タグ: スケッチ

2025/10/16 10月8日に、動物園でスケッチをしてきました。(画像多め)

2025/10/08(水)に、動物園にスケッチをしに行ってきました。なんだかんだ毎年行っている気がする。同じ時期に。

2023年

2023/10/27 動物園スケッチ会(画像多め)

2024年

2024/10/14 秋の遠足日記

お時間ある人は是非読んでみてくださいね。

 

元々前日の夜に家族から「あそこの動物園、ライオンの赤ちゃんが生まれたらしいから、明日見に行かない?」と誘われて。そういえば秋じゃん!スケッチシーズンじゃん!ということで、スケッチ道具の準備をして早めに就寝。次の日8時半に起きて家を出、開園時間すぐの9時から動物園へ行ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

まずはライオンの赤ちゃんを見る…デカいカメラを持った赤ちゃんライオン目当ての方々がライオンの前に沢山いました。みんなお目当ては同じ…

でもなかなかいい写真撮れたと思いませんか?ズーム出来るカメラ持って行ってよかったです。スマホはやっぱズーム苦手で…。

特に2枚目の赤ちゃんライオンの表情かわいいね。

 

赤ちゃんライオンを見た後は最初はそのまま家族と動物園をまわろうとしていたのですが、私がスケッチやクロッキーをしたい…ということで、そこで別れて別行動にすることにしました。私はその日は動物園を出たら家に帰らずそのまま動物園と同じ方向の病院に行こうと思っていたので、帰りも別々で帰ることにしました。

 

さきほど貼った去年と一昨年の動物園スケッチ会の記事を読んでいただければよく分かると思うのですが、去年も一昨年も、鉛筆でのクロッキーしか出来ませんでした。

理由としては、2023年は市内の幼稚園の一斉遠足とたまたま重なり、園内が幼稚園児だらけで。とても絵の具を広げてゆっくり描く…なんて出来る状態じゃありませんでした。

2024年も、色んな動物をまんべんなく描いて回ろう…とすると、どうしても絵の具でスケッチはちょっと難しかったです。

 

なので今年の目標は「絵の具を使ったスケッチをする」ことにしました。今までこの動物園で絵の具でスケッチ出来たことは一回もなく、いつも一応絵の具セットを持って行っても、使わずに帰ってきてしまっていたのですが。今回はどうにか使うことが出来ました。

ただ座る場所がない動物の前や人の多い場所だとスケッチするのも厳しく、せっかく動物園といういつもとは違う空間に来たので…ということで、風景や植物のスケッチが中心になりました。

今回絵の具を使うために、「色んな動物を満遍なく見る・描く」という部分は切り捨てました。まぁそこは去年も一昨年もやったのでね。

今年は「興味あるものをじっくり描く」会にしました。それはそれで楽しかったです。

 

まずは絵の具で描いたスケッチの方から載せていきますね。

私のスケッチ、全然うまくないし下手なのですが、かわいいのはいいとこだなと思います。かわいいね。

あんまり透明水彩と鉛筆でスケッチということを普段してこなかったので、かなり辿々しいのですが、楽しく描けましたね。

動物も一応これだけある。

唐辛子っぽい花とか。植物園のゾーンもあったのでね。

当日持って行ったパレットはこちらです。スケッチ用の小さめのパレットを何年か前に作ったのですが、あんまり使っておらず…当時とはよく使う絵の具の色も変わっていたりして、前日に「やっぱこの色どかしてこの色入れるか…」等しながら選抜メンバーを作っておりました。

他のパレットをあまり乱したくなくて、スケッチが終わった後は元のパレットの色に戻しちゃいましたが、近いうちにちゃんと「今の私のスケッチ用のパレット」を作りたいですね。

 

ここからは鉛筆スケッチゾーンです。クロッキー帳の薄い紙に両面描いたので、他の絵が透けてますが、なんかそれもいい感じです。

結構興味ある動物だけ重点的にスケッチした感じになりますね。

コスモスの花びらの重なりの向きとかね。実物見ないとこういうの分からないですよね…

あとクジラ🐳の頭蓋骨です。実物めちゃくちゃでかい。

ペンギンよ〜私はペンギンが好きなのだ…かわいいですよねペンギン。足が結構肉肉しいのもかわいい。ちゃんと厚みがある。おしりもかわいい。

ゴマフアザラシ、丸い流線型の形をしており、形が綺麗。あとサービス精神があります。彼ら・彼女らは、絶対人に見られてることを理解して立ち振る舞っている感じがしますね。見せつけてくれる。ありがたい。

ホンドタヌキ、私タヌキ見れるの好きだから楽しみにしてたんですけど、かなり呑気に寝ていましたね。かわいいね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このように…もふもふでした。かあいいね。

これはキツネなんですけど、結構素早く動くので、あんまりちゃんと描けなかった。こんなに悪そうな顔はしていなかったし、もっとマズルが鋭利でした。たぬき見たあとだと本当にほっそりしていた。

これは観覧車の骨組みのスケッチ。どういう構造しているのか前から気になっていて…。ちょっと理解出来たのでよかったです。基本的にXで繋いでるんだな〜という発見がありましたね。

メリーゴーランドのスケッチ。

平日だったのでお客さん2人とかだけ乗せて1回運行したりしていました。のどかですね…。

 

最後にちょっと動物の写真とかも見てもらっちゃおうかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に感想・反省点

もう3年目ですが、動物園スケッチ会、今回の感想&反省点を振り返ってみます。

まず今回の装備は、30Lのデカリュックにパンパンの荷物と、この↓クリップボードでした。

Amazonはこちらから見れるかな?多分。(アフィリエイトとかじゃないです)

このクリップボード、去年の動物園スケッチ会のブログにも書いていた話で、「スケッチする時は絶対探検バッグがあった方が便利」だなと思い知って、大人でも使えるデザインで、手頃な値段の探検バッグ…って色々調べて出てきたのがこれで。もっとおしゃれなやつもあったんですが、そっちは業者ではなく個人の方がクラウドファンディングで作られてるもので、かなりかわいいけど値段も結構しちゃうんですね。仕方ないんですけど…。

このKeptのクリップボードは2000円くらいで、欲しいけどまぁ今じゃなくても…とタイミングを後回しにしまくった結果なかなか自分で買えず、今年の5月の誕生日の頃に公開したAmazonほしいものリストに入れておいたら、どなたかがプレゼントしてくださいました。無記名だったのでどなたかは分からないんですけど、ありがとうございました!

結局春は個展準備で忙しすぎて動物園へは行けなくて、個展が終わったらもう暑すぎて屋外は危険だし…っていう暑さがようやく過ぎ去り今秋になって、出番!来たぞ!クリップボード〜〜!!ということでこの子を携えて行ってきたわけです。

 

結論、簡単な文房具とスケッチ道具をポイポイ入れて歩けるクリップボードはかなりスケッチをするのに便利でした。やはり大人にも探検バッグが必要…!

ただ問題点はクリップボード以外の場所にあって…

まず30Lのデカリュックにパンパンの荷物ってなんですか?

これなんですよ…私気付いたらすぐ荷物が増えてしまう人で、マジでよく考えたらいらないかもなみたいなもの「もしかしたら必要になる時が来るかも…」の不安から無限に持ち歩いてしまう。

多分この日もノート5冊くらい持ってたし…このあと病院行くからって日記帳(400pくらいある)も持ってたし…念の為の上着とか…ぬいぐるみも持ってたし…なんかそういうのを無限に持ってきてしまって、とにかく荷物がデカくて重くなる。これがね〜1日動物園を歩く時にかなり邪魔なんですよ。分かりきっていたことではありますが、荷物を減らせない…

次動物園スケッチをする時はもっとコンパクトな荷物にしないとまずいですね。

というか明後日行きますからね。動物園スケッチ会。明後日はちょっと遠くの動物園に行きますよ。余裕があればそちらもブログに書けたらいいな〜と思っています。ワンシーズンに2回行くのも珍しいし、遠征するのもはじめてですね。楽しみです。

なのでその時はもっと荷物コンパクトにしてくださいね。私よ…。

 

あと

水彩用のスケッチブックをデカいのを選んじゃった

このKeptのクリップボード、A4サイズなので、F4サイズのスケッチブック入らない!クロッキー帳はF2なので余裕で入ったのですが、 F4サイズは入らなかったため、クリップボードにポイ!が出来ず、水彩用のスケッチブックだけは結局小脇に抱えて持ち運びました。F2サイズの水彩用のスケッチブックも買ってた(今思い出したというか、気付きました!)ので、次回はそっちを持っていこうと思います。

 

荷物を少なくして、スケッチブックをクリップボードに入るサイズのものを選べば、もっと快適にスケッチ出来たんじゃないかな〜と思いました。

 

その他の反省点

虫除けとムヒの必要性

これ。この時期、まだ昼間は結構暑いから蚊いなかったんですけど、朝方涼しい時間帯に蚊が出まくり刺されまくりで。虫除け…か、虫除けがなくてもせめてムヒとか…持ってこればよかった〜〜〜ってかなり後悔しました。かゆくて仕方ない。

園の売店にあるかも…と思って行ってみても、「両方売り切れてますね」と言われてしまいました。みんな考えることは一緒…!!

スケッチじゃなくて普通に動物園行くだけでも、なんなら動物園じゃなくて屋外に長時間行くだけでも、この時期は虫除けとムヒ持って行ったほうがいいです。蚊がもう夏じゃなくてこの時期に出るんですよね。元々夏代表みたいな生き物だった蚊なのに…というわけでみなさん気をつけて下さい。

 

ポッケのあるズボンかスカート、出来れば長ズボンで来るべきだった

こういうの今時は長ズボンじゃなくてロングパンツって言ったりするんでしょうか…

男性にはにわかには信じられないかもしれないんですけど、レディースの服って、けっっっっこうポケットがない服多くて。本当に。

この間ユニセックスのハーフパンツ買ったら、かなりしっかりしたポケットがついていてびっくりしました。「え、メンズものの服っていっつもこういうしっかりしたポケットついてるんですか!?!?うらやましっっっ!!」ってなった。

この日も私は何も考えずにポケットのないスカートで動物園へ行ってしまったのですが、これが失敗でしたね…。スマホがね…スマホ入れるのにポケットないと本当に困るわけです。パッと出して写真撮ったりとかもしたいからね。そういうわけで私は仕方なくさっきのクリップボードのポケットに一緒にスマホを入れて持ち運んでおりましたが、本当はポケットからサッとスマホ出したいですよね…。というわけでポケットのついた服か、もしくはスマホを首からかけられるようなポーチや紐など…のなんらかの工夫は欲しいかもしれないですね。スマホってすぐに取り出せれば取り出せれるほどいいので…。

また先ほど行った通り、蚊に刺されまくるのがすごいので、出来れば長ズボンの方がいいかなと思いました。蚊への対策として…。次は気をつけます。

 

というわけで

今回のスケッチ会はそんな感じでした。去年と一昨年とはまた違う感じで楽しめてよかったです。

また明後日もちょっと遠くの動物園へ行くため、余裕があればそちらもブログに書けたらいいな〜と思っています。

もしこの記事が気に入ったら、左下のハートマークのいいねボタンを押して行っていただけると嬉しいです。1日10回まで押せて、匿名でコメントも出来るのでね。よければね。

れもにゃとぶろぶきゃっとぬいぐるみも連れて行きましたよ。

 

それでは失礼いたします。今ちょうど動物園へ行くにはいい時期で、ここを過ぎると一気に冬になると思うので、是非皆さんも今のうちに、行楽シーズンを楽しんでくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!渡邊野乃香でした。またね!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/10/14 秋の遠足日記

こんにちは。渡邊野乃香です。今日は日記を書こうと思い書きにきました。

最近遠足をしてきました。動物園と、花鳥園に行ってきました。

10/10(木) 動物園

まず1箇所めは去年もこの時期に行った動物園です。10日(木)の朝、やたら早く目が覚めました。といっても9時か10時くらい。でも私は最近過眠に悩まされており、天気の悪い低気圧の日だと、12時間以上寝ることもままあります。長いと14時間とか寝る。そのせいで24時頃寝ても起きるのが昼過ぎとかなので、午前中に起きるのはかなりレアでした。

ゆっくりお風呂に入って朝の支度をしても11時~12時くらい。仕事は夕方から。気持ちのいい秋晴れの日でした。これは…動物園に行ける…か…!?!?と思い、思い立ったら吉日、ということで、めんどくさくなる前に支度をして、勢いで動物園に行ってきました。

入ったのは12時ごろ、動物園の中で、駅前で買ってきたパンを食べて、13時ごろ。閉園は4時半。さっくり4時間でしたが、あらかた見てまわれました。ルートをミスってトラやくまのゾーンだけ見れなかったのが心残りですが、去年は見れなかった自然史博物館の中もゆっくり回れて、良かったです。

一応水筆とちっちゃいパレットと…と簡易的な水彩セットは持っていったのですが、結局取り出すのがめんどくさくて使いませんでした。去年よりも荷物を軽量化したので、それでもマシな方の荷物だったのですが。

鉛筆とスケッチブックだけ取り出して、スケッチしてきました。

次回に生かす点としては、鉛筆とスケッチブックをそのままトートバッグにポイってして回れたら楽だったのですが、鉛筆の黒鉛がバッグについちゃうので、いちいち筆箱にしまうのが面倒でした。鉛筆用のキャップを買うか、シャープペンシルの芯が太いやつ(大人の鉛筆とか、マークシートペンシルとかいう名称で売ってるやつ)を持ってくのがいいかも…と思いました。

私はスケッチの際は月光荘の8Bという濃くて柔らかくてぬるぬる描ける鉛筆を使っているのですが、軸が太めなため、これに合うキャップが見つかるかが謎…。まぁ見つからなかったらノック式の鉛筆持ってくしかなさそうですね。(持ってるは持ってる)

こうやってたまにスケッチとかに繰り出すと、子供の頃学校で使ってた「探検バッグ」って実用的だったなぁ…と思います。ペンケースとかも一緒についてて…。

大人向けの探検バッグというものもあり、オシャレでめっちゃ欲しいのですが、やはり値段が企業が大量生産してる子供向けのものとは違うため、お財布的に厳しいな〜と…。見た目気にせず子供用のやつ買おうかな〜。悩み。

と思って調べてたら、レイメイ藤井がオシャレで2000円くらいのやつ出してる〜〜!!これめっちゃ値段もデザインも理想かもしれん。大人でも使える探検バッグだ…。今度はこれ持ってスケッチ行きたいですね。1つ持ってたらスケッチはかどりそうでめっちゃいいな。こういうのがあった方が絶対にスケッチはしやすいなと思いました。特に複数箇所移動するとなると、いちいち閉まってまた出して…が想像以上に手間なんですよね。そこをいかに楽出来るか…がこういう場所のスケッチでは鍵かもしれません。

ということでスケッチ載せていきます。順番逆になっちゃったので、最後の方に描いたのから最初の方に描いた順になっています。

かわいかったねぇ〜〜しまうまの足がめっちゃしまうまアイスだったのが面白かったです。あとサーバルキャットもライオンも、めっちゃ猫でした。うちの猫を思い出しました。

撮った写真もあるので、せっかくなので載せていきます。

この黄色い猫のぬいぐるみなんだ!と思った、そこのあなた。左のれもにゃは私オリジナルのハンドメイドですが、右のねこちゃんは「blobcat」と言って、黄色い猫の絵文字が元になっているぬいぐるみです。今は結構Fediverse・Misskeyでblobcatの絵文字が使われていて、私の持っているぬいぐるみもMisskeyの方が生産して販売してくださっているものです。Amazonでも買えるので、よければ…。

自然史博物館というのは、恐竜とか古生物の骨格標本、それ以前の生物が生まれる時のもの、石、化石…等々、好きな人からしたらたまらないやつが沢山あります。私は忍者とSLと戦隊モノと青色と、それと恐竜が好きな子供だったため、自然史博物館に来るの結構好きでした。

当然ガラス越しですが、この距離でペンギン見れるのいいですよね…水槽の断面にガラスがあるので、泳いでるとこも横から見れるんですよ。良すぎる。 円柱の水槽をビュンビュン行き来するあざらしちゃんもいました。

ジェラート屋さんのワゴンがあったので、食べて休憩。ジェラートを食べるにはちょうどいい気温でした。一応上着も持って行きましたが、一日中半袖で問題なかったです。過ごしやすい〜

どんぐりは落ちてたやつです。多分鳥が落とした。

去年も同じお店のジェラートを食べましたね。しかも同じ味のやつ。美味しいからな…。

カピバラの目っていつも眠そうなんよな…

めっちゃ同じ色しとるな…と思って撮った柿です。これからもっとオレンジに染まってくんでしょうね。まだちょっと青みがかってました。

ガラス越しですが、この距離でシロクマが見れる…!実物めちゃでかいです。迫力がすごい。

来てもいつもプールで泳いでるところが見れるわけでなく、奥の岩場で寝てたりすることもあるので、今回かなりラッキーでした。

あとミーアキャット。見張りのためにあちこち首を回すのですが、こっち見るのがなんかおもしろくてずるい…

10/13(日) ローカル線で花鳥園

13日(日)は、1時間に1 本くらいの本数のレトロなローカル線に乗って、花鳥園へ行ってきました。

いつでも乗れると思うとなかなか乗らないローカル線ですが、めっっっっちゃ良かったです。JRと違って街中ではなく山と湖の方を走るので、窓からの眺めも最高でした。駅舎もいちいちレトロで良かった〜。なんか文化財に指定されてるそうですよ。

13年前におじいちゃんにもらったコンパクトデジカメを持っていったため、レトロ感マシマシの写真が撮れて満足です。スマホの方が現物に近い写真が撮れはするのですが、古いカメラのこの色味が良い…。

窓からの景色とか。湖が見える。

駅舎もレトロ〜

 

川の上を渡ったりとか。

ホームの屋根や柱も木造でした。

電車の中も良い〜

 

そして花鳥園へ到着…

ペンギンがこの近さで見える…柵はありますがガラスはない。すごい!

睡蓮咲いてたりとか。

鳥!がめっちゃ近いというか、普通にそこらへん歩いてて、なんなら餌持ってたりすると肩や手に乗ってきたりします。すごい。

バードショーを観た後、ペンギンに餌やり体験をしました。思ったより力が強かったです。

というかペンギンに餌あげれるの嬉しすぎる…!!(ペンギンが好き)なかなかないですよね。

時間が早めなのがあり(人数制限もあるし)私は参加できませんでしたが、ペンギン膝に乗せて写真撮ったりもできます。すげぇ〜〜

 

ついでいちょっとお城を見てきました。中に入れる時間ではなかったですが、お城の周りの公園も立派でした。今度はこっちをメインに見に来るのも楽しそうだなと思いました。ステンドグラスミュージアムが気になる。

そして夕飯を食べ、帰宅━━。

10時出発20時帰宅の、遠足というか、日帰り旅行というか。楽しかった〜〜!です!

特にローカル線に乗るのが想像以上に良くて、また乗りたいな〜と思いました。1日乗り放題きっぷとかもあるし。今回は行きはローカル線、帰りはJRでしたが、今度は両方ローカル線にして、電車乗るのをメインに1日過ごしても楽しそうです。

この時期は気温がちょうどお出かけに向いてて、出かけるのが楽しいですね。そしてたまに出かけると思うのですが、「インプット」って外出のことかもしれないです。家にこもってるのと、外に出かけるのでは、本当に感じるものも入ってくるものも量が全然違います。

私は普段はほとんど引きこもりみたいな生活をしているのですが、近所に散歩に行くとかでもいいので、もっと外出出来るといいなと思いました。自分のためにも、作品のためにも。外に出るって大事ですね。

というわけで、最近のお出かけ報告というか、自慢でした。

こういうなんの得にもならない日記みたいな記事、最近あんまり書けてなかった気がするので、今回書けて満足です。もっと書きたい!時間がない!頑張れ私!

今も結構時間的にギリギリの中この記事を書いてます。制作やばいです。応援しててください…(;o;)

 

そういや一個報告があります。Misskeyやfediverseで私のHPをチェックしてる人限定の話になりますが、ホームページに投稿されたらFediverseのタイムラインに自動的に投稿を流してくれる機能が現在ストップしていて、記事が流れなくなっています。解決策を自分なりに色々試しまくってみたけどダメで、同じ症状で困っている方もいらっしゃるので、どうやら私個人がどうというよりプラグイン(機能)全体で同じ感じっぽいです。ので、こちらではこれ以上何も出来ないため、大元のプラグインが治るのを待つ必要があります。それまでは手動で私のアカウントで投稿したのをお知らせる感じになりますので、よろしくお願いいたします。

 

それでは失礼いたします。楽しかったことを報告&自慢できて嬉しかったです。

今はお出かけにちょうどいい時期なので、皆さんも短い秋を楽しんてくださいね。

ありがとうございました〜!さよなら!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2023/11/02 スケッチが楽しい

こんにちは!渡邊野乃香です。

いきなりですが、タイトル通り、最近スケッチをするのが楽しく、スケッチばかりしています。ちょっと自分でも驚いています。

ここに至るまで色々な経緯と心の動きがあったので、今のうちに考えていたことを記しておこうと思い、この投稿を描いています。

「見たまま描く」が苦手だった

まず、私はずっとスケッチというか、「見たまま描く」のが苦手でした。なぜなら、絵に関して「アイデア至上主義者」なところがあり…私はアイデアを練って、それを絵にするのが好きで、人からもアイデアを褒められることが多くて。だから「見たまま描く」より、「自分の頭の中にあるもの」を描き出す方が楽しくて。それでスケッチを習慣化しようとしても、頭の中にあるものを描き出す方が楽しいし、それに忙しくて、見たまま描く時間を取れずに、なかなかスケッチが習慣化しませんでした。

それと本当に正直な話をすると、アイデア至上主義者故に、ちょっと「見たまま描く」人たちを下に見ていたところがあり…それは所謂絵を描かない人、一般的な見る側の人たちが、「写実的な絵・デッサンが上手い絵が素晴らしい」という価値観を持っている人が多いことへの疑問ともつながっていました。

自分が長く絵を描いていると、絵の表現の多様さ、魅力の多様さに少し触れてくるのですが、絵にあまり興味がない、深く知らない人たちがいつまでも「写実的=上手い=すごい」という方程式を持っているように見えて、それ故に写実的なデッサンが上手くて人気があるイラストレーターに対して、ちょっと苦い気持ちを持っていて。自分が美大受験でデッサンを色々してきたのもあり、自分にとって写実的な絵・デッサンというのは、あくまで「表現の幅を広げるための入り口・基礎・土台の部分」であり、そこに何かを表現したい気持ちが乗っているのか…というのを疑問に思っていて。持っていたんですけど〜ここから意見が180度変わるので、見ててください…

スケッチの楽しさ

だけど最近ちょっとショックなことがあり、精神的なダメージを受けてしまって。それで今までみたいに描きたいアイデアが出てこなくなってしまって。頭の中にあったアイデアの泉、描きたいことが無限に湧き出てくる泉が動きを止めてしまい。

それで、「自分の頭の中にあるもの」は描けない、でも絵は描きたい、手は動かしたい…となって、最近しているのがスケッチです。このホームページをよく見てくださる方は分かると思いますが、最近本当にスケッチばかりしています。せっかくこの話になったので、最近したスケッチを何枚か載せますね。

実物を見ながら描いたものと、自分で実物を写真に撮って、その写真を見ながら描いたものが混在しているので、正確にいうとスケッチと写真の模写が混在していますが。広義でいうとスケッチです。

で、自分でスケッチをしていて気付いたんですが、単純にスケッチするって楽しいんですよ!

楽しい〜上手く描けると嬉しいし、あと私の場合、受験のデッサンとは違うので、結構見たままそのままの色形ではなく、省略しているところや、色味がちょっと違うところもあります。「イラスト」としての見栄えというか、モチーフの魅力をより引き出すために、見せ方の工夫のしようもあります。受験と違って自分で趣味で描いてるので、正解不正解があるわけではなく、まるっとそのままそっくりじゃなくてもいいところも、楽しい一因になってると思います。

なので、意外と何も考えなくていいわけじゃないというか、なんというんだろう〜パズルゲームを解くみたいな…そういう頭の使い方というか、そういう楽しさがあります。

あと単純に自分の趣味でスケッチするなら自分の好きなモチーフを選んで良いので、好きなものを描けるのは楽しいですよね。私は愛猫を描いたりもしていて、うちの子かわいいな〜ほんとに世界一の猫だわ〜と思いながら描いたりしています。

なので、今までは単純にスケッチの楽しさが分からなくて、それ故に「見たまま描く」が上手い人が「絵のことがよく分からずに写実的=上手いと思ってる層にアピールしてる」ように見えて、それでちょっと苦手だったのですが(ひねくれすぎてて申し訳ない…)。あの人たちも、ただ単純に私が「頭の中のもの描くの楽しい〜!!」ってなってたのと同じように、「見たまま描くの楽しい〜!!」って思って描いてる、ただそれだけの話だったのかもな〜、とようやく思えるようになりました。何事も自分でやってみないと分からないですね…

活動スタイルの変化

前述した通り、最近ショックなことがあり、今まで描けていた絵が描けなくなって。

私は元々アナログ画材(透明水彩・アクリルガッシュ・ペン画等…)を使ってA4~A3くらいのサイズの絵を描いて、額に入れて、展示に出す…というのを活動のメインにしていて。それを7年ほど続けていたのですが。

例を載せますね。

燦々Summer!

2023/5/26 完成
制作期間:23日間
サイズ:A3size(420x297mm)
使用画材:透明水彩、ミリペン、色鉛筆、アクリルガッシュ/ウォーターフォード水彩紙

2023/4/17 完成
制作期間:9日間
サイズ:A3(420×297mm)
使用画材:ミリペン、ケント紙

2023年2月6日 完成
制作時間:10日
サイズ:A4(210×297mm)
使用画材:ミリペン、透明水彩、白ペン/ウォーターフォード水彩紙

こういう絵を描いて展示に出していたんですけど…

アナログでこのサイズ・この密度の絵を描くのって、私の場合は結構気力・体力・時間共に消耗してしまって。前は当たり前のように出来ていたのが、急に出来なくなってしまって。

私は私のこういう絵が大好きで、また自分が描いたこういう絵が見たいので、また元気になったらこういう画材・サイズの絵も描けたらいいなと思ってるんですけど。でも今は描けなくて、代わりにスケッチばかりしていて。それを今まで応援していて絵を見ていてくださった方に対して、なんとなく申し訳なく思ってて。

それで考えててふと気付いたのですが、アナログで密度の高い絵を描いて展示に出るのがえらくて、ネットにスケッチを載せてるのがえらくない、なんてことはない、と。

今まで自分がずっとアナログ原画を描いて展示に出る方式で活動を続けていたので、そうじゃなきゃいけない、それでなきゃ活動してるって言えない、となんとなく思い込んでいたのですが。

ここ半年くらいで「misskey.design」という一次創作者のためのSNSにアカウントを作ったのですが、そこには本当に色々なタイプの一次創作者の方がいらっしゃって。今まで活動していたTwitterは場が広かったので、必然的に同じ活動スタイルの人たちで固まることになり、それ故に私は「アナログで絵を描いて展示に出る」活動スタイルの人たちが多数派だと思っていたのですが。misskey.designはサーバーが狭いので、そのサーバーにいる人たちを結構隅まで見渡せるのですが、そこで「あ、アナログ絵描いて展示に出るのって結構レア者なんだ」と気付き。レアだからどうこうとか数がどうこうという話ではなくて、同じ一次創作絵描きでも、色んな活動の仕方があるんだな、あっていいんだな、と気づけた、という話です。こういうやり方じゃないといけない、なんてないんだな、と。

だから別に展示にも出ず、イベントにも出ずに、ネットにスケッチを載せて「絵描きです」って言ってもいいし、それが悪いなんてことはなく、申し訳なく思う必要もないんだな〜と気付けました。

前述した通り、また描けるようになったらアナログのA4とかA3とかも描きたいんですけど、「それが描けなくてスケッチしか出来なくて申し訳ない」と思う必要はない、ということは心に刻んでおきたいです。

というわけで、最近はスケッチやラクガキばかりする人になっていますが、そういう時期なんだな〜とあたたかく見守っていただけると嬉しいです。

結構メンタルが不安定ゆえに、あっちいったりこっちいったりはするのですが、「絵を描く」ということだけはずっと辞めずに続けられていて、それは今後も続けていきたいと思っています。絵描きと言っても人間なので、活動の仕方や興味の方向性が時間と共に移り変わることは大いにあるのですが、「フンッおもしれ〜絵描き…ついてくぜ…」って思えるとこまでついてきてもらえると嬉しいです。

 

それでは失礼いたします。こんな長い文章、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。さよなら〜!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2023/10/27 動物園スケッチ会(画像多め)

え〜本日動物園へ行って、動物をスケッチしたり、資料写真を沢山撮ったりしてきました。

ことの始まりは、家に遊びにきた姉の友人に、「障害者手帳を持っていると、あそこの動物園は入園料が無料になる」と聞いたことです。家からも近いし、無料で入れるなら気軽にスケッチに行けるじゃん〜と思い、今はちょうど季節もいいし…となって、実は10日前の17日に行く計画を立てていました。

しかしその日多分体調が悪くて、当日の朝「いざ行くとなったらめんどくさいな」という気持ちになり…その日は結局泣いちゃって仕事にも行けず、動物園行くのがめんどいとかでなく単純に心の調子が悪かったみたいで。それでその計画が流れちゃったのですが、結局行くのは私一人だし、別にいつ行ってもいいんですよ。で、今日たまたま仕事が休みだったので、「あ〜前動物園スケッチ流れちゃったな」と思い出して、じゃあ今日行ってみるか…!と思い、決行することにした次第です。

ipadとか水彩紙のスケッチブックとか絵の具とか筆洗う用のペットボトルとか(ペットボトルの口に直接筆を入れて洗う方法の筆洗にする予定でした)、画材を色々用意していったのですが、結果無駄な荷物ずっと持ち歩くことになっちゃいました。ipadは一回も出さなかったのですが、多分出したら出したでガンガンの太陽光の下で液晶機器で絵描くのはちょっと厳しいかも…と思います。絵の具を出して絵を描けるような時間もスペース的余裕もありませんでした。

そもそも私がすぐに荷物増えてしまう人間で、心配性なあまり「もしかしたらこれがないと困るかもしれない」で色々持って行きたくなってしまう人で。今回もそれで黒のデカリュックにパンパンに入れて持って行ったのですが。結局 ①スケッチブック ②鉛筆 ③鉛筆削り くらいがあればスケッチは出来るし、それに加えてお財布とスマホ(カメラもこれで兼ねる。いいカメラ持ってる人はそれもあるといいかも)、飲食物、あとモバイルバッテリー…くらいがあれば、多分事足りました。学習しましたね。今度はもっと身軽にしていこうと思います。今回は本当に水筒と筆洗用の水と絵の具とipadと…でかなり重い上にほとんど使わないものを1日中持ち歩いてたので、なんかそういう筋トレだと思うことにしました。肩が凝ってるので今日はお風呂にゆっくり浸かります。

 

今日行くことにしたのは、先述した通りたまたま仕事が休みだったからに加えて、平日の方が空いてるかも!と思ったからなんですが。とんでもなかったですね…行楽シーズンの平日、遠足の子供や親子連れでめっっっっっちゃ賑わってました。ムスカじゃないけど「人がゴミのようだ」って思っちゃうくらい賑わってました。

なんかたまたま市内の幼稚園がまとめて遠足をするイベント…みたいなのが今日だったっぽく、幼稚園の子がめちゃくちゃおり、幼稚園用のテントが立ち、イベントスペースもあり、おそろいのTシャツを着た先生方もおり、親御さんも大量におり…って感じで、なんかすごくすごかった…です。賑やかかった〜

 

そんな理由もあり、ipadや絵の具を広げて絵を描く…なんていうのは出来そうになく、「一応これ持ってくか〜」で持っていったスケッチブックと8Bの鉛筆のみで戦ってきました。めっちゃ活躍してくれたので、持っていって良かったです。今回が初使用だったんですけど、すごく使い心地が良くて。さすが月光荘の画材〜って思いました。月光荘大好き。ちなみにアイキャッチ画像にしてある、この記事のトップにあった写真がそれです。スケッチブックと8Bの鉛筆。めっちゃいいです。

ここまで沢山御託を並べてきましたが、ようやく今日の成果、スケッチしたものを載せようと思います。動いてる動物をその場一発描き、消しゴムも使わずにスケッチして描いたので、なんか味わい深い〜というか、上手くないというか、おマヌケなのはそういう味だと思ってください。

というわけでまとめて載せていきます。

オホホ…なんかかわいいね…

動物も植物も、みんなかわいかったです。4時間で結構丸っと全部見てまわれました。

もちろん一度写真に撮ってからそれを模写した方が「上手い」絵は描けると思うのですが、その場でモチーフを観ながら絵を描くと、”絵を描く視点”でモチーフを観て観察できる…というのがいいところかな〜と思いました。たとえば記憶だけを頼りにピカチューとかを描くと、ポケモン好きでもない限り結構違ってたりして。でも一回ピカチューの絵を模写して、”絵を描く視点”でピカチューを見てから、もう一回何も見ずにピカチューを描いてみると、前より描ける…!!みたいな。伝わりますかね…我々は普段かなりぼんやりと世界を見てるので、絵にしようと思うと普段見てるよりももっとはっきり世界を見る必要があるのですが、それを見れるようにするには実際にモチーフを見ながら絵を描いてみるのが早くて分かりやすいんじゃないか…みたいなふうに私は思っとります。

あと何より楽しい!!ので、本当に行って良かったなと思っています。せっかく資料写真も沢山撮ってきたので、またこれらの写真を家で模写したり…なども出来たら、より旨みが増すのでは、と思ってます。のでやってみたいです。

せっかくなので、スケッチだけじゃなくて、本物の動物の写真もちょっと載せようと思いますね。

ちょっとといいつつ量が多くなってしまった…実際はこの何十倍かの量の写真を撮ってきました。いや〜ホクホクですね…近くにこんないい場所があっていいのか…また行こう…

 

今日園内マップを見てる時にたまたま隣にいたおじいさんが、「汽車を見たいのだが、老眼で園内マップがよく見えない」というので、SLの展示がしてある場所を地図の中で見つけて教えてさしあげたのですが。その時に「昔はここにもよく来たんですけどねぇ、色々変わっちゃって今はどこに何があるか分からなくて…」と仰ってて。

それは私もそうだな〜と思って。それこそ今日見た大量の遠足の幼稚園児みたいに、私も保育園の頃遠足でここに来たし、小学校の遠足でも来たし、家族や友達とも何回も何回もここに来てるけど、大人になってから来る回数がガクンと減り、園内も色々アップデートされて改装を繰り返されており、ずっと同じ形なわけではなくて。昔のままではない。でも園自体はずっとなくならずにここにあり続けてくれて、私が中学生の時に写生大会でラクダを描いたのぶりに「動物園で絵描きたい」って急に思っても、そこに行ったら園があり、動物も沢山いて、迎えてくれる…って場がずっとあってくれるのがめちゃくちゃ良いし嬉しいな〜!と思って、なんか感傷的な気持ちになっちゃいました。

 

そんな感じで大変充実した1日でしたね。

最後に今日食べたジェラートを唐突に貼って終わります。

このジェラート屋さん、ここら辺のお店で、動物園には店舗ではなくキッチンカーで出してて。うちはここ3〜4年くらい毎年夏にこの動物園のナイトズー(夏の間夜間も動物園を開くイベント)に家族で行ってて、恒例行事化してるのですが。そのナイトズーで、屋台でなんか塩気のある夕飯を食べた後に、しばらく園内を見て周りちょっとお腹がすいた時に甘いものを食べる…というのが黄金プランでして、そこでこのジェラート屋さんに巡り会えると最高なんですけど。

今年のナイトズーではとうとう巡り会えなくて、「今年は出してないのかね〜」って話をしてたんですよね。だからその時からずっとここのジェラートが食べたかったんですよ!というのに今日巡り会ったので、こりゃ食べるしかない!と思い買うことにしました。ミルク味にしました。ミルクの味はしっかりしつつ、もたつかなくて食べやすく、とても美味しかったです。買えて良かった〜!!

 

というわけで今日の日記終わり!読んでくださりありがとうございました!日常に戻ります〜また今日撮った写真の模写とかをしたら、このホームページにもあげにきますね。

今まさに行楽シーズンなので、絵を描く方には動物園スケッチおすすめですよ〜!逆に水族館とかは季節問わずにスケッチしやすいと思うので、そちらもいつかやってみたいな〜と思います。

暑すぎず寒すぎない今の時期、スケッチや絵を描くのをしなくても、屋外のお出かけにはぴったりだと思うので、皆さんこの短い「秋」を、どうか楽しんでくださいね。

あっもし良ければページの下部にあるハートマーク(いいねボタン)を押していただけると、「あっ読んでくれて”なんかええやんけ”って思ってくれたんだな〜」とこちらで分かるので、よろしくお願いします!(これまで押してくださった方々ありがとうございます!励みになってます!)

ではでは〜最後まで読んでくださりありがとうございました!季節の変わり目ですので、皆さんご自愛してお過ごしくださいね。失礼します〜!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!