷費とか)をこのノートにまとめています。

私が使ってるのは薄めのドット方眼ですが、シリーズ内には他にも横罫線や無地とかもあるっぽい。

私は80枚紙が入ってるタイプのやつを使ってるので、たっぷり書けて嬉しいです。でもその分それなりの重さがあります。

こういう感じで…絵やデザインの活動に関わることを中心に書いてます。

無印良品のマンスリースケジュール帳 B6サイズ

無印良品のスケジュール帳…かなりシンプルで使いやすいです。シンプルなのが無印良品の良さ〜

無印良品の、ジーンズラベルで作ったノートカバーをつけて使っています。私無印良品のこと文房具屋さんだと思ってます。カレー屋さんじゃない〜文房具屋さん〜

私が買ったのは1月(12月)はじまりでしたが、今は3月はじまりのがあるみたいです。ネットショップでは売り切れでしたが、店舗だとまだあるとこあるかな…?リンクはこちらです。ノートカバーはこちら

メインの手帳は全部B6サイズで揃えてますね。ちょうどいい大きさ。

torincoを「その日やったこと」の過去の記録にしてるので、こっちのノートは「今後やること」という未来の予定を書くためのノートにしてます。

実はtorincoにもマンスリーのページ(月間スケジュールのページ)があるのですが、そっちも「その日やったことを月間でまとめてみれるページ」という使い方をしてます。なので、未来の予定を書く場所が別で欲しいなとなり、こちらを使い始めました。フリクションという消せるペンを使って、「あ〜やっぱこの日まだこれ出来んわ…」とか、「ちょっとスケジュール前倒しにしよう」とか、色々書き換えつつやってます。ほとんどは制作のざっくりとしたスケジュール管理に使ってます。

後ろに多めに方眼メモのページがついてるのも嬉しいです。

絵のアイデア出しに B5サイズの無地ノート・自由帳

これは前に無印良品週間の時に無地ノートをまとめ買いしたので、無印良品のノートの写真ですね。でもジャポニカ学習帳の自由帳を使ってる時とか、ツバメノートを使ってる時とか、いろいろですね。B5無地なのがこだわりです。一番やりやすい。

表紙に使っていた期間の日付を書いてます。使い終わったら、使い終わりの日付を書いて、次のノートを使い始めます。こういったノートが、多分10年分くらい、何十冊と部屋にあります。捨てられなくてさ…。

見られたくないページをマスキングテープなどで閉じて、検閲した状態で個展会場に置いて自由に見てもらえる状態にしたことも何度かあります。結構好評でした。

ただ紙の束なので、重いし嵩張るしで個展会場まで持ってくのが結構大変なのがネックで、またやるかどうかは考え中です。量が多すぎるのでね…。

中身はこんな感じで、絵のアイデア出しをしています。これはこの間描いた天使と朝顔の絵のアイデアです。

使用頻度・中

なんでもメモ帳 maruman セプトクルール A6サイズ

セプトクルールという、marumanのかわいいメモ帳シリーズです。私の写真が下手ですが、表紙の色がいいんだよな〜

ページ数が多くて、サイズも持ち運びやすく、仕事用のメモ帳もこれ使ってて、今2冊目です。プライベート用のメモ帳も2冊目で、それが今写真載せたこれです。

表紙を折り返せるとことかかなり良いです。表紙がちょっと耐水性の素材なところも良くて、猫飼ってると、朝起きたらいつの間にか猫が飲み水撒き散らしてた、とかもあるんですが、それがあっても今無事に使えてるのはこの表紙のおかげです。

表紙開いたところにおばけのウロボロスシールを貼ってます。

さっきのtorincoに貼ってあったのも、おばけのギラギラのシールはこちらで買いました。おすすめです。

中身は本当になんでもメモ帳です。

一時期本当に毎日使っていたのですが、コクヨのソフトリングを使い始めてから、こちらの出番が減りました。今はなんかのパスワードとか、大事なことをメモしとくことが多いです。

音楽ノート A5ノート

左のノートは私が依頼されて作ったパターンなのですが、それをご依頼者様が手製本でノートにして送ってくださったので、ありがたく使ってました。もう中身は使い切ってあります。

右は普通のA5サイズのキャンパスノートです。

レトロ柄のノート、中身クラフト紙なの最高にかわいくないですか?センスいい〜

こんな感じで曲のコードを書いたりとか、歌詞考えるのに使ってました。

音楽なんも分からんままDTMやってるので、こういうのを調べてメモしたりしてます。

作字・ロゴデザイン用ノート 無印良品 B5 方眼ノート

作字やロゴのデザインをするのに、5mm方眼のノートがいい…という話を聞いたので、ほんなら…と思って買ってみたノートです。無印良品。

中身はこんな感じで、作字のアイデア出しとか…

5mm方眼のおかげで、こういうロゴデザインのための下書きもやりやすくて、便利です。これはご依頼していただいて作ったロゴの下書きです。右側の方を採用しました。

これをスキャンして、illustratorというソフトで清書しています。

使用頻度・低

デザインのアイデア出し用 杉浦非水のA5サイズノート

めっっっちゃかわいくないですか??

同じノートの裏面がこっち。

杉浦非水というのは、大正時代のイラストレーター・デザイナーです。静岡市美術館で杉浦非水の展示がやっていた時に見に行って、この絵にひとめぼれして。めっちゃかわいい〜と思っていたらこの絵のノートがあったので、よっしゃ!買う!と思って買ってきました。

買ってからしばらくは使う用途がなかったのですが、「イラスト・デザイン業で開業届出そう」という時期に、イラストレーター兼デザイナーの杉浦非水にあやかりたい…という思いで、デザインのアイデア出しノートとして使い始めました。

これは自分の屋号のロゴのアイデア出しです。こういうデザインのコンセプトとかがちゃんと後で見返せるの、すごく大事です。

作字・ロゴデザイン用 月光荘のスケッチブック 2Fサイズ

これは同じく静岡市美術館で購入した、月光荘のスケッチブックです。

月光荘というのは、銀座にある画材屋さん・ギャラリーです。画材以外にも、バッグとか雑貨とか、他にも質のいいオリジナル商品を作っています。大好き。店舗にも何度か伺ったことがありますが、店員さんも優しいです。私は月光荘の透明水彩もよく使って絵を描いています。

基本は銀座の店舗か通販になると思うんですが、美術館だとちょこちょこ月光荘の商品を扱ってるミュージアムショップを見かけます。静岡市美術館にも月光荘のスケッチブックがあったので、せっかくだし買ってこうかな〜と思い購入。

サイズは2F。キャンバスが元になったサイズなので、絵を描かない人には馴染みのないサイズ表記でスが、2FはA4よりちょっとちっちゃいかな〜くらいです。

元々黄色い表紙のを使ってて、使い切った後に青いのを買いました。ホルンのマークが月光荘のマークです。かわいい。

こういう…作字やロゴデザイン用途で使ってます。サイズもちょうどいい。

作字を手書きするのにも耐えてくれる紙の厚さなのがちょうどいいです。私が使ってるのは多分水彩とかは無理ですが(水彩用のスケッチブックも別であるのですが)筆ペンとかミリペンとかなら余裕ですね。

手書きロゴを作るときは、とにかくこういうのを沢山書いて、スキャンしてillustratorで編集して…ってやってます。アナログ手書き文字でしか出せない味わいみたいなのもあります。特に私は字が下手なので、アナログのあじわいに助けてもらってます。とにかく何回も書きます

これが古い方の黄色いスケッチブックです。

こういうのも実はアナログで書いてます。

この枝のかすれの部分、筆ペンです。かなり良くないですか?

さっきの春も秋も、この冬も、元はアナログで書いて、スキャンしてデジタルで加工して、人前に出してます。

短歌用に 立太罫 7行 A6サイズのツバメノート

これがノート紹介の最後!一番使用頻度が低いノートです。

私は短歌を書く時に使っている、A6サイズのちっちゃいノート。ツバメノートが出してます。ツバメノート大好きです。書きやすくてかわいい。

なかなかなくないですか?このサイズでこの罫線のノート。

こういう…持ち運びやすいのが嬉しいです。

短歌ってふとした時に思いつくことが多く、一番手元にある確率が高いのがスマホなので、そのままスマホに打ち込んだり、そのままMisskeyに垂れ流したりすることが多く、ノートの出番は少なめです。でもこのノートかわいいからさ〜持ってると嬉しいです。おすすめ。

最近あんまり短歌詠んでないので、また詠みたいです。

おまけ よく使う筆記具

最後におまけです。ペンの話。

変なこだわりですが、私はなんとなく「このノートにはこのペンを使う」みたいにざっくり決めて使ってます。別にそれを破ったからって何もないんですが、なんとなく気持ち悪い…みたいな。

例えば、セプトクルールにはサラサの黒のボールペン、とか。自由帳にはシャーペン、スケジュール帳にはフリクション、みたいな。そういうマイルールがあります。

一番使うのはこの3本で、ほぼこれで事足ります。

上から

ZEBRA SALASA CLIP 0.5 黒

PILOT HI-TEC C COLETO・4 の、0.5mmシャーペンリフィル×3と、消しゴムリフィル1

PILOT  FRIXION 4COLORS フリクションボール4 ウッド ブラウン

サラサクリップは良いとして、コレトのシャーペンリフィル3つって気持ち悪いと思うんですけど。これは黒・水色・朱色、と色の違う芯を入れて使っています。絵の下書きなどに、薄いシャー芯で描いて、ペンでなぞった後にそのまま消して色を塗ることなどが出来て、便利です。ほぼ絵を描く用の1本です。

フリクションのウッドは3000円くらいするお高めのフリクションなのですが、前から気になっていたところ、友達が誕生日祝いにくれた選べるギフトの中にちょうど入っていたので、ありがたく選びました。毎日使ってます。高級感あるし、ちょっと重めなのも良いです。フリクション、書いたあとにこすると摩擦熱でインクが透明になるペン(要するに消える)なので、なんとなくシャーペンじゃなくてボールペンで書きたい…でも間違えたりすることあるしな…という私にはぴったりで、主にスケジュール帳に使っています。

 

なんか手帳書くといえば万年筆だろ…!の声が聞こえた気がするので、おまけのおまけに万年筆も載せておきます。

黄色い方がLAMYのsafariのイエローで、下がカヴェコのスカイラインスポーツのミントです。

万年筆ってインクがすぐには乾かないので、ビャッとやるのがいやで、手帳には使っていません。絶対ビャッ!ってやっちゃうので。

その代わり、通販とか、原画の発送とかの時につける手紙を書くのに、万年筆を使っています。万年筆を使うと、なんか字がちょっとちゃんとして見えるというか、上手くなった雰囲気を出せるんですよ。(雰囲気だけですが) 私は字を書くのが下手なので、多少はちゃんと見せたい…という背伸びをしたい場面で万年筆を使うことで悦に浸ってます。

 

まとめ

以上!私のブログにしては珍しく、画像が多めの回でした。

読んでいただいたあと、「今度かわいいノートでも見かけたら買ってみようかな」みたいな気持ちになってもらえていたら嬉しいです。

スマホ一台あればなんでも出来ると言われている時代ですが、だからこそ、「用途が限定されたもの」の価値ってあると思うんですよね。私はこの間電卓を買いましたよ。家族には「スマホについてるじゃん」と言われましたが、電卓の使い心地で電卓を使いたかったので、買いました。

「〇〇を書く用のノート」ってかなり用途が限定されていますが、そういうものを持っているのってひとつの豊かさであり、日々の愛しさのひとつかなぁ〜と思ったりします。

21時からブログを書く準備をはじめて、いつの間にか今深夜2時ですが、どうにか書き終わって良かったです。前から書きたかったので、満足しました。また明日からは個展に向けた制作に戻ります〜

みなさんの特別じゃない生活の中に、「紙に書くこと」が傍にあるといいな〜と願っています。

 

最後に、もしこのブログが気に入ったら、左下のいいねボタンを押していただけると、大変励みになって嬉しいです。よろしくお願いします。

それでは!また何かあったら書きにきます。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!アディオス!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/12/30 個展「透色スケッチブック」終了&2024年もありがとうございました!

個展「透色スケッチブック」が、昨日12/29に終了しました!!ありがとうございました!!

いきなり大声で失礼します。いよいよ年の瀬もあとわずかですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。渡邊野乃香です。

私は昨日個展の搬出が無事終わり、無事に個展を終えることが出来ました!ありがとうございました!!今回はその感想と、せっかくなので今年を振り返る記事を書こうと思っています。

個展の展示の様子については、前の記事で写真たっぷりで書いているので、そちらをご覧ください。

2024/12/11 個展「透色スケッチブック」開催中!展示風景紹介!!

これですね。写真等は特にここから追加で撮ってないので、見せられるのもこれで全部になってます。

 

今回の記事では、個展の感想を書いていきたいです。

透色スケッチブック 終わってみての感想

まず一番嬉しかったのが、「人に見てもらえている」ことを実感出来たことです。

3年前くらいかな?のコロナ禍にも、1回地元で個展していたのですが。その時は「まぁ地元での開催だし、名古屋の人には見てもらえないだろうなぁ。でも地元の人に見てもらえたら嬉しいな」と思って、地元のカフェ(今回とは違うところ)で開催したんですが、その時コロナの感染者数の波が一番高い時と被ってしまい…カフェのお客さんがほとんどテイクアウトで、「地元の人に見てもらう」があんまり出来なかったんですね。友達とか家族とか、身近な人には見てもらえて、それは地元でやる良さだなと思ったんですけど。

だから今回はそのリベンジもちょっと兼ねてるというか、コロナもそれ以外もまだ流行ってますが、3年前とはまた空気が違うじゃないですか。お店で飲食するのも普通に出来るようになったし、今度こそ地元の人に見てもらえるといいなぁ〜と…思って開催しました。

そしたら、カフェを利用してくれる人が、まぁカフェに飾られてる絵は気にする人と気にしない人といるとは思うのですが、割と好意的に見てくださったようで。それに加えて、名古屋とか、さらにもっと遠くからとか、結構遠方からもわざわざ見に来てくださる方が何人もいらっしゃって、予想外ですごく嬉しかったです。地元、JRが通ってるとは言えただの住宅街だし、都会からそんなに近い場所ではないので、わざわざ来てもらえると思ってなかったんですが。結構…みなさん遠くからわざわざ見に来てくださり…!

これは結構私の力だけではなく、会場の喫茶店の力も大きかったのではと思います。会場が広いから色んな作品や大きい作品も飾れたし、レトロでかわいいカフェで雰囲気もいいし、なにより駅から近くて…。素敵な会場を使わせていただけて、とてもお世話になりました。「よければまた」と言っていただけたので、また使わせていただける機会があるといいなと思っています。

それと会場の近い遠いに関わらず、展示って「行かないと見れない」つまり「行く意思がある人以外は来ない」ものなので、「見に行きたい!行こう!!」と思って来て下さった方には全員感謝しています。BIG感謝…!

今回は在廊という形ではなかったですが、地元での個展だったので、知り合いが来てくれた時には私も出向いて一緒にランチしたり出来たのも嬉しかったですね。

あと急にお金の話しますが、想像してたよりちゃんと売上があったのも嬉しかったです。多分これを使えば名古屋コミティアに出るお金がちゃんと賄えるはずです。新刊も刷れる!欲を言えばポスター立ても買えるといいな、と…!絵の活動に使うお金が、絵の活動から得られるのはとてもありがたい話です。活動を長く続けるほど思うのですが、「活動し続ける」ことを考えると、ある程度の売り上げは必要になってくるんですよね。制作も金銭面も、身を切りすぎると消耗しちゃって長く続けられなくなってしまうので…。あとモチベーション的にも大事です。なのでみなさんいつもありがとうございます!SNSでの反応なども、モチベーションに繋がってるので、そちらもBIG感謝です。

もしかしたらちょっと準備に時間がかかるかもしれませんが、なるべく早く個展後の通販を開けられたらいいなと思っています。追加するのは、グッズではなく原画です。グッズは戻ってきた分の在庫が復活する感じになりますね。

全ての原画を通販に追加出来るかは分かりませんが、なるべく出来るといいなと思っています。もし「これは確実に追加してほしい」等あれば、記事左下のいいねボタンを押すと多分メッセージが送れるので、そこからどうぞ…。そちらは匿名になります。一番下のメッセージツールかお問い合わせフォームなどを使うと、名前を書いてもらう必要が出ちゃうので注意してくださいね。

また通販を開ける時になったら、ここのHP、メールマガジン、各種SNS等でお知らせするので、興味がある方はよろしくお願いいたします。

「透色スケッチブック」に関しての感想はこんな感じになります。期間も長く色んな方に見ていただけて、総じて嬉しい個展になりました。いい思い出が沢山出来ました。会場のいちかわ珈琲様、それと見に来てくださった方々は勿論、応援してくださった方々も、皆さまありがとうございました!

 

2024年を振り返る。

この時期になると毎年そうなのですが、1ヶ月1枚で1年を振り返るテンプレートがあるらしく、MisskeyのTLにも沢山それが流れてきます。私もやろうかなと思い、自分で作ってみました。

こんな感じですね。せっかくなので、去年作ったものも載せます。

こんな感じです。

改めてこうやって見ると、水彩のイラストの1年間での伸び率が半端なかったな…と自分で思います。1月に描いたひまわりのイラストから、急に透明水彩を「理解」して。その感覚を忘れたくなくて、2色塗りのシリーズ「Bicolor Bouquet」を描き始め。ボカロ曲作りに復帰したりもして。

数えてみたところ、今年1年で76枚の透明水彩イラストを描いてたっぽいです。かなり偉業では…。めきめき絵が上手くなってるのを実感すると、水彩で絵を描くのが楽しくなってしまって、沢山描けたのが嬉しいですね。

今までもっと色んな画材を使っていて、「これ」といったメインの作風がなくて、コミッションやご依頼などもあまり来なかったのですが。今年は透明水彩のイラストが強くなったことで、それがメインの作風と胸を張って言えるようになりました。作風が前より確立されていったけれど、表現力があがったので、表現の幅が狭まらず、むしろ広がっていったのが嬉しかったです。コミッションやご依頼も、デザイン・イラスト両方で、今年半ばくらいから結構いただけるようになってきて、それもとても嬉しかったです。

3年くらい前から、活動の形態を、展示やイベントを控えめにして、ご依頼をメインにしたいなと思っていたのですが。前はそれをしようにも、自分の技術がそれに追いついていなくて。最近ようやくそれが実行出来るくらいの実力が伴って来れたのかな、と嬉しく思っています。来年もこのまま、イラストやデザインで人の役に立てるような、人に喜んでいただけるような活動が出来たらいいなと思っています。

来年の抱負

せっかくなので来年の抱負ややりたいことを書いておこうかな、と…年末ですし。

全体でざっくりやりたいことというのがないので、具体的にひとつひとつ箇条書きにしようかな。あくまで目標なので、実行出来なくてもまぁそれはそれで…って感じのゆるい抱負だと思ってくださいね。

 

全体

デザインも絵ももっとうまくなりたい!!力が欲しい〜〜!!

 

直近

・新曲「メモっといてメモワール」公開

・好きな深夜ラジオを紹介するブログを書く

・個展後の通販オープン

・名古屋コミティアでBicolor Bouquetの2巻を出す

 

年間通してのゆるい目標

・引き続き、デザインとイラスト、両方ご依頼を沢山受けられるといいなぁ…と思っています

・ドット絵のイラスト本を出す

・POSUTA(ポスター立て)を買って、イベントで背後にデカポスターを掲げる

・Youtubeに力を入れる(登録者数100人超えるといいなぁ…と思っています)

・ボカコレで新曲を出す

・初夏ごろまた個展をやる!ぞい!

・名刺新しいの刷りたい〜のと、仕事用のビジネス名刺も作りたい。真面目なやつ。

・小説を書くのにチャレンジしてみたいなぁ。

 

2025年じゃなくても、今後いつかやりたいこと

・レトロ印刷さんで2色刷りのイラスト本刷りたい!!

・ハードカバーイラスト本が刷りたい!!

・漫画を描いてコミティアで出したい〜本文1色刷り、薄い色付きの本文用紙、全面箔表紙の漫画本が作りたい

・他人が作ったボカロ曲のMVのイラストを描いてみたいです。密かな目標なのだ…。

 

と…こんな感じです。まぁこういうのは達成できなくても、どこか見えるところにこうやって書いといて、あとから「あの時こんなこと思ってたな」と思うのが大事なんですよ。なので出来るだけ具体的に書いておきました。

と、いうわけでこんな感じで今年最後の記事は終わりです。また年明けに、お年賀の絵を投稿&トップページに掲げにきますね。かわいく描けましたよ。ふふ…

それでは失礼いたします。私は大掃除も終え、あとはのんびり年を越すだけ…と思いきや、まだ描きたい絵があるのでもうちょい粘ります。でも今日明日低気圧がすごそうなので、無理しないでおこうと思っています。絵の完成は来年に持ち越しかも。

巷ではコロナをはじめインフルなど色々流行ってるみたいなので、みなさんもあたたかくして、ご自愛してお過ごしくださいね。

それでは、今年も一年、ありがとうございました!!良いお年を〜〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/11/26 インディーゲームを3つクリアしました!

こんにちは。渡邊野乃香です。最近すっかり寒くなり、私はこたつに飲み込まれたまま出られなくなっていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私はこたつから出られなさすぎるため、この文章もこたつに入りながらiPhoneのメモ機能で書いています。 パソコン机が足元寒くて…無印良品の電気毛布を通販で買ったんだけどまだ届きません。早く届いてくれ〜寒いよ〜

最近デカ目のご依頼も完遂し、その他細々としたご依頼もこなしつつ、個展の準備もしつつ…少し時間に余裕が出来てきたので、インディーゲームを3本クリアしました!どれも2時間〜4時間くらいでクリア出来たゲームで、良いゲームだったので、せっかくだしオススメ記事を書きたいなと思い書きにきました。というわけで紹介します〜

そういや著作権的にゲームのスクショ貼るのが大丈夫か怪しいのと、私がスクショ撮る習慣がないため、特にゲームの画像とかは貼りません。その代わりゲームが買えるストア(NintendoのかApp Storeのやつ)(私がAppleユーザーなので…)へのリンク貼っとくので、そこから飛んでゲームの紹介見てください。オススメしたいだけなので、特にアフィリエイトとかではないです。

1つめ │ When the Past was Around 過去といた頃

絵がかわいい!と思って買ったゲームです。買ったのは前回のゲームブログを書いた時なので、半年くらい前かなぁ。そこから半年くらい全然Switchを起動してませんでしたが、最近急に思い立って3つクリアしました。極端なんよ。

絵が!かわいい!ホントに!穏やかで優しいタッチの絵で、ゲームの内容ととてもマッチしています。2Dのゲームです。

ゲームの内容は20代前半の女の子が主人公で、その主人公に訪れた大切な人との別れを、アルバムを捲るように辿っていく、優しいパズルゲームです。

パズルを解きながら過去の思い出を少しずつ見ていくのですが、少しずつ思い出の奥の方へ入っていくような感覚になれました。見せ方の順番が良いというか…。思い出を追体験させて貰える感じでした。喪失という心の傷を中心に描いたゲームでありながら、優しい気持ちでクリア出来ました。

Switchには体験版があるので、良ければまずは体験版から…。

体験版でプレイ出来るのは結構序盤の方までなので、製品版をプレイすると想像してたよりボリュームがありました。

パズルは自力で解けるところが多かったですが、数箇所「これは分からんわ…」ってとこがあったので、私はそこだけ攻略サイト見ました。まぁそこはお好きに…。でも全体的にそんなに難しくはなかった気がします。

My Nintendo Store のリンクはこちらから

絵かわいいでしょ!?かわいいんですよ!!案外こういうタッチの2Dイラスト〜って感じのゲーム貴重な気がするので、良い…良かった…。グラフィックが好みなゲームは買いですよ。

確か2時間くらいでクリアしたので、プレイ時間もお手ごろですよ。Nintendo e-shopではセールをしてることもあって、私はセールの時に買ったので、皆さんも機会があえばね。

2つめ │ 風ノ旅ビト(Journey)

App storeのリンクはこちら

確かSteamにもあったはず…App store以外にも色んな媒体で出来ます。プレステとかにもある?のかな。

Switchにはなかったため、私はiPhoneでやりました。スピーカー繋げて。

砂漠から始まる、全体的にエスニック調の世界観を旅する物語です。明確に何かストーリーが描かれる訳ではなく、セリフや文字の説明などもひとつもないゲームです。なので色々考察とかあると思うのですが、私が感じた部分の説明だと、旅することで、失われた古代文明の光を再び取り戻す…みたいな感じかなと思いました。主人公はある種勇者的なポジションなのかな…と。そういう意味ではやっぱりタイトル通りJourney、旅で冒険の物語でした。

邦題の「風ノ旅ビト」の通り、主人公は赤くたなびく布を通し不思議な力を受け、空を飛んだり出来ます。布の力を上手く使いながら、道をとにかく進みまくり、砂漠から海から雪山から…遠く遠くを旅をし、最初からずっと見えていた山の上の光を目指します。辿り着いた先にあるものとは…?という感じです。

「ABZU」や「Sky」と同じ会社が作っているため、世界観やゲームの操作性も似たものがあります。とにかくグラフィックが美しくて、どこまでも綺麗で、それなのに少し不穏な感じ。

「風ノ旅ビト」にも最後の方に敵キャラと言っていいのか、攻撃してくる門番みたいなキャラがいるため、そこはアドベンチャーゲームに慣れてない私からすると結構怖かったです。BGMも不穏で…ドキドキした……。

でも見つかって攻撃されても死にはしないので、そこは救いでした。まぁ死なないならいいか〜という。攻撃されてもなんとかなる!私がやった範囲だとゲームオーバーとかもなかったです。なので私みたいなゲーム初心者でもクリア出来た…ありがてぇ……。

ただなんとなく「この道順で行けばいいのかな」みたいな雰囲気はあるものの、明確に順路が分かる仕様にはなってないので、私は1箇所のチャプターで1時間以上迷いました。迷子になりやすい〜!

攻略動画とか見て、それでも「ここどこ!分からん!」ってなってたのですが、よくよく確認したらルートを逆走してました。難しいよ〜!特に門番に攻撃されると倒されて前後を見失うので…。あの1時間つらかった…。

参考プレイ時間2時間と書かれてるところを、私は4時間半かけてクリアしました!頑張った!頑張ったよ〜!!でも自力で1本アドベンチャーゲームをクリア出来たのはとても嬉しかったです。ゲーム初心者に優しいゲーム。

グラフィックめちゃくちゃ綺麗だし、音楽も民族調で美しいし、値段も手頃だし、操作も分かりやすいし、短い時間でクリア出来て、満足感もかなり高かったです。

私はしませんでしたが、周回してやりこもうと思えばやりこめるタイプのゲームだとも思います。というわけで良ければやってみてください〜!

最後!

3つめ | Refined self: 性格診断ゲーム

これ気になってたんですよ!ドット絵のグラフィックが良くて!!買っちゃった〜!

App storeのリンクはこちら

My Nintendo Storeのリンクはこちらです。

ドット絵が!良い!!めっちゃ良い!!あと音楽も良かったです。ドット絵の音楽が良いゲームって1番好きで…めちゃくちゃ好みでした。

プレイしてる最中に1つ1つの行動が診断されていき、それが100パーセントになるとゲームクリア、性格診断の結果が出る、というものです。

特に何が正解で何が不正解かもなく、何をしても、何をしなくても良いです。ゲームオーバーもありません。そのため冒険やアクションが下手な私でも安心してプレイ出来ました。

全体の筋や世界観はちゃんとあって、プレイしていくうちにそれが少しずつ明らかになったり、ならなかったりします。

言われたノルマをクリア出来なかったり、鍵が手に入らずに大事そうなところの鍵をあけられなかったりしても、診断が100パーセント溜まればゲームクリアでそのまま終わります。それでもなんの問題もありません。

公式の説明文に「1回1時間ほどでプレイが出来、3回プレイしても…」みたいなことが書いてあって。「なんで3回プレイするの?」と思ってたのですが、やってみて分かりました、これは3回プレイする必要性があります。絶対3回プレイした方がいい!しなきゃダメ!3回プレイして1セットだと思ってください。

ちなみに私は3回プレイしても2時間で終わったので、お手軽にプレイ出来ました。でも満足感はすごかったです。ドット絵めっちゃ良い〜〜!色使いも良い!!し、世界観も最後までプレイして色々見えてくるものがあり、心がじんわり温まるような読後感(ゲームでも読後感って言うのかな)でした。

是非何かあったかい飲み物でも用意して、お菓子とか食べながら3回診断してみてください。良い時間になると思います。

ちなみに性格診断ゲームなので、性格が出ますが、私はメインの性格が「侍」、サブの性格2つが「侍」と「聖職者」でした。めっちゃ侍じゃん!

侍は「1度決めたことはやり通す力」みたいなことが、聖職者は「弱き者に手を差し伸べる力」みたいなことが書いてありました。なるほど〜!?そういう面あるのかなぁ。「行動力・実行力がある」とは何回か人から言われたことあるので、そういう面があるのかもしれないです。

プレイする前は「別に性格診断がしたい訳じゃないしなぁ」と思っていたのですが、性格診断目当てじゃなくても、ひとつのゲームとして楽しめました。そういう点で思っていたのとちょっと違って、良い意味で裏切られて嬉しかったです。思ったより世界観が強いというか、バックがしっかりしているゲームでした。うれしいね。

3つ紹介した〜!以上です!

今回もなんか長くなっちゃった!通常運転!

私の文章でどれくらい伝わってるか謎ですが、どれも良いゲームなので、良ければ実際にプレイしてみてくださいね。値段もプレイ時間も、3つともお手頃なので!

私はまだまだ積んでるゲームがあるので、年末年始の休みにいい加減クリアしたいな〜と思っています。特にコーヒートークとアンダーテール(デルタルーンまで買ってある)を… やり初めてから1年くらい経ってるので…いい加減クリアしたい!!良いゲームなのは間違いないんだろうなと思ってるので、最後まで頑張ってクリアしたいです。

というわけで、最後まで読んでくださりありがとうございました!また何かあればブログ書きにきます〜

前回のゲームブログも良ければ合わせて読んでみてください。お時間あればね。

それでは失礼します~ありがとうございました!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/11/09 蝿

※以下虫の話が出てきます。

※生死の話が出てきます。

 

ここ3、4日くらい、蝿と同居していました。別に同居したくてしていたわけではないのですが、いつの間にか部屋に1匹の蝿が入り込んで。そのうち出ていくだろうと思って何もしていませんでしたが、時々羽音がするのを聞いて、うるさいな、まだいるのか、と思っていました。

昨日の夜も羽音がしていたため、あ、まだいるのか、ということに気付きました。普通なら別に殺してもいいのかもしれませんが、私は極力虫を殺したくありません。「殺した」という事実が残るのが嫌なのです。自分の手で何かを殺めた感触を感じたくないのです。害虫と呼ばれる蚊やゴではじまるアイツ等は実害があるため殺すしかないのですが、蜘蛛などは放置しています。10cmくらいあるデカい蜘蛛は踏んだりしたら嫌なので、バインダーなどに乗せて家の外に出しています。

今回も蝿を極力殺したくなかったため、出来れば捕まえて外へリリースしたいなと思いました。ティッシュで捕まえてみようと試みてみますが、蜘蛛とは違い、蝿には羽が生えているし、そのうえ小さい。羽音を鳴らしながら簡単に逃げられたかと思えば、気まぐれに指の先に止まったりして。このまま外へ行けば…と思い玄関へ向かい移動するとまた指から離れ部屋の中を飛び回ってしまう。埒があかないな…と思い、結局昨日は諦めてそのまま蝿のことは意識の外へ出てしまいました。

今日もパソコンへ向かって作業していると、蝿の羽音が聞こえました。あいつ、まだいるのか…。どうにか外へ出せないか…と思い、またティッシュで捕まえようとします。でも逃げられてしまい、上手く捕まえられません。その間も蝿はパソコンに止まったり、カフェオレの入ったカップの縁に止まったりします。カップの縁に止まられるのなんか嫌だな…。次カフェオレに口をつける前に、ノンアルコールのウェットティッシュでカップの縁を拭きました。蝿だもんなぁ…。

そうだ、別に玄関から出さなくても、部屋の窓から出て貰えばいいんだ!と思い立ちます。羽生えてるし。飛んでくだろう。「お前には出てってもらった方がお互いのためだろ。出てってよ。」と意味もなく蝿に話しかけながら、部屋の暖房を止めて、窓を大きく開け放ちました。寒いです。最近急に寒くなったのに、私は何を…と思いながら、部屋の中の蝿に手を伸ばし、そこから逃げる蠅を窓の方に誘導しました。1回窓の方にいったと思ったらまた部屋の奥の方へ行ってしまい…というのを何回かしたあと、窓の方向へ向かって飛ぶのが見えた後、蠅の姿が見えなくなりました。お、とうとう出たか。長かったなぁ。「もう知らんよ。これで出てなかったらもう殺してもいいよね。」と独り言なのか猫に対して言ってるのか、そう呟いてから、パソコンの前に座って作業に戻ります。しばらくするとまたブゥ〜ンと小さな羽音が聞こえてきました。あいつ、まだいるのか…。

仕方ない、もう殺すつもりで捕まえるしか…と思い、ティッシュを取って蝿に立ち向かいます。しかし、どうしても握り殺すつもりで勢いよく捕まえることが出来なくて、躊躇してしまいます。フワッと掴もうとしてしまい、その度に蝿に逃げられます。なんなら奴は私の体に止まったり、猫の体に止まったりします。バカにしおって…。

私はそこでふと、なんかねちょねちょするもので蝿を捕まえるアイテム的な…なんかそんなやつがあったな…とぼんやり思い出しました。そうだ!粘着質なもので蝿を捕まえて、外に出せばいいんじゃん!しかし粘着質なもの…部屋にあったかな…と考えたところ、両面テープがありました。これを指に巻いて…そこに蝿を止まらせれば、そのまま外に出せるんじゃないかな、と思い付きます。そしてそれを実行しようとしました。指に両面テープを巻いて、蝿を追いかけます。やっぱり逃げられますが、しばらくすると両面テープの上に止まりました。お!いける!と一瞬思いましたが、結局蝿は何事もなかったかのように、また両面テープの上から飛び去っていきました。意味ないやんけ!そうか〜まぁ両面テープだとそうか…。

結局まぁそのうち出ていくのを待つしかないのか…と思い、またパソコンの前に座り、作業に戻ります。ラジオを聴きながらパソコンに向かっていたら、いつの間にか作業に集中してしまい、また蝿のことは意識の外に出ていました。しばらくして喉が乾き、カップウォーマーであたためていたカフェオレを飲もうとマグカップを手に取ると、何か違和感があります。なんか浮いてる、何。黒くてちっちゃい…。

よく見ると、それは蝿でした。カフェオレの海に浮かんで死にかけていました。ピクピクしています。

う、うわ…カフェオレがダメになっちゃった…という気持ちと、このまま持っていけば蝿を外に出せるんじゃないか、という気持ち、そして蝿が死にかけていることに驚いた気持ちがない混ぜになったまま、マグカップを持って玄関の外へ出ました。

もったいないなと思いながら庭にカフェオレを流すと、庭の土の上へ蝿が落ちました。やっぱりピクピクしています。一度は自分で殺そうとしたのに、この蝿がこのまま起き上がってまたどこかへ飛び去っていかないかな…と思ってしまい、しばらく街頭に照らされた夜の庭に横たわる蝿を眺めていました。3分間か、5分間か、そのまま眺めていると、蠅は動かなくなりました。結局カフェオレに溺れて死んでしまったようです。

別にただの蝿なんですが、目の前で数日一緒に過ごした何かが死ぬ瞬間を見るのはなんとなくショックで、寂しかったです。冬が近づく季節の夜の寒さにふるえながら、思わず「こんな終わり方かぁ…」と、ぽつり、呟きました。

 

2024/11/09 日記

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/10/11 楽展-fun-/箱の中のお店@名古屋 11/02(土)~11/17(日)に出展します!!

こんにちは。渡邊野乃香です。

今日は今度出展する展示の告知をしにきました。

楽展-fun-

喜怒哀楽 -feelings exhibition-

喜怒哀楽の「楽」をテーマとした展示会です。

●会期
2024/11/02(土)~11/17(日)
※予定、延長の可能性あり

●会場
画廊&雑貨屋<箱の中のお店>
〒462-0044
愛知県名古屋市北区元志賀町1丁目12−1東-2
全日14時~20時/水木定休

名城線黒川駅より徒歩5分くらいです。

ギャラリーの展示詳細ページはこちら 他の出展作家さんのお名前などが載っています。

ギャラリーのホームページはこちら ギャラリーへの地図などが載っています。

無料でご覧いただけますよ。

 

私は7点出させていただきます。

一応以下に出展作品と、今考えている値段を書いていきます。値段は暫定なので、変わる可能性もあります。

あと私がちゃんとギャラリー側に申し出を出来れば、通販もギャラリーがやってくれるはずです。また通販がはじまり次第、Misskeyでは告知します。HPの方で告知するかは謎なので、気になる方はギャラリーのXinstagramをフォローしていただけると見逃しにくいかもです。

それと原画は高い値段のするものなので、そうホイホイ買えるものではないと思います。原画を買わなくても、展示だけ見る…とか展示見てグッズだけ買う…とかも大歓迎なので、お気軽にお越しくださいね。強いて言うならポストカード1枚でもグッズ買っていただけると大変励みになるので、余裕があればね。

会場はギャラリー兼ショップでもあるので、作家もののグッズが沢山あって、眺めるだけでも楽しいですよ。私のグッズも、多分展示用の物販棚とは別に、普段から委託してるボックスの方もあるので、もし覚えてたらそちらも覗いてみてくださいね。

よし!作品紹介します〜!

ぼくらのミッドナイト

A4サイズ 30.000円

今回のために描き下ろした作品です。「楽」の感情がテーマということで、深夜ラジオを聴きながら絵を描いているところを描きました。

深夜ラジオがテーマの絵は、「おさかなナイトレイディオ」と、それ以前にも1枚描いてて。もう3年前くらいかもしれないな。「爆笑」というタイトルで、タイトル通り深夜ラジオを聴いて爆笑してる人たち(別々の場所にいる複数人)を描いたんですけど、深夜ラジオ聴いてる時ってこんなにポップだっけ…?というのだけ自分の中で疑問として残ってて、消化不良になっていて。

もっと個人的で、全然開けてない内向きな笑い方をしているかも…と思ったので、今回はそういった部分を意識して描きました。上記の内容は3年前に「爆笑」を描いた時にTwitterやってた時のフォロワーさん(深夜ラジオリスナー)にも言われたことで、「リメイクされたら見てみたい」と言ってもらえてたので、3年経ったけどようやくリメイク(と言って良いのかな)が描けて満足です。

原画は吹き出しの部分がキラキラしているので、展示行かれる方は注目して見てみてください。

砂糖をひとさじ

A4サイズ 30,000円

最近他の展示のために描いたもので、今回のテーマにも合っているので、今回の展示にも出すことにしました。

カフェに行くのが結構好きで、お金に余裕のある時は割といきます。一人で行くことも、家族と行くこともあります。ちょっとおしゃれをしたりして、落ち着いた空間でおいしいものをいただく時間は、リフレッシュにもなるし、「自分を大事にしてる」と思えて好きですね。

この絵はいつもめんどくさくて逃げていた着物の柄を描くことに自分なりに向き合った絵なので、それを感じていただけたら嬉しいですね。

 

透色スケッチブック

A4サイズ 30,000円

個展「透色スケッチブック」のメインヴィジュアルです。もしお買い上げいただいても、12月開催の個展終了後の発送になりますので、発送は1月以降になります。そこだけご留意ください。

個展ではA4以上のデカめの作品は今の所非売品にするつもりで考えているので、もし欲しい方いたら今回の展示がチャンスかもです。

「絵を描く楽しみ」を全面に出して描きました。昔から、スケッチブックから絵が飛び出してくるとか、そういう絵を何回か描こうと試みたことがあったのですが、今回はちゃんとシンプルにまとまって良かったです。「絵を描く」のがテーマの絵自体を何回か描いてますが、いつも「想像する楽しみ」と「創造する楽しみ」にフォーカスを当てている気がするので、私にとっての絵を描く楽しみって、そこの部分が大きいんだろうな〜と思っています。

「絵を描く」という同じモチーフを何回か描いても、毎回より良い作品が出来るの面白いですね。絵を描くのはずっとおいしい味のするガム噛んでるみたいだな〜と思います。なんなら噛めば噛むほどおいしくなっていきますからね。すごいね。

窓辺で読書 2024リメイクバージョン

イラスト本体:75mm×75mm 6,000円〜8,000円(迷い中)

2年前くらいに描いた絵の、額縁だけ同じにして、中身をリメイクしました。窓から覗いてるみたいなかわいい額縁が気に入っていたので、また使いたくて…。レンガの壁みたいでかわいいですよね。こういう額装が出来るのは大分アナログの楽しみだと思います。デジタル絵をプリントしてもそうですが、面白い額に自分の絵を入れられると楽しいですからね。

リメイク前よりも、カラフルに、ポップに、可愛い感じになりましたね。

猫だから仕方ない2

ハガキサイズ 10,000円

前にも同じモチーフの絵を描いたことがあるので、「2」になってます。前は締切前に猫に原稿を邪魔される文豪をペン画で描いたのですが、今回は現代の男の子になりました。

そもそも男の子を描くのが珍しい私ですが、前回も今回も猫に邪魔されてるのは男性ですね。なんでだろ。猫に邪魔されて「もぉ〜仕方ないな〜」ってなってるのなんかかわいくていいですよね。女の子だと「かわいい」が乗りすぎるけど、人間側が男性だと「かわいい」が猫に集中していいのかもしれないなぁ。

猫のモデルは我が家のむーちゃんにお願いしました。実際にこういうことをよくしてくる図々しキャットです。かわいいですね。何してもかわいいですからね。猫はね。

目印

135x195mm  12,000円

年始に描いた絵ですが、今回のテーマに合いそうだったので、出すことにしました。展示の時期的にもかなりちょうどいいんじゃないかなと思っています。

この女の子はただ金木犀の下でスマホをいじってるというより、金木犀を目印にして、人と待ち合わせしている、という設定で描きました。だからタイトルも「目印」だし。スマホには待ち合わせ相手とのメッセージが来てたりとか…するんじゃないかなと思います。

この頃の下塗りの仕方が今見てもかなり良くて、この10ヶ月で下塗りのやり方も色々紆余曲折あったのですが、最近は逆にこの頃の下塗りの仕方に戻そうとしています。そうやって意識してたら、最近ちょっとライティングというか、光の演出が上手くなった気がしています。良きかな。

あまいひととき

ATCサイズ(64x89mm) 名刺くらいの大きさ 6,000〜8,000円(迷い中)

これはかなりの過去作です。2〜3年くらい前かな。でも今見てもかなりかわいかったし、テーマ的にもあうなと思ったので、出すことにしました。

ショートケーキの擬人化の女の子です。タイトルの「あまいひととき」もケーキを食べるティータイムのことを考えてつけています。

ショートケーキの要素の抽出というか、キャラデザが苦手な私にしては、かなりうまく衣装にショートケーキの要素を散りばめられてるな〜と思って気に入ってますね。

額縁も生クリームみたいな白いかわいい額縁で、先に額縁を買って、それに合わせてこの絵を描きました。だから展示では額装と合わせて見てもらえると嬉しいです。

なんだかんだ長くなりました。いつも通りと言えばいつも通りだな。シンプルにサッと記事書いて終わらせる予定だったのですが…。

最近私は個展と依頼メインの活動へと活動形態を移そうとしているので、公募展出るのは結構レアめなんですよね。そして今回の会場の箱さんは結構沢山出させてくれるので、個展以外でこんなに沢山まとめて展示出来るのは珍しいです。ありがたい話ですね。なので名古屋がお近い方は是非にね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。私はこれから出展のためのグッズや梱包や…と準備を頑張って行くので、応援しててください…頑張るぞ〜

あとよければ左下のいいねボタン(ハートマーク)を押していっていただけると、大変励みになります。よろしくね。

それでは失礼いたします。段々秋も深まってきましたね。私は最高気温があと5℃下がったら、こたつを出す…!出すぞ…!と思いながら最近過ごしています。9月が終わると一気に年末までまっしぐらでこわいですね。

季節の変わり目ですので、皆さんも体調などにはお気をつけてお過ごしくださいね。

それでは〜さよなら!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/09/15 名古屋コミティア65 9/29(日)開催 に出展します!09/19 お品書き追加

一次創作限定の同人誌即売会「名古屋コミティア」に参加します!

名古屋コミティア65

開催日時:2024年09月29日(日曜日)11:00−15:00

場所:名古屋国際会議場 イベントホール

募集数:450スペース

入場料:リストバンドの購入(予価:700円)が入場証となります

名古屋コミティア公式ホームページはこちら

はじめて来られる方は、ホームページを読むことをおすすめします。

 

スペースNo. F-07

F-08のあけだ にちほさんと隣接です。

 

お品書きが出来てから…と思っているとかなり遅くなりそうだったため、先に出展することだけ報告しておこうと思い…。

ここ1ヶ月半くらい、ずっと名古屋コミティアの準備をしていました。ようやく全ての入稿が終わり、ちょっと落ち着いたところです。

追記:09/19日 お品書き出来ました

既刊も入るだけ持っていきます。持っていくものが多過ぎて文字だらけになっちゃった…。

以下の文章は書いたときのままです。

 

お品書きはまだですが、新作の情報だけ…。

新作1 2025年カレンダー「Coloring Crown」

セーラー服でラムネ持ってる子だけ収録されませんが、あとの子は入ってます。

中身のサンプルはこんな感じです。

月曜始まりです。サイズはA6(ハガキ)サイズの卓上カレンダーです。

1000円で販売する予定です。

 

新作2 新刊「Daydream Jam」

ここ半年ほど(2024年2月〜9月)の透明水彩フルカラーのイラストをまとめたイラスト本です。

中身はすでにネットで公開している絵のまとめ本なので、未公開の新作が載っているわけではありません。紙で欲しい人と、名古屋コミティアで初見の人に買ってもらえるといいな〜と思って作りました。

こちらはのちほど電子書籍にもするつもりで準備しています。電子書籍も新作が増えたり中身が変わるわけではないので、こちらも電子書籍で欲しい人や、そちらではじめて私の作品を見る人に買ってもらえるといいな〜と思って出すつもりで考えています。

中に載ってる絵の具体例を出すと…

こういうのが16枚載っています。本文18p、表紙込み22p。フルカラーA5サイズです。

こちらも1000円で販売する予定です。

 

あとこの2つの柄のメガネ拭き(マルチクロス)も販売します。

カフェ柄のメガネ拭きは再販ですが、元データが見つからなかったので、サイズや角度や色味などがちょっと変わってるかもしれないです。

どちらも500円で販売する予定です。

 

新作はこんな感じです。

あとは既刊や既作があるのと、個展のDMを配布します。

またお品書きが出来たら載せに来ますね。

 

ア!事後通販もあります。10月初めの方に開始できればいいなと思っています。場所はBOOTHです。今は名古屋コミティアに向けて一旦BOOTHを閉じています。

 

それでは失礼いたします。とりあえず名古屋コミティアに向けて、体調を崩さないように気をつけていきたいです。

名古屋コミティア、来られる方は楽しまれてくださいね。

 

当日に向けて頑張ります〜!よろしくお願いいたします。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/09/13 静岡個展「透色スケッチブック」2024/12/01(日)~12/29(日)開催!!

こんにちは!渡邊野乃香です。

突然ですが、静岡で個展を開催します!

とりあえず概要を…

この画像は保存OKです。転載はNGですが。

 

渡邊野乃香個展 透色スケッチブック

開催日時:2024/12/01(日)~12/29(日)

 

開催場所:いちかわ珈琲

〒431-0427

静岡県湖西市駅南3丁目6-12

新所原駅南口から直進徒歩4分です。

西へ徒歩5分で愛知県に行けるような、本当に静岡の西の端っこの県境にあります。

普通の喫茶店です。ホームページとかも特にないので、Googleマップで調べて来てもらえるのが一番確実かも…。

 

平日・日曜 9:00~17:00

土曜      9:00~15:00

16時がラストオーダーで、16時頃時点でお客様がいない場合、その時点でお店を閉めることがあるそうです。

ネットに載ってる営業時間と違う場合がありますが、営業形態が変わったらしく、私の載せてる情報が直接お店で聞いてきた最新情報になります。のでご注意くださいね。

カフェなので、展示をご覧の際は1品以上のご注文をお願いしますね。

 

展示の内容は、作家活動8年の過去作の中で特に気に入っているものや思い出深いもの、節目になったものと、最近描いた水彩の絵をたくさん飾ろうかなと思っています。名古屋個展と違うのは、今回地元での開催なので、大きい作品が搬入しやすいことです。なので、もう名古屋までは持っていけないような、大きめの作品も飾れたらいいなと思っています。

 

と!いう感じになります。

会場は普通のカフェで、飲食するのと同じスペースに作品が飾られている感じになります。なので、普段からカフェを利用する地元のお客さんにも見てもらえるといいな〜と思っています。

名古屋から大体電車(在来線)で1時間半くらいの場所にあるので、来やすい立地ではないかもしれませんが。1ヶ月間の長い期間で展示していただけるので、もしご都合が合いそうでしたら、ご覧いただけますととても嬉しいです。

 

それでは失礼いたします。最近忙しくしててホームページのブログの更新をあまり出来ていませんが、また落ち着いたら色々投稿しにきます。

それでは!ありがとうございました!よろしくお願いいたします〜!渡邊野乃香でした!

 

【DM設置場所一覧】(11/06時点)

静岡県浜松市

クリエート浜松

鴨江アートセンター

ページワン

静岡県湖西市

いちかわ珈琲(個展会場)

モッカ

ベーカリーつばめ

愛知県名古屋市

箱の中のお店

ギャラリーカフェテオ

また通販が開いている最中は、通販をご利用くださった方皆様にDMを添付して発送しております。

通販はこちらからご利用できます。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/08/13 いいね数500超えありがとうございます!!

こんにちは、渡邊野乃香/oi汰です。

この度、このホームページの累計いいね数

500いいねを突破しました!!

やった〜!!

このホームページのいいねボタンは、1記事(or1投稿)につき、1人1回までしか押せないやつです。連続で10回とか押せるやつではないです。

そのため、この500いいねという数字はとてもデカく…!!とても嬉しいです。

いつも覗いてくれる方や、たまたま見かけて押してくださった方まで、今までいいねを押してくださった方、皆さんありがとうございました…!!

一応HP自体のアナリティクスも見れるのですが、見た人が「いいな」と思ったかどうかまでは分からないので(当たり前ですが)いいねボタンを押していただけるのはとても励みになっています。

簡単な絵になってしまいましたが、喜んでるれもにゃの絵を描いたので、記念に見てくださると嬉しいです。

 

これだけで終わるのもなんなので、ついでに

oi汰デザイン室過去いいね数TOP5

を発表しようと思います。入れてるプラグインが勝手に集計してくれるのですが、今までどこにも出してなかったので、この機会に…。これは2024/8/13時点のいいね数の集計です。

文字が水色になっているところは、リンクが繋がっていて、その記事に飛べるようになっていますので、気になったら飛んで読んでみてください。

では発表します。

1位 2023/12/21 Misskey個人鯖引越し備忘録

2位 2024/03/11 Misskeyサーバーを建て直しました。

3位 2023/11/17 少女漫画を売って、観葉植物を買う。

4位 2024/06/01 ゲームの話

5位 2025/08/05 HP1周年おめでとう&ありがとう!!

こんな感じです〜出来れば興味あるやつは飛んで読んでもらえると嬉しいな〜と思うので、TOP5の記事の、触りだけちょっと解説します。

まず1位2位はMisskeyの話ですね。中身はタイトル通り、最初にMisskeyを建てた時と、アップデートで壊しちゃって建て直した時の話です。

Misskeyでサーバーを建てた時&建て直した時に、説明としてMisskeyのノート(Twitterにおけるツイート、投稿のこと)に記事のリンクを貼ってノートしたので、それでMisskeyの人にたくさん見ていただけたのもデカそう。あとそもそもMisskeyで個人サーバー建てる人はこの世界でSNSやってる人の全体数から見るとごくごく一部の珍しい存在なので、「 Misskey 個人鯖 建てる」みたいなので検索すると、結構上の方に私の記事がヒットするっぽく…ちょっと恥ずかしいというか、照れるね…。

という感じで納得の1位2位でした。

3位はタイトル通り、自分が小中学生の頃に集めていた少女漫画250冊くらいを、古本屋さんに売った話です。なかなかエモーショナルな体験だったので、記しておきたくなって書いたのを覚えています。感傷的になっちゃって…。

4位はゲームの話で、自分とゲームが今までどう関わってきたかを前半に語っており、後半でおすすめのゲームや今後やってみたい気になるゲームなどを書いています。記事内にはNintendo e-shop?かな?おすすめのゲームのタイトルをクリックすると、Switchのソフトが売っているストアへそのまま飛べるリンクが沢山あるので、気になるゲームを探すのにも是非ね。ゲーム好き、特にインディーゲーム好きの人へおすすめの記事です。

5位は直近の記事!こちらのホームページが1周年を迎えました〜のお祝い記事です。内容は、この1年間で作ってきたものの数の集計や、この1年で描いた水彩絵を月別に並べて、「え〜私めっちゃ絵上手くなってる〜偉すぎ〜偉業〜」ってやってたりします。あとHP見てくださる方への感謝も!述べています。

 

私のHPでいいねが多いのって、実は絵じゃなくてブログで。絵はサムネイルでも見えるけど、ブログは開かないと読めないのも、理由として大きいと思うんですけど。

でも最近あんまりどうでもいい記事というか、日記的な記事の投稿が前より控えめになってるので、もっとそういうどうでも良すぎる記事を投稿したいな〜と思いました。私のホームページなのでね。自由だからね。

また絵や作品に加えて、お知らせ的な記事から、どうでもいいブログまで、好き勝手投稿しに来ようと思っています。

引き続きあたたかい目で見守っていただけると、大変嬉しいです!

 

それではありがとうございました!この記事も、この記事以外のブログや作品の投稿も、「お!ええやんけ〜」と思ったら左下にあるハートのボタンを押していただけると、とても嬉しいです。それがいいねボタンなので!押していただけると、「人が見てくれてる」のを感じられるのでHAPPYです。

というわけでさよなら〜!暑さ寒さも彼岸までと言いますが、天気予報を見るとお盆過ぎても全然涼しくならなさそうなので、皆さん暑さでバテないよう、涼しくしてお過ごしください。

ありがとうございました!渡邊野乃香でした!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/7/10 展示【夏想杳】に出展します!

こんにちは、渡邊野乃香です。

今日は展示出展のお知らせをしにきました。8月に名古屋で行われる公募展に出展します。

夏想杳

展示テーマ:夏

 

期間:2024/8/3(土)~8/28(水)

定休日以外に8/17(土)盆休み

最終日18時まで

 

展示会場:ギャラリーカフェテオ HPはこちら

愛知県名古屋市のギャラリーです。最寄駅:車道駅or千種駅

月火水 11:00〜21:00
土 日 11:00〜18:00
木 金 定休日

ギャラリーカフェテオの展示詳細ページはこちら (私以外の出展作家さんのお名前などが見れます)

 

以下は宣伝用に作った画像です。転載はNGですが、保存はしていただいて大丈夫です。

今回出すのはこちらのイラストです。A4サイズの絵を額装したものを展示していただきます。

物販はしおりとポストカード(各150円)、それとクリアポストカード(200円)、を出しています。(絵柄は複数種類出してます)

出展作品のポストカードも納品しています。気に入ったものがあれば展示の記念にどうぞ!

ギャラリーカフェなので、展示をご覧の際は、ワンオーダーお願いいたします。どのメニューも美味しいのと、多分8月の名古屋は激暑なので、是非カフェでゆったり休まれていってください。

 

出展作品の「夏彩(なついろ)」、悩みましたが、一応値段をつけました。30,000円になってます。気に入ってるのと、看板絵なのでちょっと高めにしました。そのままうちに戻ってきても良いよと思ってこの値段にしましたが、それでも欲しい方とご縁があればそれもそれで嬉しいなと思っています。

でもこういう展示って原画が売れる方が稀なのと、見ていただけるだけで十分嬉しいので、気に入ったらポストカードでも買おうかなくらいで全然気軽に見に来て欲しいと思っています。カフェなので、普段ギャラリーとか行ったことないよ〜って方でもお茶やご飯のついでに気軽にお越しいただきたいですね。

あともし余裕があれば、会場にある感想ノート書いていただけるとめっっっちゃ嬉しいです。私以外の作家さんのも、気に入った作品があれば是非感想ノート書いてみてください。

 

というわけで出展しますよ!のお知らせでした!

夏の思い出の1ページになれば嬉しいな〜と思ってます。期間も長いので、ご都合いい時に是非!

それでは!ありがとうございました!失礼します〜!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!