カテゴリー: ブログ

2025/03/16 個展「夏がはじまる」を開催します!@名古屋 2025/5/31(土)〜6/4(水)

 

2025年5月末から6月頭にかけて、名古屋で個展をします!!

まずはせっかく作ったので、DM画像など…

かわいくないですか!?今印刷所に印刷を頼んでいるところです。印刷出来たら、会場のギャラリーカフェテオさんなど、名古屋を中心に置いてもらいます。

こちらの2枚の画像は、個人的な情報の確認用に限り、保存OKになります。無断でSNSに載せたり、その他悪用はしないでくださいね。

分かりやすいように、文字でも情報を載せます〜!

 

渡邊野乃香ミニ個展 「夏がはじまる」

展示テーマ:

会期:2025/5/31(土)〜6/4(水)

会場:ギャラリーカフェテオ(名古屋)

〒461−0003
名古屋市東区筒井3-9-10

地下鉄桜通線 「車道駅」2番出口より徒歩5分
地下鉄東山線 「千種駅」1番出口より徒歩10分

このお店には専用駐車場はございませんので、お車でお越しの際はお近くのコインパーキングをご利用ください。

営業時間

月火水 11:00〜21:00
土 日 11:00〜18:00
木 金 定休日

公式HPはこちらです。

また、ギャラリーカフェでの展示ですので、お越しの際は必ずワンオーダー(1人1品以上のご注文)をよろしくお願いいたします。

同時開催:ゆきか個展「魔女集会」

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ゆきか(yukica)(@yukica_6008)がシェアした投稿

ギャラリーカフェテオさんの、2階には2部屋のお部屋があり。1部屋を私、もう1部屋をゆきかさん、という形で展示します。

 

個展について、考えてること

今回初夏にやる個展ということで、「夏」をテーマの展示にすることにしました。どれくらいの量の絵を描けるかまだ謎ですが、なるべく沢山夏の絵を描けるといいなと思っています。

「夏」がテーマの展示を初夏にするのは、ここ3年くらい考えていたことになります。2年間くらいあたためていて、去年の初夏にそれを実行しようと思っていたのですが、メンタル面で体調を崩し、それを諦めて。とりあえず開催出来ただけ花丸…ということになりました。

それから1年経ち、今年は実行出来そうだったので、「夏」をテーマにした展示をしてみることにしました。私はいつも「その時点である絵を展示する」方式で個展をやることが多いので、テーマを決めて描き下ろしをしようとしているのは、結構珍しいです。

 

今回、表上は「夏」がテーマの展示ですが、さらに奥まった裏テーマとして、「初夏に”夏”がテーマの展示をやって、夏の絵を買ってもらい、夏の間その絵を家で飾ってもらう」というものがあります。あんまり表でこれを言うと、「原画買わないのに見にいっちゃダメかな」とか思わせたくないので、ここでだけ言っておきます。原画買えなくても見にきて欲しいので…見る分には入場無料なのでね。ギャラリーカフェなので、カフェの方でワンオーダーだけ必要ですが、飲み物1杯とかでも全然大丈夫なので…。

でもその裏テーマがある状態で準備していくので、なるべく手に取りやすい価格帯の絵を描いて持っていけたら良いな〜と思います。

この絵、てのひらペーパーという紙に描いてて。サイズが89mmの正方形。写真などのサイズのL判サイズ、の短辺の正方形のサイズで、「ましかくサイズ」とか「ましかくフォト」とかいう名前で、割と額縁が手に入りやすいサイズです。百均とかにも結構ある。

このサイズの絵を2000円…でどうかなぁ〜と今の所考えています。変わる可能性もありますが…。

これを描けるだけ描いて、「どれを買うか選ぶの楽しい〜!」ってしたいです。なので私、頑張ってください。お願いします…。

 

あとはハガキサイズの絵とかも…頑張って用意出来るといいな〜と思っています。ハガキサイズは4000円にしようと今の所考えています。これも変わる可能性もあります。

せっかくアナログで絵を描いてて、展示をするので、原画の良さが伝わる会場を作れるといいなと思っています。原画があるのはアナログの強みなのでね。

A4サイズの絵も何枚か新作を描いて、展示出来たら良いな〜と思っています。思っていますが…最近筆の進みが怪しいです。描け〜〜描いてくれ〜〜〜!!

 

まぁ夢だけ語っても描けないと意味がないので、まずは手を動かそうと思います。どれだけ新作を用意出来るのか、どんな会場になるかは、私の頑張り次第って感じですね。まぁ私は策士なので、新作を全然用意出来なくても、一応個展は出来るだけの絵がある状態でテーマを決めて発表してますよ。でもせっかくなので、新作は多い方がいいよね。ということで頑張りますね。

というわけで

個展に向けて制作を頑張っていきますので、見守っていただけると嬉しいです。絵は個展で初発表!みたいなこだわりは特にないので、描けた傍から色んな場所に載せていきます。

よければ個展の方も見にきてね。無理せず来れそうなら…。ゆきかさんの個展と同時開催なので、1粒で2度美味しい展示になると思いますよ。ゆきかさんの絵はまた私と全然作風違うのでね。面白いと思います。

ではでは〜最後まで読んでくださり、ありがとうございました!もしよければ、左下のいいねボタンを押していっていただけると、励みになります!

期限もあまりありませんが、出来る範囲で制作頑張ります!応!!

それではね!渡邊野乃香でした〜!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/03/08 祝!Misskey個人サーバー「Aoita」1周年!

2025/03/08…本日は…

祝!Misskey個人サーバー「Aoita」1周年!

ということで…Aoita(あおいた)というのは、私のMisskey個人サーバーです。

 

Misskeyでアンケートをしたら、描き下ろしイラストより書き下ろし記事の方が票が入っていたので、今回は記念記事を書くことにしました。と言っても、何を書こうかな…特にハプニングなどなく、穏やかに1年間過ごせたので、そうすると逆にわざわざ記事にすることがない。でもせっかくなのでなんか書きます。

そもそもMisskey個人サーバーAoita1周年がどういう経緯で迎えられたのかの説明からしますね。

 

まずはここまでの振り返り

まず私がMisskeyを始めたのが、2023年の4月5日です。Misskeyは登録日がプロフィールに出るので、簡単に確認出来ます。その時はMisskey.ioとmisskey.designにアカウントを取って、ioを日常アカウント、designを作家アカウントとして運用しはじめます。

そこから約9ヶ月、2023年の年末、12月半ばから1週間くらいかけて、Misskeyの個人サーバーを建てようとします。まず何を思ったのか、プログラミングをミリも知らないど素人なのに、bashスクリプトを使ってMisskeyを建てようとし、案の定失敗。1回サーバーを壊し、結局XserverVPSを使って建て直します。その時の様子はこちら↓の記事。

2023/12/21 Misskey 個人鯖引越し備忘録

その後、3ヶ月ほどサーバーを運用していたのですが、Misskeyをアップデートした際に、pnpmのインストールエラーで、サーバーが二度と立ち上がらなくなります。本当に馬鹿なので、サーバーのバックアップも取っておらず、その上サーバー内部をいじって自分で直せる知識もありません。完全に詰んだ。その結果、結局サーバーを建てなおした方が早い!となり、建て直すことに。その時の記事がこちら↓です。

2024/3/11 Misskeyサーバーを建て直しました。

私は馬鹿だけど学習はするので、その後はちゃんとアップデート前はバックアップを取っています。でも特にバックアップの出番もなく、ちゃんと無事にサーバーは運用できていますよ。いまだにスマホでMisskeyしていて「サーバーに繋がりません」みたいな画面が表示された時はめっちゃ肝が冷えますが、キャッシュ削除かWi-Fiをオフにすることでちゃんと繋がるので、ガチでサーバーが壊れたりはしていません。でもそれが分かっててもあの画面を見るとちょっとひやっとした気持ちになります。

というわけで、2024年初夏に個人サーバー生活が半年を迎えます。その時の記事がこちら↓

Misskey個人鯖引越し後半年超え日記

 

2024年の年末に個人サーバー生活が1周年を迎えます。その時の記事がこちら↓です。

2024/12/24 Misskey個人鯖生活が1年を突破しました!!

節目節目に記事を書いていてえらいね。よければこれらの記事も読んでみてください。ちなみに一個一個開くのがめんどくさい方は、タグを使えばまとめて見れます

こちら

から見ていただくか、パソコンだと右端、スマホだと下部かな?にあるタグがばーっと並んでる文字列(タグクラウドと言います)の中から「Misskey」の文字をクリックしてもらえると、Misskey関連の記事だけを1ページで見れます。同じ要領でコミティア関連の記事だけ読むとか、他の話題の場合も出来るので、時間あるわ〜人のブログ読みたいわ〜って時にはよければ活用してみてね。

というわけで、Misskey個人サーバー生活1周年(先代のサーバーを含んだ期間)を迎えた3ヶ月後に、今のサーバー「Aoita」の1周年が来たわけです。ひとつ節目ですねぇ。無事にサーバーが生きていることに感謝です。

 

ここからはAoitaを1年運用してみてなんとなく感じていることを、だらだらと喋っていきます。

個人サーバーユーザーの増加

まず、最近個人サーバー建てる人増えましたよね!?これは気のせいではないはず!私の周りにも個人サーバーを新しく建てた人を5人くらい観測しています。

これにはMisskey個人サーバーを取り巻く環境の変化があると思います。

私がMisskey個人鯖を建てた2023年時点では、一番簡単にMisskeyを建てられる手段が、XserverVPSのイメージインストール(たしかそんな名前)でした。しかし、一番簡単と言っても、「VPS」はあまりサポートの手厚いものではなく、かなりユーザー側に自由に委ねられたシステムで。レンタルサーバーとかの感覚で借りると「え!ここサポートしてくれないんだ!」ってなります。(なりました)

そして本当にプログラミングとかwebのことを何も知らない人がXserverVPSで個人鯖を建てようとすると、ある程度頑張る必要があります。私もある程度は頑張りました。ネット上の記事を読んだり、分からない情報を自力で調べて辿り着くくらいは出来ないと困るかも…って感じです。

しかし今は、XserverSNSというサービスをXserverが新しく出して、XserverVPSで建てるよりも簡単にXserverで個人サーバーが建てられます。

また、FediHostというサービスも最近生まれて、一時期無料で何ヶ月か使えるみたいなキャンペーンをしていたので、そこでお試し的に個人サーバーを使ってみて、個人サーバーの良さを知った人も多数観測しました。そのままFediHostを使ってる方と、どうせ個人サーバーやるならいっそのこと…と思ってXserverVPSを使って本格的に個人サーバーを建てる方、両方観測しています。FediHost、この値段で個人サーバを運営できるのはかなりいいと思います。私はPrismisskeyでまっちゃてぃーさん(FediHostを運営してらっしゃる)にお世話になったので結構贔屓目がありますが、それを抜きにしてもかなり好条件かと思います。

それとはなみすきーの存在も、個人サーバーを建てる人の数を増やす一因になっている気がします。はなみすきーにははなモードというモードがあり、これがLTL(そのサーバーのノートが載るタイムライン)にはノートが流れず、その代わり外部サーバーにはパブリック投稿(誰でも閲覧できるオープンな投稿)としてノート流れる…という、かなり個人サーバーに近い使い方が出来るそうです。ここから「個人サーバーっていいかもな〜」と思い、個人サーバーを建てる方もいるみたいですね。

というわけで、個人サーバー仲間が増えてなんだか嬉しいな〜と最近思っています。

私が個人鯖建てようとして失敗した時の記事、いまだに結構閲覧されているっぽいのですが。「個人サーバー建てるのってむずかしそう…私には無理だ…」と思わせていたら非常に申し訳ないです。あれは私がいきなりbashスクリプトで建てようとしたせいで失敗しました、という、愚かだな〜と笑ってもらうための記事で、もっと簡単に個人サーバーを建てる方法が、いくつもあります。というわけで、皆さんMisskey個人サーバーの世界へ…足を踏み入れてみませんか?

とか言ってる間に

聞いてよ〜これ書きながらMisskeyのアップデートをしようとしていたのですが、SSH接続(自分のパソコンでサーバーに接続出来るやつ)が出来なくなり…4時間かかってどうにか解決したんですけど。この間新しいユーザーを作ってroot権限(かなり権限が強く、この権限を手に入れられれば無敵のやつ)を封じたんですよ。他人にroot権限を取られると危ないから、セキュリティ的に。そしたら新しいユーザー(私)にアクセス権を許可した上でroot権限を封じたのはちゃんと出来たので、それで安心してたんですけど。ちゃんと新しいユーザーにSSH公開鍵をコピーしないとダメだったらしいんですよ。まずこれに気がつくのに2時間くらいかかっている。

気がついたあとはネット上の記事を頼りに元々root権限にあったSSH公開鍵をユーザーにコピーして、GET KOTONAKIし、無事にSSH接続が出来るようになりました。大変だった〜〜〜SSH公開鍵、サーバーとパソコンに紐づいてるものだと思ってたので、ユーザーでそこが変わる認識がなかったです。なんもわからん…

まぁ何か特別なことをしないとこういうことは起こらないので、今回はrootユーザーを封じるということを今更したのでこういうことが起こりました。大体の場合はイメージ保存して「update_misskey」を入力するだけでアップデートは終わります。でもサーバーに何か異変が起きたおきに自力で解決する力が欲しいと言うのはこういうとこですね〜私もなんも分からんなりにどうにかこうにかやってますが、こういうのが無理〜っていう人はXserverVPSではなく、もうちょっととっつきやすいもので個人サーバーやった方がいいかも。です。

はぁ…長い闘いだった…。今まさにの状態だったのでついつい話出して脱線してしまいましたが、今回個人サーバーをおすすめする以外に、もう一個言いたい話題があったんですよ。ということで話を戻します。

個人サイト運営のはなしでもしましょう

私は個人サイトを運営するのが楽しく続けられていますが、結構「更新するのが大変で続かなさそう」「更新するのに飽きそう」みたいな理由で個人サイト気になるけど作るのはちょっと…となってる人を見かけます。

多分理由は明白で、「個人サイトだとあまり反応をもらえないから」「SNSの方が沢山の人に見てもらえて、反応をもらえるから」だと思うんですよ。そしてそれは結構その通りで。

私が個人サイトを楽しく続けていられるのは、

  1. いいねボタンを導入している
  2. サーチサイトに登録しているので、そこから人が見にきてくれたりする
  3. Misskeyの人は結構リンクをクリックしてくれる人が多い

というのが…割とあり…

いいねボタンの導入

このサイトには、doというサイトで配布されている、Wordpress用のいいねボタンを導入しています。元々はWP U Likeといういいねボタンを使っていました。そのため古い記事などではWP U  Likeでは沢山いいねしてもらっていたけれど、新しいいいねボタンではいいねされていないので、今は見かけ上古い記事は気合の入った長文記事でも0いいねに見えるようになっています。でも新しい記事も古い記事も、実は結構みなさんいいねボタンを押していってくださっており…。

これが結構モチベーションに直に関わってくると言うか、1回押されるたびに嬉しいな〜と思っております。いつも見てくださる方、ありがとうございます!

サーチサイトへの登録

このサイトは、3つのサーチサイトへ登録しています。サーチサイトというのは、個人サイトの運営者がサイトを登録し、そのサイトの中から好みのサイトを探せる…というものです。

私は令和になってはじめて個人サイトを作ったヒヨッコなので、しばらく気付かなかったのですが、サーチサイトには更新上げというものがあり、最近サイト更新したよ!とお知らせすることで、サーチサイトの更新欄のトップへサイトが上がる…という仕組みになっています。これはあまり頻繁にやりすぎると迷惑なので、サーチサイトによっては「○日に1回までにしてください」と決まっているサーチサイトもあります。なので私はその範囲内でなるべくマメに更新上げをしていますよ。意外とそこから見にきてくれる人多いです。ありがたいはなし…

どのサーチサイトに登録しているかは、トップページの下の方にサーチサイトのバナーが貼ってあります。これは私のサイト以外にもそういう仕組みのところが多いので、ひとの個人サイトを見ることがあれば、気にしてみてもいいかもです。

Misskeyの人が結構見てくれる

全部体感の話なんですが、Misskeyって結構リンクをクリックして飛んでくれる人多くて…。結構見てくれる〜嬉しい〜

絵はまぁHPに貼ってもMisskeyに載せても、内容が変わるわけではないのですが。私は1万5000字のブログを書いたりするので、そしたらもうHP見てもらうしかないじゃないですか。それでリンクを貼ると、結構見てくれます。

気をつけているのは、HPのリンクを貼る時は、なるべく画像を載せること、あと飛ぶ前にざっくりと内容が分かる説明をノート内に書くことです。例えばHPトップのリンクを載せる時は、「実は個人サイトがあります!イラスト、デザインなどの作品や、ブログがひとところにまとまっています…!」いたいな文章と一緒に、最近描いたお気に入りの絵を4枚貼ったりとか。ブログの投稿を報告する際は、「Misskey個人サーバー生活1年越えブログを更新しました!」って言って、ちょっとしたイラストを添えて呟くとか…。ちょっとしたアイキャッチとかカバーイラスト、最近ブログ書く時は、意識的になるべく付けるようにしています。写真でもいいし、イラストも簡単なものでもいいし。あるとやっぱ分かりやすいので…。

 

まぁこういう感じで、HPへ人が訪れてくれる状態をちまちまと作りながら運営しています。大変そうだなと思われるかもしれないですが、結構楽しいですよ。自分の城というか…部屋というか…個人サーバーもそうですが、ネット上に全て自分が自由にしていい空間があって、それを中心に人と繋がれるというのは、うれしいことだなと思います。人によって合う合わないはめっちゃあると思いますが、私にはあってるみたいですね。

で、ここからが本題なんですけど…

個人サイト運営とMisskeyの、親和性の高さ。

さっきサーチサイトの話とか、Misskeyの人が結構リンクを踏んでくれるという話をしたのは、これを言うためで…。

私は自分のサイトをサーチサイトに更新上げするついでに、他人の個人サイトも、気になったサイトはまわったりします。週末の夜とかにカフェオレでも飲みながらこれをやると、かなり楽しい。

やっぱり個人サイトってそれぞれの「城」なので、SNSよりも色濃く、その人がやりたいことがサイトに反映されています。この人のこのサイトイラスト大きい〜めっちゃいい構成だな、とか、このリンク画像かわいい〜とか、なんのシステム使って建ててるんだろう…?とか思いながら、人のサイトを巡るのは結構楽しいです。

で、はじめて訪れる個人サイトで割と気になるのって、「運営者の情報」だと思うんですよ。私のサイトも、割とサイトに入ってすぐに「プロフィール」のページがクリックされることが多いっぽく…。やっぱりその人の好みや作風、見せたいものが色濃く出る個人サイトだからこそ、「誰が作ってるんだろう」というのは気になる。私も気になる。ので、プロフィールページが設けられているサイトはプロフィール欄を見たりする。そうすると、SNSのリンクが貼ってあったりする。すると、結構Misskeyユーザーであることが多いんですよね…。サイトにblobcatのぬいぐるみの写真が貼ってあり、「Misskeyユーザーやんけ!」となったことも、いつも通りMisskeyをしていて、タイムラインに流れてきた作風になんか見覚えがあるなと思ったら、「あ!この前訪れた個人サイトの運営者さんだ!?」となったりしたことも何回かあります。

体感、Misskeyユーザーでありながら個人サイトも運営している人が結構いる気がしています。まぁ全部体感の話ではあるのですが…。

個人的な分析としては、「人目につきすぎないのが居心地がいい」人も多いのかなぁ…という。さっき「SNSの方が反応がもらえて、個人サイトだと反応がもらえにくい」という話をあげましたが、人目につけばつくほどいい、反応がもらえればもらえるほどいい、というわけでもないんですよね。

Misskeyに慣れると、TwitterってかなりおっぴろげなSNSだったなというか…ユーザーがすごく多いし、鍵垢かオープン垢かの二択(最近はそれも怪しいらしい)なので、何気なくつぶやいたことが思いのほか遠くまで届いてしまうことが割とある。もちろんポジティブな投稿がバズったらそれは嬉しいと思うんですけど、裏を返すと毎日何かしらかが炎上しているのもそれの悪い方の側面というか。まぁいい面悪い面両方あると思うんですが、他人が見えすぎるのも、自分が見られすぎるのも、今思うと私にはちょっと刺激が強すぎたのかもしれないです。Misskeyには、文字も画像もワンクッション置ける機能が両方あったり、投稿ごとに公開範囲を変えたりする機能があるので、そういった点でかなりSNSとしての仕組みにやさしさを感じます。私は多分もうTwitterには戻れないんだろうなぁ…。

私のサイトはポートフォリオ的な側面も兼ねているので、検索避けはしていませんが、サイトによってはそもそも検索よけをしていたりとか、パスワード入力を求められたりするサイトもあります。人の目につきすぎない範囲で、あたたかい反応を貰いたいという人には、Misskeyも、個人サイト運営も、どっちも合ってるんだと思います。

人の目につきすぎると、ネガティブな反応も飛んできたりしますからね。Youtubeショートに飛んできた失礼なコメントに思い出し怒り。失礼なコメント、2件ともショートの方に来たので、やっぱり広範囲の目に届くというのは、それだけリスクもあるなぁ、と…。思いますね。

と、いうわけで

書くことないとか言ってたのに、なんだかんだ長くなりました。通常運転ですね。前からなんとなく思っていた話を出来て良かったです。

このサイトは、2023/08/05に出来ているので、今1年と7ヶ月を越したくらいですね。それでMisskey個人サーバー生活が1年と3ヶ月、今のサーバーになってからはちょうど1年、って感じです。

この1年半くらい、精神的な部分も含め、結構私と私の絵をとりまくネットの環境って激動だったんですよ。あんなにツイ廃だったのにTwitterのアカウントを消し、その他インスタやpixivも更新を止め、Misskeyと個人サイトをメインに活動し…。元々2023年の秋に自分にとってかなりショックな出来事があり、それでそういう行動になったのですが、結果今の方が、SNSやインターネットをしているのが楽しいです。

結局絵や作品をネットに載せたり人に見せたりするのって、誰に強制されてやっているわけでもなく、ただ自分がやりたいからやってるだけで。その分、モチベーションを維持するのがめちゃくちゃ大事なんですよ。自分の心が折れたら終わりなので。

そういう点で、自分にとって居心地のいい環境を作るのって、すごく大事だったんだなぁ…と、Misskeyと個人サイトを活動のメインにしてから感じています。バズることより、人気絵描きになることより、まず自分の心を大事にしてあげないと、その先のことが何も出来ないですからね。もちろんMisskeyでももやもやしたり、疲弊することもありますが、入ってくるネガティブな刺激の量でいうと、Twitterやってた頃よりもかなり少なくなりました。Twitterやってた頃、特に興味もない炎上が回ってきたりとか…特に興味もないのに自分から炎上関連のトレンドクリックしちゃったりとか…あったからねぇ。昔はそんなことなかったんですけどね。私も元々Twitterが大好きだったんですけど。

この先また自分をとりまくインターネットの環境が変わる可能性は大いにありますが、とりあえず今の私は、この環境を自分で作って良かったな〜と思っています。Missekyでいつも関わってくれる方や、個人サイトを覗いてくださる方には、とても感謝しています。ありがとうございます!

 

そんな感じで、Aoita1周年振り返り記事でした!私はもう少しコンパクトに記事をまとめる技術を身につけた方がいいです。今後もうちょい意識してみます。結局早口ドゥフフオタク喋りをブログでしてるんよな…。魂がオタクだから…。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!もしよければ左下のいいねボタンを押していっていただけると、大変励みになります〜(10回まで押せます)

それではまたMisskeyや、このサイトでお会いしましょう!ありがとうございました!渡邊野乃香(Misskeyではoi汰)でした!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/01/24~02/19 ただ深夜ラジオをおすすめするだけのブログ

こんにちは!渡邊野乃香です。

去年の年末からずっと書きたかった、ただ深夜ラジオの番組を、具体名を出しておすすめするだけのブログを…!とうとう書くぞ…!書きます…!!

というのも、4月になると改編の時期であり、それが近づく前に書かなくては、と思い…!改編の時期というのは、ラジオの番組が終わることの多い時期です。始まるのもその時期だったりする。メインの改編は4月、次点で10月という感じです。だからラジオリスナーは春が近づくにつれて、好きな番組が終わらないかそわそわするんですよ…。「番組から大事なお知らせがあります」とか言われた日にはさ〜〜〜相応の心の準備をするんや…。

というわけで、去年から言ってるしいい加減書こう!と思って今筆をとっています。

今回は具体的な番組名を出して、各番組をおすすめする内容です。

「ラジオと私」的な、自分とラジオの思い出、思い入れ的なものを書く記事は2023年に書いてるので、そちらを読んでくださいね。これも気に入ってるし、私のブログの中で結構読まれてる方の記事です。貼りますね。

2023/11/17 ラジオの話

これです。お時間ある時に、よければ読んでみてね。

 

では今から番組をおすすめしていきます。星何個みたいな、数字で格付けするやつとか、おすすめ順一位はこれ…!みたいなのをやる方法も考えましたが、やらないことにしました。ラジオ番組ってそういうんじゃないんで。順位とかじゃないんですよ。愛と思い入れです。

特におすすめ順とかではなく、カテゴリー分けして中身を文章で書いて紹介してくことにしましたので、よろしくお願いいたします。

過去聴いてたものや、今はもう番組が終わってしまったものも入れるとキリがないので、現在進行形で番組が続いていて、私が今も聴いているものの中で、おすすめのものを紹介しますね。

その前に、ラジオの聴き方

それとラジオの聴き方ですが、勿論ラジカセとか携帯ラジオ機でも聴けるんですけど、最近はそういう聴き方をする方は若い方にはかなり少ないかと…。「radiko」というアプリを入れると、スマホやタブレット、またはアプリを入れずにパソコンのタブなどを使っても聴くことが出来ます。基本は無料で聴けて、「タイムフリー」という、1週間以内なら、過去に放送された番組を放送時間以降に聴くのも無料です。例えば土曜1時に放送された番組を、月曜13時に聴くとかも出来ます。深夜ラジオも昼間に聴けるってことです。その代わり、1週間以内じゃないといけないのと、タイムフリーで番組を聴き始めてから24時間以内に聴かないとタイムフリーの機嫌が切れて聴けなくなること、また1回・1番組分のタイムフリー聴取は3時間までなので、同じ番組を何回も聴くのには向かないことだけ注意してください。

また、エリアフリーといって、自分の住んでる都道府県以外の番組を聴くのと、1週間以上30日以内の過去の番組を遡るのだけ有料になります。

私は静岡に住んでいて、聴ける番組が少なすぎるため、エリアフリープランに入ってますが、東京に住んでる友達は「東京住んでたら聴きたい番組全部聴けるし、radikoの有料会員になる必要ないんだよなぁ」と言ってました。

それと、今はwebラジオもかなり盛んな文化になっています。webラジオは、一番有名なのはpodcastで、spotifyとか、apple podcastとか、スマホのアプリを使えば簡単に聴けます。他にも色んなwebラジオがあり幅広いですが、マイナーなアプリで連載している番組も、結構podcastに同時に載せてくれていたりします。ので私はspotifyの無料版を使って聴いています。webラジオは表舞台に出る人だけしか出来ないわけではなく、本当に誰でも配信出来るので、かなりニッチな番組も見つかりますよ。お好みのものを探してみるのも一興だと思いますよ。

Youtubeに載ってるラジオ、地上波のラジオの無断転載のやつではなく、例えばVtuberさんとかがやってたり、Youtuberさんがやってるオリジナルのラジオも、webラジオの一種だと思います。Youtubeにある、無断転載のラジオを聴くのはやめましょうね。あれは無断転載してる人に小金が入るだけで、ラジオをやってる側にはなんの徳もないので、好きな番組が終わる可能性が高まるのに加担するだけなので…。

注釈

この記事は2025年1月24日に途中まで書き、2月19日に続きを書いています。記事の内容・情報はその時点のものであり、時期が変わると内容が古くなっている可能性があります。特に聴取方法など。オールナイトニッポンのアーカイブがradiko以外のpodcastから撤退するというネットニュースも出てたりしたので、詳細に関しては気になったらご自身で調べていただくことをおすすめします。特に改編期の4月を超えるとまたいろいろ変わるので…

ちなみにおすすめ番組の中に令和ロマンの番組が含まれますが、これもくるまさんの不祥事以前に入れたものです。番組としてはすごい好きなんですけど、今はちょっと番組の環境が変わっています。人に勧めづらくもなり、残念ですね。

あとこれから出てくる「金曜日深夜3時~5時」みたいな表記は、要するに「金曜の夜」ということで、日付に忠実に言うと「土曜日」になります。深夜ラジオは朝5時までは「前日の曜日の深夜」として数える独特の文化があるので、聴こうと思った時はそこらへん注意してみてください。

オールナイトニッポン

まず「深夜ラジオ」の代名詞、深夜ラジオの中心と言えば!の番組、オールナイトニッポンのシリーズから…。深夜ラジオなんて1回も聴いたことないぜ、って人も、「オールナイトニッポン」という名前は知ってる、くらいの一番有名な深夜ラジオ枠です。

オードリーのオールナイトニッポン

オールナイトニッポンの中でも特に有名な番組なので、一番最初にこれ出すのちょっと恥ずかしささえあるのですが…。10何年の歴史がある番組で、東京ドームでラジオイベントをやり、配信含めてのチケット販売数の多さでギネスを獲ったという…とにかく大人気。オードリーの若林さんと春日さんが、毎週ストイックにエピソードトークを1人ずつする…のをずっと続けてるすごさよ。リスナーからのリアクションメールをほぼ読まずに、二人のかけあいだけで話をする形を生放送の番組で続けているのかかなり特異です。「古典ラジオ」と若林さんは言ってますが、何年も同じ話を繰り返すことが多いんですが、それが古典落語みたいに、エピソードトークの味が濃くなってくのが面白いなぁと思います。

なんか安心して聴けます。安定して面白いし、ハラハラドキドキもしないけど、毎回味が安定しておいしい老舗の店…みたいな印象で聴いてます。聴くことが日常に溶け込みやすい番組というか。

リスナーを「リトルトゥース」と呼ぶことでも有名で、グッズにしたりもしてますね。深夜ラジオの入り口としてはおすすめ出来るタイプの番組…!

毎週土曜日深夜1時〜3時に、ニッポン放送+全国のネット局で放送されています。また、ANNJAMという、オールナイトニッポンの過去回が聴けるアプリ(有料)でも過去回が配信中です。

次!

三四郎のオールナイトニッポン0

「三四郎」という、漫才が得意なお笑いコンビがやっている番組です。最近番組10周年を迎えました。「ノリ」だけで出来てる珍しい番組で、毎回小宮さんが変なことを言い出し、リスナーがそれに乗っかり、相田さんがツッコんで広げる…という形で、番組が進行していきます。番組がどう進んでいくかは毎回誰にも分からないし、番組が終わって時間が経ったら記憶にも残らず、「なんかそういうノリあったかもなぁ」くらいになる。ノリだけで出来てる。

最近武道館でラジオイベントをやりました。オールナイトニッポン0(通称「二部」3~5時の深い時間にやる)から、1回一部(無印のオールナイトニッポン。1~3時の時間にやる。深夜ラジオのゴールデンタイム。)に昇格し、そこからまた二部に戻ってきた番組で、そういった形をとった番組は、長いオールナイトニッポンの歴史の中でも2番組だけで、アルコ&ピースと三四郎だけです。だから二部に戻っても番組が終わらずに残ってるってことは、根強い人気は確実にあります

かなりクセがある番組ですが、その分他に替わりになる番組がないというか、この番組からしか得られない栄養素が確実にあります珍味系ラジオです。ハマるともっともっと!と聴きたくなります。私ははんにゃの金田さんがゲストの回がすごく好きです。はんにゃ金田さん、かなり番組を引っ掻き回してくれるので、毎回面白すぎるんですよね…。特に人気があるのはきんに君ゲスト回ですが、あれは珍味中の珍味で、「はじめて三四郎ANN0聴くけど、どれから聴こうかな〜」って人にはおすすめしないので、多少慣れてから聴くのがおすすめです。

毎週金曜日深夜3時〜5時にニッポン放送+全国のネット局で放送されている他、podcastで過去回も(多分)全部配信されてます。

次!

佐久間宣行のオールナイトニッポン0

テレビプロデューサーの佐久間宣行さんがパーソナリティを務めるラジオです。もともとテレビ東京でプロデューサーをされていて、何年か前に退社され、今はフリーでテレビプロデューサーを中心に、自身も出役をされたり、Youtubeチャンネルがあったり、アイドルをプロデュースしたり…等色々されています。

40代後半の妻子持ちのおじさんが1人で喋ってるラジオってオールナイトニッポンの中ではかなり珍しいです。佐久間さんは気のいいおじさんで、ラジオも下ネタなど少なめなので聴きやすいです。なんか気を抜いて聴ける番組です。ちゃんと面白いけどドキドキしないというか。

私が特に好きなのは、家族の話が聴ける回です。特に娘さんとの話がいい話なことが多くて、じーんと来ます。(佐久間さんには現在高校生の娘さんがいらっしゃいます。)娘を持つ父親目線の話を聞くと、自分の父親のこととかも考えちゃいますね。

あとお笑い番組中心に作ってらっしゃるので、お笑いの話も聴けるし、ゲスト回の芸人さん率も高いです。そしてゲストに裏方さん(番組制作側の人)が来ることがある珍しい番組でもあります。

毎週水曜日深夜3時〜4時半にニッポン放送+全国のネット局で放送されている他、podcastで過去回も(多分)全部配信されています。

 

マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0

M-1グランプリで優勝経験のあるお笑いコンビ「マヂカルラブリー」がやっている番組です。

すっごいしょうもない番組というか、割といつも同じ話をしてるし、結構下品です。本人たちいわく「コロコロコミック系」の下ネタというか、男子小学生みたいな下ネタが結構出てきます。あと漫画の話。ハンターハンター、ワンピース、幽遊白書、るろうに剣心…あたりの漫画の話がしょっちゅう出てきます。特にワンピースは野田さんが大好きで、毎年1回番組のゲストにワンピース考察系Youtuberを呼んでいます(毎回違う方です)。

結構オタク系の番組というか、マヂラブのお二方が両方オタクなので、その空気が濃いです。番組のゲストにコスプレイヤーさんが来たりとか、野田さんが作ってる「野田ゲー」の話とか、あと野田さんの番組で流す曲の選曲が「あの頃(15年前くらい)のニコニコ」すぎたりとか。「えっ!この曲が令和のラジオから流れてくるんですか!?」みたいな曲が流れることあってびっくりします。リスナーからドゥフフ系のキモオタっぽいお便りが来るのもご愛嬌です。類友…(^ω^)

あとマッチョの話。野田さんがマッチョなので、筋トレの話とか…クリスタルジムのメンバーの話とか…。番組のゲストに誰も知らないマッチョ芸人を呼んだりするのが大好きです。リボルバーヘッドさん…病みつきになってしまう…。

毎週木曜日深夜3時〜4時半にニッポン放送+全国のネット局で放送されている他、podcastで過去回も(多分)全部配信されています。

 

ヤーレンズのオールナイトニッポン0

「ヤーレンズ」というお笑いコンビがやっている番組です。月一の放送です。ヤーレンズの漫才を見たことがある人は分かると思いますが、あれをずっとラジオでもやっていて、とにかく楢原さんが無限にボケて、出井さんが無限にツッコむ…というのをず〜〜〜〜っとやっています。とにかくず〜〜〜〜っとやっています。

楢原さんがカラオケ音源をバックに熱唱するコーナーがあったり(しかも結構上手くて聴き入ってしまう)、深夜3時〜5時と言う、早朝ともとれる時間帯を生かして、早朝のラジオを聴くために起きてきた60歳以上のリスナーからお便りを募るコーナーがあったり、かなり自由です。でもそれが癖になる、不思議な感じです。

番組の中でリスナーから訂正のお便りが届いてそれを読むコーナーがあるほど、とにかく手数が多くテキトーなことを沢山喋っています。

月に一回、最終土曜日の深夜3時〜5時にニッポン放送+全国のネット局で放送されています。

TBSラジオ

TBSラジオは、芸人系の深夜ラジオで東京のラジオ…となると、ANN(オールナイトニッポン)の次に有名なんじゃないかな…と思っています。個人的な感じ方の話なので、ここは人によって違うかもですが。

有名なのは「JUNK」という平日の1時〜3時にやっている枠ですね。そこは結構40代~50代以上くらいの、かなり経験の長い芸人さんが担当されているイメージです。私もバナナマンのバナナMOONと山里亮太さんの不毛な議論だけJUNKを聴く時がありますが、ほとんどは0時〜1時の、それよりもう少し若い芸人さんが担当されている番組を聴いてばかりいます。ので今回はそちらをオススメしますね。

空気階段の踊り場

これはラジオ界ではかなり有名な番組…キングオブコントの優勝経験を持つ、「空気階段」というコンビがやっている番組です。

キングオブコント優勝経験と言いましたが、それもラジオを始めてからかなり後の方の話で。ラジオを始めた当初は二人は全然売れていなくて、バイトをバリバリしながらラジオをしていたそうです。

「ドキュメンタリーラジオ」と言われたりしますが、二人の人生がかなり赤裸々に見えるのがこのラジオのすごいところで。かたまりさんは一度別れた彼女にラジオで号泣しながらプロポーズし、その方と結婚までしたのですが、後に離婚。その後エロ虫裁判(離婚後3ヶ月で新しい彼女が出来たことが発覚した回)を挟み、新しい彼女と再婚。もぐらさんも人生初の彼女と付き合うまでの様子を赤裸々に見せ、その彼女と結婚、子供が二人出来るものの、その後離婚。要所だけピックアップするとそういう感じですが、そのひとつひとつを、「そんなに見せてくれていいんですか」っていうくらい、ラジオで丸裸にされる様子が見れます。それもただシリアスなだけでなく、常に笑いがそばにいるのが最高です。

空気階段の作風もそうですが、結構エロくて下品な部分も多いです。でも笑える。本編を聴いてみて気に入ったら、是非podcastのアフタートークまで聴いてみてください。アフタートークもかなりオススメですよ。ちなみに過去回のアーカイブもかなりの割合podcastで聴けるので、今からでも過去回が聴けます!私は過去回を全部聴きましたが、かなり二人のことが大好きになりますよ。あと岡野陽一さんね…!気のいいおじさんです。岡野陽一さんのことも知らず知らずのうちに好きになっているはずです。面白いおじさんだよな〜岡野さん…。この番組で「ゲストが来ます!」というのは、「岡野陽一さんが来ます!」というのと同義です。ここテストに出ます。

毎週月曜深夜0時〜1時 TBSラジオ+ネット局で放送されています。podcastにアーカイブとアフタートークがあります。

 

アルコ&ピースD.C.GARAGE

アルピー!「アルコ&ピース」というコンビが2人でやっている番組です。

冒頭に、リスナーが考えた嘘のニュースを紹介し、それを二人で広げていくところからはじまります。私はしばらくの間これを本当のニュースだと思っていました。そこら辺の説明全然しないので…。

基本的に、平子さんが「ひらこり」と言って、なんというか…説明が難しいんですけど…自分を大きく見せる嘘というか…冗談というか…(説明むずすぎる)そういうのを展開し、それを酒井さんがおだてて広げていく…というパターンが多いです。おもろい。

二人とももう結婚しており、お子さんも二人ずついて、トークの内容も家族の話が多いのがほっこりします。あとコンビ愛みたいなのを結構感じるのもほっこりしますね。こう…熱のあるコンビ愛じゃなくて、保温状態みたいな…なんというか…信頼関係として当たり前にずっとそこにある類のコンビ愛を感じます。それが良いんや…。

あんまり内容のある番組ではないので、聴いて「あ〜今週も面白かったな〜」となり、次の日には内容を忘れていますが、そのスナック菓子みたいな軽さが心地良いなぁと感じる番組です。馬鹿らしい番組大好きなので…。「何も考えずに笑えるコンテンツ」が一番好きなんだよ…私は…。

毎週火曜深夜0時〜1時 TBSラジオ+ネット局で放送されています。podcastには確かアフタートークだけあった気がします。

 

スタンド・バイ・見取り図

「見取り図」というコンビの芸人さんがやっている番組です。

チャキチャキ関西人の盛山さんと、恋多きおじさんのリリーさんが喋っているところが、かなりくだらなくて面白いです。そして下品な下ネタも多めです。

「グッドモーニングリリー」という、リリーさんが朝の番組風にMCをするコーナーから最近は始まっています。あと「もんま師匠」という、様子のおかしいさんま師匠みたいな人を盛山さんがやるコーナーがあったり、「すぐキレる悟空」などのコーナーもあります。私はマンモさんというイタコ(を盛山さんがやってる)が出てくる回結構好きです。最近は出てきませんが…。しっかりコーナーをやっているイメージのある番組ですね。その上で二人の近況トークも聴けて、盛山さんのツッコミがいつも冴えてて笑えます。

私はネコニスズのゲスト回が好きで、ヤマゲンさんと見取り図の仲の良さや、舘野さんの赤ちゃんっぷりなどが見れるのが面白く、笑ってしまいます。盛山さんの元気さに釣られて番組全体のトーンが明るくなっている気がします。少しテンション高めの番組ですが、聴いていると元気が出ますよ。

毎週水曜日深夜0時〜1時 TBSラジオ+全国のネット局で放送しています。podcastの方にも全部の回+「おまけ(アフタートーク)」のアーカイブがあります。

 

金魚番長のデメキング(マイナビLaughter Night)

これ!!これ!!今私の中で一番アツい番組がこれです。「金魚番長」という若手芸人さんのコンビがやっている番組です。

「マイナビLauhter Nidht」という1時間の枠の中でやっている番組で、前半30分がいろんな若手芸人さんが出てるネタライブの中から選抜されたネタの放送、後半30分が年一回の大きなネタライブの優勝者が、30分番組を持てる…という仕組みになっています。今はそれが金魚番長で、「空気階段の踊り場」なども元々はこのマイナビラフターナイトの枠出身だったりします。

なので要するに金魚番長も今年の3月で番組が終わる可能性が高いのですが…終わらないでほしい〜〜〜!!!永遠に続けてほしい〜〜!!

内容かなり過激だし、下品な下ネタもかなり多いのですが、好きな人はめっちゃ好きなやつで…!個人的には「空気階段の踊り場」とか、「マユリカのうなげろりん」みたいなのと同じジャンルの番組なんじゃないかなと感じています。下ネタも多くて下品だけど、コンビの仲が良いからこその「関係性」を吸えるというか、人間の表層だけじゃなく、もうちょっと中の方まで見せてもらえるというか。

古市さんが何かしらやらかすことが多いので、結構な割合で「禊(みそぎ)」をやっています。つまり古市さんがやらかしたのを許してもらうための何かしらかをやっています。過去にはヘルメットを被った古市さんの頭を棒で殴ったり(アカン!)「〇〇〇〇(ここには書けない4文字)」の言葉を発してる声を100人分集めたり、箕輪さんのテーマソングを古市さんが作ったりしていました。今はiphoneの容量を満帆まで使って、リスナーに良い寿司を奢る計画と、リスナーとゲームのランキングで対決する企画をやっています。

この番組はアフタートークがかなりメインで、30分超えの本編に対して、1時間超えのアフタートークをしたりしています。アフタートークの方が…倍あるという…なので是非アフタートークも聴いてほしいです。

総じて好き嫌いはすごい分かれる番組だと思うのですが、私はめっちゃ好きです!ハマる人はすごいハマると思いますので、是非〜!

TBSラジオ+全国のネット局で、毎週金曜日深夜0~1時にマイナビLaughter Nightが放送しており、それの後半30分(0時半~1時)で聴けます。また、podcastにて過去回全部+アフタートークが聴けます。

 

CITY CHILL CLUB

明らかにこの番組だけほかの番組と毛色が違いますが…オススメしたいので、する。

平日の深夜3時〜5時にやっている音楽番組です。毎曜日違うパーソナリティが、大体の場合2週連続で担当し、音楽をセレクトして流している番組です。タイトル通りチルめな、この時間に聴いていて落ち着く音楽のことが多いです。音楽を選ぶ「ミュージックセレクター」もかなり幅が広くて、ミュージシャンも結構マイナーな人が出てきたりとか、芸人さんや芸能人のこともあったり、TBSラジオのアナウンサーやお偉いさんなどがセレクトしていたこともあった(たしか)はず。

私はこの番組を聴きながら寝るとよく眠れる気がしています。一回なかなか眠れない夜にこの番組を流していたところ、不思議とスッと眠れたので、それから「うわ〜眠れないまま3時になっちゃった〜」みたいな時はこの番組を流しています。もし聴くならなんとなくリアタイしたい番組です。

選曲にも毎回ミュージックセレクターが決めたテーマがあり、「へ〜そのテーマでこの曲えらんだんだ〜いいですね〜」みたいな聴き方も出来ます。その曲を選んだ理由や、曲にまつわるエピソードなどを語ってくれるパートもちょこちょこ挟まるので、音楽だけだと物足りない場合にも、トークもいい塩梅で入っています。

月曜〜木曜は深夜3時〜5時、金曜日のみ深夜3時半〜5時で、TBSラジオ+全国のネット局で聴くことが出来ます。spotifyとapple podcastで、楽曲のプレイリストも公開されているそうです。

ラジオ大阪のサクラバシ919

これはね〜ラジオ大阪という、大阪のラジオ局1局ネットで放送されている、深夜23時〜1時の枠のラジオです。ちょっと時間は浅いけど、一応深夜ラジオです。

かなり手作り感が強く、番組スタッフもラジオが本職の人ではなくて、本業は別で働きながら、夜だけサクラバシのスタッフをやる、実業団スタイルというかなり珍しいものすごい体制です。でもその分ラジオへの熱はすごいというか、ハートは熱いです。

これを聴く方法は3つあって、①関西圏の人は、そのままラジオ大阪で聴ける ②関西圏以外の人は、radikoに課金してエリアフリーで聴ける ③「ミクチャ」という配信アプリを使って聴ける(映像も見れる) って感じです。多分ミクチャを使って聴いてる人が多いのかな?と思いますが、私はラジオで映像は見たくないのと、どっちみちradikoには課金してるので、radikoのエリアフリーを使って聴いています。ミクチャは1週間アーカイブもあります。ここから見れるかな。

相席スタート山添寛のサクラバシ919

「相席スタート」という男女の芸人コンビの、男性の方、「山添寛(やまぞえ かん)」さんがパーソナリティを務める番組です。かなりゆるい…というかポンコツ…というか、山添さんも、スタッフの方も、ミスが多いですね…。でもそれも笑って許せる空気感があるというか、それがなんだか癖になります。

私もここ3ヶ月くらいの最近にこの番組を聴き始めたばかりで、まだあまり詳しくないのですが…リスナーのことを「貸主」と呼んでいます。山添さんがギャンブル好きで借金が多いことから来てるみたいです。「貸主のみなさん、こんばんは。気高き債務者、山添寛です。」から番組が始まります。(覚えちゃった)

サクラバシは、結構作家が喋るタイプの番組なのですが。作家の高橋さんとのやりとりもクスッと笑ってしまうものが多いです。山添さんが高橋さんに怒られたりしてるのもそのまま電波に乗ります。すごい。

毎週火曜日の深夜23時〜1時、ラジオ大阪+ミクチャにて放送中です。

 

四千頭身都築拓紀のサクラバシ919

「四千頭身」というトリオの芸人さんの、「都築拓紀(つづき ひろき)」さんがパーソナリティを務める番組です。最近すごくアツくて、地方の1局ネットのラジオ局なのに、1000人規模のラジオイベントをしたりしていました。しかも倍率がすごかったらしい。そして1000人いて入金漏れ0という。すごすぎる。

都築さんがかなりラジオ内で王様をしています。「肉体からの脱却と、魂の最適化」という新興宗教みたいなモットーを掲げています。リスナーの「魂の純度」を重視しており、少しでも魂が濁ったリスナーがいるとそこを激しく突つきます。リスナーとのバチバチのやりとりが面白いですが、自分ではメールを送ろうと思いません。怖いから。

本当に少しでも都築さんに逆らったリスナーは「魂の純度が濁るからもう聴かなくていいよ」と言われたりしており、私も「本当に聴くのやめたろかな」と何回か思っているんですが、でも面白いから〜〜面白いからつい聴いちゃうんだよな〜〜〜

1回前半のトークで都築さんの王様態度が爆発しており、「本当にもう聴くのやめようかな」と思いつつそのままラジオをつけっぱなしにしていたら、後半で2億円の借金を1人で返した母親の話をしはじめ、それがあまりにも面白くて「うあ〜〜面白ぇぇ〜〜やっぱ聴き続ける〜〜〜」となり、今も聴き続けています。

特徴は都築さんの長尺トークで、とにかくトークが長い。コーナーもCMもぶっちしてとにかく喋り続けます。1つの話題が3週ぶち抜くなんてこともザラです。長い。でも面白いです。作家の福田卓也さんのツッコミも好きです。

脱皮を繰り返すことで不死身な肉体と、でっかいピースサインから、リスナーのことを「ロブスターズ」と呼んでいます。なんか全体的にいちいち新興宗教くさいんだよな…。でも面白いんだよなぁ…。

毎週木曜日の深夜23時〜1時ラジオ大阪+ミクチャにて放送中です。

 

神尾晋一郎のサクラバシ919

声優の神尾晋一郎さんがパーソナリティをされている番組です。かなり特殊で、作家の畠山さんが毎週企画を考えてきており、その企画に沿って番組が進行していくスタイルになっています。なのでトークベースではありません。企画ベースです。珍しいです。

私はサルゴリラというコント芸人さんがゲストで来たガッツリしたラジオコント回からの新規ですね。かなりしっかりコントで、今のラジオでもこういう番組あるんだ…と驚いた覚えがあります。

作家の畠山さんは昔「アルコ&ピースのオールナイトニッポン」のサブ作家をされていました。メイン作家は福田さんで、福田さんがかなりしっかりしたラジオコントを毎週作ってらして。毎週台本作るのに3日かけてたらしいです。福田さんは今は構成作家を代表する超売れっ子なので、今はそういったことが出来ないのですが、その魂が畠山さんへ受け継がれており…ってことらしいですね。

内容を説明しようとすると難しいのですが、例えば「ラジオ番組内で、1本架空のラジオ番組を作る」とかもありました。神尾さんの後輩の女性声優さんを呼んで(最後の方にならないとそれも明かされない)架空の番組のパーソナリティをやってもらったりとか…。あと「集合知三谷幸喜」とか「集合知踊る大捜査線」みたいな、リスナーのメールの良いやつを合わせて、面白そうな脚本を作ろう!とか…。「コンビニに置くアイスの選抜回」とか、「ラジオ宅飲み(新年会)をやる回」とか、「送信中」という逃走中のラジオバージョンとか、神尾さんが自腹でギャンブルをやる回とか、校長先生を製造する回とか…。こうしてあげていくと「ほんまか」って感じですが、本当にこんな感じです。毎週こんな感じで何かしらかの企画があります。

メールを送るのも楽しいので、私はほぼ唯一この番組だけメールを送っています。この番組で人生初、地上波でメールが採用された時は本当に嬉しかったです。あの気持ち忘れない〜!

毎週水曜日深夜23~1時ラジオ大阪+ミクチャにて放送中です。

webラジオ

多分普段ラジオに馴染みがない人が、一番気軽に聴きやすいのはwebラジオなんじゃないかなと思います。spotifyとかapple podcastとかで聴けるし。私は芸人さんのラジオばかり聴いてますが、芸人さんのラジオも、もちろんそれ以外のラジオも、「地上波で放送する形」に縛られない分、かなり色んな種類があります。なので自分の興味のある分野のラジオも、地上波のラジオより見つけやすいんじゃないかなと思います。

でも私が芸人さんのラジオばかり聴いてるので、今回は芸人さんのラジオを紹介しますよ。他のジャンルの番組が気になる方は、是非ご自身で見つけてみてくださいね。

令和ロマンのご様子

「令和ロマン」という、M-1グランプリを2年連続優勝(大会初)したコンビがやっているラジオです。もともと「stand.fm(スタンドエフエム)」という音声プラットフォーム発の番組ですが、今はpodcastでも聴けます。私はspotifyで聴いています。

芸人さんのラジオにしては珍しく、あんまりテンションが高くないので、ゆったりとした気持ちで聴けます。自分が元気がない時でもうざくないというか。

基本的にくるまさんがボケまくり、ケムリさんがツッコむ形で進行していきます。コーナーもほとんどケムリさんが担当しています。スタッフの横澤さんのミス含め、空気がかなりゆるいです。落ち着いて聴けます。私は特に二人の大学時代の話を聞くのが好きです。令和ロマンは慶應義塾大学のお笑いサークルで結成された先輩と後輩のコンビなので、初期の方はゲストにそのサークルの先輩が遊びに来たりと、かなり大学お笑いの空気が色濃いです。私は総合大学に行ったことないし、同じ大学に1人も友達がいなかったので、ふたりの大学時代の話を聞くと「青春だな〜〜楽しそうすぎる〜〜」と羨ましくなります。

…と紹介したいところだったんですが、2025年2月17日更新回から、今はケムリさんが一人でラジオをやっています。くるまさんが違法賭博が発覚して活動出来る状態じゃなくなってるので…。更新停止しなかったのは驚きつつも嬉しいんですが、やっぱりふたりの掛け合いが好きだったので、どこか物足りない気持ちです。ちゃんと諸々のみそぎが終わったら、また2人でやるラジオが聴けるのを楽しみにしています。

Apple Podcast・Spotify・standfm等の各音声プラットフォームにて毎週月曜22時半に配信中です。

 

男性ブランコのおしゃべりマレット

これは割と最近はじまった番組です。去年の10月からかな。

「男性ブランコ」というお笑いコンビの2人が担当する、オールナイトニッポン系列の番組です。男性ブランコの浦井さんと平井さんは、見た目も名前も似てて、ラジオだからビジュアルは関係ないんですが、私は最近ようやく二人が区別できるようになりました。半年かかった…笑。

タイトルコールをふざけるのが割と特徴です。浦井さんはちゃんとやるけど、平井さんが毎回ふざけていて、とうとうリスナーからふざけるための偽タイトル案が送られてくるようになりました。楽しいね。

男性ブランコは元々大学の演劇サークルで知り合った二人で結成されています。通っていた大学は違うんですけどね。そのため演劇の舞台に出ることも多いみたいで、割と舞台稽古の話が聴けたりとか、演劇をするために地方に行っていた話とかも聴けるのが、なかなか他の芸人ラジオにはない特徴かなと思います。

番組内で結構ふざけ倒してはいるのですが、ふたりが元からちょっとおっとりめというかどこか上品なのもあり、テンションが高すぎなくて、でも落ち着きすぎてもなく、ちょうどいい感じで聴きやすいです。

毎週火曜日にpodcastで配信中です。

 

マユリカのうなげろりん

来ましたよ…これが…。「マユリカ」というお笑いコンビがやっているpodcastの番組です。ラジオ好きの中ではかなり有名です。

番組の説明書きに書いてある「キモいけど、なぜかクセになる。」が本当に秀逸なキャッチコピーというか…。まずマユリカのふたりは、3歳からのおさななじみです。コンビ名はふたりのそれぞれの妹、「マユ」と「ユリカ」からとって「マユリカ」です。

番組内容はかなり汚くて、エロ系と汚い系両方でシモの話が多いです。「え、ラジオってR指定とかしなくていいんでしたっけ。こんな話公共の場に出して平気なんですか?」みたいな話も多いです。あと公共の場に出していいのか以前に、いくらコンビ以前におさななじみ、友達だと言っても、こういう話題他人に言いたくなくないですか?みたいな話を〜〜普通にするんや。

ふたりの距離感がすごいというか、距離が近すぎてびっくりします。阪本さんが、中谷さんをいくら振り回しても壊れないおもちゃだと思ってる節があるというか…。最初聴き始めた時は中谷さんが阪本さんが好きすぎるのかなと思ってたのですが、長く聴いてると、逆に阪本さんが中谷さんにべったりなんじゃないかな…という気になってくる。

阪本さんがかなり無茶を言うのを全部受け入れる中谷さんが不思議なんですけど、これってやっぱり3歳からのおさななじみだからなんですかね。今更力関係が逆転しないと言うか、大人になっても私より姉の方が立場が上なのが逆転しない…みたいなことなんでしょうか。「中谷さん、別に拒否ってもいいんですよ…」と言いたくなる時があります。でも振り回されてる中谷さんも面白いと言うか…。

最近、阪本さんが中谷さんにプレゼントした、30万円超えの等身大ラブドールから声が聴こえるようになり、陰陽師を呼んだ結果、「さゆり」という未婚の女性の霊がついている…というのが発覚し、かなりやばめになってきました。やっぱ人型のものって怖いよ〜〜今後の動向が気になりますが、やっぱこええよ……

毎週土曜日23時頃、podcastにて配信中です。制作:ラジオ関西

 

月替わりオールナイトニッポンpodcast

ここは毎月違う芸人さんが担当する、月替わりのオールナイトニッポンのpodcast枠です。私は気になる芸人さんが出る月だけ聴いています。

というわけで芸人さんによって内容全然変わるので、特に内容についておすすめ出来る点はないのですが、好きな芸人さんが担当していたら是非チェックしてみてください。

私はダンビラムーチョ、サルゴリラ、滝音、なすなかにし、男性ブランコ…を聴いた気がします。ここで評判が良かったりすると、またオールナイトニッポンの枠内で新しい出演があったりするみたいです。レギュラーラジオとはまた違った、お試し的な軽い気持ちで聴けるので、「今月は誰が担当するのかな〜」みたいな楽しみがあります。のでよければね。

毎週土曜日、podcastにて配信中です。

以上!!!!!!!

よ、ようやく終わった…

全部で書くのに9時間くらい掛かっており、もしかしたら私史上一番長いかもしれません。書くのも疲れましたが、読む方も疲れたでしょう。最後まで読んでくれた方いるんでしょうか。いたらありがとうございます。お疲れ様です!!!

もしよければ、左下のいいねボタン(ハートマーク)を押していただけると、「読んでいただけたんだな〜」って分かって励みになるので、よろしくお願いします。いいねボタンを押すと、そのまま匿名で感想が送れるので、そちらももしよければ…!

「好きなラジオをただおすすめするだけのブログが一度書いてみたい」と前から思っていて、1番組2~3行くらいで紹介するつもりで考えていたのですが、全然無理でしたね。やっぱり何年間も毎週、番組によっては過去回も全部聴いたりしているので、その分思い入れがすごくあります。本当に勧めたくておすすめしてるので、あれもこれも書きたくなってしまい…つい文章が伸び…結局1万5000字に及びました。前回の名古屋コミティア振り返りブログを越しておる…半端ねぇ…。

でも前からやりたいと思っていたことをようやくやり遂げたので、達成感はすごいです。頑張った!偉業!!

よければ今回紹介した中から、1番組だけでも、1回だけでも、興味を持って実際に聴いてもらえる番組があると嬉しいです。みなさんのラジオライフが充実することを願っています。

 

ふ〜満足した。満足しました。そりゃこんだけ語ったら満足するでしょうが…。

それでは失礼いたします。皆さんが好きなラジオと出会って、それが生活の一部になることを、心より願っています。良いラジオライフをお送りください〜!

ではでは〜!渡邊野乃香でした!ありがとうございました!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/02/03 名古屋コミティア66ありがとうございました!!

2025/02/02(日)、名古屋の吹上ホールにて、名古屋コミティアが開催されました!!

無事に出展し、楽しんで帰ってこれました…!今回はその個人的な振り返りブログ兼、通販の宣伝の記事にしたいと思います。

最近気づいたのですが、SNSじゃなくて個人サイトという性質上、記事が検索にそのまま出やすくて。「コミティア」などのワードで検索した時、私の記事や画像が結構上の方に引っかかるっぽく、そういうところから見つけて読みにくる方がたまにいる形跡があります。

私のブログは全部個人的なブログであり、How toの情報ではないので、そこだけ留意して読んでいただき…(一応毎回書いてますが)。その代わり個人的な感情は乗ってるので、へ〜イベント出るのって楽しそうだな〜とゆるい気持ちで読んでいただけると嬉しいです。

まず今回出した新作を紹介しますね。

新刊その1 Bicolor Bouquet2

「花×少女×透明水彩2色」がテーマのシリーズ「Bicolor Bouquet」の2巻です。2巻ですがこれ単体で楽しめます。中身はネットに公開したものが載っているので、ネットでも見れます。一応こちらから…1巻もあったので、今載せたリンクのページの新しい方半分が収録されてる、って感じです。14枚の絵が入ってます。

でも紙の本の良さとかまとまってる見やすさもあると思うので、そういう点で紙の本おすすめですよ。デザインや紙選びも今回気に入ってます。遊び紙がかわいいんだ…

1000円

新刊その2 いつかの情景

ドット絵のイラストをまとめた画集です。ドット絵ってインターネットというか液晶画面から来てる文化なので、紙媒体と相性が微妙なのか、あんまり画集になってるの見ないと思います。私も他人のドット絵画集あったら欲しいんですけどね。あんまりない。おすすめのあったら教えてください。

ここ半年くらいでドット絵を打ち始め、それが結構好評で、自分も楽しいので、数が溜まってきて。せっかくなので本にしました。私は本という媒体が好きなので…。

ドット絵で何か販売するのがはじめてだったのでドキドキしていましたが、イベントで何冊か売れて嬉しかったです。

中身はもう一冊と同じくネットに公開済みのものが収録されていて、こちらからドット絵のまとめが見れますが、紙で欲しい人は本の方も是非。今リンク載せたページの中の8割くらい、20枚の絵が収録されています。

1000円

偉業アクリルキーホルダー

MisskeyというSNSには…「偉業」というリアクションがあり…なにかえらいことやすごいことをすると、みんなが偉業を押して褒めてくれます。その文化めっちゃ好きで…。

自分で「偉業」の文字を作字したものを、アクリルキーホルダーにしました。クリア素材に文字浮いてるのめっちゃかわいいです。1個は自分用にするので、どこにつけようか悩んでいます。

500円

夏の花と和服のミニ色紙

「夏の花と和服」をテーマに描いたミニ色紙です。どれもかわいいですよ。せっかくなので何かテーマを設けて描き下ろしたいな…となり。

今の所全部残ってます(イベントでは売れなかった)ですが、見やすいところに原画を置いていると、それに引き寄せられてスペース見てってくれる方もいて、原画パワーを感じました。

今回ミニ色紙以外の原画はファイルに入れて置いてましたが、今後もうちょっとパッと見える形で原画を置くのも検討したいです。

各2500円

海柄メガネ拭き 再販

海柄メガネ拭きが、人気があって売り切れていたのを、今回のイベントで再販しました。

この同じ柄のしおりが今回のイベントで完全に売り切れたので、この柄人気あるなぁと思っています。メガネ以外に、スマホや液晶を拭いたりも出来て、結構便利です。

500円

というわけで

こちらからご購入いただけます!

興味がある方は、とりあえず覗いてみるだけでも是非〜!商品画像作りとか撮影とかも頑張ったので…!見てみてください…!!

まずは準備

半年ぶりにイベントに出ると、イベント出展ってやることが多いな〜と思いました。せっかく検索から見にきてくれる人がたまにいるっぽいので、たまには裏側の準備のことも書こうかな〜と。

まず事前準備

そもそも申し込むところから言うか。今回隣接が3組だったので、システムの関係で郵送申し込みをするしかなく…同じ封筒に入れて郵送する必要があるので、他2人の申込書を一旦うちへ届けてもらい、私が運営へ郵送して申し込みました。不備がないかめっちゃ不安でした。

サークルカットもアナログで描きました。致し方なし…

 

そしてまず中身の原稿。今回はほとんどネットに載せたものをそのまま中身に使いましたが、それだけだと味気ないので、水彩イラスト3点と、ドット絵4点を描き下ろしました。でも全部で制作期間1週間くらい。

前回の名古屋コミティアは水彩イラスト15点描き下ろして、制作に約1ヶ月かかったので、今回はかなり早い方というかマシな方です。

諸々のデザイン、データ作り、入稿。ポスター、名刺、新刊2冊、メガネ拭き、アクキー。あとフリーペーパーも作った。もちろんこれらすべてはイラストだけでなく、データ作りとデザインも自分でやります。そういうのを8年間続けていたので、そりゃデザインも上達するわけで…。いつの間にか他人から受注してデザイン仕事受けるくらいにはレベルアップしてました。そしてそういう立場になると、ますます「気のぬいたデザインしたやつ人に見せられん!」となり、全てのデザインに力を入れ出す…ので、まだまだレベルアップ中です。継続は力なり…。

名刺もね…2種類デザインしたら1日溶けますよ。

あとミニ色紙5枚も描き下ろしました。制作期間は2日でした。

かわいいね。やっぱりスペースに原画飾ってあるとかなりいいです。

あとはポスター立て注文したり、お品書きを作ってアップしたり、お釣りを作ったり、値札作り、差し入れの準備商品をパッケージに入れたり、百均で買い出ししたり、スペースに置く用の原画ファイル用意したり、あとこのHPにブログ書いたり、各SNSで宣伝したりなどの広報活動も。あと何より仮設営を2回やりました。

仮設営とは、こういう、事前に家でやる設営ね。こういうのをやることで、余計な荷物持っていかなくていいし、スペースに何が置けるかが分かります。とても大事です。1回目は新刊など来てない状態で仮でやって、足りないものなどを確認し、その後買出しへ。二回目は、買い出しも新作も全部揃った状態でやりました。

ちなみにこの状態を写真で撮っておくと、設営の時自分で見返せたり、売り子さんに送って設営する時に同じゴールを目指せたりするので、撮っておくのがおすすめです。

差し入れはこれです。また色々流行ってるので、除菌ウェットティッシュ(ノンアルコール)を…。割と好評ですよ。今回から帯には名前だけでなく、スペース番号も入れました。差し入れしたあとスペースに来てくれる知り合いの作家さんとかもいて、嬉しかったです。

お品書きも載せよう。

こういうのを作るのって案外めんどくさいんだよね〜結構時間かかる。でもお品書きかわいいとやっぱテンションあがるのでね…頑張ったよ〜

そして2日前にすべての荷物の梱包を終え、前日は早寝

せっかくなのでネイルしたいな〜となり爪を塗ったり、せっかくなのでおしゃれしたいな〜となり服の準備をしたりなども事前に済ませていました。イベントってめちゃくちゃ「この絵を描いた本人」として見られるので、せっかくなら自分の好きな格好したいですよね。みんながおしゃれしてくるので、イベント会場で人の服見るの結構楽しいですよ。私は今回レースの着物とチュールスカートを合わせて、人生初のヘッドドレスをつけました。「私がこんなかわいいカッコしていいのかな」の不安もありましたが、まぁもうアラサーなので、逆にもう好きなカッコしたれ!と最近は思ってます。

いよいよ当日

私は12時間とか13時間とか普通に寝るので、5時起きで名古屋へ向かうとすると、じゃあ12時間前…となると、17時に寝ることになるじゃないですか。というわけで17時半に寝たところ、23時半に起きました。その後ずっと横になって3時まで暗い部屋でラジオを聴いていましたが、二度寝出来ず…。これ前回も全く同じでした。17時寝23時起きなのも、3時までオードリーANNを聴いてたのも、全く同じ。じゃあ寝る時間遅くすれば…と思うかもですが、一番は「遅刻をしたくない」ので、もし12時間起きられなかったら…と思うと、遅く寝るのはなかなか怖く…まぁ結果的に遅刻しなかったのでOKということにしてます。

3時に起き上がってから、風呂に入り、朝ごはんを食べて、4時くらい。「時間あるな〜」と思い、そこで急に「隣接で出てくれるフォロワーに、何か渡したい」となります。遠くから来てくれるフォロワーにはここら辺のお菓子など駅で買って行って渡そうかな、等前から考えていましたが、せっかく絵を描く同士だし、直接会うので、「絵を描いて原画を渡すまたとない機会では?」と急に思い立ちます。

というわけでフォロワーが普段描いてる絵をモチーフにファンアートを描かせてもらい、電車の中で手紙も描いて、フォロワーにプレゼントしました。喜んでもらえてよかったです。

暇だったので、もしかしたら会場準備手伝えるかもな〜と思い、本来予定していた時間より1時間くらい早く家を出ます。が、結局電車の乗り換えや、キャリーケースを引くことでいつもより移動に時間がかかったり、駅で追加の差し入れ(なごにゃんという、なごやんの肉球版。かわいい。)を買ったりしていたら、なんだかんだ時間がかかり。結局会場に着いたのは9:45くらい。とても会場準備を手伝える時間ではありませんでした。

公式でアナウンスされているサークル入場時間は10:30でしたが、なんだかんだ10:00頃にサークルは入らせてもらえたので、サークル入場して、自分のスペースのの設営をします。

今回こんな感じでした!

今回POSUTAcompactという同人イベント用ポスター立てを導入し、はじめて自分のスペースの後ろにポスターが立ちました!偉業!

POSUTAは軽量なので持ち運びやすいのが嬉しいですが、その分何より倒れるのが心配で。今回は先人の知恵で土台を養生テープで上から貼って固定したのと(前にそうやって固定してる人がいたのを見たことがあり…)上に本の在庫を置くのと、椅子の足を乗せました。テープで固定は塗装が剥げるので販売元は推奨していませんが、私は倒れないように出来るのと塗装が剥げるのだったら、倒れないことの方が大事だな…になったので、テープで固定しました。念の為家でも試したのですが、テープで貼ると倒れにくさ、ふらつきにくさが段違いなので、塗装は剥げるけどまぁ背に腹は変えられないな…と思いました。販売元は在庫を上に置いて固定するのを推奨してますが、私はもともと少ししか本を刷ってないので大した重さにならないのと、昔Twitterで「本が売れて在庫が減ってPOSUTAが倒れたサークルがあった」という怖い話を見たことがあるので…。最悪の場合人に当たるのでね。私もその現場を見たことがあるので、それだけは避けたいなと思っています。

あと前回ポスター立てを買うお金がなく、苦肉の策で垂れ布的にスペースの前に掲げた横ポスターが、「もしかしてあれまだ使えるんじゃね?」となったので、今回も一応持ってきて、使ってみました。圧強すぎかなと思いましたが、後ろのポスターは椅子の後ろでちょっと距離があるので、案外そんなこともなかったです。

お金が足りない時はポスターを垂れ布代わりにしてますが、自作の絵をプリントした、作風がわかるサークル布とかも…余裕があったら作ってみたいですねぇ。

前も書きましたが、ポスターや垂れ布を使うなどの、遠くからでも絵柄・作風が分かることってすごく大事で…私は自分が絵が上手くなったのも乗っかってると思いますが、ポスターをはじめて作った回(3回前の名古屋コミティア)で、売上がその前の3~4倍になりました。具体的に言うと…ポスターナシのそれまでの出展の売上を1おいたとすると、2024年3月の名古屋コミティアは4おいた、9月は3おいた、そして背面ポスター+前面ポスターのW使いした今回2025年2月は5おいたって感じでした。要するに今回今までイベント出た中で最高額の売り上げがありました。すごくありがたいですね。イベント、いかにまず自分のサークルに気付いてもらうか・いいなって思ってもらうかがカギかなぁと思っています。

今回の良かった点

まず前回スペースの物が多過ぎたのを反省したので、今回スペースに置くものを、前回と比べて結構減らしました。その分机の上が見やすくなったのはとても良かったなと思っています。

あと既刊2種と、カレンダーなどの、前回・前々回の名古屋コミティアで出した物が、全部売り切れたのはとても嬉しかったです。私は本を作るのが好きすぎて、すぐ本作っちゃうので、前に作った既刊が売り切れずにずっと残っちゃうことが今まではザラで。刷ってる部数はずっと変わってないんですけど、それでもここ1年くらいで刷った透明水彩で描いた絵の本・カレンダーはちゃんと売り切れるようになったのは、私の透明水彩で描いた絵の技術・魅力のレベルアップは多分確実にあり…!嬉しいですね〜

今回刷った「Bicolor Bouquet2」も、全体の在庫の半分以上はイベント会場で売れました。これは私にしてはかなりハイペースというか、過去最高の冊数ですね。ありがたい話

あと今回私の想像していた以上にしおりが売れて、売り切れた絵柄なども出てきたので、またしおり刷ろうと思います〜多分私の絵柄としおりって相性がいいし、何枚あっても困らなくて、日常的に使えるグッズなのも良いのかな〜と。想像以上に好評だったので、嬉しかったです。

あと今回今までのイベント出展経験で初の黒字でした。1冊あたりの印刷費、交通費、出展費…等を引いてちゃんと計算してみましたが、黒字でした!黒字!イベント初の黒字!とても嬉しかったです〜!ひとつの目標だったので…!今まで本当にイベントに出たのに1個も売れなくて1日が終わることとかもあって、それを考えると本当にありがたいなと思います。すごいはなしですね。

嬉しかったエピソード集

隣接してくれたフォロワーと、人生初の新刊交換をしたのも、とても嬉しかったです!めっちゃイベントって感じ。

あとこの人毎回来てくれるな〜って方が今回も来てくれたりしたのも嬉しかったです。特に名乗る方ではないので、こちらから何か言っても良かったかな…とちょっと後悔しましたが、間違えてたらどうしよう…と思って言えなかった。言われたくない人もいるかもだし、ここら辺の塩梅難しいです。でもとても嬉しかったです。

割と小さい女の子を連れた親子連れなども見かけることがあり、小さい女の子が私の原画ファイルをよく見ていってくれたのも嬉しかったです。かわいかったなぁ。

あと前回の反省を活かし、今回は原画ファイルを見やすいところに置けるように意識したので、いろんな方に原画を見ていただけて、褒めていただけて、とても嬉しかったです。目の前で絵を見てもらえて、感想をもらえるの、健康に良い〜。体感Bicolor Bpouquetのシリーズの絵が結構好評でした。2巻も出たし、ここで区切りにしようかな〜と思ってましたが、もうちょっと描こうかなって思えましたね。

あと今回とても嬉しかったのが、2人組のお客さんがいらっしゃって、お一方が私のねこちゃんのしおりを見て、「私このしおり持ってるんですけど、すごい気に入ってて、マグネットにして冷蔵庫に貼ってて。でもすごいかわいいから、マグネットにしちゃったの後悔してるんです〜」と言って、そのねこちゃんのしおりを再び買っていかれて。もうお一方の方に「めぐりあえて良かったね〜」と言われ「良かった〜」と言って去っていかれて、めちゃくちゃ嬉しかったです。同じイベントに毎回出てると、こういうことあるんだ…!!ってなりました。すごい「このしおり作って良かったな」と思いました。作ったグッズが人の生活に溶け込んでていて、絵で覚えてもらっていたの、とても嬉しいですね。

それと数年仲良くさせてもらってる絵描き仲間の子が、今回も同じイベントに出展してて。あとで私もその子のスペースに行ったのですが、その子が先に私のスペースに来てくれて、新刊を買ってくれて。よこに10代くらいの女の子連れてるな〜と思ったら、その子も「新刊ください」って言って新刊を買ってくれて。「この子姪っ子ちゃん。私がののかちゃんの絵見せてるから、ファンになっちゃって」ということで、絵描き仲間の姪っ子ちゃんがわざわざ自分でお金出して新刊買ってくれた〜!嬉しすぎる〜!絵描き仲間の子が絵を見せてくれてると言うのからして嬉しすぎたのに、それで好きになってくれるのありがたすぎました。

あとこういうイベントの時毎回ではありますが、コミティアって半分一次創作者の大規模オフ会的な側面があり…特に私にとって名古屋はホームなので。名古屋コミティアに出ることが、昔から仲良くしてくれてる人にまとめて会えるまたとない機会みたいになってます。今回久しぶりに会う絵描き仲間とか、お馴染みのお客さんとか、前回の名古屋コミティアぶりに会う絵描き仲間とか。次回も出る?また会おうね!って言ったりして。名古屋コミティアがあることが、人と繋がる場所の維持にもなってるというか…なんかそういう点でとても胸がジーンとなりました。これくらいの規模感のイベントだからという点と、昔から活動してるホームだから、というのもあるかと思います。東京のコミティアに出るのとはまた違った良さがあるなぁと思いますね。

あと何よりも、ののめさんとにちほさんと隣接で出られたのがとても嬉しかったです。ののめさんとにちほさんは、よく通話する相手なのですが、前何かふとした拍子に、イベントの話になって。「もし3人でイベント一緒に出られたら楽しそうだね」みたいな話になったのですが、前回の名古屋コミティアは、既に私が申し込んでいたところに追加でにちほさんが隣接申し込みをして、システム的な関係で3サークル隣接は出来なかったので、ののめさんを誘えなかったんですね。なので今回こそ…!と思ってある日突然私がLINEグループを作り、結構手間のかかる郵送申し込みをし、書類不備がないかドキドキして。郵送申し込みって結構大変だったし、私は「もし今回落ちてたら、次回また3人で申し込めるか分からないなぁ」と内心思ってたんですよ。言わなかったけど。でも無事に受かって、3人で隣接で出られて、めっちゃ嬉しかったです。ののめさんなんて電車で3時間以上かけて遠くから来てくれて、イベント初出展してくれて。フッ軽すぎる。本当に嬉しいしありがたいなと思いました。すごく楽しかったと言ってくれて、私も嬉しかったです。とても良い思い出になりました。

あともう一個、ののめさんとにちほさんと私共通の、よく通話する絵描き仲間が、わざわざ関東から新幹線で来てくれて…!!本当はもう一人の共通の絵描き仲間も一緒に来る予定だったけど、都合がつかなくなっちゃったらしい。でも来てくれようとしたのが嬉しかったです。わざわざ関東から来てくれると本当に思ってなかったので、嬉しさと驚きとめちゃくちゃあり〜〜〜3、4年通話して声だけ知ってるフォロワーが現実に存在してるの見るの、めっちゃ不思議な気持ちでした。イベント後に4人でアフター兼オフ会ということで、コメダで夕飯食べて帰りました。めっちゃ楽しかった…。あの時間が終わるのすごい惜しかったです。

反省点・改善点

隣接のののめさんが、原画を全面にばーって並べる形のスペースだったんですけど、「これ全部描いたんですか!?」「手描きで!?」って感じですごい人が食いついてるの見たので、あ!原画ってそれだけで結構フックになるんだな〜って思い。ののめさんは枚数が沢山あるすごさもあるけど。

今回私は原画はミニ色紙以外全部ファイリングして、原画ファイルとして机の上に載せてたので、次回はもうちょっと原画を目立たせる形で設営出来たらいいな〜と思いました。にちほさんなんて原画でポスターを作ってらしたので、そういうのもいいな〜と。「アナログで手描き」って私は普段からやってるのであまり実感ないですが、それだけで人を惹きつけるきっかけになるっぽいです。特にイベントなんて対面の場なので、物理に存在するアナログ絵って強いのかもなぁ。

あと細かい点ですが、名刺を机の前の方に置いていたら、商品を買ってくれたお客さんに「良かったら名刺とペーパーも持ってってください〜」ってする時に、ペーパーはこっちがとって渡せても、名刺はお客さんにとってもらう形になってしまい。途中でそれに気付いて。

にちほさんが自分の手元、スペースの裏側に、ある程度名刺をストックして、そこから手渡ししてらしたのを見て、「頭良〜〜〜」となったので、途中からそれを真似して、名刺の残りをスペースの裏側に置いて、名刺とペーパーを取って商品と一緒に渡してました。次回からこれを最初からやりたいです。

あと単純に私は接客が下手だなと思いました。接客業のバイトをした経験などもないので、どうお客さんに接していいのか分からず…商品を見てくれるお客さん、話しかけた方がいいのか、そっとしておいた方がいいのか分からず、いつも黙って見守ってしまう…。ここら辺がうまい人はすごいうまいので、尊敬します。「話しかけられたくない人もいるよな〜」と思っていつも黙ってしまうのですが、せっかくこういう場に出るなら、もっと自分の絵に対する反応を見たいなと思うので、次回からはもうちょい積極的にお客さんと話が出来るといいなと思います。無理しない範囲で…。

買う側として

私は常にギリギリで生きていて、自転車操業でやってるので、自分のお店の売り上げが一定額を超えないと、よそのサークルへ買い物にいけない…というギリギリすぎる状況でした。でも思ったより早めに自分のサークルの売り上げが目標額を超えたので、他のサークルの本を買えた!!

し、一回買い物に行った時に、昔からすごい好きだったけど、タイミングが合わず展示など見に行けたことがない絵描きさんのサークルに立ち寄って。その時悩みに悩んでイラスト本を買って帰ってきましたが、ミニ原画が販売されていたのがすごい気になってた。というかめちゃくちゃ欲しかった。8年くらいめちゃくちゃ好きな絵描きさんで、ミニ原画もどれもすごくかわいくて…。

でも予算はすごいオーバーしていたので、「もし〇〇円以上売上に余裕があったら、あの方のミニ原画買いに行こう」と思いながら自分のサークルに立っていた…ら、その額以上の売上があったので、すぐさま売り上げを握りしめてそのサークルに行き、ミニ原画を買って帰ってきました。もう〜〜嬉しすぎてさ〜〜〜帰ってきてからめっちゃ眺めちゃって、よく見える場所に飾ってます。自分のお店の売上でそれを買えた、というのも嬉しい。とにかく嬉しいです。

あと私は売り子をしてくれる先輩と、二人とも女性/同年代/二人とも黒髪/二人ともメガネ という、はじめましての人からするとどっちが作家なのか分からない見た目をしているため、先輩に「売り子」、私に「作家 渡邊野乃香(oi汰)」という名札をつけることにしてるのですが。その絵描きさんに「〇〇さんが学生の頃から見てて…ずっと好きで…応援してます…!!」みたいなことを言ったら、「あ、その名前見たことあります。昔から見てくれてますよね。ありがとうございます」って言ってもらえて、うおお〜〜!ってなりました。嬉しかった。いや私も絵描きなので、「よく反応くれる人の名前を覚えている」ことがあるのはよく分かるのですが、自分が覚えられてる側だとはなかなか認識できないので、すごく驚いたしドキドキしました。嬉しいですね。

他にもずっと好きで、東京のコミティアに行ったら必ず買いに行くサークルさんが名古屋コミティア初出展してらして、本を買ってファンです!応援してます!って伝えられたりとか。あとリサーチ不足で事前に気づかなかったのですが、西塚emさんが出展してらしたのに当日気付いて、前から気になってた点滴のアクキーを買えたのも嬉しかったです。おいたさんも作家活動頑張ってください〜って言ってくださり、嬉しい、お優しい…(ニチャア笑顔)になりました。会場で水彩の絵描いてらしてすごかった。すみれちゃん描いてらっしゃいました。

戦利品載せてもいいか〜載せちゃお。

へっへっへ…お宝ですよ。結局元々考えてた予算の2.5倍くらい使った気がする。仕方ないよ〜イベントだもん…。

真ん中右上の2冊の本は、ののめさんとにちほさんが新刊交換してくださったやつです。嬉しい!めっちゃかわいい!!

直接「ファンです!応援してます!がんばってください!」的なことを伝えられるのは、かなりイベントの良さだと感じています。そういう点でやっぱリアルイベントってよくて…。オンラインイベントも何回か出たことがありますが、やっぱり入ってくる情報量や、発生するコミュニケーション、湧いてくる感情の量は、リアルのイベントとは比べものにならないです。オンラインイベントにはオンラインイベントの良さがありますが、全くの別物というか。だから私はどんなに準備大変でも名古屋コミティア申し込んじゃうんですねぇ…。

まとめ

イベントっていいな

やっぱ普段家にこもって一人で絵描いてるので、こういう自分の作った作品に対する反応が直接見える場所に定期的に出るの、すごい大事だなと思いました。

特にネットやSNSをやってると、反応が数字でしか見えなくなったり、売り上げが金額でしか見えなくなったり、そういうふうにだんだんなっていってしまうことも多いと思うんですよ。私もそうなる時あるし。

でもこういう場に出ると、自分の絵を見てくれる人ってひとりひとり人間で、グッズを買ってくれる人ひとりひとりが私のグッズを欲しいと思って購入してくれてるというすっごく当たり前のことを思い出せる、すごいいい機会だなと思います。やっぱり直接対面で販売出来る、って入ってくる情報量がすごく…。出展する側も、買う側も、イベントを運営してくれる人も、全員人間なんだなと実感する。すごい。すごいはなし。

というわけで、私は次回の名古屋コミティアも出られたらいいな〜と思っています。出来れば新刊を作りたい。が、頑張る…!

俺たちのたたかいは、またはじまったばかり…つづく。

 

というわけで今回はここらへんで。

はぁ〜〜なんか想像以上に長くなっちゃった。今書き始めて3時間経ってるし、なんと1万字超えてます。びっくり。

こんな長いブログを、最後まで読んでくださった方、ありがとうございます!熱量が伝わればいいな、と…。

もしいいなと思ったら、記事左下のいいねボタンを押していっていただけると、大変励みになれます。いいねボタンから匿名でメッセージも送れます。

 

最後にもう一回だけ通販のリンク載せときます。

こちらから買えます

良いグッズが揃ってるのでね。よければ覗いてみてね。

 

それでは失礼いたします。毎回長々とすみません…

今水面下で「深夜ラジオをおすすめするだけのブログ」を書いてるので、そちらもなるべく早く公開出来るといいな、と…!

最近は花粉が飛び始めた気配を感じていますが、大寒波が来るとも言われてるので、みなさんご自愛してあたたかくしてお過ごしくださいね。

それではありがとうございました〜!渡邊野乃香でした!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/12/30 個展「透色スケッチブック」終了&2024年もありがとうございました!

個展「透色スケッチブック」が、昨日12/29に終了しました!!ありがとうございました!!

いきなり大声で失礼します。いよいよ年の瀬もあとわずかですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。渡邊野乃香です。

私は昨日個展の搬出が無事終わり、無事に個展を終えることが出来ました!ありがとうございました!!今回はその感想と、せっかくなので今年を振り返る記事を書こうと思っています。

個展の展示の様子については、前の記事で写真たっぷりで書いているので、そちらをご覧ください。

2024/12/11 個展「透色スケッチブック」開催中!展示風景紹介!!

これですね。写真等は特にここから追加で撮ってないので、見せられるのもこれで全部になってます。

 

今回の記事では、個展の感想を書いていきたいです。

透色スケッチブック 終わってみての感想

まず一番嬉しかったのが、「人に見てもらえている」ことを実感出来たことです。

3年前くらいかな?のコロナ禍にも、1回地元で個展していたのですが。その時は「まぁ地元での開催だし、名古屋の人には見てもらえないだろうなぁ。でも地元の人に見てもらえたら嬉しいな」と思って、地元のカフェ(今回とは違うところ)で開催したんですが、その時コロナの感染者数の波が一番高い時と被ってしまい…カフェのお客さんがほとんどテイクアウトで、「地元の人に見てもらう」があんまり出来なかったんですね。友達とか家族とか、身近な人には見てもらえて、それは地元でやる良さだなと思ったんですけど。

だから今回はそのリベンジもちょっと兼ねてるというか、コロナもそれ以外もまだ流行ってますが、3年前とはまた空気が違うじゃないですか。お店で飲食するのも普通に出来るようになったし、今度こそ地元の人に見てもらえるといいなぁ〜と…思って開催しました。

そしたら、カフェを利用してくれる人が、まぁカフェに飾られてる絵は気にする人と気にしない人といるとは思うのですが、割と好意的に見てくださったようで。それに加えて、名古屋とか、さらにもっと遠くからとか、結構遠方からもわざわざ見に来てくださる方が何人もいらっしゃって、予想外ですごく嬉しかったです。地元、JRが通ってるとは言えただの住宅街だし、都会からそんなに近い場所ではないので、わざわざ来てもらえると思ってなかったんですが。結構…みなさん遠くからわざわざ見に来てくださり…!

これは結構私の力だけではなく、会場の喫茶店の力も大きかったのではと思います。会場が広いから色んな作品や大きい作品も飾れたし、レトロでかわいいカフェで雰囲気もいいし、なにより駅から近くて…。素敵な会場を使わせていただけて、とてもお世話になりました。「よければまた」と言っていただけたので、また使わせていただける機会があるといいなと思っています。

それと会場の近い遠いに関わらず、展示って「行かないと見れない」つまり「行く意思がある人以外は来ない」ものなので、「見に行きたい!行こう!!」と思って来て下さった方には全員感謝しています。BIG感謝…!

今回は在廊という形ではなかったですが、地元での個展だったので、知り合いが来てくれた時には私も出向いて一緒にランチしたり出来たのも嬉しかったですね。

あと急にお金の話しますが、想像してたよりちゃんと売上があったのも嬉しかったです。多分これを使えば名古屋コミティアに出るお金がちゃんと賄えるはずです。新刊も刷れる!欲を言えばポスター立ても買えるといいな、と…!絵の活動に使うお金が、絵の活動から得られるのはとてもありがたい話です。活動を長く続けるほど思うのですが、「活動し続ける」ことを考えると、ある程度の売り上げは必要になってくるんですよね。制作も金銭面も、身を切りすぎると消耗しちゃって長く続けられなくなってしまうので…。あとモチベーション的にも大事です。なのでみなさんいつもありがとうございます!SNSでの反応なども、モチベーションに繋がってるので、そちらもBIG感謝です。

もしかしたらちょっと準備に時間がかかるかもしれませんが、なるべく早く個展後の通販を開けられたらいいなと思っています。追加するのは、グッズではなく原画です。グッズは戻ってきた分の在庫が復活する感じになりますね。

全ての原画を通販に追加出来るかは分かりませんが、なるべく出来るといいなと思っています。もし「これは確実に追加してほしい」等あれば、記事左下のいいねボタンを押すと多分メッセージが送れるので、そこからどうぞ…。そちらは匿名になります。一番下のメッセージツールかお問い合わせフォームなどを使うと、名前を書いてもらう必要が出ちゃうので注意してくださいね。

また通販を開ける時になったら、ここのHP、メールマガジン、各種SNS等でお知らせするので、興味がある方はよろしくお願いいたします。

「透色スケッチブック」に関しての感想はこんな感じになります。期間も長く色んな方に見ていただけて、総じて嬉しい個展になりました。いい思い出が沢山出来ました。会場のいちかわ珈琲様、それと見に来てくださった方々は勿論、応援してくださった方々も、皆さまありがとうございました!

 

2024年を振り返る。

この時期になると毎年そうなのですが、1ヶ月1枚で1年を振り返るテンプレートがあるらしく、MisskeyのTLにも沢山それが流れてきます。私もやろうかなと思い、自分で作ってみました。

こんな感じですね。せっかくなので、去年作ったものも載せます。

こんな感じです。

改めてこうやって見ると、水彩のイラストの1年間での伸び率が半端なかったな…と自分で思います。1月に描いたひまわりのイラストから、急に透明水彩を「理解」して。その感覚を忘れたくなくて、2色塗りのシリーズ「Bicolor Bouquet」を描き始め。ボカロ曲作りに復帰したりもして。

数えてみたところ、今年1年で76枚の透明水彩イラストを描いてたっぽいです。かなり偉業では…。めきめき絵が上手くなってるのを実感すると、水彩で絵を描くのが楽しくなってしまって、沢山描けたのが嬉しいですね。

今までもっと色んな画材を使っていて、「これ」といったメインの作風がなくて、コミッションやご依頼などもあまり来なかったのですが。今年は透明水彩のイラストが強くなったことで、それがメインの作風と胸を張って言えるようになりました。作風が前より確立されていったけれど、表現力があがったので、表現の幅が狭まらず、むしろ広がっていったのが嬉しかったです。コミッションやご依頼も、デザイン・イラスト両方で、今年半ばくらいから結構いただけるようになってきて、それもとても嬉しかったです。

3年くらい前から、活動の形態を、展示やイベントを控えめにして、ご依頼をメインにしたいなと思っていたのですが。前はそれをしようにも、自分の技術がそれに追いついていなくて。最近ようやくそれが実行出来るくらいの実力が伴って来れたのかな、と嬉しく思っています。来年もこのまま、イラストやデザインで人の役に立てるような、人に喜んでいただけるような活動が出来たらいいなと思っています。

来年の抱負

せっかくなので来年の抱負ややりたいことを書いておこうかな、と…年末ですし。

全体でざっくりやりたいことというのがないので、具体的にひとつひとつ箇条書きにしようかな。あくまで目標なので、実行出来なくてもまぁそれはそれで…って感じのゆるい抱負だと思ってくださいね。

 

全体

デザインも絵ももっとうまくなりたい!!力が欲しい〜〜!!

 

直近

・新曲「メモっといてメモワール」公開

・好きな深夜ラジオを紹介するブログを書く

・個展後の通販オープン

・名古屋コミティアでBicolor Bouquetの2巻を出す

 

年間通してのゆるい目標

・引き続き、デザインとイラスト、両方ご依頼を沢山受けられるといいなぁ…と思っています

・ドット絵のイラスト本を出す

・POSUTA(ポスター立て)を買って、イベントで背後にデカポスターを掲げる

・Youtubeに力を入れる(登録者数100人超えるといいなぁ…と思っています)

・ボカコレで新曲を出す

・初夏ごろまた個展をやる!ぞい!

・名刺新しいの刷りたい〜のと、仕事用のビジネス名刺も作りたい。真面目なやつ。

・小説を書くのにチャレンジしてみたいなぁ。

 

2025年じゃなくても、今後いつかやりたいこと

・レトロ印刷さんで2色刷りのイラスト本刷りたい!!

・ハードカバーイラスト本が刷りたい!!

・漫画を描いてコミティアで出したい〜本文1色刷り、薄い色付きの本文用紙、全面箔表紙の漫画本が作りたい

・他人が作ったボカロ曲のMVのイラストを描いてみたいです。密かな目標なのだ…。

 

と…こんな感じです。まぁこういうのは達成できなくても、どこか見えるところにこうやって書いといて、あとから「あの時こんなこと思ってたな」と思うのが大事なんですよ。なので出来るだけ具体的に書いておきました。

と、いうわけでこんな感じで今年最後の記事は終わりです。また年明けに、お年賀の絵を投稿&トップページに掲げにきますね。かわいく描けましたよ。ふふ…

それでは失礼いたします。私は大掃除も終え、あとはのんびり年を越すだけ…と思いきや、まだ描きたい絵があるのでもうちょい粘ります。でも今日明日低気圧がすごそうなので、無理しないでおこうと思っています。絵の完成は来年に持ち越しかも。

巷ではコロナをはじめインフルなど色々流行ってるみたいなので、みなさんもあたたかくして、ご自愛してお過ごしくださいね。

それでは、今年も一年、ありがとうございました!!良いお年を〜〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/12/24 Misskey個人鯖生活が1年を突破しました!!

こんにちは。渡邊野乃香です。Misskeyでは「oi汰(おいた)」という名前でやっています。

はい!!タイトル通り、Misskeyの個人サーバーを建ててから、1周年が経過しました!パチパチパチ〜!!

別にクリスマスイブにこんな記事を投稿しなくてもいいのですが、買い物しに近くのスーパーまで散歩していた時に、ふと思い出したんですよ。「そういえば1周年超えたら記事書こうとしてたな…」って。なので忘れないうちに書こうと思い…。多分うかうかしていると年を跨いでしまう…。

私が1個目のサーバー(1個目というか2個目というか…)を建てたのは、このサイトの記事によると2023/12/21らしいです。なので今1年と3日目。

せっかくMisskeyについてまた記事を書くので、今まで書いた記事のリンクをまず載せておきますね。

まず1個目。Misskeyのサーバーを最初に建てた時の記事。

入門編です。「Misskeyとは何か」「個人鯖とは何か」から説明しています。人がすったもんだしているところが見れます。

 

2個目。Misskeyのサーバーを壊してしまい、建て直した時の記事。

愚かなることにMisskeyのサーバーを壊してしまい、新しく建て直した時の日記です。こちらも人がすったもんだしているところが見れます。

 

3個目。Misskeyの個人鯖生活半年越えの日記。

特に困ったことは起きてないですが、個人鯖生活楽しんでるよ〜という日記です。MisskeyをはじめFediverse生活を人に薦める感じの記事かな。

ところで今回こうやって記事を書こうとしていますが、何かが起こったわけでも、書く内容があるわけでもなく…散歩しながら「何書こうかな」と考えていましたが、特に書く内容が思いつきませんでした。1年経過したよ!!ヤッター!!偉業!!ということが言いたかっただけっちゃだけなんですよね。ふむ。どうしようね…。

でも「半年越えの日記」からまたさらに半年経ってるわけなので、その頃とはまた変わってる部分もあり。そういうところを書こうかなと思います。相も変わらず日記なので、あんまり身になる話ではないかもですが…

1年前と今の体調とSNS

まず、そもそも私がTwitterからMisskeyに移住したのは、Twitterの度重なる改悪に耐えかねて…とかではないんですよ。すごいざっくり言うと、Twitterでつながってた一部界隈と縁を切りたかった…みたいな感じです。まぁすごいざっくり言うとネットの人間関係が原因…という。なので去年の秋ごろ、Twitterのアカウントを消してMisskeyに来た頃は、結構落ち込んでいて。精神的なところのダメージから、絵も前みたいに描けなくなってしまって。なのでMisskeyのいいところのひとつに、「Twitterで繋がってた人があまりいない」というのもひとつあったんですよ。Twitterは人がめっちゃ多い…故に、同じジャンル、界隈の人で関係が固まりがちなところがありました。しかし、新しいSNSになると、関係もまるっとではないけど結構リセットされて、最初はそれが結構空気がよくて居心地がいいなと思っていました。誰も自分のこと知らないところで、SNSに絵を載せて反応はもらいつつ、あんまり公の場所に出ず…人目につかず…とやっていけるのがちょうどよかったんですよね。

しかしそこからだんだん時間が経ち、だんだん大きい場所というか、人目につく場所に絵を載せるのが、平気になってきました。元から私は結構人に絵を見せびらかしたい人で、割と承認欲求モンスターであり、SNSの反応が多いと普通に嬉しいんですよね。なので最近は、個人サーバーを日常アカウントというか、絵も日常も全部ごった煮アカウントにして、Misseky.ioのアカウントを、創作アカウントとして育てています。知らない間にioのアカウントが個人鯖のアカウントのフォロワー数を超えていました。ioはSkebというコミッションサービスと連携しているのですが、時々Skebのリクエストももらえるようになりました。ありがたいはなし…。

それとMisskey以外にも、instagramのアカウントを新しく作り直したり、Caraという海外のポートフォリオSNSに登録したりしていました。めっちゃSNSに絵を載せたい気持ちが出てきました。特にCaraは日本のSNSよりも気軽にコメントしてくれる人が多いなと感じているのと、フォロワー数がそんなに多くないのに絵が結構伸びるなと感じており、今の時点で結構好きになっています。いい感じです。

というわけで結構SNS生活を楽しんでおります。

Misskeyの好きなところ

Misskeyに来て一番良かったなと思っているのが、「絵についた反応の数を気に病まなくなったこと」です。そもそもMisskeyはハートの「いいね」方式ではなく、サーバーに登録された絵文字でリアクション出来る方式なんですよね。だから色んなリアクション全部を合わせて反応が何個、とかが分からないし、カスタムCSSを入れれば、リアクション絵文字の数そのものを消したり出来る。ので、「あの人の絵には100いいねついてるのに、私の絵には10いいねしかついてない!」みたいなことあんまり思わないで済みます。あとやっぱりいいねじゃなくてリアクション絵文字なので、「かわいい」とか「色が綺麗」とか「美しい」とか、登録されている絵文字でも、半分はその人の思ったこと、感想として伝わってくるので、あんまり数とかが気にならないんですよね。あと全体的にTwitterにいた頃よりも数自体も沢山反応もらえてます。

特に私は、「相手が何を考えているか分からない時、とにかく悪い方向へ想像してしまう。」という癖があり…。Twitterにいた頃、いいねがハートしかなくて、しかもインプレッション数が見えるようになって。目のマークで、何人にツイートを見られたか表示されるんですよね。あれが「インプレッション数100、いいね10」とかだと、「残り90人の人は私のツイートを見て何を思ったんだろう…」とか、「このいいねをつけてくれた人も、何を思っていいねをつけてくれたんだろう…」とか思っていちいち悪い方に想像して病んでいました。まぁSNS向いてないといえばそれまでなのですが…。

その点でMisskeyのリアクション絵文字には大分助けられています。ざっくりですが、何を思って押してくれたか分かる…。ありがたい…。

あと全体的にTwitterよりも治安がいいところも助かってます。Twitterは常になにか炎上してて、それが強制的に目に入ってくるのが精神的にダメージがありました。アカウントを消してから大分心穏やかに過ごせています。昔はそうじゃなかったんですけどね…。元々はTwitterが大好きだったんですけどね。むずかしいね。

個人鯖で良かったところ

個人鯖を建てて良かったな〜と思っているのは、とにかく居心地がいい!!こと!!LTLがあることで強制的に生まれる「サーバーの空気」みたいなのを気にしなくてよくなった!

まぁでも「サーバーの空気」は、例えばioみたいにクソデカサーバーだとあんまりないですね。あと最近できたはなみすきーにははなみモードというのが(名前あってるかな)あり、それだとはなみすきーのLTLにはノートを流さず、他サーバーにはパブリックで流す…という、個人サーバーに近い使い心地が出来るモードがあったはずなので、そういうのを使うのもアリです(まちがってたらすみません)。Misskeyにはアカウント移行というか引っ越し機能がついてるので、そういうのを使えばフォロワーごと引っ越し出来ますよ。

あとまぁ「絵文字を自分で登録し放題」みたいな基本的な良さもある…。まぁでもそもそも絵文字登録し放題のサーバー、というものも存在します。基本的にはサーバー費支援の見返りとして絵文字登録権がもらえるとこが多いかなと感じていますが…。

あとはやっぱり「支援額などを気にすることなく、全てを自分がやりたいだけ使える」というのはデカい…。例えば私はピン留め(固定ノート)みたいなやつ、20ノートに設定してます。多い。でも個人鯖は他のサーバーのフォロワー外の人からは固定ノートしか見えないみたいで(多分)、なのでまぁ多めにしといてもいいのかな、と。あとはクリップやギャラリー、リスト…等々も好きなだけ使えるし。何よりドライブ(Misskeyのメディア容量)の容量も気にしなくていいのが良いです。好きなだけフォルダ分けして、好きなだけ使ってます。

こういうのは1つ1つを取れば個人鯖じゃなくても同じことを出来るサーバーはあるのですが、それが全部出来るよくばりセットが個人鯖!!って感じです。

なんかまた取り止めもない話を書いてしまった…。まぁ日記なので…。How to 記事ではないので…ゆるして……。別にブログって中身がないといけないわけじゃないしさ…。

そういえば一個言いたいことがあったのですが、ひとつめに書いた「Misskey個人鯖引っ越し備忘録」を書いたせいで、なんか個人鯖を建てるハードルをあげてしまったような気がして…。私が何も分からないのにいきなりbashスクリプトでMisskeyを建てようとしただけでてんやわんやしてしまい難しかっただけで、もっと簡単にMisskeyサーバーを建てる方法もあります。例えば私は結局その後はXserverVPSで建てて、今もそれを使っていますし、最近はFediHostとかもあるのでね。私は使ってないのでどんな感じか分かりませんが、550円/月でサーバーを運営出来るのはかなりお得だなぁと思っています。なので、そんなに構えないで…個人鯖作ろうぜ…って感じ。分からないことを自分で調べて解決する力と、諦めない心、の2つがあればどうにかなるんじゃないかなと思います。それが難しいと言えば…そうなんですけど……個人鯖楽しいので〜〜みんなやろうよ〜〜〜楽しいよ!!!

そんな感じです。最後まで読んでくれた人いるんかな…要するにMisskey楽しんでるよ!SNS楽しいよ!!の一言で終わる話を長々と書いてしまいましたが…。そろそろ終わります。気が向いたら左下のいいねボタンを押していっていただけると嬉しいです。励みになります。

というわけで今回はここで終わります〜だらだらとすみません。まぁ他人のブログからしか得られない栄養素もあるはずなので…多分…。

書いてる間に日付を越してしまいいよいよ25日なので、みなさん良いクリスマスをお過ごしください〜!それではね!メリ〜クリスマス〜〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/12/11 個展「透色スケッチブック」開催中!展示風景紹介!!

個展「透色スケッチブック」12/1から!!始まっております!!開催中です!!

展示開催についての詳細情報はこちら↓のブログに書いてるので、そちらを参照していただくのがオススメです!

2024/09/13 静岡個展「透色スケッチブック」2024/12/01(日)~12/29(日)開催!!

一応こちらのページにも、 DMの画像だけ貼っておきますね。転載しなければこちらの画像が保存OKです。でも詳しいことは全部今貼った記事に書いたので、来ることを考えている方はそっち見るのがオススメです。

今回こちらの記事を書きにきたのは、展示風景を紹介するためです。オススメなのは展示風景を1分のショート動画にまとめたので、そちらを見ていただくのが一番簡単に展示の全体がザッと分かります。Youtubeにあげているの貼りますね。こちらでござい。

動画じゃなくて画像で見たいよ〜って方のために、写真も貼ります!私が結構動画より画像とテキスト派なので…。

物販コーナーはこんな感じです。原画ファイルもあって、40~50枚くらいファイルに入ってます。今回販売しているのはこのファイルの中身だけで、額装原画は「もし欲しい人いたらメールに連絡してね」ってしてあって、会場での販売はしていないです。

でも個展が終わったら、全部ではないかもしれませんが、BOOTHの通販の方に出そうと思っていますよ。個展来てくださった絵描き仲間の方に「通販に出しましょ!」と言われたのでね…。そういえば出してなかったなぁ、と…。

 

カフェの中は2部屋に分かれており、奥が禁煙席、手前が喫煙席になってます。

禁煙席の方が優しい感じの壁になっており、壁の広さ的にもそちらの方に多めに絵を飾っています。

禁煙席の方の写真から載せますね。

カフェの中が結構壁が広いので、大きい絵が小さく見えるのが面白いです。地元での個展なのもあって、遠くだと運搬的に難しい大きめの絵なども飾っています。畳一畳の大きさがある卒業制作とかは、多分もう飾る機会ないんじゃないかな〜と思います。S20号(70cmくらいの正方形)の絵とか、A2サイズ(A4サイズの4倍)やA3サイズ(A4の2倍)の絵などもあります。

喫煙席の方は結構コンクリートのかっこいい感じの壁になっているため、ペン画やかっこいい感じの雰囲気の絵を飾っています。

こんな感じですね。

あとせっかくなのでカフェのメニューの写真も載せます!

これはランチの豚カツ。

こっちはランチの煮込みハンバーグです。

これはランチにプラス料金でつけられるアイスコーヒーです。氷がコーヒーを凍らせたものなので、ゆっくり飲んでも薄まらないのが良いです。

(情報が間違ってる可能性もあるので、そしたら申し訳ないですが)、たしか~11:30がモーニング、11:00~2:30がランチタイムです。その時間はその時間だけのメニューが結構あって、ご飯系が食べられます。結構ボリュームも種類もあって、おいしいしお得です。

アップルパイ、シフォンケーキ、サンドイッチ…あたりは多分時間関係なくあります。あとドリンク系。軽食やおやつでも大丈夫なら、2:30~以降でもいいのかなと思っています。

おやつじゃなくてご飯が食べたいよって方で、名古屋等遠くから来る方には、ランチタイムがオススメかなぁと思っています。遠くからだとモーニングは厳しいですしね。シフォンケーキやアップルパイも美味しいので、おやつ食べたいって方はぜひね。

 

そんな感じです〜

今は全体の会期の1/3が過ぎたくらいですね。1ヶ月という長めの会期で、まだまだ2/3残ってるので、ご都合あいそうなら是非〜!

個展終了後の通販は、来年の年始に出来るといいなぁと思ってるので、遠方の方で原画気になる方は是非そちらをね。

 

それでは失礼いたします。今の時点で結構人に展示を見ていただけているなぁと感じられる個展になっており、とても嬉しいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!最近割と忙しいのですが、また時間のある時に更新しに来ます〜!書きたい記事が溜まっておる。

それでは〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/11/26 インディーゲームを3つクリアしました!

こんにちは。渡邊野乃香です。最近すっかり寒くなり、私はこたつに飲み込まれたまま出られなくなっていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私はこたつから出られなさすぎるため、この文章もこたつに入りながらiPhoneのメモ機能で書いています。 パソコン机が足元寒くて…無印良品の電気毛布を通販で買ったんだけどまだ届きません。早く届いてくれ〜寒いよ〜

最近デカ目のご依頼も完遂し、その他細々としたご依頼もこなしつつ、個展の準備もしつつ…少し時間に余裕が出来てきたので、インディーゲームを3本クリアしました!どれも2時間〜4時間くらいでクリア出来たゲームで、良いゲームだったので、せっかくだしオススメ記事を書きたいなと思い書きにきました。というわけで紹介します〜

そういや著作権的にゲームのスクショ貼るのが大丈夫か怪しいのと、私がスクショ撮る習慣がないため、特にゲームの画像とかは貼りません。その代わりゲームが買えるストア(NintendoのかApp Storeのやつ)(私がAppleユーザーなので…)へのリンク貼っとくので、そこから飛んでゲームの紹介見てください。オススメしたいだけなので、特にアフィリエイトとかではないです。

1つめ │ When the Past was Around 過去といた頃

絵がかわいい!と思って買ったゲームです。買ったのは前回のゲームブログを書いた時なので、半年くらい前かなぁ。そこから半年くらい全然Switchを起動してませんでしたが、最近急に思い立って3つクリアしました。極端なんよ。

絵が!かわいい!ホントに!穏やかで優しいタッチの絵で、ゲームの内容ととてもマッチしています。2Dのゲームです。

ゲームの内容は20代前半の女の子が主人公で、その主人公に訪れた大切な人との別れを、アルバムを捲るように辿っていく、優しいパズルゲームです。

パズルを解きながら過去の思い出を少しずつ見ていくのですが、少しずつ思い出の奥の方へ入っていくような感覚になれました。見せ方の順番が良いというか…。思い出を追体験させて貰える感じでした。喪失という心の傷を中心に描いたゲームでありながら、優しい気持ちでクリア出来ました。

Switchには体験版があるので、良ければまずは体験版から…。

体験版でプレイ出来るのは結構序盤の方までなので、製品版をプレイすると想像してたよりボリュームがありました。

パズルは自力で解けるところが多かったですが、数箇所「これは分からんわ…」ってとこがあったので、私はそこだけ攻略サイト見ました。まぁそこはお好きに…。でも全体的にそんなに難しくはなかった気がします。

My Nintendo Store のリンクはこちらから

絵かわいいでしょ!?かわいいんですよ!!案外こういうタッチの2Dイラスト〜って感じのゲーム貴重な気がするので、良い…良かった…。グラフィックが好みなゲームは買いですよ。

確か2時間くらいでクリアしたので、プレイ時間もお手ごろですよ。Nintendo e-shopではセールをしてることもあって、私はセールの時に買ったので、皆さんも機会があえばね。

2つめ │ 風ノ旅ビト(Journey)

App storeのリンクはこちら

確かSteamにもあったはず…App store以外にも色んな媒体で出来ます。プレステとかにもある?のかな。

Switchにはなかったため、私はiPhoneでやりました。スピーカー繋げて。

砂漠から始まる、全体的にエスニック調の世界観を旅する物語です。明確に何かストーリーが描かれる訳ではなく、セリフや文字の説明などもひとつもないゲームです。なので色々考察とかあると思うのですが、私が感じた部分の説明だと、旅することで、失われた古代文明の光を再び取り戻す…みたいな感じかなと思いました。主人公はある種勇者的なポジションなのかな…と。そういう意味ではやっぱりタイトル通りJourney、旅で冒険の物語でした。

邦題の「風ノ旅ビト」の通り、主人公は赤くたなびく布を通し不思議な力を受け、空を飛んだり出来ます。布の力を上手く使いながら、道をとにかく進みまくり、砂漠から海から雪山から…遠く遠くを旅をし、最初からずっと見えていた山の上の光を目指します。辿り着いた先にあるものとは…?という感じです。

「ABZU」や「Sky」と同じ会社が作っているため、世界観やゲームの操作性も似たものがあります。とにかくグラフィックが美しくて、どこまでも綺麗で、それなのに少し不穏な感じ。

「風ノ旅ビト」にも最後の方に敵キャラと言っていいのか、攻撃してくる門番みたいなキャラがいるため、そこはアドベンチャーゲームに慣れてない私からすると結構怖かったです。BGMも不穏で…ドキドキした……。

でも見つかって攻撃されても死にはしないので、そこは救いでした。まぁ死なないならいいか〜という。攻撃されてもなんとかなる!私がやった範囲だとゲームオーバーとかもなかったです。なので私みたいなゲーム初心者でもクリア出来た…ありがてぇ……。

ただなんとなく「この道順で行けばいいのかな」みたいな雰囲気はあるものの、明確に順路が分かる仕様にはなってないので、私は1箇所のチャプターで1時間以上迷いました。迷子になりやすい〜!

攻略動画とか見て、それでも「ここどこ!分からん!」ってなってたのですが、よくよく確認したらルートを逆走してました。難しいよ〜!特に門番に攻撃されると倒されて前後を見失うので…。あの1時間つらかった…。

参考プレイ時間2時間と書かれてるところを、私は4時間半かけてクリアしました!頑張った!頑張ったよ〜!!でも自力で1本アドベンチャーゲームをクリア出来たのはとても嬉しかったです。ゲーム初心者に優しいゲーム。

グラフィックめちゃくちゃ綺麗だし、音楽も民族調で美しいし、値段も手頃だし、操作も分かりやすいし、短い時間でクリア出来て、満足感もかなり高かったです。

私はしませんでしたが、周回してやりこもうと思えばやりこめるタイプのゲームだとも思います。というわけで良ければやってみてください〜!

最後!

3つめ | Refined self: 性格診断ゲーム

これ気になってたんですよ!ドット絵のグラフィックが良くて!!買っちゃった〜!

App storeのリンクはこちら

My Nintendo Storeのリンクはこちらです。

ドット絵が!良い!!めっちゃ良い!!あと音楽も良かったです。ドット絵の音楽が良いゲームって1番好きで…めちゃくちゃ好みでした。

プレイしてる最中に1つ1つの行動が診断されていき、それが100パーセントになるとゲームクリア、性格診断の結果が出る、というものです。

特に何が正解で何が不正解かもなく、何をしても、何をしなくても良いです。ゲームオーバーもありません。そのため冒険やアクションが下手な私でも安心してプレイ出来ました。

全体の筋や世界観はちゃんとあって、プレイしていくうちにそれが少しずつ明らかになったり、ならなかったりします。

言われたノルマをクリア出来なかったり、鍵が手に入らずに大事そうなところの鍵をあけられなかったりしても、診断が100パーセント溜まればゲームクリアでそのまま終わります。それでもなんの問題もありません。

公式の説明文に「1回1時間ほどでプレイが出来、3回プレイしても…」みたいなことが書いてあって。「なんで3回プレイするの?」と思ってたのですが、やってみて分かりました、これは3回プレイする必要性があります。絶対3回プレイした方がいい!しなきゃダメ!3回プレイして1セットだと思ってください。

ちなみに私は3回プレイしても2時間で終わったので、お手軽にプレイ出来ました。でも満足感はすごかったです。ドット絵めっちゃ良い〜〜!色使いも良い!!し、世界観も最後までプレイして色々見えてくるものがあり、心がじんわり温まるような読後感(ゲームでも読後感って言うのかな)でした。

是非何かあったかい飲み物でも用意して、お菓子とか食べながら3回診断してみてください。良い時間になると思います。

ちなみに性格診断ゲームなので、性格が出ますが、私はメインの性格が「侍」、サブの性格2つが「侍」と「聖職者」でした。めっちゃ侍じゃん!

侍は「1度決めたことはやり通す力」みたいなことが、聖職者は「弱き者に手を差し伸べる力」みたいなことが書いてありました。なるほど〜!?そういう面あるのかなぁ。「行動力・実行力がある」とは何回か人から言われたことあるので、そういう面があるのかもしれないです。

プレイする前は「別に性格診断がしたい訳じゃないしなぁ」と思っていたのですが、性格診断目当てじゃなくても、ひとつのゲームとして楽しめました。そういう点で思っていたのとちょっと違って、良い意味で裏切られて嬉しかったです。思ったより世界観が強いというか、バックがしっかりしているゲームでした。うれしいね。

3つ紹介した〜!以上です!

今回もなんか長くなっちゃった!通常運転!

私の文章でどれくらい伝わってるか謎ですが、どれも良いゲームなので、良ければ実際にプレイしてみてくださいね。値段もプレイ時間も、3つともお手頃なので!

私はまだまだ積んでるゲームがあるので、年末年始の休みにいい加減クリアしたいな〜と思っています。特にコーヒートークとアンダーテール(デルタルーンまで買ってある)を… やり初めてから1年くらい経ってるので…いい加減クリアしたい!!良いゲームなのは間違いないんだろうなと思ってるので、最後まで頑張ってクリアしたいです。

というわけで、最後まで読んでくださりありがとうございました!また何かあればブログ書きにきます〜

前回のゲームブログも良ければ合わせて読んでみてください。お時間あればね。

それでは失礼します~ありがとうございました!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/11/09 蝿

※以下虫の話が出てきます。

※生死の話が出てきます。

 

ここ3、4日くらい、蝿と同居していました。別に同居したくてしていたわけではないのですが、いつの間にか部屋に1匹の蝿が入り込んで。そのうち出ていくだろうと思って何もしていませんでしたが、時々羽音がするのを聞いて、うるさいな、まだいるのか、と思っていました。

昨日の夜も羽音がしていたため、あ、まだいるのか、ということに気付きました。普通なら別に殺してもいいのかもしれませんが、私は極力虫を殺したくありません。「殺した」という事実が残るのが嫌なのです。自分の手で何かを殺めた感触を感じたくないのです。害虫と呼ばれる蚊やゴではじまるアイツ等は実害があるため殺すしかないのですが、蜘蛛などは放置しています。10cmくらいあるデカい蜘蛛は踏んだりしたら嫌なので、バインダーなどに乗せて家の外に出しています。

今回も蝿を極力殺したくなかったため、出来れば捕まえて外へリリースしたいなと思いました。ティッシュで捕まえてみようと試みてみますが、蜘蛛とは違い、蝿には羽が生えているし、そのうえ小さい。羽音を鳴らしながら簡単に逃げられたかと思えば、気まぐれに指の先に止まったりして。このまま外へ行けば…と思い玄関へ向かい移動するとまた指から離れ部屋の中を飛び回ってしまう。埒があかないな…と思い、結局昨日は諦めてそのまま蝿のことは意識の外へ出てしまいました。

今日もパソコンへ向かって作業していると、蝿の羽音が聞こえました。あいつ、まだいるのか…。どうにか外へ出せないか…と思い、またティッシュで捕まえようとします。でも逃げられてしまい、上手く捕まえられません。その間も蝿はパソコンに止まったり、カフェオレの入ったカップの縁に止まったりします。カップの縁に止まられるのなんか嫌だな…。次カフェオレに口をつける前に、ノンアルコールのウェットティッシュでカップの縁を拭きました。蝿だもんなぁ…。

そうだ、別に玄関から出さなくても、部屋の窓から出て貰えばいいんだ!と思い立ちます。羽生えてるし。飛んでくだろう。「お前には出てってもらった方がお互いのためだろ。出てってよ。」と意味もなく蝿に話しかけながら、部屋の暖房を止めて、窓を大きく開け放ちました。寒いです。最近急に寒くなったのに、私は何を…と思いながら、部屋の中の蝿に手を伸ばし、そこから逃げる蠅を窓の方に誘導しました。1回窓の方にいったと思ったらまた部屋の奥の方へ行ってしまい…というのを何回かしたあと、窓の方向へ向かって飛ぶのが見えた後、蠅の姿が見えなくなりました。お、とうとう出たか。長かったなぁ。「もう知らんよ。これで出てなかったらもう殺してもいいよね。」と独り言なのか猫に対して言ってるのか、そう呟いてから、パソコンの前に座って作業に戻ります。しばらくするとまたブゥ〜ンと小さな羽音が聞こえてきました。あいつ、まだいるのか…。

仕方ない、もう殺すつもりで捕まえるしか…と思い、ティッシュを取って蝿に立ち向かいます。しかし、どうしても握り殺すつもりで勢いよく捕まえることが出来なくて、躊躇してしまいます。フワッと掴もうとしてしまい、その度に蝿に逃げられます。なんなら奴は私の体に止まったり、猫の体に止まったりします。バカにしおって…。

私はそこでふと、なんかねちょねちょするもので蝿を捕まえるアイテム的な…なんかそんなやつがあったな…とぼんやり思い出しました。そうだ!粘着質なもので蝿を捕まえて、外に出せばいいんじゃん!しかし粘着質なもの…部屋にあったかな…と考えたところ、両面テープがありました。これを指に巻いて…そこに蝿を止まらせれば、そのまま外に出せるんじゃないかな、と思い付きます。そしてそれを実行しようとしました。指に両面テープを巻いて、蝿を追いかけます。やっぱり逃げられますが、しばらくすると両面テープの上に止まりました。お!いける!と一瞬思いましたが、結局蝿は何事もなかったかのように、また両面テープの上から飛び去っていきました。意味ないやんけ!そうか〜まぁ両面テープだとそうか…。

結局まぁそのうち出ていくのを待つしかないのか…と思い、またパソコンの前に座り、作業に戻ります。ラジオを聴きながらパソコンに向かっていたら、いつの間にか作業に集中してしまい、また蝿のことは意識の外に出ていました。しばらくして喉が乾き、カップウォーマーであたためていたカフェオレを飲もうとマグカップを手に取ると、何か違和感があります。なんか浮いてる、何。黒くてちっちゃい…。

よく見ると、それは蝿でした。カフェオレの海に浮かんで死にかけていました。ピクピクしています。

う、うわ…カフェオレがダメになっちゃった…という気持ちと、このまま持っていけば蝿を外に出せるんじゃないか、という気持ち、そして蝿が死にかけていることに驚いた気持ちがない混ぜになったまま、マグカップを持って玄関の外へ出ました。

もったいないなと思いながら庭にカフェオレを流すと、庭の土の上へ蝿が落ちました。やっぱりピクピクしています。一度は自分で殺そうとしたのに、この蝿がこのまま起き上がってまたどこかへ飛び去っていかないかな…と思ってしまい、しばらく街頭に照らされた夜の庭に横たわる蝿を眺めていました。3分間か、5分間か、そのまま眺めていると、蠅は動かなくなりました。結局カフェオレに溺れて死んでしまったようです。

別にただの蝿なんですが、目の前で数日一緒に過ごした何かが死ぬ瞬間を見るのはなんとなくショックで、寂しかったです。冬が近づく季節の夜の寒さにふるえながら、思わず「こんな終わり方かぁ…」と、ぽつり、呟きました。

 

2024/11/09 日記

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/10/14 秋の遠足日記

こんにちは。渡邊野乃香です。今日は日記を書こうと思い書きにきました。

最近遠足をしてきました。動物園と、花鳥園に行ってきました。

10/10(木) 動物園

まず1箇所めは去年もこの時期に行った動物園です。10日(木)の朝、やたら早く目が覚めました。といっても9時か10時くらい。でも私は最近過眠に悩まされており、天気の悪い低気圧の日だと、12時間以上寝ることもままあります。長いと14時間とか寝る。そのせいで24時頃寝ても起きるのが昼過ぎとかなので、午前中に起きるのはかなりレアでした。

ゆっくりお風呂に入って朝の支度をしても11時~12時くらい。仕事は夕方から。気持ちのいい秋晴れの日でした。これは…動物園に行ける…か…!?!?と思い、思い立ったら吉日、ということで、めんどくさくなる前に支度をして、勢いで動物園に行ってきました。

入ったのは12時ごろ、動物園の中で、駅前で買ってきたパンを食べて、13時ごろ。閉園は4時半。さっくり4時間でしたが、あらかた見てまわれました。ルートをミスってトラやくまのゾーンだけ見れなかったのが心残りですが、去年は見れなかった自然史博物館の中もゆっくり回れて、良かったです。

一応水筆とちっちゃいパレットと…と簡易的な水彩セットは持っていったのですが、結局取り出すのがめんどくさくて使いませんでした。去年よりも荷物を軽量化したので、それでもマシな方の荷物だったのですが。

鉛筆とスケッチブックだけ取り出して、スケッチしてきました。

次回に生かす点としては、鉛筆とスケッチブックをそのままトートバッグにポイってして回れたら楽だったのですが、鉛筆の黒鉛がバッグについちゃうので、いちいち筆箱にしまうのが面倒でした。鉛筆用のキャップを買うか、シャープペンシルの芯が太いやつ(大人の鉛筆とか、マークシートペンシルとかいう名称で売ってるやつ)を持ってくのがいいかも…と思いました。

私はスケッチの際は月光荘の8Bという濃くて柔らかくてぬるぬる描ける鉛筆を使っているのですが、軸が太めなため、これに合うキャップが見つかるかが謎…。まぁ見つからなかったらノック式の鉛筆持ってくしかなさそうですね。(持ってるは持ってる)

こうやってたまにスケッチとかに繰り出すと、子供の頃学校で使ってた「探検バッグ」って実用的だったなぁ…と思います。ペンケースとかも一緒についてて…。

大人向けの探検バッグというものもあり、オシャレでめっちゃ欲しいのですが、やはり値段が企業が大量生産してる子供向けのものとは違うため、お財布的に厳しいな〜と…。見た目気にせず子供用のやつ買おうかな〜。悩み。

と思って調べてたら、レイメイ藤井がオシャレで2000円くらいのやつ出してる〜〜!!これめっちゃ値段もデザインも理想かもしれん。大人でも使える探検バッグだ…。今度はこれ持ってスケッチ行きたいですね。1つ持ってたらスケッチはかどりそうでめっちゃいいな。こういうのがあった方が絶対にスケッチはしやすいなと思いました。特に複数箇所移動するとなると、いちいち閉まってまた出して…が想像以上に手間なんですよね。そこをいかに楽出来るか…がこういう場所のスケッチでは鍵かもしれません。

ということでスケッチ載せていきます。順番逆になっちゃったので、最後の方に描いたのから最初の方に描いた順になっています。

かわいかったねぇ〜〜しまうまの足がめっちゃしまうまアイスだったのが面白かったです。あとサーバルキャットもライオンも、めっちゃ猫でした。うちの猫を思い出しました。

撮った写真もあるので、せっかくなので載せていきます。

この黄色い猫のぬいぐるみなんだ!と思った、そこのあなた。左のれもにゃは私オリジナルのハンドメイドですが、右のねこちゃんは「blobcat」と言って、黄色い猫の絵文字が元になっているぬいぐるみです。今は結構Fediverse・Misskeyでblobcatの絵文字が使われていて、私の持っているぬいぐるみもMisskeyの方が生産して販売してくださっているものです。Amazonでも買えるので、よければ…。

自然史博物館というのは、恐竜とか古生物の骨格標本、それ以前の生物が生まれる時のもの、石、化石…等々、好きな人からしたらたまらないやつが沢山あります。私は忍者とSLと戦隊モノと青色と、それと恐竜が好きな子供だったため、自然史博物館に来るの結構好きでした。

当然ガラス越しですが、この距離でペンギン見れるのいいですよね…水槽の断面にガラスがあるので、泳いでるとこも横から見れるんですよ。良すぎる。 円柱の水槽をビュンビュン行き来するあざらしちゃんもいました。

ジェラート屋さんのワゴンがあったので、食べて休憩。ジェラートを食べるにはちょうどいい気温でした。一応上着も持って行きましたが、一日中半袖で問題なかったです。過ごしやすい〜

どんぐりは落ちてたやつです。多分鳥が落とした。

去年も同じお店のジェラートを食べましたね。しかも同じ味のやつ。美味しいからな…。

カピバラの目っていつも眠そうなんよな…

めっちゃ同じ色しとるな…と思って撮った柿です。これからもっとオレンジに染まってくんでしょうね。まだちょっと青みがかってました。

ガラス越しですが、この距離でシロクマが見れる…!実物めちゃでかいです。迫力がすごい。

来てもいつもプールで泳いでるところが見れるわけでなく、奥の岩場で寝てたりすることもあるので、今回かなりラッキーでした。

あとミーアキャット。見張りのためにあちこち首を回すのですが、こっち見るのがなんかおもしろくてずるい…

10/13(日) ローカル線で花鳥園

13日(日)は、1時間に1 本くらいの本数のレトロなローカル線に乗って、花鳥園へ行ってきました。

いつでも乗れると思うとなかなか乗らないローカル線ですが、めっっっっちゃ良かったです。JRと違って街中ではなく山と湖の方を走るので、窓からの眺めも最高でした。駅舎もいちいちレトロで良かった〜。なんか文化財に指定されてるそうですよ。

13年前におじいちゃんにもらったコンパクトデジカメを持っていったため、レトロ感マシマシの写真が撮れて満足です。スマホの方が現物に近い写真が撮れはするのですが、古いカメラのこの色味が良い…。

窓からの景色とか。湖が見える。

駅舎もレトロ〜

 

川の上を渡ったりとか。

ホームの屋根や柱も木造でした。

電車の中も良い〜

 

そして花鳥園へ到着…

ペンギンがこの近さで見える…柵はありますがガラスはない。すごい!

睡蓮咲いてたりとか。

鳥!がめっちゃ近いというか、普通にそこらへん歩いてて、なんなら餌持ってたりすると肩や手に乗ってきたりします。すごい。

バードショーを観た後、ペンギンに餌やり体験をしました。思ったより力が強かったです。

というかペンギンに餌あげれるの嬉しすぎる…!!(ペンギンが好き)なかなかないですよね。

時間が早めなのがあり(人数制限もあるし)私は参加できませんでしたが、ペンギン膝に乗せて写真撮ったりもできます。すげぇ〜〜

 

ついでいちょっとお城を見てきました。中に入れる時間ではなかったですが、お城の周りの公園も立派でした。今度はこっちをメインに見に来るのも楽しそうだなと思いました。ステンドグラスミュージアムが気になる。

そして夕飯を食べ、帰宅━━。

10時出発20時帰宅の、遠足というか、日帰り旅行というか。楽しかった〜〜!です!

特にローカル線に乗るのが想像以上に良くて、また乗りたいな〜と思いました。1日乗り放題きっぷとかもあるし。今回は行きはローカル線、帰りはJRでしたが、今度は両方ローカル線にして、電車乗るのをメインに1日過ごしても楽しそうです。

この時期は気温がちょうどお出かけに向いてて、出かけるのが楽しいですね。そしてたまに出かけると思うのですが、「インプット」って外出のことかもしれないです。家にこもってるのと、外に出かけるのでは、本当に感じるものも入ってくるものも量が全然違います。

私は普段はほとんど引きこもりみたいな生活をしているのですが、近所に散歩に行くとかでもいいので、もっと外出出来るといいなと思いました。自分のためにも、作品のためにも。外に出るって大事ですね。

というわけで、最近のお出かけ報告というか、自慢でした。

こういうなんの得にもならない日記みたいな記事、最近あんまり書けてなかった気がするので、今回書けて満足です。もっと書きたい!時間がない!頑張れ私!

今も結構時間的にギリギリの中この記事を書いてます。制作やばいです。応援しててください…(;o;)

 

そういや一個報告があります。Misskeyやfediverseで私のHPをチェックしてる人限定の話になりますが、ホームページに投稿されたらFediverseのタイムラインに自動的に投稿を流してくれる機能が現在ストップしていて、記事が流れなくなっています。解決策を自分なりに色々試しまくってみたけどダメで、同じ症状で困っている方もいらっしゃるので、どうやら私個人がどうというよりプラグイン(機能)全体で同じ感じっぽいです。ので、こちらではこれ以上何も出来ないため、大元のプラグインが治るのを待つ必要があります。それまでは手動で私のアカウントで投稿したのをお知らせる感じになりますので、よろしくお願いいたします。

 

それでは失礼いたします。楽しかったことを報告&自慢できて嬉しかったです。

今はお出かけにちょうどいい時期なので、皆さんも短い秋を楽しんてくださいね。

ありがとうございました〜!さよなら!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/10/02 名古屋コミティア65の感想と振り返り/イベント後通販開始のお知らせ

こんにちは!渡邊野乃香です。

段々涼しくなって秋の様子が出てきた…と思ってクーラー消して寝ると、起きたら室温が32度ある…みたいな今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私はこの間の9/29(日)に、無事に名古屋コミティア65に参加してきました!

今回は、その事後通販のお知らせと、また少し感想と振り返りをしたいなと思い、ブログを更新しにきました。

まず先に通販のお知らせ!!

こちらからお買い物出来ます。

新しく追加したものはこんな感じになります。よろしくお願いいたします。

 

当日出展してみて

ここから書くのは半分は日記なので、名古屋コミティアへのHow to記事ではないです。すごいどうでもいいことも書くので、そこだけご注意を…。

まず最近12時間とか13時間とか普通に寝るので、7時に家を出るなら、12時間寝ても大丈夫なように…と17時服薬18時入眠をし、結果23時に起きます。ちなみに前回の名古屋コミティアも同じ感じで2時に起きてます。遅刻したくないのでこうするしかないのですが、一度目が冴えると興奮して二度寝出来ないのでダメですね。遠足前の小学生と一緒です。

で、結局23~3時くらいの間、ラジオを聴きながら暗闇で目を閉じて横になっています。4時間横になってても二度寝出来ませんでしたが、まぁ少しでも休んだほうがいいやろなと思い…。

で、結局3時くらいに朝ごはんを食べ、風呂に入り、着替えてメイクをし…ってやっても結局1時間半くらい時間が余って暇になったので、差し入れにちょっとしたカードみたいなのをつける作業をしました。別になくてもいいかな〜と思ってたんですが、名前とサークル名とちょっとしたイラストと、「名古屋コミティア65お疲れ様です」みたいなメッセージと…のやつを作って、差し入れにつけてました。よく「差し入れを誰からもらったかわからなくなって困る」みたいなのを聞くので、まぁ余裕があればあるに越したことはないかな…って感じ。

で、家から2時間弱かけて名古屋へ行き、売り子をやってくれる学生時代の先輩と合流、その後先輩の車で会場へ…で9時30分過ぎに着き、駐車して、昼ごはんを買って、会場に入ってちょうど10時くらい。1時間で設営をしました。

が、今回郵送搬入の方の荷物の受け渡しが遅れるという事態が起きたらしく、開場が25分遅れ、閉場が15分後ろ倒し…合計10分短くなる、というイレギュラーなことが起きたので、11時から25分間くらいは暇してました。その間に設営写真を撮り、Misskeyにノートしたりしました。

設営写真はこんな感じです。この設営で名古屋コミティアを終えてみての感想をば…

反省点

まず物が多かったなと思いました。おそろしいことに私にその自覚はなく、事前にMisskeyに仮設営(家で試しに設営してみるやつ)の画像をあげたら「いっぱい!」のリアクションがついたりして、「ん…?これ多い方なのか…?」と薄々思っていたくらいだったのですが、当日他のスペースと見比べたり、設営写真をMisskeyにあげてのリアクションを見たりするに、「やっぱり多いんだ…!」と気付きます。売り子をしてくれた先輩にも言われました。

物が多いと、目が滑ってどれを買えばいいか分からなくなる…等も先輩に言われて、確かにそれはあるかも…と思いました。

今回出してみて、特に私が最近急激に絵が上手くなったせいもあると思うのですが、既刊はほとんど売れなかったため、ポストカードやしおりやメガネ拭き等の手頃な価格のものは今のまま多めに展開して、その代わり既刊の種類を半分くらいに減らして次回から設営しようと思いました。本を出しすぎなんよなぁ…。

 

また、物が多くて困った点は、目が滑るだけじゃなくて、「机の上のものに机の向こう側にいる自分が手が届かない」のは1個デカかったです。例えば名刺とDMを「これ無料配布なので良ければ…」って渡す時も、直接手に取って相手の手に渡せないし、あと原画ファイルもせっかく持っていったのに、今回はあんまり「良ければご覧ください」って言って見てもらえなかった…なぜなら原画ファイルまで私の手が届かないから。多分手が届いたら直接お客さんに渡して「見てください」が出来た。あとファイル2つは多かった(絵のサイズが違うから2つになっちゃったんですが…)

次回は既刊の種類を半分にして、机の上の段ボール什器の数を今回2個だったのを1個に減らして、それで机の上のものに自分で手が届くようにしようと思います。学習しました。

 

あとすごい細かい点では、値札につけた「新刊」「新作」の強調するステッカーの色が薄すぎた (印刷してみたら思ったより薄かった)のも反省点…もっとガッツリ目がいく色を使っても良かったかなと思います。でも値札を全部新しく作ったのはえらかったです。偉業。

 

あと大事な反省点!今回の新作、新刊の本と2025年カレンダーだったのですが、新刊は結構売れたものの、カレンダーはあまり売れず…。もちろんコミティアなので「グッズよりも本の方が売れる」というそもそもの話はあると思いますが、それでもカレンダーの見本がみづらかったのは要因としてデカいと思います。

今回本を立ててる棚にカレンダーをそのまま立てかけていたのですが、卓上カレンダーだし、組み立てた状態のものを、どこかの月を開いた状態で机上に置いておくべきでした。これは反省。絶対にそっちの方が目を惹いただろうし、中身も分かりやすいし…。

これが出来なかったのはやっぱり机の上が物が多すぎたせいなので、次回から物を減らして、カレンダーも新刊も、一番お気に入りのページを開いて、見本として置いておくようにしたいと思います。やっぱり中身が見えるって引きとして大きいのでね。せっかくならね。

 

あともうひとつ金銭的な事情で断念したのがスペースの後ろにドデカポスターを置くことでした。それが出来なくてたれ布的にポスターを垂らしたのですが…。ポスターを刷る印刷費はそれほど高くないものの、持ち運びのしやすいちゃんとしたポスタースタンドを買おうとすると、やっぱり1万円くらいして…お高い…。

一度買ってしまえば長く使えるので、継続的にイベントに出るなら全然買いだと思うのですが、いざイベント直前になると、やっぱり印刷費でお金がなくなるため、ポスタースタンドを買ってるどころのお財布事情ではなくなる…んですよ!なので、イベント直前になる前に、イベントまで時間のある時で、比較的金銭的に余裕のある時期に事前に買っておくべきだなと思いました。まぁ人によって金銭感覚は違うと思いますが、私は1万円のもの買うのに全然1年とか半年とか悩むレベルでデカい金額なので…。次回こそ〜次回こそポスタースタンド立てたい!が、果たして…!!

 

良かった点・えらかった点

まず、新刊と2025年カレンダーを絵とデザイン両方やり、合計15枚くらい絵を描き下ろし。

メガネ拭きのデータと、個展のDMのデザインと、デザイン業宣伝用の黒猫のDMの微調整をし、ポスターのデータも作り…ってやったのはなんだかんだえらかった!!ちゃんと新作を用意出来るってめちゃくちゃえらくて…!

個展は静岡で開催するものなので、名古屋で配ってどれくらい効果があるかは謎なのですが、まぁせっかくなのでね。自身のスペースだけでなく、全体のチラシ置き場にも置かせていただきましたよ。

あとは値札を全部新しく作ったことと、仮設営を2回やったのもえらかった。机に何が置けるかを確認するのが、お品書きを作るのに必要だったため…。というか、いつもお品書きは新作だけ詳細を載せてあとは「既刊もっていきます」ぐらいしか書いてなかったのですが。今回お品書きをA3ポスターに印刷して机上に掲げるために、ちゃんと売るもの全部の価格と名前を書いたのは何気にえらかったです。効果がいかほどかは謎ですが…。

あとめっちゃお金の話になっちゃいますが、次の給料日までしのげそうなくらいの売り上げがあったのはマジで良かったです。口座残高が1000円くらいの状態で名古屋コミティアに出ていたのですが、おかげさまで色々とどうにかしのげそうです。本当に良かったです。

あと今回はじめて「即売レジ」というアプリを使ってみたのですが、かなり便利でした…!打ち間違えも打ち忘れもなくちゃんと会計出来ました。このアプリ、何個売れたかだけでなく、何回販売したか(何人に売れたか)も出るのですが。今回なんと20件販売した記録になっていました。20人に売れたってことだ〜!嬉しいです!ありがてぇ〜

 

あと全然名古屋コミティアと関係ないのですが、めっちゃえらかったので自慢していいですか…!

まず行きの電車、乗り換えの駅で、階段の横で人が倒れてて。でもみんな気にせずにスルーしていってて。でも人は倒れてるし、私はドデカバッグとドデカスーツケース持ってるし、倒れてるのもちょっとこわそうなお兄さんでどんな人か分からないし…ってなって、結局駅員さんに「あそこに人が倒れてました」と報告しました。駅構内の話だし、それが一番いいかと…。まず1つめの偉業。

そしてこれも行きの電車で、両腕に固定するタイプの杖をついた、明らかに足が悪いおじさんが乗ってきて。明らかに足が悪いんですよ。私はとりあえず席を譲ろうとしたのですが、「いえ、優先席優先なんで…」って断られてしまい。でも結局優先席の方達が席を譲らなかったため、快速で次の駅までちょっとあるものの、私が「もう私降りるので、使ってください」言うて席を譲ってきました(無事座ってらして良かったです)これが2つめの偉業。

そして帰りの電車で、乗り換えの駅で乗り換えた後は結構最寄り駅まですぐ着くのですが、その乗り換え駅で出発を待っている間、4人席しか空いてなかったので、4人席に座ってたんですね。そしたら4人組のおばさまたちが「あら〜バラバラに座るしかないわね」みたいになってたので、「私すぐ着くので…」と言って席を譲りました。まぁ本当にすぐ着くので…。

1日で3つ偉業をしたので、なんかいいことがあって欲しいです。どデカい荷物持ってた割には結構えらいです(めっちゃ自分から自慢してしまいすみません)

 

出て見ての感想

まずめっちゃ楽しかったです!!久しぶりの人に会えたりとか、前から応援していてくださる方が買いに来てくださったりとか、隣のスペースににちほさんがいて隣接で出られたのも、先輩が売り子してくれたのも、総じて嬉しかったです。普段はめちゃくちゃ家に引きこもって一人で制作をしていますが、こうしてたまにイベントに出て、人と触れ合えると、ああ〜自分の絵を好きになってくれる人がいるんだな〜と嬉しくなります。

過去何回も色んなイベントに出て、出たのに1個も売れなかったこととかも正直あって。それの何がつらいかと言うと、一番は精神的につらいんですよね。そういう時ってやっぱり楽しくないというか。モチベーションにモロに影響してしまい…

なので、商品が売れるための工夫は、金銭的な面でも勿論ですが、自分の心のためにもやった方がいいな〜と思っています。そして購入してくださる方にはめちゃくちゃ感謝…!!

今回はじめましての通りすがりの方と、前から好きでいてくれて応援してくださる方と、両方の方に手に取っていただけたのがめちゃくちゃ嬉しかったです…!!やった〜!

今の所また次回の名古屋コミティア(2/2開催)にもサークル参加出来たらいいな〜と思っているため、引き続き自分のペースで創作活動を続けていこうと思っていますよ。今回の反省点もちゃんと活かして、次回出展出来たらいいなと思っています。

 

はぁ〜また無駄に長くなっちゃった。

また通販のリンクを貼っておきます。

通販はこちらです。

商品画像もちょっと貼っちゃおうかな。

まず2025年カレンダー!

カレンダーの中身はこれね。

次に新刊「Daydream Jam」

中身はこれ

あとはメガネ拭き2種

と、複製作字ミニフレーム

偉業と知見ね。かわいいね。

あとミニ色紙4枚

が今回の新作になります。

しつこいけど最後にもう1 回だけ通販のリンクを貼ります。

こちらです。

 

そんな感じでしょうか。

おかげさまで無事に名古屋コミティアが終わり、何よりです。

私はこれからいくつか展示に出たり、また静岡での個展もあるため、イベントモードから展示モードに変えてモリモリ制作していく予定です。

また何かありましたら、ここでもお知らせさせてもらいますね。

あ!最後に!!今私のメインSNSであるMisskeyが、サイトへの埋め込みに対応したため、こちらのホームページ「oi汰デザイン室」へも、Misskeyのタイムラインを埋め込みました!!やった〜〜〜!!うれしい〜〜〜!!トップページの下の方に埋め込むことにしました。

というわけで、希少かもしれませんが、「作品だけじゃなくて普段の呟きも見たかった。でもMisskeyやってないから残念」という方がもしいたら、こちらのサイトで私のタイムラインを覗いて、「あ〜元気そうにやってるんだな〜なによりなにより」と思っていただけたら嬉しいです。

 

また無駄に長くなっちゃった…。今回はそんな感じです。最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!

良ければ記事最後の左下のハートマーク(いいねボタン)を押していっていただけると、大変励みになります。

最近名古屋コミティアの準備で忙しく、作品の制作も記事の更新も控えめでしたが、ひと段落したので、また制作も個人サイトももりもり楽しめたらいいなと思っています。いい感じに見守っていただけますと幸いです。

それでは失礼いたします。

もう世間はいもくりかぼちゃのスイーツで溢れていて、食欲の秋ですね。何をするにも一番気候のいい時期なので、一瞬の短い秋を楽しんでいきましょうね。

それでは〜!さよなら!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/08/28 作業環境発表会

こんにちは!渡邊野乃香(もしくはoi汰)です!!!

うおお〜〜〜ようやくなんでもないどうでもいい記事が更新できる余裕が出来た〜〜〜!!

8月はちょっとメンタル面で体調を崩しがちだったのと、お盆休みがあって生活に時間が割かれてたのと、カレンダーの制作が忙しく制作以外のことをする余裕がなかったんですよ。そのため1周年お祝い記事や500いいね超え記事みたいな「書く理由のある記事」しか更新出来ず…。

もっとどうでもいい記事更新したい!特に誰にも聞かれてないどうでもいい情報や思ってることをべらべら開示してこそ個人サイト!それこそインターネット仕草だろ!!と思っているため、それがずっとやりたかったのですが。

デザインや入稿データ作りはまだですが、絵に関してはカレンダーの絵の制作が全て完成したため、今こそ…!前から書きたかったあの記事を書く時が…!!

ということで、やります!!

作業環境発表会〜!!!!


絵描きというのは自分の作業環境を発表したい生きもの!!(偏見)

そして不思議なことにそれを見たい、知りたいという人も一定数いるものです。

Twitterには「絵描きさんの作業環境が見たい」(だったと思う。うろ覚え。)みたいなタグがあり、そこにはオシャレでイケてる絵描きさんの作業環境が投稿されています。

まぁ全ての絵描きがオシャレでイケてる作業環境で作業しているわけではなく、オシャレでイケてる人だけしかわざわざタグつけて投稿してないだけだと思いますが…。本当はみんなもっとぐちゃぐちゃで汚い机で作業してるんだと信じています。そうだろ!?なぁ!!(特にアナログ絵描き)

というわけで私も「私の作業環境!!人に自慢したい!!」と前急に思い立ったので、思いついてから 1~2ヶ月くらい経ちましたが、発表しようと思います。

あんまり「専門的すぎて絵を描かない人にはよく分からず面白くない」みたいな内容にしたくないため、なるべく分かりやすくて面白い記事に出来るよう頑張りますね。

とはいえ今回は画像がメインの記事で、画像を沢山作ってきたので、メインはそこで、文章は補足になります。

画像に入ってる手書き文字がマジで汚いのは本当にすみません。これが私の通常の文字の汚さです。許してください。

ということでいくぞ〜!!

まずはアナログ作業机

画材等の小物は写真を撮りましたが、机全体は汚すぎて「片付けて綺麗にして写真を撮るより、絵を描いた方が早いし楽」となったため、絵に描きました。

ニトリの一人用こたつは、冬はこたつ布団と電源をつけてこたつとして、夏は布団を外して普通の机として使っています。

ご飯とかもこの机で食べています。ipadで絵を描く時や日記を書く時などもこの机なので、メインの机はこれです。天板の木の模様がいい感じにオシャレなので写真映えも良くて、冬はあったかいこたつになるし、気に入ってます。確か7000円くらいだった。ニトリすげぇ…。

 

次はデジタル作業机

ほぼパソコン机って感じです。これは高さのある机なので、コロコロ椅子(キャスター付きの椅子)に座って使っています。

iMacというApple社のデカいパソコンで作業をしています。古いテレビをセカンドモニターにしています。テレビをあんまり見ないので、テレビとして見ることはあまりないです。(テレビとして使おうと思えば使えます)

 

よく使うソフトウェアは、「CLIP STUDIO PAINT」と、「 Adobe illustrator」の2つです。クリスタでお絵描きやスキャンしたアナログ絵の編集、漫画やアニメーションを作るなどの作業をしています。イラストレーターというソフトは、デザインをするのに使っています。作字もこれでやることが多いです。

DTM(作曲)をする際は、「Cubase」というソフト(現在使ってるのはCubase LE AI Elements 13)をDAWソフトとして使っていて、「Synthesizer V Studio Pro」の「重音テト」ちゃんを合成音声ソフト (広義の意味のVOCALOIDです。ボーカルです。)として使っています。

 

BGMはradikoかspotifyでラジオを聴くことが多く、聴きたいラジオを全部聴き終わったら、Apple Musicで音楽を聴いています。作曲するのを再開してから、「もっと音楽聴いた方がいいな」と思ってApple Musicのサブスク入り直したんですよね。そこそこ使っています。

スキャナーはCCDスキャナーという種類のなんか性能の良いスキャナーを使っています。アナログ絵をスキャンするにはめっちゃ良いです。色をめっちゃ拾ってくれる。

「板タブ」というのはペンタブレットの通称で、パソコンでお絵描きする際に使っています。ペン型のマウスみたいなもので、専用のペンを板の上ですべらせることで、パソコンでお絵描きが出来ます。本当は液タブ(液晶タブレット、ipadみたいに液晶に直接描けるやつ)が欲しいですが、値段が高いのと、目線が下がるから肩が凝る…などの問題もあるらしく、まぁまだ板タブ使えるしな〜とこれを使い続けています。

 

テレビ裏が猫の寝床になっていて、夏の間はずっとここで寝ていました。が、最近は寝る場所が変わっていて(というか元に戻って)日の当たる棚の上で寝てることが多いです。なんでだろ。やっぱりちょっと涼しくなってきたからかなぁ。猫は気温の変化に敏感ですね。

 

うおお〜〜〜聞かれてもないことベラベラ喋るの楽しい〜〜〜〜!!!楽しすぎる〜〜〜!!!

まだまだ行くぜ!!次!!

透明水彩パレット

パレットの紹介〜!!ビバ透明水彩!!

現在使ってるパレットは4つあります。全部で130色くらいかな。

黒いパレットは今はもうほとんど使ってなくて、他の3つを使うことが多いです。黒いパレットが一番古いものなので。当たり前ですが、新しいパレットの方が、現在気に入っている色が沢山入っています。

こんな感じです〜ホルベインというメーカーと、Winsor&Newtonというメーカーのコットマンというシリーズ(W&Nの中では低価格帯のシリーズ)がベースになっているパレットです。

両方元々はセットで売っていたものをこのパレットに詰めているので、色のバランスが満遍なくて良いです。

ちなみにこの四角い容器1つ1つに絵の具が詰められているものを「ハーフパン」といいます。「固形水彩絵の具」とも言う。ハーフがつくくらいなので「フルパン」というものも存在しますが、滅多に見ないです。ほとんどはこの「ハーフパン」のサイズです。

元からハーフパンに絵の具が固められているものが売っているやつと、空のハーフパンを買って自分で固めたものが混ざっています。絵の具メーカーによってはチューブの絵の具を固めて保存することを推奨せず、最初から固形水彩絵の具買ってね、と言っているメーカーもあります。が、全てのメーカーが最初から固形の絵の具を出しているわけではないので、私は固形のを買うこともあれば、チューブの絵の具を空のハーフパンに出して固めることもあります。

良い点は取り外したり入れ替えたりしやすいことです。これに慣れちゃったので、ずっとこれです。2色縛りの塗りをする時は、デカいパレットを出したくないので、使う2色だけ外して机に出して描いてます。便利。ハーフパンには側面に色名とメーカー名を油性ペンで書いてるので、取り外しても分からなくならないようになっています。先に色名とメーカー名を書いてから、後で絵の具を入れるのがオススメです。

ハーフパンを詰めているパレット本体は、Amazonで買いました。確か2000円くらい。ちゃんとした画材メーカーが出しているものもありますが、それはお値段がかなりするので、私は安いやつを使っています。2重蓋なので、蓋の間に色見本を挟めて便利。色見本はOPP袋(ビニール製の袋)に入れて使っていますよ。

次、水色のパレットです。外側はさっきの黒いメーカーと同じもので、色違いです。

これが今のメインパレットです。色が最近の好みの色に偏ってるので、かなり私っぽい色のチョイスになっています。

色の説明を書いたやつの補足ですが、透明水彩…というかアナログ画材は、「色名は同じだけど、メーカーによって色が全然違う」というのが当たり前です。めっちゃある。

例えば上記の写真だと、同じ「コーラルレッド」でも、クサカベの方がオレンジ寄り、月光荘の方がピンク寄りです。「ジョンブリアン」も、ホルベインや月光荘のジョンブリアンはもう少し黄色寄りなので、私はちょっとピンク寄りのクサカベのジョンブリアンを愛用しています。

アナログの楽しいとこですね。

私の使ってる絵の具は、国産メーカー多めです。「ホルベイン(HWC)」「クサカベ」「月光荘」が多い。国産メーカーは輸入する必要がないので値段も安めです。あとなんとなく可愛らしい色が多い。白多めの色と言うか。なので私の絵にはあってるかなと思っています。

ホルベインが透明水彩のメーカーとしては一番手に入りやすくて、一番メジャーなメーカーな気がします。値段も安い(1本200円〜が目安)。クサカベも値段はホルベインと同じくらいで、売ってる場所は少なめですが、私は好きで愛用しています。月光荘は銀座に1店舗だけある画材屋さんのメーカーで、安くはないですがチューブの内容量が多いので、お得です。月光荘もかなり好き。店舗へ行くと、店員さんも親切で優しいですよ。画材以外のオリジナルの雑貨なども売っていて、オシャレなので、絵描き以外の方もぜひ。確かオリジナルのアクリルガッシュもある。

これがバレンタインに友達にもらったお菓子のカンカンにハーフパンを詰めたちっちゃいパレットです。ミッフィーちゃんの絵柄。

月光荘のイエローオレンジが、ちょうど黄色とオレンジの間の塩梅のいいところの色なので、めっちゃ使います。ひまわりとかもこれで塗ってます。

シュミンケのラグーンブルーは画家の方とコラボした限定色なのですが、深い青緑色のめっちゃ良い色です。シュミンケはいい値段するのですが、これは本当に買ってよかった。新宿の世界堂で見かけて衝動買いした思い出。

これが一番新しいパレットです。

分離色・粒状化色多めです。

分離色→1つの絵の具なのに、粒子の重さが違う顔料を使うことで、水を多く使うと、顔料が分離して、複数の色が現れる絵の具。アナログ特有の複雑な表情を出しやすい。

粒状化色→顔料の粒子が荒めで、使うと絵の具の粒々が際立って現れやすい絵の具(多分)。こちらも複雑な表情を出しやすい。

デジタル画材を使う人が多い今、アナログ画材メーカーが「アナログならではの特性」に全振りして新しい絵の具を出してる感じがありますね。いいぞ…いいぞ…そういうの大好き。

2色縛りで塗る時も、分離色使うと一気に表情が出るからすごいです。例を貼ろう。

この2枚は分かりやすく分離色使ってます。この2枚を描いた後「分離色ってすげぇ〜」となり、新しい絵の具を買い求めました。分離色は…いいぞ…!!

最後にアクリルガッシュを…

アクリルガッシュは固まるともう溶けなくなります。そのため一度出すともう15分くらいで固まって使えなくなるので「紙パレット」に出して使って、紙パレットを全面使ったら、その都度剥がして捨てています。便利。

なのでアクリルガッシュ使ったら筆とかも放置しちゃダメですよ!筆がダメになっちゃうからね!

次!

ラメ…見える?

紙はいつも使ってるのはポールルーベンスのラメ入り水彩紙です。Amazon以外で見かけたことない中国のメーカーの水彩紙ですが、結構ちゃんと使えるコットン紙です。安い。ラメがキラキラしてるけど、スキャンしてデータ化する時には響かないのもいい。サイズは135×195mmのもので、A5サイズのポケットファイルに入れて保存しています。

A4などの大きい絵を描く時は、ウォーターフォードというメーカーの水彩紙を使っています。ブロック紙(たわまないように四方が糊付けされた水彩紙)を使ってますが、ブロック紙しか最寄りの画材屋に売ってなかったから買ってきただけで、結局剥がしてトレース台で下書きを透かしてトレースしてペン入れしています。ブロック紙の意味なし。

ウォーターフォードは、重ね塗りしやすい紙なので愛用しています。定着が強いというか、上から絵の具を重ねても、下の色が溶けないため、何色も重ねやすいです。ただし値段は安くない…。最近紙めっちゃ値上がりしてるんですよね。前の倍くらいする。ォョー(;o;)

最後!行くぞ!

筆は「天然毛」という、動物の毛を使ったものと、「ナイロン毛」という、人工の毛を使ったものがあるのですが。

アクリルガッシュを使う時は、ナイロン毛の筆を使う必要があるため、真ん中の青い筆を使っています。アクリルガッシュはめっちゃ筆を痛めるので、天然毛の筆では使っちゃダメです。ナイロン筆使いましょうね。大抵の場合ナイロン筆の方が天然毛より安いです。アクリルガッシュやアクリル絵の具メインの作家さんは、安いナイロン筆を沢山ストックして使っている方も多いみたいです。すぐ筆痛むからね。

透明水彩を使う時は、名村の「SK-Mercury」(調べたらコリンスキーセーブルだった)と、いただきものの筆を使ってます。馬毛だと聞きましたが、今調べても情報が全然出てこない。画材屋でセットでセールで売られてたそうです。

SK-Mercuryは根本が太く、先が細いため、水含みが良くて、太いところから細いところまでオールラウンダーに活躍してくれます。めっちゃ気に入ってます。名村さんありがとう。これがないと描けません。

 

以上!!!!!!

うおお〜〜〜楽しかった〜〜〜!!画材の話は楽しいからね!!聞かれてないことべらべら語るのも楽しいからね!!

結局また長々と文章を書いちゃったな…。通常運転だ。

 

このホームページに辿り着いてこの記事を読んでいる方は、多分絵に興味がある方だと思うので。絵を描く方も、見る専門の方も、最近水彩触り始めたよって方にも、分かりやすくて楽しい記事になるといいなと思いながら書いてましたが、いかがでしたでしょうか。

私は人に作業環境見せたい欲が発散出来て満足しました。ありがとうございます。

 

そういえば余談ですが、「おいたさん今Misskey以外のSNSやってないから、自分がMisskeyやってないとHP以外で何気ない日常の投稿が見れなくて寂しいな」と思ってる人が、もしかしたら少しだけ存在してるかもしれませんが(希望的観測ですが)

最近Misskeyの開発者のしゅいろさんが、「次のバージョンアップで、ホームーページにMisskeyのタイムラインや投稿を埋め込める機能をリリースする」と呟いてらして。そのバージョンがリリースされたら、私もこのサイトにMisskeyのタイムラインを埋め込みたいなと思っています。

なので、多分そのうち、こちらのホームページを見るだけで、私のMisskeyでのつぶやきがそのまま見れるようになる!はず!ということです。需要ないかもですが、私がやりたいので導入する予定です。アカウント消す前にTwitterで繋がっててくれた方で、今わざわざこのホームページを定期的に覗きに来てくださる方もいらっしゃるのでね。(ありがたすぎる話)。元気にやってますよっていうのをもうちょっとアピール出来たらいいなと思っています。

 

というわけで、書きたいことは書いた!

最後に、この記事を読んで、ええやんと思った方は、良ければ左下のハートマークを押していただけると、「お!気に入ってもらえたっぽいな」と思えて嬉しいです。

仕組み的には記事にコメントも出来るので、余裕がある方はよければね。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

生活に余裕が出来たら、もうちょっと頻繁にどうでもいい日記みたいな記事を投稿しにきたいなと思っています。頑張りすぎない程度にね。やっていきますよ。

それでは、ありがとうございました〜!さよなら!

 

渡邊野乃香(oi汰)

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!