タグ: ブログ

2025/05/03 鈍行列車大阪日帰り一人旅

大阪へ行ってきたぞ〜〜〜!!!

こんにちは。渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰(おいた)でやってます。

先日5/1に、大阪まで一人で行ってきました〜というのも、見たい展示があり…


こちらです。本当に10年近く好きな独楽子さんが、大阪のぎゃらりぃあとさんで個展の巡回展をされるということで。福岡までは行けないが…大阪なら頑張れば行ける…!となり、行くことにしました。

自分の個展前なのと、最近あんまり仕事をしてなかったせいで、お金がなさすぎて最初行くのをかなり躊躇っていたのですが…でも「行かないと多分ずっと後悔するだろうな」と思い、前日の4/30に障害者手帳の更新したやつを引き取りに行き、その帰りのバスが駅についた時にそのまま駅で大阪行きの切符を買いました。4月から私の区分の障害でも、障害者手帳で割引が効くようになり、お陰様でどうにか「鈍行ならギリ…交通費出せるかも…」って感じだったので、思い切って買ってしまいました。勢いが大事。

というわけで「明日大阪行くぞ〜」のテンションになり、諸々準備したのち20時に就寝。興奮してしまい24時に起きる。名古屋コミティアの前日とかもいつも全く同じことしてるので、お家芸になってきました。

結局興奮したまま二度寝も出来ず、24時から起きており、ラジオを聴いたりお風呂に入ったりしていて、依頼を受ける用のHPを作ったりしていたら8時ごろになったので、出発!2時とか3時には全然眠くなかったのに、6時とか7時になってから眠くなってきて、かなり危なかったです。今寝たら終わる…!と言いながら、カフェオレ飲んで目を覚ましてました。

というわけで8時半くらいに乗車。途中の駅の駅ビルでうなぎパイを買いました。差し入れ的なのなんかあった方がいいかなと思い…。せっかくなので、愛知や名古屋じゃなくて、地元静岡のもの買ってこうかな〜と思ったのですが、うなぎパイ(それも箱じゃなくて袋のやつ)を買ったその瞬間から、「どうやって割らずに持ち運ぶか」のゲームがはじまるんですよね。だから電車で出かけて色々寄る時はあんまり気軽に袋のやつ買っちゃダメですね…。

道中、よく名古屋コミティアの時とかに差し入れに買っていく豆菓子を自分用に購入。人に買って行ったことはあるけど、何気に自分で食べたことがなく…。ここのお店です。パッケージがおしゃれで値段も手頃なので、差し入れにちょうどよくて…。美味しかったです。また買います。

あとはただ電車に揺られるだけです。ラジオを聴きながらイラストのアイデア出しをしたり、持ってきたSwitchでこの間買ったゴーストトリックをプレイしたりしていたら、いつの間にか名古屋を越し、大垣で乗り換え、米原まで…。普段自分が乗る範囲(JR東海道線)の一番遠い終着駅が米原なので、米原まで来ると「いよいよ遠くまで来たな」という感じ。

依緒里ちゃん、米原駅だよ〜

姫路行きの電車。いよいよ関西の空気。

姫路行きの電車へ乗りかえます。車体がそれまでの見慣れたもの(シルバーにオレンジのラインが入った東海道線の電車)とは明らかに違う。いよいよここから関西ですねって感じがしました。

そして13時過ぎに大阪へ到着。お腹がすいていたので、まずは551 蓬莱の豚まんを食べよう!と画策します。が…


大阪駅についてから「551 蓬莱」でGoogleマップで検索すると、やたら沢山お店が出てきます。事前にMisskeyのフォロワーさんが親切に「本店なら店内で豚まん食べられますよ〜」と教えてくださったのですが、本店…?どこ…?となりひたすら迷う。(確か「本店」という名前が直接ついてるわけではないっぽかった)というわけで4店舗目でようやく目当てのお店へ到着。地下なのでGoogleマップのGPSが私が移動してないのに勝手に動いたりして当てにならず、色々迷う。大阪駅から10分圏内くらいの場所へ行くのに、この時点で30分くらい経ってる。ほぼ14時。

ようやく辿り着いた551 蓬莱のお店で、少し順番待ちしてから、ようやく店内へ。「1700円か〜ちょっと予算オーバーだけど…まぁせっかく大阪まで来たしなぁ〜」と思い、豚まん一個+その他おかずやラーメンっぽいものがついた「点心セット」を注文しました。

551 蓬莱 の点心セット。見た目以上に美味しかったです。

まず店内に入って驚いたのは、机にからしが置いてあり、お客さんが豚まんにからしをつけて食べていたこと。???知らない文化ですね…。なんか関西とかもっと西の方だと、からしとか酢醤油とか聞いたことあるけど、はじめて目の当たりにしました。

というわけではじめて豚まんにからしをつけて食べてみましたが、味のアクセントになって、美味しかったです!

感想としてはこんな感じです。隣の席のお姉さんとか、豚まんとかなしに普通の中華料理を頼んでいたのですが(多分地元の方)なるほど、これは「美味しい中華料理屋さん」だ…!と食べてみて納得でした。いいな〜家の近くに欲しい〜〜

 

というわけでここからようやくぎゃらりぃあとさんへ向かいます。

あとさんは大阪のギャラリーが集まっている「中崎町」という地域の、商店街をちょっと外れた住宅街の中にあります。本当に普通の住宅街に、普通の家みたいな見た目であります。私も前に来てから3年〜5年くらい経ってる気がしたので、「おぉ、そういえばこんな感じだった…」となりました。

こちらの写真は、ギャラリーさんの許可を得て撮影しています。

独楽子さんの個展は、本当に「圧巻」という感じでした。やっぱり片道4時間かけてでも、来てよかったなぁ…とめちゃくちゃ思いました。

Misskeyにあがっているデータではすでに見ている絵なんですが、やっぱり原画って全然違いますよね。まず絵の大きさの感じ方も、スマホで見るのとは全然違って。額装もめちゃくちゃ良くて、そして何より絵の情報量も全然違うんですよね。スマホ越しで見る絵って2次元なんですが、アナログイラストの原画って3次元なんですよね。展示とか見るといつも思います。
今回独楽子さんの絵を見た時は、絵の具の質感と絵の具でしているハッチング、それとラメなどのキラキラの質感をガン見していました。独楽子さんが透明水彩で下塗りをして、アクリルガッシュで描き込んでいるとの情報は知っていましたが、原画を見ると、データで見て想像してたよりも、アクリルガッシュの絵の具の質感が強くて。想像してたよりアクリルガッシュでした。こういうのが分かるのも、原画を見る良さだなぁと思いました。

それと絵に込められた想いの深度というか、メッセージ性などもすごいなぁと思いながら見ていました。何を考えながら生きていたら、こんなに深い思考とメッセージのある絵が描けるのかなぁ…と思いながら見ていましたが、違う人間なので全然分かりません。でもなんかそもそも私とは見えてる世界が全然違うんだろうな、みたいなことを、絵を見ながら考えていました。

それと自分がもうすぐ個展を控えているので、あまりにもすごいものを見てしまい、急に不安になって焦ってきました。比べても仕方ないんですけど、絵のレベルとかのとこじゃなくて、「果たして私が独楽子さんの個展を見て感じただけの感動を、私の個展に来た人は感じてくれるのか」みたいな焦りが〜〜すごいものを見たせいで出てきてしまい〜〜せっかく個展を観に来てくださる方がいたら、喜んでもらいたいですからね。今からでも少しでも新作増やせるように頑張ります…!

普段Misskeyで独楽子さんをお見かけしていても思うのですが、普通に仕事もしながら、きっとものすごい時間を絵の制作に充ててらっしゃるのだろうなぁ…と。私は短時間労働者なので時間の自由はあるのですが、多分私よりも1日の中で絵を描いてらっしゃる時間長いんだろうなぁ〜みたいなことも、見ながら考えていました。掛けてる命が重いというか…本気度が違うというか…自分ってつくづく能天気に生きてるな〜みたいなことを考えさせられました。本当に見習いたいなと思いました。

というわけで、1ファンとしても、同じ絵描きとしても、見てて色々感じるものがありました。総じて「観に来て良かったな」と思いました。こういうのはどうしても、家でスマホ越しに画像を見るのと、自分から出かけて行ってギャラリーの空間で展示を観るのは、全く違うよなぁと思います。

 

本とポストカードを買ってほくほくになりました。ついでに私の展示のDMも置いていただきました(ありがたいはなし)。
ぎゃらりぃあとさんは他の展示も同時にやってらっしゃる最中だったので、そちらも観てから、近くのギャラリー「イロリムラ」さんへ伺いました。中崎町はギャラリーだらけなので他にも色々ギャラリーはあるのですが、前に行ったことがある&オーナーさんが優しかった覚えがある&通りに面していて入りやすい空気感がある、ということでイロリムラさんへ。そう何箇所も回る時間はなさそうだったので、ここだけ観ることにしました。

イロリムラさんでも快く個展のDMを置いてくださいました。ありがたいはなし。ついでにその日やっていた展示3つを拝見しました。写真展は普段あまり観る機会がないので、興味深かったです。普段観るのとはまた違った展示が見られるのも、こういう何部屋もある形の貸しギャラリーの良さだなと思います。東京だとデザフェスギャラリーとかも好きですね。似た空気あります。

 

ということで目的は達成!帰るぞ!!となります。

この時点では新大阪駅から名古屋まで新幹線で帰って、名古屋の箱の中のお店へ寄ってから家へ帰ろうと思っていたのですが。中崎町から梅田まで歩いて(20分くらいだった)そこから電車で新大阪へ行き、新幹線の切符を窓口で買おうとして。窓口で欲しい切符を告げ、金額まで出してもらって、いよいよ買おうとしたところで、「特急券は障害者割引使えないんですよ」と言われる。ま、マジ?在来線の切符しか適用されないらしいです。そんなぁ…。

予算オーバーだったので、「すみません…やっぱり在来線で帰ります…( ;o; )」と言って窓口を去ろうとしたのですが、JRのお兄さんが優しくて、「ちょっと待って!そのまま手ぶらで帰らせるわけには…」と言って、最寄り駅までの電車の時刻と乗換駅が載ったレシートみたいなものを印刷して持たせてくださいました。や、優しい…( ;o; )

というわけで、新大阪のJR在来線の改札内へ入ったのですが、「本当に改札内ですか!?」ってくらいお店が沢山ある…!!せっかくだし、家族にお土産でも買おうかな〜と思っていたので、嬉しい。

そこでなんと、「りくろーおじさんのチーズケーキ」を発見。ま、前から気になってたやつ〜〜〜!!なぜか私のMisskeyのTLでは定期的にりくおじが話題になります。というわけで2ホール購入。

 

帰りも行きと全く同じルートを辿るだけなので、特に困ったこともなくそのまま帰れました。17時ごろ大阪を出て、21時ごろ家へ到着。
一個びっくりしたのは、フォロワーにおすすめされて買ったゲーム「ゴーストトリック」がかなり面白いことです。まだ途中なのですが、私にしては珍しく、投げ出さずに連続2時間とかをプレイしています。かなりピタゴラスイッチというか、バトルとかじゃない、謎解きと「モノを操る力」で諸々をクリアしていくのがすごい楽しいです。多分ある程度低年齢層向けに作られたゲームなのかな?という感じはしますが、私にとって難易度がちょうど良いです。これは頑張ってクリアしたい〜!なのでゴーストトリックをプレイしていたら、帰りは行きよりもあっという間に感じました。ゲームパワー。

 

というわけで行き4時間大阪滞在4時間帰り4時間の弾丸大阪旅行は無事に幕を閉じました。

普段かなり引きこもりな生活をしており、お金もなく体力も気力もなく、あんまり遠出しないんですけど。たまには旅行というか、遠くへ出掛けてみるのも大事だなと思いました。かなり刺激になりましたし、リフレッシュにもなりました。心もある程度で空気の入れ替えをしないと、腐ってしまうのでね。

帰ってきてからは、りくおじを家族に1ホール、自分で1ホールで分けて、自分用のは6等分して、1日2切れ、1切れはあったかく、もう1切れは冷たいままの状態で、3日に分けて食べました。

1日目

2日目

3日目

りくろーおじさんのチーズケーキ、かなり軽くて美味しいです。最初フォークで食べようとしていたのですが、ほろほろ崩れちゃうので、途中から手づかみで食べてました。美味しい〜〜なかなかこの軽さは他では味わえない気がします。

 

りくおじも無事に食べ切って、このブログも書いたので、これで完全に私の大阪旅行は〜完〜って感じですね。

残りのゴールデンウィークは、個展の絵の制作をモリモリしていけたらいいなと思っています。

楽しかったです〜〜皆さんもゴールデンウィーク楽しんでください!ゴールデンウィーク、お仕事の方はありがとうございます。あなたのおかげで世間は回っています。

それでは失礼いたします。一個お知らせがあるので、また近いうちにブログあがります。

それではね!バイバイ〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/04/05 手帳・ノート類を自慢するブログ(画像多め)

おこんばんは〜渡邊野乃香です。

今日はなんでもかんでもインターネットに開陳していく人間として、今使ってるノート類や手帳類の紹介兼自慢をする記事を…書こうと思い…。

前から書きたいなとは思ってたんですが、今ちょうど4月がはじまったばかりで、手帳が新しくなった時期なので、ちょうどいい機会だしな〜と思って今書くことにしました。

今回かなり画像が多めの記事になります。上から、使用頻度が高い順に紹介していきます。たとえ誰も興味なくても、書きたいから書く!それが私のブログです。

ちなみに、この記事中に、ノートや手帳類へのリンク・URLなどが出てくることがありますが、アフィリエイトとかではないです。ただ良いものなのでオススメですよ〜よければね〜ってことで、せっっかくなので辿り着きやすいように、掬えるところはなるべくリンクを貼るようにしてます。文字が水色になってる部分がリンクになってる箇所なので、そこをクリックすれば飛べるようにしてあります。

ちなみに、去年の今頃も手帳のブログを書いてるので、よければこちらもね。手帳を買うまでの話です。今日書くのは、これから一年経ってどうなったかと、それにプラスアルファ〜って感じの内容です。

2024/4/12 手帳話

はじめに この記事を書くにあたって思うこと

私はなんでもかんでも紙に書いて整理するタイプで、今回紹介する手帳・ノートも12種類あるんですけど…多いんですけど…。もしかして、そういう人って結構少数派なのかな?と最近思い始めました。

今年の頭に、自分で作ったボカロ曲で、メモをテーマにしたものを出したんですけど。これです。よけば聴いてね。

このHP内に、この曲の制作動機の記事もあります。こちらもよければね。

それで、この曲作った時にびっくりしたのが、「共感しました」みたいな感想があんまり来なかった…ということです。

私は、作品がネットで伸びるかどうかの大きな要因のひとつに、「共感」というのはデカいと思ってて。共感を呼べる作品って、ネットで伸びやすいんですよね。

私は、この曲を作る時に、「きっとみんな共感してくれるだろうな〜」と思いながら作ってたんですけど、共感したと言ってくださる方、0ではなかった(とてもありがたい)(嬉しい)(感想を伝えてくださる時点でめっちゃ嬉しい)けど、想定してたよりはかなり少なかったです。

 

思い返せば、例えばかわいいペンの広告とかに、「たまには手書きしてみませんか?」みたいなキャッチコピーがついてたり、それに「最近本当に手で文字書いてないけど、久しぶりに書きたくなった」みたいなコメントがついてたりするの、見たことあるんですよね。そ、そんな感じなの?そんなにたまにしか手書きしないの?ってびっくりしたことがあって。

なんか、手帳・ノートに手書きするのが、一部の熱心な人の趣味…みたいになってる傾向を感じます。なんというか、中間層が少ないというか、めっちゃ手帳好きな人か、全然書かない人か、の二極化…みたいになってるというか。紙に書く、というのが、日常で必要不可欠な行為ではなくなったせいで、一部のそういうの好きな人がやる趣味…みたいになってる傾向が強いのかなぁ…と個人的には感じたりしています。

そうなってるのも、デコってあってやたらバエるオシャレな手帳とか、仕事の出来る手帳術みたいな、なんかそういう…そういうのが人気になってるのも割と関係ありそうだなと思っていて。手帳を高尚化しすぎてないかな〜と個人的には感じてしまう時がちょこちょこあるんですよね。なんか、もっと気軽に、手軽に、ゆるい気持ちで、なんにも考えずになんとな〜くで書いていいと思うんですよ。紙に書く・描くことって。個人的な考えですが…

今から見せる手帳は、字めっちゃ汚いし、綺麗でもないし、なにか特別な仕組みがあるものでは一切ないですが、あ〜こんなテキトーでいいんだ〜私もなんか今度かわいいノート探してみようかな〜くらいの気持ちになってもらえたら嬉しいです。

 

前置きが長くなった。通常運転ですね。ここから本題に入ります。

 

使用頻度・高

日記ややったことの記録に 1日1ページの手帳・torinco B6サイズ

高橋書店のtorincoです。torincoはシリーズの名前で、色んなバージョンがあるのですが、私は1日1ページのタイプを使っています。

さっき貼った去年のブログを書いた時に買ったものを無事に一年使い切って、今年また同じものの今年版を買い足しました。

左(薄い青)が4月まで一年書いたもので、右の薄緑のが使い始めて1週間くらいのやつです。見てこの断面〜一年使った感あるでしょ。ちょっと厚みも左の方が厚いです。

去年書いたブログでは、「無事に一年使い切れたら、来年はシステム手帳を買いたい」と書いてたんですが。結局また同じ手帳を買ってしまいました。

一年毎日使ってると、それに慣れちゃうので、なかなかそこから新しい手帳へ変えるのは大変だなと思いました。それとシステム手帳はあんまり1日1pのリフィルないんですよね。カバーを買う前にまずリフィルを調べとこ、と思ったのですが、元から日付の入ってる1日1pのリフィル、あんまりない。1日1pってなるとどうしても紙の枚数も多くなるので、あんまりリフィル式のシステム手帳に向かないのかな〜と思いました。

でもこのtorincoをメイン手帳として使ったまま、別用途でシステム手帳を買うのもいいな〜と夢想しています。

ずっと欲しいのは、システム手帳としてはド定番の、ダヴィンチのロロマクラシックです。青…もいいし、茶色もいい〜

でも最近アシュフォードのキャロルも気になってて…。これネットショップだと売り切れてるんですが、なぜかよく行く本屋に入荷してて…。触ってみたらもうめっちゃやわらかくて、触り心地が最高で…。これは欲しくなってしまう。最初全然好みじゃなかったのに、一度触ったら欲しくなっちゃう触り心地の良さでした。

使っていくうちに革を照り照りに育てる、という点ではやっぱロロマクラシック良いよな〜と思うんですけど、毎日触るもの…って考えるとキャロルも良い。まぁどっち買うにしても、とりあえずお金を貯められるよう頑張りますね。

 

話をtorincoに戻します。

これ使い切った方のtorincoですが、中扉にはお気に入りのステッカーを貼ってました。かわいいでしょ。フォロワーさんから買ったシールとか、ミッフィーなどです。おばけのレインボー加減がすごい。

あと今年のtorincoには、名前を入れてもらいました…!高橋書店の公式サイトで買うと、確か550円くらいで、好きな名前を入れてもらえます。

私は去年買った時は、「名入れ?2000円の手帳に?別にいらんでしょ」と思って入れなかったのですが、一年間手帳を使ったことで、「あ〜なるほど、これは手帳に愛着湧くわ…」と思い知ったので、今年は入れてもらいました。

中身はこんな感じで、日付入り、基本方眼、左に時間のバー、下に横罫線…って感じです。

私はこの手帳を、「その日1日やったことの記録ノート」にしてます。

続けるために意識したのは、「頑張らないこと」「中身をネットに載せないこと」です。

デコったり、綺麗に書こうとしたら、多分書くのに時間がかかるのが嫌になって、長く続けられないだろうな〜と思ったので、極力シンプルに書くことにしました。

あと、1日書き忘れたりして全てが嫌になって投げ出さないために、1日くらい書き忘れても、次の日起きてから書きゃいいじゃん〜にしてます。私は就寝前の服薬〜ベッドに入るまで、の時間で書いてるのですが、薬の効き具合で早めに眠気が来たりすることもあるので、そういう日は寝ます。まぁ次の日書きゃいいし。

中身をネットに載せないことというのは、私の好きな小説家の森見登美彦先生から来てて。森見登美彦先生は、長い間ず〜〜〜っと日記を書いてて、それが本に載ってたりすることもあって。その日記が本になったものの前書きに書いてあったことが、「日記は本来誰にも見せないものであるから日記である」「誰かに見せることを意識した時点で、それは日記ではない」「だからあなたたちがこれから読むものも、日記をもとにして人に見せるように編集されているので、本当の日記ではない」みたいなことが書いてあるんですよ。

それがなんとなく心に残っていたので、中身を人に見せたり、ネットに載せたりするのはやめよう〜と思いながら書いてきました。続けてみて分かったのですが、確かに「人に見せないから書けること」って沢山あります。本当のことが書けるというか。

今から去年の手帳の、見せられるページをここに載せますが、載せられるとこ本当にこの3ページくらいしかありませんでした。365日中、3ページ。あとは誰かの名前や固有名詞みたいな個人的な情報が入ってたりとか、愚痴とかもあるし、仕事のこととか、依頼のこととかもある。

そういうのを何も考えずに書けるのも、人に見せない手帳の良さなのかな〜と思いました。ちなみに今から載せるのは、書いて結構時間経ってから、載せるのに問題のないページだけ選んで載せるので、私の中ではセーフですよ。

これは2024年12月21日。

こういう感じで、左にその日したことのタイムスケジュール、右にその日やったこと、右下に次の日やること、左下に服薬した時間と起きる時間を書いてます。これはM-1グランプリの前日だったみたいですね。

 

22日。敗者復活戦から、一日中M-1グランプリ見てたみたいです。

12月23日。全部めっちゃ字汚いですが、いいんですよ。私が解読出来れば。本来であれば、誰にも見せないものなのでね。こんな感じでテキトーにやってます。

次行くぞ!もっとすみやかに行きたい。

作家活動の計画に コクヨ ソフトリング B6サイズ

コクヨというメーカーの、ソフトリングというシリーズです。

私はルーズリーフやノート類の金属のリングが手にあたるのが割と苦手なのですが、その点でこのソフトリングは書きやすくてよかったです。シリーズ内にも色んな種類やサイズがあるので、自分にあったものが見つかるかも。

私は作家活動の計画や、作家活動にかかるお金(例えば印刷費とか)をこのノートにまとめています。

私が使ってるのは薄めのドット方眼ですが、シリーズ内には他にも横罫線や無地とかもあるっぽい。

私は80枚紙が入ってるタイプのやつを使ってるので、たっぷり書けて嬉しいです。でもその分それなりの重さがあります。

こういう感じで…絵やデザインの活動に関わることを中心に書いてます。

無印良品のマンスリースケジュール帳 B6サイズ

無印良品のスケジュール帳…かなりシンプルで使いやすいです。シンプルなのが無印良品の良さ〜

無印良品の、ジーンズラベルで作ったノートカバーをつけて使っています。私無印良品のこと文房具屋さんだと思ってます。カレー屋さんじゃない〜文房具屋さん〜

私が買ったのは1月(12月)はじまりでしたが、今は3月はじまりのがあるみたいです。ネットショップでは売り切れでしたが、店舗だとまだあるとこあるかな…?リンクはこちらです。ノートカバーはこちら

メインの手帳は全部B6サイズで揃えてますね。ちょうどいい大きさ。

torincoを「その日やったこと」の過去の記録にしてるので、こっちのノートは「今後やること」という未来の予定を書くためのノートにしてます。

実はtorincoにもマンスリーのページ(月間スケジュールのページ)があるのですが、そっちも「その日やったことを月間でまとめてみれるページ」という使い方をしてます。なので、未来の予定を書く場所が別で欲しいなとなり、こちらを使い始めました。フリクションという消せるペンを使って、「あ〜やっぱこの日まだこれ出来んわ…」とか、「ちょっとスケジュール前倒しにしよう」とか、色々書き換えつつやってます。ほとんどは制作のざっくりとしたスケジュール管理に使ってます。

後ろに多めに方眼メモのページがついてるのも嬉しいです。

絵のアイデア出しに B5サイズの無地ノート・自由帳

これは前に無印良品週間の時に無地ノートをまとめ買いしたので、無印良品のノートの写真ですね。でもジャポニカ学習帳の自由帳を使ってる時とか、ツバメノートを使ってる時とか、いろいろですね。B5無地なのがこだわりです。一番やりやすい。

表紙に使っていた期間の日付を書いてます。使い終わったら、使い終わりの日付を書いて、次のノートを使い始めます。こういったノートが、多分10年分くらい、何十冊と部屋にあります。捨てられなくてさ…。

見られたくないページをマスキングテープなどで閉じて、検閲した状態で個展会場に置いて自由に見てもらえる状態にしたことも何度かあります。結構好評でした。

ただ紙の束なので、重いし嵩張るしで個展会場まで持ってくのが結構大変なのがネックで、またやるかどうかは考え中です。量が多すぎるのでね…。

中身はこんな感じで、絵のアイデア出しをしています。これはこの間描いた天使と朝顔の絵のアイデアです。

使用頻度・中

なんでもメモ帳 maruman セプトクルール A6サイズ

セプトクルールという、marumanのかわいいメモ帳シリーズです。私の写真が下手ですが、表紙の色がいいんだよな〜

ページ数が多くて、サイズも持ち運びやすく、仕事用のメモ帳もこれ使ってて、今2冊目です。プライベート用のメモ帳も2冊目で、それが今写真載せたこれです。

表紙を折り返せるとことかかなり良いです。表紙がちょっと耐水性の素材なところも良くて、猫飼ってると、朝起きたらいつの間にか猫が飲み水撒き散らしてた、とかもあるんですが、それがあっても今無事に使えてるのはこの表紙のおかげです。

表紙開いたところにおばけのウロボロスシールを貼ってます。

さっきのtorincoに貼ってあったのも、おばけのギラギラのシールはこちらで買いました。おすすめです。

中身は本当になんでもメモ帳です。

一時期本当に毎日使っていたのですが、コクヨのソフトリングを使い始めてから、こちらの出番が減りました。今はなんかのパスワードとか、大事なことをメモしとくことが多いです。

音楽ノート A5ノート

左のノートは私が依頼されて作ったパターンなのですが、それをご依頼者様が手製本でノートにして送ってくださったので、ありがたく使ってました。もう中身は使い切ってあります。

右は普通のA5サイズのキャンパスノートです。

レトロ柄のノート、中身クラフト紙なの最高にかわいくないですか?センスいい〜

こんな感じで曲のコードを書いたりとか、歌詞考えるのに使ってました。

音楽なんも分からんままDTMやってるので、こういうのを調べてメモしたりしてます。

作字・ロゴデザイン用ノート 無印良品 B5 方眼ノート

作字やロゴのデザインをするのに、5mm方眼のノートがいい…という話を聞いたので、ほんなら…と思って買ってみたノートです。無印良品。

中身はこんな感じで、作字のアイデア出しとか…

5mm方眼のおかげで、こういうロゴデザインのための下書きもやりやすくて、便利です。これはご依頼していただいて作ったロゴの下書きです。右側の方を採用しました。

これをスキャンして、illustratorというソフトで清書しています。

使用頻度・低

デザインのアイデア出し用 杉浦非水のA5サイズノート

めっっっちゃかわいくないですか??

同じノートの裏面がこっち。

杉浦非水というのは、大正時代のイラストレーター・デザイナーです。静岡市美術館で杉浦非水の展示がやっていた時に見に行って、この絵にひとめぼれして。めっちゃかわいい〜と思っていたらこの絵のノートがあったので、よっしゃ!買う!と思って買ってきました。

買ってからしばらくは使う用途がなかったのですが、「イラスト・デザイン業で開業届出そう」という時期に、イラストレーター兼デザイナーの杉浦非水にあやかりたい…という思いで、デザインのアイデア出しノートとして使い始めました。

これは自分の屋号のロゴのアイデア出しです。こういうデザインのコンセプトとかがちゃんと後で見返せるの、すごく大事です。

作字・ロゴデザイン用 月光荘のスケッチブック 2Fサイズ

これは同じく静岡市美術館で購入した、月光荘のスケッチブックです。

月光荘というのは、銀座にある画材屋さん・ギャラリーです。画材以外にも、バッグとか雑貨とか、他にも質のいいオリジナル商品を作っています。大好き。店舗にも何度か伺ったことがありますが、店員さんも優しいです。私は月光荘の透明水彩もよく使って絵を描いています。

基本は銀座の店舗か通販になると思うんですが、美術館だとちょこちょこ月光荘の商品を扱ってるミュージアムショップを見かけます。静岡市美術館にも月光荘のスケッチブックがあったので、せっかくだし買ってこうかな〜と思い購入。

サイズは2F。キャンバスが元になったサイズなので、絵を描かない人には馴染みのないサイズ表記でスが、2FはA4よりちょっとちっちゃいかな〜くらいです。

元々黄色い表紙のを使ってて、使い切った後に青いのを買いました。ホルンのマークが月光荘のマークです。かわいい。

こういう…作字やロゴデザイン用途で使ってます。サイズもちょうどいい。

作字を手書きするのにも耐えてくれる紙の厚さなのがちょうどいいです。私が使ってるのは多分水彩とかは無理ですが(水彩用のスケッチブックも別であるのですが)筆ペンとかミリペンとかなら余裕ですね。

手書きロゴを作るときは、とにかくこういうのを沢山書いて、スキャンしてillustratorで編集して…ってやってます。アナログ手書き文字でしか出せない味わいみたいなのもあります。特に私は字が下手なので、アナログのあじわいに助けてもらってます。とにかく何回も書きます

これが古い方の黄色いスケッチブックです。

こういうのも実はアナログで書いてます。

この枝のかすれの部分、筆ペンです。かなり良くないですか?

さっきの春も秋も、この冬も、元はアナログで書いて、スキャンしてデジタルで加工して、人前に出してます。

短歌用に 立太罫 7行 A6サイズのツバメノート

これがノート紹介の最後!一番使用頻度が低いノートです。

私は短歌を書く時に使っている、A6サイズのちっちゃいノート。ツバメノートが出してます。ツバメノート大好きです。書きやすくてかわいい。

なかなかなくないですか?このサイズでこの罫線のノート。

こういう…持ち運びやすいのが嬉しいです。

短歌ってふとした時に思いつくことが多く、一番手元にある確率が高いのがスマホなので、そのままスマホに打ち込んだり、そのままMisskeyに垂れ流したりすることが多く、ノートの出番は少なめです。でもこのノートかわいいからさ〜持ってると嬉しいです。おすすめ。

最近あんまり短歌詠んでないので、また詠みたいです。

おまけ よく使う筆記具

最後におまけです。ペンの話。

変なこだわりですが、私はなんとなく「このノートにはこのペンを使う」みたいにざっくり決めて使ってます。別にそれを破ったからって何もないんですが、なんとなく気持ち悪い…みたいな。

例えば、セプトクルールにはサラサの黒のボールペン、とか。自由帳にはシャーペン、スケジュール帳にはフリクション、みたいな。そういうマイルールがあります。

一番使うのはこの3本で、ほぼこれで事足ります。

上から

ZEBRA SALASA CLIP 0.5 黒

PILOT HI-TEC C COLETO・4 の、0.5mmシャーペンリフィル×3と、消しゴムリフィル1

PILOT  FRIXION 4COLORS フリクションボール4 ウッド ブラウン

サラサクリップは良いとして、コレトのシャーペンリフィル3つって気持ち悪いと思うんですけど。これは黒・水色・朱色、と色の違う芯を入れて使っています。絵の下書きなどに、薄いシャー芯で描いて、ペンでなぞった後にそのまま消して色を塗ることなどが出来て、便利です。ほぼ絵を描く用の1本です。

フリクションのウッドは3000円くらいするお高めのフリクションなのですが、前から気になっていたところ、友達が誕生日祝いにくれた選べるギフトの中にちょうど入っていたので、ありがたく選びました。毎日使ってます。高級感あるし、ちょっと重めなのも良いです。フリクション、書いたあとにこすると摩擦熱でインクが透明になるペン(要するに消える)なので、なんとなくシャーペンじゃなくてボールペンで書きたい…でも間違えたりすることあるしな…という私にはぴったりで、主にスケジュール帳に使っています。

 

なんか手帳書くといえば万年筆だろ…!の声が聞こえた気がするので、おまけのおまけに万年筆も載せておきます。

黄色い方がLAMYのsafariのイエローで、下がカヴェコのスカイラインスポーツのミントです。

万年筆ってインクがすぐには乾かないので、ビャッとやるのがいやで、手帳には使っていません。絶対ビャッ!ってやっちゃうので。

その代わり、通販とか、原画の発送とかの時につける手紙を書くのに、万年筆を使っています。万年筆を使うと、なんか字がちょっとちゃんとして見えるというか、上手くなった雰囲気を出せるんですよ。(雰囲気だけですが) 私は字を書くのが下手なので、多少はちゃんと見せたい…という背伸びをしたい場面で万年筆を使うことで悦に浸ってます。

 

まとめ

以上!私のブログにしては珍しく、画像が多めの回でした。

読んでいただいたあと、「今度かわいいノートでも見かけたら買ってみようかな」みたいな気持ちになってもらえていたら嬉しいです。

スマホ一台あればなんでも出来ると言われている時代ですが、だからこそ、「用途が限定されたもの」の価値ってあると思うんですよね。私はこの間電卓を買いましたよ。家族には「スマホについてるじゃん」と言われましたが、電卓の使い心地で電卓を使いたかったので、買いました。

「〇〇を書く用のノート」ってかなり用途が限定されていますが、そういうものを持っているのってひとつの豊かさであり、日々の愛しさのひとつかなぁ〜と思ったりします。

21時からブログを書く準備をはじめて、いつの間にか今深夜2時ですが、どうにか書き終わって良かったです。前から書きたかったので、満足しました。また明日からは個展に向けた制作に戻ります〜

みなさんの特別じゃない生活の中に、「紙に書くこと」が傍にあるといいな〜と願っています。

 

最後に、もしこのブログが気に入ったら、左下のいいねボタンを押していただけると、大変励みになって嬉しいです。よろしくお願いします。

それでは!また何かあったら書きにきます。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!アディオス!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/03/16 個展「夏がはじまる」を開催します!@名古屋 2025/5/31(土)〜6/4(水)

 

2025年5月末から6月頭にかけて、名古屋で個展をします!!

まずはせっかく作ったので、DM画像など…

かわいくないですか!?今印刷所に印刷を頼んでいるところです。印刷出来たら、会場のギャラリーカフェテオさんなど、名古屋を中心に置いてもらいます。

こちらの2枚の画像は、個人的な情報の確認用に限り、保存OKになります。無断でSNSに載せたり、その他悪用はしないでくださいね。

分かりやすいように、文字でも情報を載せます〜!

 

渡邊野乃香ミニ個展 「夏がはじまる」

展示テーマ:

会期:2025/5/31(土)〜6/4(水)

会場:ギャラリーカフェテオ(名古屋)

〒461−0003
名古屋市東区筒井3-9-10

地下鉄桜通線 「車道駅」2番出口より徒歩5分
地下鉄東山線 「千種駅」1番出口より徒歩10分

このお店には専用駐車場はございませんので、お車でお越しの際はお近くのコインパーキングをご利用ください。

営業時間

月火水 11:00〜21:00
土 日 11:00〜18:00
木 金 定休日

公式HPはこちらです。

また、ギャラリーカフェでの展示ですので、お越しの際は必ずワンオーダー(1人1品以上のご注文)をよろしくお願いいたします。

同時開催:ゆきか個展「魔女集会」

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ゆきか(yukica)(@yukica_6008)がシェアした投稿

ギャラリーカフェテオさんの、2階には2部屋のお部屋があり。1部屋を私、もう1部屋をゆきかさん、という形で展示します。

 

個展について、考えてること

今回初夏にやる個展ということで、「夏」をテーマの展示にすることにしました。どれくらいの量の絵を描けるかまだ謎ですが、なるべく沢山夏の絵を描けるといいなと思っています。

「夏」がテーマの展示を初夏にするのは、ここ3年くらい考えていたことになります。2年間くらいあたためていて、去年の初夏にそれを実行しようと思っていたのですが、メンタル面で体調を崩し、それを諦めて。とりあえず開催出来ただけ花丸…ということになりました。

それから1年経ち、今年は実行出来そうだったので、「夏」をテーマにした展示をしてみることにしました。私はいつも「その時点である絵を展示する」方式で個展をやることが多いので、テーマを決めて描き下ろしをしようとしているのは、結構珍しいです。

 

今回、表上は「夏」がテーマの展示ですが、さらに奥まった裏テーマとして、「初夏に”夏”がテーマの展示をやって、夏の絵を買ってもらい、夏の間その絵を家で飾ってもらう」というものがあります。あんまり表でこれを言うと、「原画買わないのに見にいっちゃダメかな」とか思わせたくないので、ここでだけ言っておきます。原画買えなくても見にきて欲しいので…見る分には入場無料なのでね。ギャラリーカフェなので、カフェの方でワンオーダーだけ必要ですが、飲み物1杯とかでも全然大丈夫なので…。

でもその裏テーマがある状態で準備していくので、なるべく手に取りやすい価格帯の絵を描いて持っていけたら良いな〜と思います。

この絵、てのひらペーパーという紙に描いてて。サイズが89mmの正方形。写真などのサイズのL判サイズ、の短辺の正方形のサイズで、「ましかくサイズ」とか「ましかくフォト」とかいう名前で、割と額縁が手に入りやすいサイズです。百均とかにも結構ある。

このサイズの絵を2000円…でどうかなぁ〜と今の所考えています。変わる可能性もありますが…。

これを描けるだけ描いて、「どれを買うか選ぶの楽しい〜!」ってしたいです。なので私、頑張ってください。お願いします…。

 

あとはハガキサイズの絵とかも…頑張って用意出来るといいな〜と思っています。ハガキサイズは4000円にしようと今の所考えています。これも変わる可能性もあります。

せっかくアナログで絵を描いてて、展示をするので、原画の良さが伝わる会場を作れるといいなと思っています。原画があるのはアナログの強みなのでね。

A4サイズの絵も何枚か新作を描いて、展示出来たら良いな〜と思っています。思っていますが…最近筆の進みが怪しいです。描け〜〜描いてくれ〜〜〜!!

 

まぁ夢だけ語っても描けないと意味がないので、まずは手を動かそうと思います。どれだけ新作を用意出来るのか、どんな会場になるかは、私の頑張り次第って感じですね。まぁ私は策士なので、新作を全然用意出来なくても、一応個展は出来るだけの絵がある状態でテーマを決めて発表してますよ。でもせっかくなので、新作は多い方がいいよね。ということで頑張りますね。

というわけで

個展に向けて制作を頑張っていきますので、見守っていただけると嬉しいです。絵は個展で初発表!みたいなこだわりは特にないので、描けた傍から色んな場所に載せていきます。

よければ個展の方も見にきてね。無理せず来れそうなら…。ゆきかさんの個展と同時開催なので、1粒で2度美味しい展示になると思いますよ。ゆきかさんの絵はまた私と全然作風違うのでね。面白いと思います。

ではでは〜最後まで読んでくださり、ありがとうございました!もしよければ、左下のいいねボタンを押していっていただけると、励みになります!

期限もあまりありませんが、出来る範囲で制作頑張ります!応!!

それではね!渡邊野乃香でした〜!

 

2025/05/09追記

お品書き

全部で80枚近く飾ることになりそうなので、全部の絵の価格をまとめるのは厳しそうなのですが。せめて新作だけでも価格をどこかに分かるように書いておきたくなったので、ここにまとめておきます。

結局ハガキサイズがあまり増やせなかったのが心残りなのですが、その分てのひらペーパーという小さいサイズの絵は沢山描けました。こちらは手に取りやすい価格で販売する予定です。

またグッズ/本なども詳細決まったら追記しますね。

A4サイズ(210×297mm) 額装作品 ¥20,000

135×195mm 額装作品 ¥12,000

135×195mm 未額装作品 ¥8,000

ハガキサイズ(100×148mm) 額装作品 ¥10,000

ハガキサイズ(100×148mm) 未額装作品 ¥6,000

ハガキサイズ(100×148mm) 未額装作品 ドローイング ¥4,000

89×89mm ミニサイズドローイング ¥2,000

 

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/03/16 透明水彩の下塗りの仕方を意識的に変えた話

こんにちは〜渡邊野乃香です。このサイト、水彩絵描きの個人サイトなのに、今まで全然ブログで透明水彩について触れてきませんでした。

特に書くことがないので書かなかっただけで、何か意思があって書いてないわけではないので、今回書くことが出来たので書きます。でも短く終わるつもりです。

最近絵のメイキングなどはこのサイトではなく、Youtubeに動画でアップロードする形になっています。Youtubeチャンネルはこちらです。よければチャンネル登録してみてね。

なのでますますこのサイトで絵の描き方やメイキング的なことに触れる機会が…なくなっていたのですが…今回自分の備忘録的にも書いておきたかったので、書くことにしました。書くぞぉ〜〜

まずここ1年の塗り方の変遷を…

私の水彩の塗り方の変遷ですが、ここ1~2年くらいで結構激動してて。

このイラスト!2024年1月に描いたこのイラストから、急に透明水彩を「理解」しはじめて。明確に何かが変わったんですよ。

それ以前はこういう絵を描いてました。

描いた日は1日しか違いませんが、明確に何かが違う…。どっちもかわいいんですけどね。

そこから、先ほどのひまわりの絵を「奇跡の1枚」にしないために、この描き方を自分のものにするために、2色縛りの塗りの絵を沢山描き始めます。

中でも気に入ってるのが、

これとか…

これとかなんですけど。

それでしばらく2色塗りのシリーズ「Bicolor Bouquet」(こちらからシリーズ全部見れます)を描き続けたあと、またフルカラーの絵にチャレンジしはじめます。そこで描いたのが

これ

とかこれ

で…

見ればわかると思いますが、なんだかキラキラした塗りをしてますね。なんかこの2枚から急にこの塗りが出来るようになったんですよ。キラキラ塗り。

また、下塗りの仕方も段々色のついた花びらをぽんぽん置いてくみたいな塗り方になっています。

下塗りというのは、固有色を置いていく前にするざっくりとした塗りのことで、料理でいう「下味をつける」みたいなものです。この上の2枚の場合、背景の白い部分だと下塗りが残っててわかりやすいと思うんですけど、このピンクとか黄色の丸っこい筆の跡が下塗りになります。

ここら辺からキラキラ塗り無双時代が始まります。

これとか分かりやすいですね〜かなり良い具合にキラキラ塗りが成功しています。夏の絵と相性がいいんですよね。これが2024年6月

そこから夏が過ぎ、秋になり、冬になり…

秋から1枚、この絵を…

冬から1枚、この絵を…

見れば分かると思うんですけど、段々キラキラ塗りが抜けてきています。

元々ずっとしていた描き方というわけでもないので、段々どう扱ったらいいのか分からなくなり、特に細かい模様などを塗る時には独特の白の残し方をするのも難しくて。固有色を塗るのを優先していくと、段々キラキラした塗り方が抜けてきました。

ここらへんで、私は「私が本当にしたかった塗り方って、キラキラ塗りだったのかな」「あの塗り方が、本当に私の絵にあっていたのかな」と悩みはじめました。

下塗りの話

キラキラした塗りは段々しなくなっても、1月くらいまでは、花びらのように下塗りをしていく塗り方をしていました。段々そういう塗りになっていったのが、残っていて。

分かりやすいので言うと、

こういう感じですね。

でも私は段々「前みたいな、キラキラ塗りをしはじめる前の塗り方の方が、私の絵に合ってるんじゃないか」と思うようになっていました。

それで、どの時期のどの絵に一番戻したいかと言うと、

ここら辺なんですね。ここら辺の絵の、絵の具のほわっとした広がり方が本当に綺麗で、またこういう塗りがしたいなと思ったんです。

 

それで、今の自分の絵と、これらの絵を見比べた時に、一番違うのが「下塗りの仕方」だと思いました。

今の絵は、花びらのようにポンポンと絵の具を置いていますが、これらの絵は多分ある程度先に水を敷いて、今よりももっと広い面積で下塗りをしています。その結果ほわっと色が広がって、綺麗な画面になってるんじゃないかな…と。

それで、とりあえず下塗りの仕方を、「先に水を多めに敷く」「もうちょっと絵の具を置いたところを繋げてみる」を意識して変えてみることにしました。

それが2月の末くらいの話です。

そこからまず描いてみたのが

この絵になります。

この絵の下塗りは

こういう感じでしたね。意識的にほわほわさせて塗っているのが分かると思います。なるべく水を敷いて、つなげる感じで下塗りをしています。

それ以前の絵で塗った下塗りが

こういう感じなので、見比べてみると結構違うかなぁ…と思います。

 

これ以降描いた絵は、Skebのこの絵とか…

この絵は下塗りの効果かどうかは分からないですが、めっちゃかわいく描けたので気に入っています。かわいいね。

背景の水色の中にピンクが混ざってるのとかは下塗りの部分ですね。こういうのが透明水彩は綺麗なんだよなぁ。

そのあとだと、

ここらへん…背景が白いと分かりやすいですね。ドローイングなのでね。下塗りがめっちゃ出てます。これも気に入っています。

というわけで

下塗りを意識的に変えたよ〜という話でした。

まだ変えたばっかりで作品をそんなに描いてないので、このままのスタイルでいくかどうかは未定です。ある日急にやっぱ元に戻そう〜とかなる可能性もあります。

絵の描き方って、結構グラデーションで変わっていくものというか、いつの間にかこれがこう変わってこうなってた…みたいなことが多く、意識的に前の塗り方に戻そうとするのは、結構私的に珍しいです。

絵の技術はここ1年半くらいであからさまに上達しており、かなりうまくなっていて。だから「前の方がいい絵を描いてて、今は絵が下手になった」とは1ミリも思わないのですが。でも前の塗り方の方が自分の好みだった部分は確かにあったので、そこを取り戻してみようとしています。こういうのも逆輸入って言うんでしょうか。言わないか。

 

そんな感じです。せっかく絵描きの個人サイトなので、また何かあったら、たまには絵関係のブログも書こうと思います。多分…

もし記事を読んで「いいね」と思ったら、左下のいいねボタンを押していっていただけると、大変励みになります。よければね。

 

それでは失礼いたします。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!渡邊野乃香でした〜!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/01/24~02/19 ただ深夜ラジオをおすすめするだけのブログ

こんにちは!渡邊野乃香です。

去年の年末からずっと書きたかった、ただ深夜ラジオの番組を、具体名を出しておすすめするだけのブログを…!とうとう書くぞ…!書きます…!!

というのも、4月になると改編の時期であり、それが近づく前に書かなくては、と思い…!改編の時期というのは、ラジオの番組が終わることの多い時期です。始まるのもその時期だったりする。メインの改編は4月、次点で10月という感じです。だからラジオリスナーは春が近づくにつれて、好きな番組が終わらないかそわそわするんですよ…。「番組から大事なお知らせがあります」とか言われた日にはさ〜〜〜相応の心の準備をするんや…。

というわけで、去年から言ってるしいい加減書こう!と思って今筆をとっています。

今回は具体的な番組名を出して、各番組をおすすめする内容です。

「ラジオと私」的な、自分とラジオの思い出、思い入れ的なものを書く記事は2023年に書いてるので、そちらを読んでくださいね。これも気に入ってるし、私のブログの中で結構読まれてる方の記事です。貼りますね。

2023/11/17 ラジオの話

これです。お時間ある時に、よければ読んでみてね。

 

では今から番組をおすすめしていきます。星何個みたいな、数字で格付けするやつとか、おすすめ順一位はこれ…!みたいなのをやる方法も考えましたが、やらないことにしました。ラジオ番組ってそういうんじゃないんで。順位とかじゃないんですよ。愛と思い入れです。

特におすすめ順とかではなく、カテゴリー分けして中身を文章で書いて紹介してくことにしましたので、よろしくお願いいたします。

過去聴いてたものや、今はもう番組が終わってしまったものも入れるとキリがないので、現在進行形で番組が続いていて、私が今も聴いているものの中で、おすすめのものを紹介しますね。

2025/05/13 追記

もともと自分のフォロワーさんに読んでもらえればいいな〜くらいの気持ちで書いたこの記事ですが、今「深夜ラジオ おすすめ」で検索するとトップにヒットするレベルで、はじめましての人が読んでくださっているようで。

そのため、もう少し読みやすいように…と思い、目次の導入と、形態が変わったラジオ、また終了したラジオについて追記し、2025年4月以降も読みやすく、読んでいただける状態にアップデートしています。

変更点は目次の導入、この追記の文章の導入と、金魚番長のデメキングについての追記、また神尾晋一郎のサクラバシ919が終了した旨と、リンダカラー♾️Denのサクラバシ919について、また令和ロマンのご様子について書き足しています。よろしくお願いいたします。

その前に、ラジオの聴き方

それとラジオの聴き方ですが、勿論ラジカセとか携帯ラジオ機でも聴けるんですけど、最近はそういう聴き方をする方は若い方にはかなり少ないかと…。「radiko」というアプリを入れると、スマホやタブレット、またはアプリを入れずにパソコンのタブなどを使っても聴くことが出来ます。基本は無料で聴けて、「タイムフリー」という、1週間以内なら、過去に放送された番組を放送時間以降に聴くのも無料です。例えば土曜1時に放送された番組を、月曜13時に聴くとかも出来ます。深夜ラジオも昼間に聴けるってことです。その代わり、1週間以内じゃないといけないのと、タイムフリーで番組を聴き始めてから24時間以内に聴かないとタイムフリーの機嫌が切れて聴けなくなること、また1回・1番組分のタイムフリー聴取は3時間までなので、同じ番組を何回も聴くのには向かないことだけ注意してください。

また、エリアフリーといって、自分の住んでる都道府県以外の番組を聴くのと、1週間以上30日以内の過去の番組を遡るのだけ有料になります。

私は静岡に住んでいて、聴ける番組が少なすぎるため、エリアフリープランに入ってますが、東京に住んでる友達は「東京住んでたら聴きたい番組全部聴けるし、radikoの有料会員になる必要ないんだよなぁ」と言ってました。

それと、今はwebラジオもかなり盛んな文化になっています。webラジオは、一番有名なのはpodcastで、spotifyとか、apple podcastとか、スマホのアプリを使えば簡単に聴けます。他にも色んなwebラジオがあり幅広いですが、マイナーなアプリで連載している番組も、結構podcastに同時に載せてくれていたりします。ので私はspotifyの無料版を使って聴いています。webラジオは表舞台に出る人だけしか出来ないわけではなく、本当に誰でも配信出来るので、かなりニッチな番組も見つかりますよ。お好みのものを探してみるのも一興だと思いますよ。

Youtubeに載ってるラジオ、地上波のラジオの無断転載のやつではなく、例えばVtuberさんとかがやってたり、Youtuberさんがやってるオリジナルのラジオも、webラジオの一種だと思います。Youtubeにある、無断転載のラジオを聴くのはやめましょうね。あれは無断転載してる人に小金が入るだけで、ラジオをやってる側にはなんの徳もないので、好きな番組が終わる可能性が高まるのに加担するだけなので…。

注釈

この記事は2025年1月24日に途中まで書き、2月19日に続きを書いています。記事の内容・情報はその時点のものであり、時期が変わると内容が古くなっている可能性があります。特に聴取方法など。オールナイトニッポンのアーカイブがradiko以外のpodcastから撤退するというネットニュースも出てたりしたので、詳細に関しては気になったらご自身で調べていただくことをおすすめします。特に改編期の4月を超えるとまたいろいろ変わるので…

ちなみにおすすめ番組の中に令和ロマンの番組が含まれますが、これもくるまさんの不祥事以前に入れたものです。番組としてはすごい好きなんですけど、今はちょっと番組の環境が変わっています。人に勧めづらくもなり、残念ですね。

あとこれから出てくる「金曜日深夜3時~5時」みたいな表記は、要するに「金曜の夜」ということで、日付に忠実に言うと「土曜日」になります。深夜ラジオは朝5時までは「前日の曜日の深夜」として数える独特の文化があるので、聴こうと思った時はそこらへん注意してみてください。

オールナイトニッポン

まず「深夜ラジオ」の代名詞、深夜ラジオの中心と言えば!の番組、オールナイトニッポンのシリーズから…。深夜ラジオなんて1回も聴いたことないぜ、って人も、「オールナイトニッポン」という名前は知ってる、くらいの一番有名な深夜ラジオ枠です。

オードリーのオールナイトニッポン

オールナイトニッポンの中でも特に有名な番組なので、一番最初にこれ出すのちょっと恥ずかしささえあるのですが…。10何年の歴史がある番組で、東京ドームでラジオイベントをやり、配信含めてのチケット販売数の多さでギネスを獲ったという…とにかく大人気。オードリーの若林さんと春日さんが、毎週ストイックにエピソードトークを1人ずつする…のをずっと続けてるすごさよ。リスナーからのリアクションメールをほぼ読まずに、二人のかけあいだけで話をする形を生放送の番組で続けているのかかなり特異です。「古典ラジオ」と若林さんは言ってますが、何年も同じ話を繰り返すことが多いんですが、それが古典落語みたいに、エピソードトークの味が濃くなってくのが面白いなぁと思います。

なんか安心して聴けます。安定して面白いし、ハラハラドキドキもしないけど、毎回味が安定しておいしい老舗の店…みたいな印象で聴いてます。聴くことが日常に溶け込みやすい番組というか。

リスナーを「リトルトゥース」と呼ぶことでも有名で、グッズにしたりもしてますね。深夜ラジオの入り口としてはおすすめ出来るタイプの番組…!

毎週土曜日深夜1時〜3時に、ニッポン放送+全国のネット局で放送されています。また、ANNJAMという、オールナイトニッポンの過去回が聴けるアプリ(有料)でも過去回が配信中です。

次!

三四郎のオールナイトニッポン0

「三四郎」という、漫才が得意なお笑いコンビがやっている番組です。最近番組10周年を迎えました。「ノリ」だけで出来てる珍しい番組で、毎回小宮さんが変なことを言い出し、リスナーがそれに乗っかり、相田さんがツッコんで広げる…という形で、番組が進行していきます。番組がどう進んでいくかは毎回誰にも分からないし、番組が終わって時間が経ったら記憶にも残らず、「なんかそういうノリあったかもなぁ」くらいになる。ノリだけで出来てる。

最近武道館でラジオイベントをやりました。オールナイトニッポン0(通称「二部」3~5時の深い時間にやる)から、1回一部(無印のオールナイトニッポン。1~3時の時間にやる。深夜ラジオのゴールデンタイム。)に昇格し、そこからまた二部に戻ってきた番組で、そういった形をとった番組は、長いオールナイトニッポンの歴史の中でも2番組だけで、アルコ&ピースと三四郎だけです。だから二部に戻っても番組が終わらずに残ってるってことは、根強い人気は確実にあります

かなりクセがある番組ですが、その分他に替わりになる番組がないというか、この番組からしか得られない栄養素が確実にあります珍味系ラジオです。ハマるともっともっと!と聴きたくなります。私ははんにゃの金田さんがゲストの回がすごく好きです。はんにゃ金田さん、かなり番組を引っ掻き回してくれるので、毎回面白すぎるんですよね…。特に人気があるのはきんに君ゲスト回ですが、あれは珍味中の珍味で、「はじめて三四郎ANN0聴くけど、どれから聴こうかな〜」って人にはおすすめしないので、多少慣れてから聴くのがおすすめです。

毎週金曜日深夜3時〜5時にニッポン放送+全国のネット局で放送されている他、podcastで過去回も(多分)全部配信されてます。

次!

佐久間宣行のオールナイトニッポン0

テレビプロデューサーの佐久間宣行さんがパーソナリティを務めるラジオです。もともとテレビ東京でプロデューサーをされていて、何年か前に退社され、今はフリーでテレビプロデューサーを中心に、自身も出役をされたり、Youtubeチャンネルがあったり、アイドルをプロデュースしたり…等色々されています。

40代後半の妻子持ちのおじさんが1人で喋ってるラジオってオールナイトニッポンの中ではかなり珍しいです。佐久間さんは気のいいおじさんで、ラジオも下ネタなど少なめなので聴きやすいです。なんか気を抜いて聴ける番組です。ちゃんと面白いけどドキドキしないというか。

私が特に好きなのは、家族の話が聴ける回です。特に娘さんとの話がいい話なことが多くて、じーんと来ます。(佐久間さんには現在高校生の娘さんがいらっしゃいます。)娘を持つ父親目線の話を聞くと、自分の父親のこととかも考えちゃいますね。

あとお笑い番組中心に作ってらっしゃるので、お笑いの話も聴けるし、ゲスト回の芸人さん率も高いです。そしてゲストに裏方さん(番組制作側の人)が来ることがある珍しい番組でもあります。

毎週水曜日深夜3時〜4時半にニッポン放送+全国のネット局で放送されている他、podcastで過去回も(多分)全部配信されています。

 

マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0

M-1グランプリで優勝経験のあるお笑いコンビ「マヂカルラブリー」がやっている番組です。

すっごいしょうもない番組というか、割といつも同じ話をしてるし、結構下品です。本人たちいわく「コロコロコミック系」の下ネタというか、男子小学生みたいな下ネタが結構出てきます。あと漫画の話。ハンターハンター、ワンピース、幽遊白書、るろうに剣心…あたりの漫画の話がしょっちゅう出てきます。特にワンピースは野田さんが大好きで、毎年1回番組のゲストにワンピース考察系Youtuberを呼んでいます(毎回違う方です)。

結構オタク系の番組というか、マヂラブのお二方が両方オタクなので、その空気が濃いです。番組のゲストにコスプレイヤーさんが来たりとか、野田さんが作ってる「野田ゲー」の話とか、あと野田さんの番組で流す曲の選曲が「あの頃(15年前くらい)のニコニコ」すぎたりとか。「えっ!この曲が令和のラジオから流れてくるんですか!?」みたいな曲が流れることあってびっくりします。リスナーからドゥフフ系のキモオタっぽいお便りが来るのもご愛嬌です。類友…(^ω^)

あとマッチョの話。野田さんがマッチョなので、筋トレの話とか…クリスタルジムのメンバーの話とか…。番組のゲストに誰も知らないマッチョ芸人を呼んだりするのが大好きです。リボルバーヘッドさん…病みつきになってしまう…。

毎週木曜日深夜3時〜4時半にニッポン放送+全国のネット局で放送されている他、podcastで過去回も(多分)全部配信されています。

 

ヤーレンズのオールナイトニッポン0

「ヤーレンズ」というお笑いコンビがやっている番組です。月一の放送です。ヤーレンズの漫才を見たことがある人は分かると思いますが、あれをずっとラジオでもやっていて、とにかく楢原さんが無限にボケて、出井さんが無限にツッコむ…というのをず〜〜〜〜っとやっています。とにかくず〜〜〜〜っとやっています。

楢原さんがカラオケ音源をバックに熱唱するコーナーがあったり(しかも結構上手くて聴き入ってしまう)、深夜3時〜5時と言う、早朝ともとれる時間帯を生かして、早朝のラジオを聴くために起きてきた60歳以上のリスナーからお便りを募るコーナーがあったり、かなり自由です。でもそれが癖になる、不思議な感じです。

番組の中でリスナーから訂正のお便りが届いてそれを読むコーナーがあるほど、とにかく手数が多くテキトーなことを沢山喋っています。

月に一回、最終土曜日の深夜3時〜5時にニッポン放送+全国のネット局で放送されています。

TBSラジオ

TBSラジオは、芸人系の深夜ラジオで東京のラジオ…となると、ANN(オールナイトニッポン)の次に有名なんじゃないかな…と思っています。個人的な感じ方の話なので、ここは人によって違うかもですが。

有名なのは「JUNK」という平日の1時〜3時にやっている枠ですね。そこは結構40代~50代以上くらいの、かなり経験の長い芸人さんが担当されているイメージです。私もバナナマンのバナナMOONと山里亮太さんの不毛な議論だけJUNKを聴く時がありますが、ほとんどは0時〜1時の、それよりもう少し若い芸人さんが担当されている番組を聴いてばかりいます。ので今回はそちらをオススメしますね。

空気階段の踊り場

これはラジオ界ではかなり有名な番組…キングオブコントの優勝経験を持つ、「空気階段」というコンビがやっている番組です。

キングオブコント優勝経験と言いましたが、それもラジオを始めてからかなり後の方の話で。ラジオを始めた当初は二人は全然売れていなくて、バイトをバリバリしながらラジオをしていたそうです。

「ドキュメンタリーラジオ」と言われたりしますが、二人の人生がかなり赤裸々に見えるのがこのラジオのすごいところで。かたまりさんは一度別れた彼女にラジオで号泣しながらプロポーズし、その方と結婚までしたのですが、後に離婚。その後エロ虫裁判(離婚後3ヶ月で新しい彼女が出来たことが発覚した回)を挟み、新しい彼女と再婚。もぐらさんも人生初の彼女と付き合うまでの様子を赤裸々に見せ、その彼女と結婚、子供が二人出来るものの、その後離婚。要所だけピックアップするとそういう感じですが、そのひとつひとつを、「そんなに見せてくれていいんですか」っていうくらい、ラジオで丸裸にされる様子が見れます。それもただシリアスなだけでなく、常に笑いがそばにいるのが最高です。

空気階段の作風もそうですが、結構エロくて下品な部分も多いです。でも笑える。本編を聴いてみて気に入ったら、是非podcastのアフタートークまで聴いてみてください。アフタートークもかなりオススメですよ。ちなみに過去回のアーカイブもかなりの割合podcastで聴けるので、今からでも過去回が聴けます!私は過去回を全部聴きましたが、かなり二人のことが大好きになりますよ。あと岡野陽一さんね…!気のいいおじさんです。岡野陽一さんのことも知らず知らずのうちに好きになっているはずです。面白いおじさんだよな〜岡野さん…。この番組で「ゲストが来ます!」というのは、「岡野陽一さんが来ます!」というのと同義です。ここテストに出ます。

毎週月曜深夜0時〜1時 TBSラジオ+ネット局で放送されています。podcastにアーカイブとアフタートークがあります。

 

アルコ&ピースD.C.GARAGE

アルピー!「アルコ&ピース」というコンビが2人でやっている番組です。

冒頭に、リスナーが考えた嘘のニュースを紹介し、それを二人で広げていくところからはじまります。私はしばらくの間これを本当のニュースだと思っていました。そこら辺の説明全然しないので…。

基本的に、平子さんが「ひらこり」と言って、なんというか…説明が難しいんですけど…自分を大きく見せる嘘というか…冗談というか…(説明むずすぎる)そういうのを展開し、それを酒井さんがおだてて広げていく…というパターンが多いです。おもろい。

二人とももう結婚しており、お子さんも二人ずついて、トークの内容も家族の話が多いのがほっこりします。あとコンビ愛みたいなのを結構感じるのもほっこりしますね。こう…熱のあるコンビ愛じゃなくて、保温状態みたいな…なんというか…信頼関係として当たり前にずっとそこにある類のコンビ愛を感じます。それが良いんや…。

あんまり内容のある番組ではないので、聴いて「あ〜今週も面白かったな〜」となり、次の日には内容を忘れていますが、そのスナック菓子みたいな軽さが心地良いなぁと感じる番組です。馬鹿らしい番組大好きなので…。「何も考えずに笑えるコンテンツ」が一番好きなんだよ…私は…。

毎週火曜深夜0時〜1時 TBSラジオ+ネット局で放送されています。podcastには確かアフタートークだけあった気がします。

 

スタンド・バイ・見取り図

「見取り図」というコンビの芸人さんがやっている番組です。

チャキチャキ関西人の盛山さんと、恋多きおじさんのリリーさんが喋っているところが、かなりくだらなくて面白いです。そして下品な下ネタも多めです。

「グッドモーニングリリー」という、リリーさんが朝の番組風にMCをするコーナーから最近は始まっています。あと「もんま師匠」という、様子のおかしいさんま師匠みたいな人を盛山さんがやるコーナーがあったり、「すぐキレる悟空」などのコーナーもあります。私はマンモさんというイタコ(を盛山さんがやってる)が出てくる回結構好きです。最近は出てきませんが…。しっかりコーナーをやっているイメージのある番組ですね。その上で二人の近況トークも聴けて、盛山さんのツッコミがいつも冴えてて笑えます。

私はネコニスズのゲスト回が好きで、ヤマゲンさんと見取り図の仲の良さや、舘野さんの赤ちゃんっぷりなどが見れるのが面白く、笑ってしまいます。盛山さんの元気さに釣られて番組全体のトーンが明るくなっている気がします。少しテンション高めの番組ですが、聴いていると元気が出ますよ。

毎週水曜日深夜0時〜1時 TBSラジオ+全国のネット局で放送しています。podcastの方にも全部の回+「おまけ(アフタートーク)」のアーカイブがあります。

 

金魚番長のデメキング(マイナビLaughter Night)

これ!!これ!!今私の中で一番アツい番組がこれです。「金魚番長」という若手芸人さんのコンビがやっている番組です。

「マイナビLauhter Nidht」という1時間の枠の中でやっている番組で、前半30分がいろんな若手芸人さんが出てるネタライブの中から選抜されたネタの放送、後半30分が年一回の大きなネタライブの優勝者が、30分番組を持てる…という仕組みになっています。今はそれが金魚番長で、「空気階段の踊り場」なども元々はこのマイナビラフターナイトの枠出身だったりします。

なので要するに金魚番長も今年の3月で番組が終わる可能性が高いのですが…終わらないでほしい〜〜〜!!!永遠に続けてほしい〜〜!!

内容かなり過激だし、下品な下ネタもかなり多いのですが、好きな人はめっちゃ好きなやつで…!個人的には「空気階段の踊り場」とか、「マユリカのうなげろりん」みたいなのと同じジャンルの番組なんじゃないかなと感じています。下ネタも多くて下品だけど、コンビの仲が良いからこその「関係性」を吸えるというか、人間の表層だけじゃなく、もうちょっと中の方まで見せてもらえるというか。

古市さんが何かしらやらかすことが多いので、結構な割合で「禊(みそぎ)」をやっています。つまり古市さんがやらかしたのを許してもらうための何かしらかをやっています。過去にはヘルメットを被った古市さんの頭を棒で殴ったり(アカン!)「〇〇〇〇(ここには書けない4文字)」の言葉を発してる声を100人分集めたり、箕輪さんのテーマソングを古市さんが作ったりしていました。今はiphoneの容量を満帆まで使って、リスナーに良い寿司を奢る計画と、リスナーとゲームのランキングで対決する企画をやっています。

この番組はアフタートークがかなりメインで、30分超えの本編に対して、1時間超えのアフタートークをしたりしています。アフタートークの方が…倍あるという…なので是非アフタートークも聴いてほしいです。

総じて好き嫌いはすごい分かれる番組だと思うのですが、私はめっちゃ好きです!ハマる人はすごいハマると思いますので、是非〜!

TBSラジオで、毎週金曜日深夜0~1時にマイナビLaughter Nightが放送しており、それの後半30分(0時半~1時)で聴けます。また、podcastにて過去回全部+アフタートークが聴けます。

2025/05/13 追記

金魚番長のデメキングは、2025年4月以降、podcastで番組として継続しています!!終わってない!!よかった〜〜〜!!

激長アフタートークもそのままある形で配信してくださっているので、本当にTBSには感謝です…ありがとう…私の人生の楽しみを続けてくれて…

なので皆さんもよければ聴いてみてくださいね。ずっとおすすめです。

 

CITY CHILL CLUB

明らかにこの番組だけほかの番組と毛色が違いますが…オススメしたいので、する。

平日の深夜3時〜5時にやっている音楽番組です。毎曜日違うパーソナリティが、大体の場合2週連続で担当し、音楽をセレクトして流している番組です。タイトル通りチルめな、この時間に聴いていて落ち着く音楽のことが多いです。音楽を選ぶ「ミュージックセレクター」もかなり幅が広くて、ミュージシャンも結構マイナーな人が出てきたりとか、芸人さんや芸能人のこともあったり、TBSラジオのアナウンサーやお偉いさんなどがセレクトしていたこともあった(たしか)はず。

私はこの番組を聴きながら寝るとよく眠れる気がしています。一回なかなか眠れない夜にこの番組を流していたところ、不思議とスッと眠れたので、それから「うわ〜眠れないまま3時になっちゃった〜」みたいな時はこの番組を流しています。もし聴くならなんとなくリアタイしたい番組です。

選曲にも毎回ミュージックセレクターが決めたテーマがあり、「へ〜そのテーマでこの曲えらんだんだ〜いいですね〜」みたいな聴き方も出来ます。その曲を選んだ理由や、曲にまつわるエピソードなどを語ってくれるパートもちょこちょこ挟まるので、音楽だけだと物足りない場合にも、トークもいい塩梅で入っています。

月曜〜木曜は深夜3時〜5時、金曜日のみ深夜3時半〜5時で、TBSラジオ+全国のネット局で聴くことが出来ます。spotifyとapple podcastで、楽曲のプレイリストも公開されているそうです。

ラジオ大阪のサクラバシ919

これはね〜ラジオ大阪という、大阪のラジオ局1局ネットで放送されている、深夜23時〜1時の枠のラジオです。ちょっと時間は浅いけど、一応深夜ラジオです。

かなり手作り感が強く、番組スタッフもラジオが本職の人ではなくて、本業は別で働きながら、夜だけサクラバシのスタッフをやる、実業団スタイルというかなり珍しいものすごい体制です。でもその分ラジオへの熱はすごいというか、ハートは熱いです。

これを聴く方法は3つあって、①関西圏の人は、そのままラジオ大阪で聴ける ②関西圏以外の人は、radikoに課金してエリアフリーで聴ける ③「ミクチャ」という配信アプリを使って聴ける(映像も見れる) って感じです。多分ミクチャを使って聴いてる人が多いのかな?と思いますが、私はラジオで映像は見たくないのと、どっちみちradikoには課金してるので、radikoのエリアフリーを使って聴いています。ミクチャは1週間アーカイブもあります。ここから見れるかな。

相席スタート山添寛のサクラバシ919

「相席スタート」という男女の芸人コンビの、男性の方、「山添寛(やまぞえ かん)」さんがパーソナリティを務める番組です。かなりゆるい…というかポンコツ…というか、山添さんも、スタッフの方も、ミスが多いですね…。でもそれも笑って許せる空気感があるというか、それがなんだか癖になります。

私もここ3ヶ月くらいの最近にこの番組を聴き始めたばかりで、まだあまり詳しくないのですが…リスナーのことを「貸主」と呼んでいます。山添さんがギャンブル好きで借金が多いことから来てるみたいです。「貸主のみなさん、こんばんは。気高き債務者、山添寛です。」から番組が始まります。(覚えちゃった)

サクラバシは、結構作家が喋るタイプの番組なのですが。作家の高橋さんとのやりとりもクスッと笑ってしまうものが多いです。山添さんが高橋さんに怒られたりしてるのもそのまま電波に乗ります。すごい。

毎週火曜日の深夜23時〜1時、ラジオ大阪+ミクチャにて放送中です。

 

四千頭身都築拓紀のサクラバシ919

「四千頭身」というトリオの芸人さんの、「都築拓紀(つづき ひろき)」さんがパーソナリティを務める番組です。最近すごくアツくて、地方の1局ネットのラジオ局なのに、1000人規模のラジオイベントをしたりしていました。しかも倍率がすごかったらしい。そして1000人いて入金漏れ0という。すごすぎる。

都築さんがかなりラジオ内で王様をしています。「肉体からの脱却と、魂の最適化」という新興宗教みたいなモットーを掲げています。リスナーの「魂の純度」を重視しており、少しでも魂が濁ったリスナーがいるとそこを激しく突つきます。リスナーとのバチバチのやりとりが面白いですが、自分ではメールを送ろうと思いません。怖いから。

本当に少しでも都築さんに逆らったリスナーは「魂の純度が濁るからもう聴かなくていいよ」と言われたりしており、私も「本当に聴くのやめたろかな」と何回か思っているんですが、でも面白いから〜〜面白いからつい聴いちゃうんだよな〜〜〜

1回前半のトークで都築さんの王様態度が爆発しており、「本当にもう聴くのやめようかな」と思いつつそのままラジオをつけっぱなしにしていたら、後半で2億円の借金を1人で返した母親の話をしはじめ、それがあまりにも面白くて「うあ〜〜面白ぇぇ〜〜やっぱ聴き続ける〜〜〜」となり、今も聴き続けています。

特徴は都築さんの長尺トークで、とにかくトークが長い。コーナーもCMもぶっちしてとにかく喋り続けます。1つの話題が3週ぶち抜くなんてこともザラです。長い。でも面白いです。作家の福田卓也さんのツッコミも好きです。

脱皮を繰り返すことで不死身な肉体と、でっかいピースサインから、リスナーのことを「ロブスターズ」と呼んでいます。なんか全体的にいちいち新興宗教くさいんだよな…。でも面白いんだよなぁ…。

毎週木曜日の深夜23時〜1時ラジオ大阪+ミクチャにて放送中です。

 

神尾晋一郎のサクラバシ919

声優の神尾晋一郎さんがパーソナリティをされている番組です。かなり特殊で、作家の畠山さんが毎週企画を考えてきており、その企画に沿って番組が進行していくスタイルになっています。なのでトークベースではありません。企画ベースです。珍しいです。

私はサルゴリラというコント芸人さんがゲストで来たガッツリしたラジオコント回からの新規ですね。かなりしっかりコントで、今のラジオでもこういう番組あるんだ…と驚いた覚えがあります。

作家の畠山さんは昔「アルコ&ピースのオールナイトニッポン」のサブ作家をされていました。メイン作家は福田さんで、福田さんがかなりしっかりしたラジオコントを毎週作ってらして。毎週台本作るのに3日かけてたらしいです。福田さんは今は構成作家を代表する超売れっ子なので、今はそういったことが出来ないのですが、その魂が畠山さんへ受け継がれており…ってことらしいですね。

内容を説明しようとすると難しいのですが、例えば「ラジオ番組内で、1本架空のラジオ番組を作る」とかもありました。神尾さんの後輩の女性声優さんを呼んで(最後の方にならないとそれも明かされない)架空の番組のパーソナリティをやってもらったりとか…。あと「集合知三谷幸喜」とか「集合知踊る大捜査線」みたいな、リスナーのメールの良いやつを合わせて、面白そうな脚本を作ろう!とか…。「コンビニに置くアイスの選抜回」とか、「ラジオ宅飲み(新年会)をやる回」とか、「送信中」という逃走中のラジオバージョンとか、神尾さんが自腹でギャンブルをやる回とか、校長先生を製造する回とか…。こうしてあげていくと「ほんまか」って感じですが、本当にこんな感じです。毎週こんな感じで何かしらかの企画があります。

メールを送るのも楽しいので、私はほぼ唯一この番組だけメールを送っています。この番組で人生初、地上波でメールが採用された時は本当に嬉しかったです。あの気持ち忘れない〜!

毎週水曜日深夜23~1時ラジオ大阪+ミクチャにて放送中です。

2025/05/13 追記

残念ながら神尾サクラバシ919は、2025年3月末で終了してしまいました。寂しいよ〜〜最後までこの番組らしいラジオをしてくれて、最終回は泣きそうになりました。神尾さんとスタッフの皆さん、あたたかいラジオをありがとうございました…!!

リンダカラー♾️Denのサクラバシ919

お笑いトリオ「リンダカラー♾️(インフィニティ)」のDenさんがパーソナリティを務める番組です。神尾さんの後に、4月にはじまったばかり…!これでサクラバシ919は全曜日芸人さんになりました。アツいぜ〜!

作家の畠山さんの技巧が炸裂しており、初回から「リスナーを釣って笑う」回をしていてすごかったです。具体的に言うと、Denさんがわざとラジオ初心者っぽい間違いをして、それを笑うおたよりを送ってきたリスナーを釣り、事前収録していた音声を流して「あの間違いわざとだったよ〜」とネタばらし。送られてきたリスナーのお便りを読んで嘲笑う…という初回でした。初回から飛ばしてますね…。

作家さんが畠山さんなのもあり、「毎回企画をやる」という、毎週何かしら凝ったことをやるのは、神尾さんのサクラバシと通ずるものがあるなぁと思います。他にこういうことしてる番組が少ないので、例えられる番組が他にない…

まだまだはじまったばかりの番組なので、これからが楽しみな番組だと思います。聴いてるとちょっと頭つかいますが、すごい面白いです。おすすめです。

毎週水曜日深夜23~1時ラジオ大阪+ミクチャにて放送中です。

webラジオ

多分普段ラジオに馴染みがない人が、一番気軽に聴きやすいのはwebラジオなんじゃないかなと思います。spotifyとかapple podcastとかで聴けるし。私は芸人さんのラジオばかり聴いてますが、芸人さんのラジオも、もちろんそれ以外のラジオも、「地上波で放送する形」に縛られない分、かなり色んな種類があります。なので自分の興味のある分野のラジオも、地上波のラジオより見つけやすいんじゃないかなと思います。

でも私が芸人さんのラジオばかり聴いてるので、今回は芸人さんのラジオを紹介しますよ。他のジャンルの番組が気になる方は、是非ご自身で見つけてみてくださいね。

令和ロマンのご様子

「令和ロマン」という、M-1グランプリを2年連続優勝(大会初)したコンビがやっているラジオです。もともと「stand.fm(スタンドエフエム)」という音声プラットフォーム発の番組ですが、今はpodcastでも聴けます。私はspotifyで聴いています。

芸人さんのラジオにしては珍しく、あんまりテンションが高くないので、ゆったりとした気持ちで聴けます。自分が元気がない時でもうざくないというか。

基本的にくるまさんがボケまくり、ケムリさんがツッコむ形で進行していきます。コーナーもほとんどケムリさんが担当しています。スタッフの横澤さんのミス含め、空気がかなりゆるいです。落ち着いて聴けます。私は特に二人の大学時代の話を聞くのが好きです。令和ロマンは慶應義塾大学のお笑いサークルで結成された先輩と後輩のコンビなので、初期の方はゲストにそのサークルの先輩が遊びに来たりと、かなり大学お笑いの空気が色濃いです。私は総合大学に行ったことないし、同じ大学に1人も友達がいなかったので、ふたりの大学時代の話を聞くと「青春だな〜〜楽しそうすぎる〜〜」と羨ましくなります。

…と紹介したいところだったんですが、2025年2月17日更新回から、今はケムリさんが一人でラジオをやっています。くるまさんが違法賭博が発覚して活動出来る状態じゃなくなってるので…。更新停止しなかったのは驚きつつも嬉しいんですが、やっぱりふたりの掛け合いが好きだったので、どこか物足りない気持ちです。ちゃんと諸々のみそぎが終わったら、また2人でやるラジオが聴けるのを楽しみにしています。

Apple Podcast・Spotify・standfm等の各音声プラットフォームにて毎週月曜22時半に配信中です。

2025/05/13追記

2025/4/28の放送から、くるまさん復帰してます!!吉本を辞めたのがデカニュースすぎて復帰おめでとうと言っていいのか分からないのですが、また2人のご様子が聴けるのがとても嬉しいです。おかえり!!

男性ブランコのおしゃべりマレット

これは割と最近はじまった番組です。去年の10月からかな。

「男性ブランコ」というお笑いコンビの2人が担当する、オールナイトニッポン系列の番組です。男性ブランコの浦井さんと平井さんは、見た目も名前も似てて、ラジオだからビジュアルは関係ないんですが、私は最近ようやく二人が区別できるようになりました。半年かかった…笑。

タイトルコールをふざけるのが割と特徴です。浦井さんはちゃんとやるけど、平井さんが毎回ふざけていて、とうとうリスナーからふざけるための偽タイトル案が送られてくるようになりました。楽しいね。

男性ブランコは元々大学の演劇サークルで知り合った二人で結成されています。通っていた大学は違うんですけどね。そのため演劇の舞台に出ることも多いみたいで、割と舞台稽古の話が聴けたりとか、演劇をするために地方に行っていた話とかも聴けるのが、なかなか他の芸人ラジオにはない特徴かなと思います。

番組内で結構ふざけ倒してはいるのですが、ふたりが元からちょっとおっとりめというかどこか上品なのもあり、テンションが高すぎなくて、でも落ち着きすぎてもなく、ちょうどいい感じで聴きやすいです。

毎週火曜日にpodcastで配信中です。

 

マユリカのうなげろりん

来ましたよ…これが…。「マユリカ」というお笑いコンビがやっているpodcastの番組です。ラジオ好きの中ではかなり有名です。

番組の説明書きに書いてある「キモいけど、なぜかクセになる。」が本当に秀逸なキャッチコピーというか…。まずマユリカのふたりは、3歳からのおさななじみです。コンビ名はふたりのそれぞれの妹、「マユ」と「ユリカ」からとって「マユリカ」です。

番組内容はかなり汚くて、エロ系と汚い系両方でシモの話が多いです。「え、ラジオってR指定とかしなくていいんでしたっけ。こんな話公共の場に出して平気なんですか?」みたいな話も多いです。あと公共の場に出していいのか以前に、いくらコンビ以前におさななじみ、友達だと言っても、こういう話題他人に言いたくなくないですか?みたいな話を〜〜普通にするんや。

ふたりの距離感がすごいというか、距離が近すぎてびっくりします。阪本さんが、中谷さんをいくら振り回しても壊れないおもちゃだと思ってる節があるというか…。最初聴き始めた時は中谷さんが阪本さんが好きすぎるのかなと思ってたのですが、長く聴いてると、逆に阪本さんが中谷さんにべったりなんじゃないかな…という気になってくる。

阪本さんがかなり無茶を言うのを全部受け入れる中谷さんが不思議なんですけど、これってやっぱり3歳からのおさななじみだからなんですかね。今更力関係が逆転しないと言うか、大人になっても私より姉の方が立場が上なのが逆転しない…みたいなことなんでしょうか。「中谷さん、別に拒否ってもいいんですよ…」と言いたくなる時があります。でも振り回されてる中谷さんも面白いと言うか…。

最近、阪本さんが中谷さんにプレゼントした、30万円超えの等身大ラブドールから声が聴こえるようになり、陰陽師を呼んだ結果、「さゆり」という未婚の女性の霊がついている…というのが発覚し、かなりやばめになってきました。やっぱ人型のものって怖いよ〜〜今後の動向が気になりますが、やっぱこええよ……

毎週土曜日23時頃、podcastにて配信中です。制作:ラジオ関西

 

月替わりオールナイトニッポンpodcast

ここは毎月違う芸人さんが担当する、月替わりのオールナイトニッポンのpodcast枠です。私は気になる芸人さんが出る月だけ聴いています。

というわけで芸人さんによって内容全然変わるので、特に内容についておすすめ出来る点はないのですが、好きな芸人さんが担当していたら是非チェックしてみてください。

私はダンビラムーチョ、サルゴリラ、滝音、なすなかにし、男性ブランコ…を聴いた気がします。ここで評判が良かったりすると、またオールナイトニッポンの枠内で新しい出演があったりするみたいです。レギュラーラジオとはまた違った、お試し的な軽い気持ちで聴けるので、「今月は誰が担当するのかな〜」みたいな楽しみがあります。のでよければね。

毎週土曜日、podcastにて配信中です。

以上!!!!!!!

よ、ようやく終わった…

全部で書くのに9時間くらい掛かっており、もしかしたら私史上一番長いかもしれません。書くのも疲れましたが、読む方も疲れたでしょう。最後まで読んでくれた方いるんでしょうか。いたらありがとうございます。お疲れ様です!!!

もしよければ、左下のいいねボタン(ハートマーク)を押していただけると、「読んでいただけたんだな〜」って分かって励みになるので、よろしくお願いします。いいねボタンを押すと、そのまま匿名で感想が送れるので、そちらももしよければ…!

「好きなラジオをただおすすめするだけのブログが一度書いてみたい」と前から思っていて、1番組2~3行くらいで紹介するつもりで考えていたのですが、全然無理でしたね。やっぱり何年間も毎週、番組によっては過去回も全部聴いたりしているので、その分思い入れがすごくあります。本当に勧めたくておすすめしてるので、あれもこれも書きたくなってしまい…つい文章が伸び…結局1万5000字に及びました。前回の名古屋コミティア振り返りブログを越しておる…半端ねぇ…。

でも前からやりたいと思っていたことをようやくやり遂げたので、達成感はすごいです。頑張った!偉業!!

よければ今回紹介した中から、1番組だけでも、1回だけでも、興味を持って実際に聴いてもらえる番組があると嬉しいです。みなさんのラジオライフが充実することを願っています。

 

ふ〜満足した。満足しました。そりゃこんだけ語ったら満足するでしょうが…。

それでは失礼いたします。皆さんが好きなラジオと出会って、それが生活の一部になることを、心より願っています。良いラジオライフをお送りください〜!

ではでは〜!渡邊野乃香でした!ありがとうございました!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/12/30 個展「透色スケッチブック」終了&2024年もありがとうございました!

個展「透色スケッチブック」が、昨日12/29に終了しました!!ありがとうございました!!

いきなり大声で失礼します。いよいよ年の瀬もあとわずかですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。渡邊野乃香です。

私は昨日個展の搬出が無事終わり、無事に個展を終えることが出来ました!ありがとうございました!!今回はその感想と、せっかくなので今年を振り返る記事を書こうと思っています。

個展の展示の様子については、前の記事で写真たっぷりで書いているので、そちらをご覧ください。

2024/12/11 個展「透色スケッチブック」開催中!展示風景紹介!!

これですね。写真等は特にここから追加で撮ってないので、見せられるのもこれで全部になってます。

 

今回の記事では、個展の感想を書いていきたいです。

透色スケッチブック 終わってみての感想

まず一番嬉しかったのが、「人に見てもらえている」ことを実感出来たことです。

3年前くらいかな?のコロナ禍にも、1回地元で個展していたのですが。その時は「まぁ地元での開催だし、名古屋の人には見てもらえないだろうなぁ。でも地元の人に見てもらえたら嬉しいな」と思って、地元のカフェ(今回とは違うところ)で開催したんですが、その時コロナの感染者数の波が一番高い時と被ってしまい…カフェのお客さんがほとんどテイクアウトで、「地元の人に見てもらう」があんまり出来なかったんですね。友達とか家族とか、身近な人には見てもらえて、それは地元でやる良さだなと思ったんですけど。

だから今回はそのリベンジもちょっと兼ねてるというか、コロナもそれ以外もまだ流行ってますが、3年前とはまた空気が違うじゃないですか。お店で飲食するのも普通に出来るようになったし、今度こそ地元の人に見てもらえるといいなぁ〜と…思って開催しました。

そしたら、カフェを利用してくれる人が、まぁカフェに飾られてる絵は気にする人と気にしない人といるとは思うのですが、割と好意的に見てくださったようで。それに加えて、名古屋とか、さらにもっと遠くからとか、結構遠方からもわざわざ見に来てくださる方が何人もいらっしゃって、予想外ですごく嬉しかったです。地元、JRが通ってるとは言えただの住宅街だし、都会からそんなに近い場所ではないので、わざわざ来てもらえると思ってなかったんですが。結構…みなさん遠くからわざわざ見に来てくださり…!

これは結構私の力だけではなく、会場の喫茶店の力も大きかったのではと思います。会場が広いから色んな作品や大きい作品も飾れたし、レトロでかわいいカフェで雰囲気もいいし、なにより駅から近くて…。素敵な会場を使わせていただけて、とてもお世話になりました。「よければまた」と言っていただけたので、また使わせていただける機会があるといいなと思っています。

それと会場の近い遠いに関わらず、展示って「行かないと見れない」つまり「行く意思がある人以外は来ない」ものなので、「見に行きたい!行こう!!」と思って来て下さった方には全員感謝しています。BIG感謝…!

今回は在廊という形ではなかったですが、地元での個展だったので、知り合いが来てくれた時には私も出向いて一緒にランチしたり出来たのも嬉しかったですね。

あと急にお金の話しますが、想像してたよりちゃんと売上があったのも嬉しかったです。多分これを使えば名古屋コミティアに出るお金がちゃんと賄えるはずです。新刊も刷れる!欲を言えばポスター立ても買えるといいな、と…!絵の活動に使うお金が、絵の活動から得られるのはとてもありがたい話です。活動を長く続けるほど思うのですが、「活動し続ける」ことを考えると、ある程度の売り上げは必要になってくるんですよね。制作も金銭面も、身を切りすぎると消耗しちゃって長く続けられなくなってしまうので…。あとモチベーション的にも大事です。なのでみなさんいつもありがとうございます!SNSでの反応なども、モチベーションに繋がってるので、そちらもBIG感謝です。

もしかしたらちょっと準備に時間がかかるかもしれませんが、なるべく早く個展後の通販を開けられたらいいなと思っています。追加するのは、グッズではなく原画です。グッズは戻ってきた分の在庫が復活する感じになりますね。

全ての原画を通販に追加出来るかは分かりませんが、なるべく出来るといいなと思っています。もし「これは確実に追加してほしい」等あれば、記事左下のいいねボタンを押すと多分メッセージが送れるので、そこからどうぞ…。そちらは匿名になります。一番下のメッセージツールかお問い合わせフォームなどを使うと、名前を書いてもらう必要が出ちゃうので注意してくださいね。

また通販を開ける時になったら、ここのHP、メールマガジン、各種SNS等でお知らせするので、興味がある方はよろしくお願いいたします。

「透色スケッチブック」に関しての感想はこんな感じになります。期間も長く色んな方に見ていただけて、総じて嬉しい個展になりました。いい思い出が沢山出来ました。会場のいちかわ珈琲様、それと見に来てくださった方々は勿論、応援してくださった方々も、皆さまありがとうございました!

 

2024年を振り返る。

この時期になると毎年そうなのですが、1ヶ月1枚で1年を振り返るテンプレートがあるらしく、MisskeyのTLにも沢山それが流れてきます。私もやろうかなと思い、自分で作ってみました。

こんな感じですね。せっかくなので、去年作ったものも載せます。

こんな感じです。

改めてこうやって見ると、水彩のイラストの1年間での伸び率が半端なかったな…と自分で思います。1月に描いたひまわりのイラストから、急に透明水彩を「理解」して。その感覚を忘れたくなくて、2色塗りのシリーズ「Bicolor Bouquet」を描き始め。ボカロ曲作りに復帰したりもして。

数えてみたところ、今年1年で76枚の透明水彩イラストを描いてたっぽいです。かなり偉業では…。めきめき絵が上手くなってるのを実感すると、水彩で絵を描くのが楽しくなってしまって、沢山描けたのが嬉しいですね。

今までもっと色んな画材を使っていて、「これ」といったメインの作風がなくて、コミッションやご依頼などもあまり来なかったのですが。今年は透明水彩のイラストが強くなったことで、それがメインの作風と胸を張って言えるようになりました。作風が前より確立されていったけれど、表現力があがったので、表現の幅が狭まらず、むしろ広がっていったのが嬉しかったです。コミッションやご依頼も、デザイン・イラスト両方で、今年半ばくらいから結構いただけるようになってきて、それもとても嬉しかったです。

3年くらい前から、活動の形態を、展示やイベントを控えめにして、ご依頼をメインにしたいなと思っていたのですが。前はそれをしようにも、自分の技術がそれに追いついていなくて。最近ようやくそれが実行出来るくらいの実力が伴って来れたのかな、と嬉しく思っています。来年もこのまま、イラストやデザインで人の役に立てるような、人に喜んでいただけるような活動が出来たらいいなと思っています。

来年の抱負

せっかくなので来年の抱負ややりたいことを書いておこうかな、と…年末ですし。

全体でざっくりやりたいことというのがないので、具体的にひとつひとつ箇条書きにしようかな。あくまで目標なので、実行出来なくてもまぁそれはそれで…って感じのゆるい抱負だと思ってくださいね。

 

全体

デザインも絵ももっとうまくなりたい!!力が欲しい〜〜!!

 

直近

・新曲「メモっといてメモワール」公開

・好きな深夜ラジオを紹介するブログを書く

・個展後の通販オープン

・名古屋コミティアでBicolor Bouquetの2巻を出す

 

年間通してのゆるい目標

・引き続き、デザインとイラスト、両方ご依頼を沢山受けられるといいなぁ…と思っています

・ドット絵のイラスト本を出す

・POSUTA(ポスター立て)を買って、イベントで背後にデカポスターを掲げる

・Youtubeに力を入れる(登録者数100人超えるといいなぁ…と思っています)

・ボカコレで新曲を出す

・初夏ごろまた個展をやる!ぞい!

・名刺新しいの刷りたい〜のと、仕事用のビジネス名刺も作りたい。真面目なやつ。

・小説を書くのにチャレンジしてみたいなぁ。

 

2025年じゃなくても、今後いつかやりたいこと

・レトロ印刷さんで2色刷りのイラスト本刷りたい!!

・ハードカバーイラスト本が刷りたい!!

・漫画を描いてコミティアで出したい〜本文1色刷り、薄い色付きの本文用紙、全面箔表紙の漫画本が作りたい

・他人が作ったボカロ曲のMVのイラストを描いてみたいです。密かな目標なのだ…。

 

と…こんな感じです。まぁこういうのは達成できなくても、どこか見えるところにこうやって書いといて、あとから「あの時こんなこと思ってたな」と思うのが大事なんですよ。なので出来るだけ具体的に書いておきました。

と、いうわけでこんな感じで今年最後の記事は終わりです。また年明けに、お年賀の絵を投稿&トップページに掲げにきますね。かわいく描けましたよ。ふふ…

それでは失礼いたします。私は大掃除も終え、あとはのんびり年を越すだけ…と思いきや、まだ描きたい絵があるのでもうちょい粘ります。でも今日明日低気圧がすごそうなので、無理しないでおこうと思っています。絵の完成は来年に持ち越しかも。

巷ではコロナをはじめインフルなど色々流行ってるみたいなので、みなさんもあたたかくして、ご自愛してお過ごしくださいね。

それでは、今年も一年、ありがとうございました!!良いお年を〜〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/12/24 Misskey個人鯖生活が1年を突破しました!!

こんにちは。渡邊野乃香です。Misskeyでは「oi汰(おいた)」という名前でやっています。

はい!!タイトル通り、Misskeyの個人サーバーを建ててから、1周年が経過しました!パチパチパチ〜!!

別にクリスマスイブにこんな記事を投稿しなくてもいいのですが、買い物しに近くのスーパーまで散歩していた時に、ふと思い出したんですよ。「そういえば1周年超えたら記事書こうとしてたな…」って。なので忘れないうちに書こうと思い…。多分うかうかしていると年を跨いでしまう…。

私が1個目のサーバー(1個目というか2個目というか…)を建てたのは、このサイトの記事によると2023/12/21らしいです。なので今1年と3日目。

せっかくMisskeyについてまた記事を書くので、今まで書いた記事のリンクをまず載せておきますね。

まず1個目。Misskeyのサーバーを最初に建てた時の記事。

入門編です。「Misskeyとは何か」「個人鯖とは何か」から説明しています。人がすったもんだしているところが見れます。

 

2個目。Misskeyのサーバーを壊してしまい、建て直した時の記事。

愚かなることにMisskeyのサーバーを壊してしまい、新しく建て直した時の日記です。こちらも人がすったもんだしているところが見れます。

 

3個目。Misskeyの個人鯖生活半年越えの日記。

特に困ったことは起きてないですが、個人鯖生活楽しんでるよ〜という日記です。MisskeyをはじめFediverse生活を人に薦める感じの記事かな。

ところで今回こうやって記事を書こうとしていますが、何かが起こったわけでも、書く内容があるわけでもなく…散歩しながら「何書こうかな」と考えていましたが、特に書く内容が思いつきませんでした。1年経過したよ!!ヤッター!!偉業!!ということが言いたかっただけっちゃだけなんですよね。ふむ。どうしようね…。

でも「半年越えの日記」からまたさらに半年経ってるわけなので、その頃とはまた変わってる部分もあり。そういうところを書こうかなと思います。相も変わらず日記なので、あんまり身になる話ではないかもですが…

1年前と今の体調とSNS

まず、そもそも私がTwitterからMisskeyに移住したのは、Twitterの度重なる改悪に耐えかねて…とかではないんですよ。すごいざっくり言うと、Twitterでつながってた一部界隈と縁を切りたかった…みたいな感じです。まぁすごいざっくり言うとネットの人間関係が原因…という。なので去年の秋ごろ、Twitterのアカウントを消してMisskeyに来た頃は、結構落ち込んでいて。精神的なところのダメージから、絵も前みたいに描けなくなってしまって。なのでMisskeyのいいところのひとつに、「Twitterで繋がってた人があまりいない」というのもひとつあったんですよ。Twitterは人がめっちゃ多い…故に、同じジャンル、界隈の人で関係が固まりがちなところがありました。しかし、新しいSNSになると、関係もまるっとではないけど結構リセットされて、最初はそれが結構空気がよくて居心地がいいなと思っていました。誰も自分のこと知らないところで、SNSに絵を載せて反応はもらいつつ、あんまり公の場所に出ず…人目につかず…とやっていけるのがちょうどよかったんですよね。

しかしそこからだんだん時間が経ち、だんだん大きい場所というか、人目につく場所に絵を載せるのが、平気になってきました。元から私は結構人に絵を見せびらかしたい人で、割と承認欲求モンスターであり、SNSの反応が多いと普通に嬉しいんですよね。なので最近は、個人サーバーを日常アカウントというか、絵も日常も全部ごった煮アカウントにして、Misseky.ioのアカウントを、創作アカウントとして育てています。知らない間にioのアカウントが個人鯖のアカウントのフォロワー数を超えていました。ioはSkebというコミッションサービスと連携しているのですが、時々Skebのリクエストももらえるようになりました。ありがたいはなし…。

それとMisskey以外にも、instagramのアカウントを新しく作り直したり、Caraという海外のポートフォリオSNSに登録したりしていました。めっちゃSNSに絵を載せたい気持ちが出てきました。特にCaraは日本のSNSよりも気軽にコメントしてくれる人が多いなと感じているのと、フォロワー数がそんなに多くないのに絵が結構伸びるなと感じており、今の時点で結構好きになっています。いい感じです。

というわけで結構SNS生活を楽しんでおります。

Misskeyの好きなところ

Misskeyに来て一番良かったなと思っているのが、「絵についた反応の数を気に病まなくなったこと」です。そもそもMisskeyはハートの「いいね」方式ではなく、サーバーに登録された絵文字でリアクション出来る方式なんですよね。だから色んなリアクション全部を合わせて反応が何個、とかが分からないし、カスタムCSSを入れれば、リアクション絵文字の数そのものを消したり出来る。ので、「あの人の絵には100いいねついてるのに、私の絵には10いいねしかついてない!」みたいなことあんまり思わないで済みます。あとやっぱりいいねじゃなくてリアクション絵文字なので、「かわいい」とか「色が綺麗」とか「美しい」とか、登録されている絵文字でも、半分はその人の思ったこと、感想として伝わってくるので、あんまり数とかが気にならないんですよね。あと全体的にTwitterにいた頃よりも数自体も沢山反応もらえてます。

特に私は、「相手が何を考えているか分からない時、とにかく悪い方向へ想像してしまう。」という癖があり…。Twitterにいた頃、いいねがハートしかなくて、しかもインプレッション数が見えるようになって。目のマークで、何人にツイートを見られたか表示されるんですよね。あれが「インプレッション数100、いいね10」とかだと、「残り90人の人は私のツイートを見て何を思ったんだろう…」とか、「このいいねをつけてくれた人も、何を思っていいねをつけてくれたんだろう…」とか思っていちいち悪い方に想像して病んでいました。まぁSNS向いてないといえばそれまでなのですが…。

その点でMisskeyのリアクション絵文字には大分助けられています。ざっくりですが、何を思って押してくれたか分かる…。ありがたい…。

あと全体的にTwitterよりも治安がいいところも助かってます。Twitterは常になにか炎上してて、それが強制的に目に入ってくるのが精神的にダメージがありました。アカウントを消してから大分心穏やかに過ごせています。昔はそうじゃなかったんですけどね…。元々はTwitterが大好きだったんですけどね。むずかしいね。

個人鯖で良かったところ

個人鯖を建てて良かったな〜と思っているのは、とにかく居心地がいい!!こと!!LTLがあることで強制的に生まれる「サーバーの空気」みたいなのを気にしなくてよくなった!

まぁでも「サーバーの空気」は、例えばioみたいにクソデカサーバーだとあんまりないですね。あと最近できたはなみすきーにははなみモードというのが(名前あってるかな)あり、それだとはなみすきーのLTLにはノートを流さず、他サーバーにはパブリックで流す…という、個人サーバーに近い使い心地が出来るモードがあったはずなので、そういうのを使うのもアリです(まちがってたらすみません)。Misskeyにはアカウント移行というか引っ越し機能がついてるので、そういうのを使えばフォロワーごと引っ越し出来ますよ。

あとまぁ「絵文字を自分で登録し放題」みたいな基本的な良さもある…。まぁでもそもそも絵文字登録し放題のサーバー、というものも存在します。基本的にはサーバー費支援の見返りとして絵文字登録権がもらえるとこが多いかなと感じていますが…。

あとはやっぱり「支援額などを気にすることなく、全てを自分がやりたいだけ使える」というのはデカい…。例えば私はピン留め(固定ノート)みたいなやつ、20ノートに設定してます。多い。でも個人鯖は他のサーバーのフォロワー外の人からは固定ノートしか見えないみたいで(多分)、なのでまぁ多めにしといてもいいのかな、と。あとはクリップやギャラリー、リスト…等々も好きなだけ使えるし。何よりドライブ(Misskeyのメディア容量)の容量も気にしなくていいのが良いです。好きなだけフォルダ分けして、好きなだけ使ってます。

こういうのは1つ1つを取れば個人鯖じゃなくても同じことを出来るサーバーはあるのですが、それが全部出来るよくばりセットが個人鯖!!って感じです。

なんかまた取り止めもない話を書いてしまった…。まぁ日記なので…。How to 記事ではないので…ゆるして……。別にブログって中身がないといけないわけじゃないしさ…。

そういえば一個言いたいことがあったのですが、ひとつめに書いた「Misskey個人鯖引っ越し備忘録」を書いたせいで、なんか個人鯖を建てるハードルをあげてしまったような気がして…。私が何も分からないのにいきなりbashスクリプトでMisskeyを建てようとしただけでてんやわんやしてしまい難しかっただけで、もっと簡単にMisskeyサーバーを建てる方法もあります。例えば私は結局その後はXserverVPSで建てて、今もそれを使っていますし、最近はFediHostとかもあるのでね。私は使ってないのでどんな感じか分かりませんが、550円/月でサーバーを運営出来るのはかなりお得だなぁと思っています。なので、そんなに構えないで…個人鯖作ろうぜ…って感じ。分からないことを自分で調べて解決する力と、諦めない心、の2つがあればどうにかなるんじゃないかなと思います。それが難しいと言えば…そうなんですけど……個人鯖楽しいので〜〜みんなやろうよ〜〜〜楽しいよ!!!

そんな感じです。最後まで読んでくれた人いるんかな…要するにMisskey楽しんでるよ!SNS楽しいよ!!の一言で終わる話を長々と書いてしまいましたが…。そろそろ終わります。気が向いたら左下のいいねボタンを押していっていただけると嬉しいです。励みになります。

というわけで今回はここで終わります〜だらだらとすみません。まぁ他人のブログからしか得られない栄養素もあるはずなので…多分…。

書いてる間に日付を越してしまいいよいよ25日なので、みなさん良いクリスマスをお過ごしください〜!それではね!メリ〜クリスマス〜〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/12/11 個展「透色スケッチブック」開催中!展示風景紹介!!

個展「透色スケッチブック」12/1から!!始まっております!!開催中です!!

展示開催についての詳細情報はこちら↓のブログに書いてるので、そちらを参照していただくのがオススメです!

2024/09/13 静岡個展「透色スケッチブック」2024/12/01(日)~12/29(日)開催!!

一応こちらのページにも、 DMの画像だけ貼っておきますね。転載しなければこちらの画像が保存OKです。でも詳しいことは全部今貼った記事に書いたので、来ることを考えている方はそっち見るのがオススメです。

今回こちらの記事を書きにきたのは、展示風景を紹介するためです。オススメなのは展示風景を1分のショート動画にまとめたので、そちらを見ていただくのが一番簡単に展示の全体がザッと分かります。Youtubeにあげているの貼りますね。こちらでござい。

動画じゃなくて画像で見たいよ〜って方のために、写真も貼ります!私が結構動画より画像とテキスト派なので…。

物販コーナーはこんな感じです。原画ファイルもあって、40~50枚くらいファイルに入ってます。今回販売しているのはこのファイルの中身だけで、額装原画は「もし欲しい人いたらメールに連絡してね」ってしてあって、会場での販売はしていないです。

でも個展が終わったら、全部ではないかもしれませんが、BOOTHの通販の方に出そうと思っていますよ。個展来てくださった絵描き仲間の方に「通販に出しましょ!」と言われたのでね…。そういえば出してなかったなぁ、と…。

 

カフェの中は2部屋に分かれており、奥が禁煙席、手前が喫煙席になってます。

禁煙席の方が優しい感じの壁になっており、壁の広さ的にもそちらの方に多めに絵を飾っています。

禁煙席の方の写真から載せますね。

カフェの中が結構壁が広いので、大きい絵が小さく見えるのが面白いです。地元での個展なのもあって、遠くだと運搬的に難しい大きめの絵なども飾っています。畳一畳の大きさがある卒業制作とかは、多分もう飾る機会ないんじゃないかな〜と思います。S20号(70cmくらいの正方形)の絵とか、A2サイズ(A4サイズの4倍)やA3サイズ(A4の2倍)の絵などもあります。

喫煙席の方は結構コンクリートのかっこいい感じの壁になっているため、ペン画やかっこいい感じの雰囲気の絵を飾っています。

こんな感じですね。

あとせっかくなのでカフェのメニューの写真も載せます!

これはランチの豚カツ。

こっちはランチの煮込みハンバーグです。

これはランチにプラス料金でつけられるアイスコーヒーです。氷がコーヒーを凍らせたものなので、ゆっくり飲んでも薄まらないのが良いです。

(情報が間違ってる可能性もあるので、そしたら申し訳ないですが)、たしか~11:30がモーニング、11:00~2:30がランチタイムです。その時間はその時間だけのメニューが結構あって、ご飯系が食べられます。結構ボリュームも種類もあって、おいしいしお得です。

アップルパイ、シフォンケーキ、サンドイッチ…あたりは多分時間関係なくあります。あとドリンク系。軽食やおやつでも大丈夫なら、2:30~以降でもいいのかなと思っています。

おやつじゃなくてご飯が食べたいよって方で、名古屋等遠くから来る方には、ランチタイムがオススメかなぁと思っています。遠くからだとモーニングは厳しいですしね。シフォンケーキやアップルパイも美味しいので、おやつ食べたいって方はぜひね。

 

そんな感じです〜

今は全体の会期の1/3が過ぎたくらいですね。1ヶ月という長めの会期で、まだまだ2/3残ってるので、ご都合あいそうなら是非〜!

個展終了後の通販は、来年の年始に出来るといいなぁと思ってるので、遠方の方で原画気になる方は是非そちらをね。

 

それでは失礼いたします。今の時点で結構人に展示を見ていただけているなぁと感じられる個展になっており、とても嬉しいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!最近割と忙しいのですが、また時間のある時に更新しに来ます〜!書きたい記事が溜まっておる。

それでは〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/11/26 インディーゲームを3つクリアしました!

こんにちは。渡邊野乃香です。最近すっかり寒くなり、私はこたつに飲み込まれたまま出られなくなっていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私はこたつから出られなさすぎるため、この文章もこたつに入りながらiPhoneのメモ機能で書いています。 パソコン机が足元寒くて…無印良品の電気毛布を通販で買ったんだけどまだ届きません。早く届いてくれ〜寒いよ〜

最近デカ目のご依頼も完遂し、その他細々としたご依頼もこなしつつ、個展の準備もしつつ…少し時間に余裕が出来てきたので、インディーゲームを3本クリアしました!どれも2時間〜4時間くらいでクリア出来たゲームで、良いゲームだったので、せっかくだしオススメ記事を書きたいなと思い書きにきました。というわけで紹介します〜

そういや著作権的にゲームのスクショ貼るのが大丈夫か怪しいのと、私がスクショ撮る習慣がないため、特にゲームの画像とかは貼りません。その代わりゲームが買えるストア(NintendoのかApp Storeのやつ)(私がAppleユーザーなので…)へのリンク貼っとくので、そこから飛んでゲームの紹介見てください。オススメしたいだけなので、特にアフィリエイトとかではないです。

1つめ │ When the Past was Around 過去といた頃

絵がかわいい!と思って買ったゲームです。買ったのは前回のゲームブログを書いた時なので、半年くらい前かなぁ。そこから半年くらい全然Switchを起動してませんでしたが、最近急に思い立って3つクリアしました。極端なんよ。

絵が!かわいい!ホントに!穏やかで優しいタッチの絵で、ゲームの内容ととてもマッチしています。2Dのゲームです。

ゲームの内容は20代前半の女の子が主人公で、その主人公に訪れた大切な人との別れを、アルバムを捲るように辿っていく、優しいパズルゲームです。

パズルを解きながら過去の思い出を少しずつ見ていくのですが、少しずつ思い出の奥の方へ入っていくような感覚になれました。見せ方の順番が良いというか…。思い出を追体験させて貰える感じでした。喪失という心の傷を中心に描いたゲームでありながら、優しい気持ちでクリア出来ました。

Switchには体験版があるので、良ければまずは体験版から…。

体験版でプレイ出来るのは結構序盤の方までなので、製品版をプレイすると想像してたよりボリュームがありました。

パズルは自力で解けるところが多かったですが、数箇所「これは分からんわ…」ってとこがあったので、私はそこだけ攻略サイト見ました。まぁそこはお好きに…。でも全体的にそんなに難しくはなかった気がします。

My Nintendo Store のリンクはこちらから

絵かわいいでしょ!?かわいいんですよ!!案外こういうタッチの2Dイラスト〜って感じのゲーム貴重な気がするので、良い…良かった…。グラフィックが好みなゲームは買いですよ。

確か2時間くらいでクリアしたので、プレイ時間もお手ごろですよ。Nintendo e-shopではセールをしてることもあって、私はセールの時に買ったので、皆さんも機会があえばね。

2つめ │ 風ノ旅ビト(Journey)

App storeのリンクはこちら

確かSteamにもあったはず…App store以外にも色んな媒体で出来ます。プレステとかにもある?のかな。

Switchにはなかったため、私はiPhoneでやりました。スピーカー繋げて。

砂漠から始まる、全体的にエスニック調の世界観を旅する物語です。明確に何かストーリーが描かれる訳ではなく、セリフや文字の説明などもひとつもないゲームです。なので色々考察とかあると思うのですが、私が感じた部分の説明だと、旅することで、失われた古代文明の光を再び取り戻す…みたいな感じかなと思いました。主人公はある種勇者的なポジションなのかな…と。そういう意味ではやっぱりタイトル通りJourney、旅で冒険の物語でした。

邦題の「風ノ旅ビト」の通り、主人公は赤くたなびく布を通し不思議な力を受け、空を飛んだり出来ます。布の力を上手く使いながら、道をとにかく進みまくり、砂漠から海から雪山から…遠く遠くを旅をし、最初からずっと見えていた山の上の光を目指します。辿り着いた先にあるものとは…?という感じです。

「ABZU」や「Sky」と同じ会社が作っているため、世界観やゲームの操作性も似たものがあります。とにかくグラフィックが美しくて、どこまでも綺麗で、それなのに少し不穏な感じ。

「風ノ旅ビト」にも最後の方に敵キャラと言っていいのか、攻撃してくる門番みたいなキャラがいるため、そこはアドベンチャーゲームに慣れてない私からすると結構怖かったです。BGMも不穏で…ドキドキした……。

でも見つかって攻撃されても死にはしないので、そこは救いでした。まぁ死なないならいいか〜という。攻撃されてもなんとかなる!私がやった範囲だとゲームオーバーとかもなかったです。なので私みたいなゲーム初心者でもクリア出来た…ありがてぇ……。

ただなんとなく「この道順で行けばいいのかな」みたいな雰囲気はあるものの、明確に順路が分かる仕様にはなってないので、私は1箇所のチャプターで1時間以上迷いました。迷子になりやすい〜!

攻略動画とか見て、それでも「ここどこ!分からん!」ってなってたのですが、よくよく確認したらルートを逆走してました。難しいよ〜!特に門番に攻撃されると倒されて前後を見失うので…。あの1時間つらかった…。

参考プレイ時間2時間と書かれてるところを、私は4時間半かけてクリアしました!頑張った!頑張ったよ〜!!でも自力で1本アドベンチャーゲームをクリア出来たのはとても嬉しかったです。ゲーム初心者に優しいゲーム。

グラフィックめちゃくちゃ綺麗だし、音楽も民族調で美しいし、値段も手頃だし、操作も分かりやすいし、短い時間でクリア出来て、満足感もかなり高かったです。

私はしませんでしたが、周回してやりこもうと思えばやりこめるタイプのゲームだとも思います。というわけで良ければやってみてください〜!

最後!

3つめ | Refined self: 性格診断ゲーム

これ気になってたんですよ!ドット絵のグラフィックが良くて!!買っちゃった〜!

App storeのリンクはこちら

My Nintendo Storeのリンクはこちらです。

ドット絵が!良い!!めっちゃ良い!!あと音楽も良かったです。ドット絵の音楽が良いゲームって1番好きで…めちゃくちゃ好みでした。

プレイしてる最中に1つ1つの行動が診断されていき、それが100パーセントになるとゲームクリア、性格診断の結果が出る、というものです。

特に何が正解で何が不正解かもなく、何をしても、何をしなくても良いです。ゲームオーバーもありません。そのため冒険やアクションが下手な私でも安心してプレイ出来ました。

全体の筋や世界観はちゃんとあって、プレイしていくうちにそれが少しずつ明らかになったり、ならなかったりします。

言われたノルマをクリア出来なかったり、鍵が手に入らずに大事そうなところの鍵をあけられなかったりしても、診断が100パーセント溜まればゲームクリアでそのまま終わります。それでもなんの問題もありません。

公式の説明文に「1回1時間ほどでプレイが出来、3回プレイしても…」みたいなことが書いてあって。「なんで3回プレイするの?」と思ってたのですが、やってみて分かりました、これは3回プレイする必要性があります。絶対3回プレイした方がいい!しなきゃダメ!3回プレイして1セットだと思ってください。

ちなみに私は3回プレイしても2時間で終わったので、お手軽にプレイ出来ました。でも満足感はすごかったです。ドット絵めっちゃ良い〜〜!色使いも良い!!し、世界観も最後までプレイして色々見えてくるものがあり、心がじんわり温まるような読後感(ゲームでも読後感って言うのかな)でした。

是非何かあったかい飲み物でも用意して、お菓子とか食べながら3回診断してみてください。良い時間になると思います。

ちなみに性格診断ゲームなので、性格が出ますが、私はメインの性格が「侍」、サブの性格2つが「侍」と「聖職者」でした。めっちゃ侍じゃん!

侍は「1度決めたことはやり通す力」みたいなことが、聖職者は「弱き者に手を差し伸べる力」みたいなことが書いてありました。なるほど〜!?そういう面あるのかなぁ。「行動力・実行力がある」とは何回か人から言われたことあるので、そういう面があるのかもしれないです。

プレイする前は「別に性格診断がしたい訳じゃないしなぁ」と思っていたのですが、性格診断目当てじゃなくても、ひとつのゲームとして楽しめました。そういう点で思っていたのとちょっと違って、良い意味で裏切られて嬉しかったです。思ったより世界観が強いというか、バックがしっかりしているゲームでした。うれしいね。

3つ紹介した〜!以上です!

今回もなんか長くなっちゃった!通常運転!

私の文章でどれくらい伝わってるか謎ですが、どれも良いゲームなので、良ければ実際にプレイしてみてくださいね。値段もプレイ時間も、3つともお手頃なので!

私はまだまだ積んでるゲームがあるので、年末年始の休みにいい加減クリアしたいな〜と思っています。特にコーヒートークとアンダーテール(デルタルーンまで買ってある)を… やり初めてから1年くらい経ってるので…いい加減クリアしたい!!良いゲームなのは間違いないんだろうなと思ってるので、最後まで頑張ってクリアしたいです。

というわけで、最後まで読んでくださりありがとうございました!また何かあればブログ書きにきます〜

前回のゲームブログも良ければ合わせて読んでみてください。お時間あればね。

それでは失礼します~ありがとうございました!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/11/09 蝿

※以下虫の話が出てきます。

※生死の話が出てきます。

 

ここ3、4日くらい、蝿と同居していました。別に同居したくてしていたわけではないのですが、いつの間にか部屋に1匹の蝿が入り込んで。そのうち出ていくだろうと思って何もしていませんでしたが、時々羽音がするのを聞いて、うるさいな、まだいるのか、と思っていました。

昨日の夜も羽音がしていたため、あ、まだいるのか、ということに気付きました。普通なら別に殺してもいいのかもしれませんが、私は極力虫を殺したくありません。「殺した」という事実が残るのが嫌なのです。自分の手で何かを殺めた感触を感じたくないのです。害虫と呼ばれる蚊やゴではじまるアイツ等は実害があるため殺すしかないのですが、蜘蛛などは放置しています。10cmくらいあるデカい蜘蛛は踏んだりしたら嫌なので、バインダーなどに乗せて家の外に出しています。

今回も蝿を極力殺したくなかったため、出来れば捕まえて外へリリースしたいなと思いました。ティッシュで捕まえてみようと試みてみますが、蜘蛛とは違い、蝿には羽が生えているし、そのうえ小さい。羽音を鳴らしながら簡単に逃げられたかと思えば、気まぐれに指の先に止まったりして。このまま外へ行けば…と思い玄関へ向かい移動するとまた指から離れ部屋の中を飛び回ってしまう。埒があかないな…と思い、結局昨日は諦めてそのまま蝿のことは意識の外へ出てしまいました。

今日もパソコンへ向かって作業していると、蝿の羽音が聞こえました。あいつ、まだいるのか…。どうにか外へ出せないか…と思い、またティッシュで捕まえようとします。でも逃げられてしまい、上手く捕まえられません。その間も蝿はパソコンに止まったり、カフェオレの入ったカップの縁に止まったりします。カップの縁に止まられるのなんか嫌だな…。次カフェオレに口をつける前に、ノンアルコールのウェットティッシュでカップの縁を拭きました。蝿だもんなぁ…。

そうだ、別に玄関から出さなくても、部屋の窓から出て貰えばいいんだ!と思い立ちます。羽生えてるし。飛んでくだろう。「お前には出てってもらった方がお互いのためだろ。出てってよ。」と意味もなく蝿に話しかけながら、部屋の暖房を止めて、窓を大きく開け放ちました。寒いです。最近急に寒くなったのに、私は何を…と思いながら、部屋の中の蝿に手を伸ばし、そこから逃げる蠅を窓の方に誘導しました。1回窓の方にいったと思ったらまた部屋の奥の方へ行ってしまい…というのを何回かしたあと、窓の方向へ向かって飛ぶのが見えた後、蠅の姿が見えなくなりました。お、とうとう出たか。長かったなぁ。「もう知らんよ。これで出てなかったらもう殺してもいいよね。」と独り言なのか猫に対して言ってるのか、そう呟いてから、パソコンの前に座って作業に戻ります。しばらくするとまたブゥ〜ンと小さな羽音が聞こえてきました。あいつ、まだいるのか…。

仕方ない、もう殺すつもりで捕まえるしか…と思い、ティッシュを取って蝿に立ち向かいます。しかし、どうしても握り殺すつもりで勢いよく捕まえることが出来なくて、躊躇してしまいます。フワッと掴もうとしてしまい、その度に蝿に逃げられます。なんなら奴は私の体に止まったり、猫の体に止まったりします。バカにしおって…。

私はそこでふと、なんかねちょねちょするもので蝿を捕まえるアイテム的な…なんかそんなやつがあったな…とぼんやり思い出しました。そうだ!粘着質なもので蝿を捕まえて、外に出せばいいんじゃん!しかし粘着質なもの…部屋にあったかな…と考えたところ、両面テープがありました。これを指に巻いて…そこに蝿を止まらせれば、そのまま外に出せるんじゃないかな、と思い付きます。そしてそれを実行しようとしました。指に両面テープを巻いて、蝿を追いかけます。やっぱり逃げられますが、しばらくすると両面テープの上に止まりました。お!いける!と一瞬思いましたが、結局蝿は何事もなかったかのように、また両面テープの上から飛び去っていきました。意味ないやんけ!そうか〜まぁ両面テープだとそうか…。

結局まぁそのうち出ていくのを待つしかないのか…と思い、またパソコンの前に座り、作業に戻ります。ラジオを聴きながらパソコンに向かっていたら、いつの間にか作業に集中してしまい、また蝿のことは意識の外に出ていました。しばらくして喉が乾き、カップウォーマーであたためていたカフェオレを飲もうとマグカップを手に取ると、何か違和感があります。なんか浮いてる、何。黒くてちっちゃい…。

よく見ると、それは蝿でした。カフェオレの海に浮かんで死にかけていました。ピクピクしています。

う、うわ…カフェオレがダメになっちゃった…という気持ちと、このまま持っていけば蝿を外に出せるんじゃないか、という気持ち、そして蝿が死にかけていることに驚いた気持ちがない混ぜになったまま、マグカップを持って玄関の外へ出ました。

もったいないなと思いながら庭にカフェオレを流すと、庭の土の上へ蝿が落ちました。やっぱりピクピクしています。一度は自分で殺そうとしたのに、この蝿がこのまま起き上がってまたどこかへ飛び去っていかないかな…と思ってしまい、しばらく街頭に照らされた夜の庭に横たわる蝿を眺めていました。3分間か、5分間か、そのまま眺めていると、蠅は動かなくなりました。結局カフェオレに溺れて死んでしまったようです。

別にただの蝿なんですが、目の前で数日一緒に過ごした何かが死ぬ瞬間を見るのはなんとなくショックで、寂しかったです。冬が近づく季節の夜の寒さにふるえながら、思わず「こんな終わり方かぁ…」と、ぽつり、呟きました。

 

2024/11/09 日記

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/10/14 秋の遠足日記

こんにちは。渡邊野乃香です。今日は日記を書こうと思い書きにきました。

最近遠足をしてきました。動物園と、花鳥園に行ってきました。

10/10(木) 動物園

まず1箇所めは去年もこの時期に行った動物園です。10日(木)の朝、やたら早く目が覚めました。といっても9時か10時くらい。でも私は最近過眠に悩まされており、天気の悪い低気圧の日だと、12時間以上寝ることもままあります。長いと14時間とか寝る。そのせいで24時頃寝ても起きるのが昼過ぎとかなので、午前中に起きるのはかなりレアでした。

ゆっくりお風呂に入って朝の支度をしても11時~12時くらい。仕事は夕方から。気持ちのいい秋晴れの日でした。これは…動物園に行ける…か…!?!?と思い、思い立ったら吉日、ということで、めんどくさくなる前に支度をして、勢いで動物園に行ってきました。

入ったのは12時ごろ、動物園の中で、駅前で買ってきたパンを食べて、13時ごろ。閉園は4時半。さっくり4時間でしたが、あらかた見てまわれました。ルートをミスってトラやくまのゾーンだけ見れなかったのが心残りですが、去年は見れなかった自然史博物館の中もゆっくり回れて、良かったです。

一応水筆とちっちゃいパレットと…と簡易的な水彩セットは持っていったのですが、結局取り出すのがめんどくさくて使いませんでした。去年よりも荷物を軽量化したので、それでもマシな方の荷物だったのですが。

鉛筆とスケッチブックだけ取り出して、スケッチしてきました。

次回に生かす点としては、鉛筆とスケッチブックをそのままトートバッグにポイってして回れたら楽だったのですが、鉛筆の黒鉛がバッグについちゃうので、いちいち筆箱にしまうのが面倒でした。鉛筆用のキャップを買うか、シャープペンシルの芯が太いやつ(大人の鉛筆とか、マークシートペンシルとかいう名称で売ってるやつ)を持ってくのがいいかも…と思いました。

私はスケッチの際は月光荘の8Bという濃くて柔らかくてぬるぬる描ける鉛筆を使っているのですが、軸が太めなため、これに合うキャップが見つかるかが謎…。まぁ見つからなかったらノック式の鉛筆持ってくしかなさそうですね。(持ってるは持ってる)

こうやってたまにスケッチとかに繰り出すと、子供の頃学校で使ってた「探検バッグ」って実用的だったなぁ…と思います。ペンケースとかも一緒についてて…。

大人向けの探検バッグというものもあり、オシャレでめっちゃ欲しいのですが、やはり値段が企業が大量生産してる子供向けのものとは違うため、お財布的に厳しいな〜と…。見た目気にせず子供用のやつ買おうかな〜。悩み。

と思って調べてたら、レイメイ藤井がオシャレで2000円くらいのやつ出してる〜〜!!これめっちゃ値段もデザインも理想かもしれん。大人でも使える探検バッグだ…。今度はこれ持ってスケッチ行きたいですね。1つ持ってたらスケッチはかどりそうでめっちゃいいな。こういうのがあった方が絶対にスケッチはしやすいなと思いました。特に複数箇所移動するとなると、いちいち閉まってまた出して…が想像以上に手間なんですよね。そこをいかに楽出来るか…がこういう場所のスケッチでは鍵かもしれません。

ということでスケッチ載せていきます。順番逆になっちゃったので、最後の方に描いたのから最初の方に描いた順になっています。

かわいかったねぇ〜〜しまうまの足がめっちゃしまうまアイスだったのが面白かったです。あとサーバルキャットもライオンも、めっちゃ猫でした。うちの猫を思い出しました。

撮った写真もあるので、せっかくなので載せていきます。

この黄色い猫のぬいぐるみなんだ!と思った、そこのあなた。左のれもにゃは私オリジナルのハンドメイドですが、右のねこちゃんは「blobcat」と言って、黄色い猫の絵文字が元になっているぬいぐるみです。今は結構Fediverse・Misskeyでblobcatの絵文字が使われていて、私の持っているぬいぐるみもMisskeyの方が生産して販売してくださっているものです。Amazonでも買えるので、よければ…。

自然史博物館というのは、恐竜とか古生物の骨格標本、それ以前の生物が生まれる時のもの、石、化石…等々、好きな人からしたらたまらないやつが沢山あります。私は忍者とSLと戦隊モノと青色と、それと恐竜が好きな子供だったため、自然史博物館に来るの結構好きでした。

当然ガラス越しですが、この距離でペンギン見れるのいいですよね…水槽の断面にガラスがあるので、泳いでるとこも横から見れるんですよ。良すぎる。 円柱の水槽をビュンビュン行き来するあざらしちゃんもいました。

ジェラート屋さんのワゴンがあったので、食べて休憩。ジェラートを食べるにはちょうどいい気温でした。一応上着も持って行きましたが、一日中半袖で問題なかったです。過ごしやすい〜

どんぐりは落ちてたやつです。多分鳥が落とした。

去年も同じお店のジェラートを食べましたね。しかも同じ味のやつ。美味しいからな…。

カピバラの目っていつも眠そうなんよな…

めっちゃ同じ色しとるな…と思って撮った柿です。これからもっとオレンジに染まってくんでしょうね。まだちょっと青みがかってました。

ガラス越しですが、この距離でシロクマが見れる…!実物めちゃでかいです。迫力がすごい。

来てもいつもプールで泳いでるところが見れるわけでなく、奥の岩場で寝てたりすることもあるので、今回かなりラッキーでした。

あとミーアキャット。見張りのためにあちこち首を回すのですが、こっち見るのがなんかおもしろくてずるい…

10/13(日) ローカル線で花鳥園

13日(日)は、1時間に1 本くらいの本数のレトロなローカル線に乗って、花鳥園へ行ってきました。

いつでも乗れると思うとなかなか乗らないローカル線ですが、めっっっっちゃ良かったです。JRと違って街中ではなく山と湖の方を走るので、窓からの眺めも最高でした。駅舎もいちいちレトロで良かった〜。なんか文化財に指定されてるそうですよ。

13年前におじいちゃんにもらったコンパクトデジカメを持っていったため、レトロ感マシマシの写真が撮れて満足です。スマホの方が現物に近い写真が撮れはするのですが、古いカメラのこの色味が良い…。

窓からの景色とか。湖が見える。

駅舎もレトロ〜

 

川の上を渡ったりとか。

ホームの屋根や柱も木造でした。

電車の中も良い〜

 

そして花鳥園へ到着…

ペンギンがこの近さで見える…柵はありますがガラスはない。すごい!

睡蓮咲いてたりとか。

鳥!がめっちゃ近いというか、普通にそこらへん歩いてて、なんなら餌持ってたりすると肩や手に乗ってきたりします。すごい。

バードショーを観た後、ペンギンに餌やり体験をしました。思ったより力が強かったです。

というかペンギンに餌あげれるの嬉しすぎる…!!(ペンギンが好き)なかなかないですよね。

時間が早めなのがあり(人数制限もあるし)私は参加できませんでしたが、ペンギン膝に乗せて写真撮ったりもできます。すげぇ〜〜

 

ついでいちょっとお城を見てきました。中に入れる時間ではなかったですが、お城の周りの公園も立派でした。今度はこっちをメインに見に来るのも楽しそうだなと思いました。ステンドグラスミュージアムが気になる。

そして夕飯を食べ、帰宅━━。

10時出発20時帰宅の、遠足というか、日帰り旅行というか。楽しかった〜〜!です!

特にローカル線に乗るのが想像以上に良くて、また乗りたいな〜と思いました。1日乗り放題きっぷとかもあるし。今回は行きはローカル線、帰りはJRでしたが、今度は両方ローカル線にして、電車乗るのをメインに1日過ごしても楽しそうです。

この時期は気温がちょうどお出かけに向いてて、出かけるのが楽しいですね。そしてたまに出かけると思うのですが、「インプット」って外出のことかもしれないです。家にこもってるのと、外に出かけるのでは、本当に感じるものも入ってくるものも量が全然違います。

私は普段はほとんど引きこもりみたいな生活をしているのですが、近所に散歩に行くとかでもいいので、もっと外出出来るといいなと思いました。自分のためにも、作品のためにも。外に出るって大事ですね。

というわけで、最近のお出かけ報告というか、自慢でした。

こういうなんの得にもならない日記みたいな記事、最近あんまり書けてなかった気がするので、今回書けて満足です。もっと書きたい!時間がない!頑張れ私!

今も結構時間的にギリギリの中この記事を書いてます。制作やばいです。応援しててください…(;o;)

 

そういや一個報告があります。Misskeyやfediverseで私のHPをチェックしてる人限定の話になりますが、ホームページに投稿されたらFediverseのタイムラインに自動的に投稿を流してくれる機能が現在ストップしていて、記事が流れなくなっています。解決策を自分なりに色々試しまくってみたけどダメで、同じ症状で困っている方もいらっしゃるので、どうやら私個人がどうというよりプラグイン(機能)全体で同じ感じっぽいです。ので、こちらではこれ以上何も出来ないため、大元のプラグインが治るのを待つ必要があります。それまでは手動で私のアカウントで投稿したのをお知らせる感じになりますので、よろしくお願いいたします。

 

それでは失礼いたします。楽しかったことを報告&自慢できて嬉しかったです。

今はお出かけにちょうどいい時期なので、皆さんも短い秋を楽しんてくださいね。

ありがとうございました〜!さよなら!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/08/28 作業環境発表会

こんにちは!渡邊野乃香(もしくはoi汰)です!!!

うおお〜〜〜ようやくなんでもないどうでもいい記事が更新できる余裕が出来た〜〜〜!!

8月はちょっとメンタル面で体調を崩しがちだったのと、お盆休みがあって生活に時間が割かれてたのと、カレンダーの制作が忙しく制作以外のことをする余裕がなかったんですよ。そのため1周年お祝い記事や500いいね超え記事みたいな「書く理由のある記事」しか更新出来ず…。

もっとどうでもいい記事更新したい!特に誰にも聞かれてないどうでもいい情報や思ってることをべらべら開示してこそ個人サイト!それこそインターネット仕草だろ!!と思っているため、それがずっとやりたかったのですが。

デザインや入稿データ作りはまだですが、絵に関してはカレンダーの絵の制作が全て完成したため、今こそ…!前から書きたかったあの記事を書く時が…!!

ということで、やります!!

作業環境発表会〜!!!!


絵描きというのは自分の作業環境を発表したい生きもの!!(偏見)

そして不思議なことにそれを見たい、知りたいという人も一定数いるものです。

Twitterには「絵描きさんの作業環境が見たい」(だったと思う。うろ覚え。)みたいなタグがあり、そこにはオシャレでイケてる絵描きさんの作業環境が投稿されています。

まぁ全ての絵描きがオシャレでイケてる作業環境で作業しているわけではなく、オシャレでイケてる人だけしかわざわざタグつけて投稿してないだけだと思いますが…。本当はみんなもっとぐちゃぐちゃで汚い机で作業してるんだと信じています。そうだろ!?なぁ!!(特にアナログ絵描き)

というわけで私も「私の作業環境!!人に自慢したい!!」と前急に思い立ったので、思いついてから 1~2ヶ月くらい経ちましたが、発表しようと思います。

あんまり「専門的すぎて絵を描かない人にはよく分からず面白くない」みたいな内容にしたくないため、なるべく分かりやすくて面白い記事に出来るよう頑張りますね。

とはいえ今回は画像がメインの記事で、画像を沢山作ってきたので、メインはそこで、文章は補足になります。

画像に入ってる手書き文字がマジで汚いのは本当にすみません。これが私の通常の文字の汚さです。許してください。

ということでいくぞ〜!!

まずはアナログ作業机

画材等の小物は写真を撮りましたが、机全体は汚すぎて「片付けて綺麗にして写真を撮るより、絵を描いた方が早いし楽」となったため、絵に描きました。

ニトリの一人用こたつは、冬はこたつ布団と電源をつけてこたつとして、夏は布団を外して普通の机として使っています。

ご飯とかもこの机で食べています。ipadで絵を描く時や日記を書く時などもこの机なので、メインの机はこれです。天板の木の模様がいい感じにオシャレなので写真映えも良くて、冬はあったかいこたつになるし、気に入ってます。確か7000円くらいだった。ニトリすげぇ…。

 

次はデジタル作業机

ほぼパソコン机って感じです。これは高さのある机なので、コロコロ椅子(キャスター付きの椅子)に座って使っています。

iMacというApple社のデカいパソコンで作業をしています。古いテレビをセカンドモニターにしています。テレビをあんまり見ないので、テレビとして見ることはあまりないです。(テレビとして使おうと思えば使えます)

 

よく使うソフトウェアは、「CLIP STUDIO PAINT」と、「 Adobe illustrator」の2つです。クリスタでお絵描きやスキャンしたアナログ絵の編集、漫画やアニメーションを作るなどの作業をしています。イラストレーターというソフトは、デザインをするのに使っています。作字もこれでやることが多いです。

DTM(作曲)をする際は、「Cubase」というソフト(現在使ってるのはCubase LE AI Elements 13)をDAWソフトとして使っていて、「Synthesizer V Studio Pro」の「重音テト」ちゃんを合成音声ソフト (広義の意味のVOCALOIDです。ボーカルです。)として使っています。

 

BGMはradikoかspotifyでラジオを聴くことが多く、聴きたいラジオを全部聴き終わったら、Apple Musicで音楽を聴いています。作曲するのを再開してから、「もっと音楽聴いた方がいいな」と思ってApple Musicのサブスク入り直したんですよね。そこそこ使っています。

スキャナーはCCDスキャナーという種類のなんか性能の良いスキャナーを使っています。アナログ絵をスキャンするにはめっちゃ良いです。色をめっちゃ拾ってくれる。

「板タブ」というのはペンタブレットの通称で、パソコンでお絵描きする際に使っています。ペン型のマウスみたいなもので、専用のペンを板の上ですべらせることで、パソコンでお絵描きが出来ます。本当は液タブ(液晶タブレット、ipadみたいに液晶に直接描けるやつ)が欲しいですが、値段が高いのと、目線が下がるから肩が凝る…などの問題もあるらしく、まぁまだ板タブ使えるしな〜とこれを使い続けています。

 

テレビ裏が猫の寝床になっていて、夏の間はずっとここで寝ていました。が、最近は寝る場所が変わっていて(というか元に戻って)日の当たる棚の上で寝てることが多いです。なんでだろ。やっぱりちょっと涼しくなってきたからかなぁ。猫は気温の変化に敏感ですね。

 

うおお〜〜〜聞かれてもないことベラベラ喋るの楽しい〜〜〜〜!!!楽しすぎる〜〜〜!!!

まだまだ行くぜ!!次!!

透明水彩パレット

パレットの紹介〜!!ビバ透明水彩!!

現在使ってるパレットは4つあります。全部で130色くらいかな。

黒いパレットは今はもうほとんど使ってなくて、他の3つを使うことが多いです。黒いパレットが一番古いものなので。当たり前ですが、新しいパレットの方が、現在気に入っている色が沢山入っています。

こんな感じです〜ホルベインというメーカーと、Winsor&Newtonというメーカーのコットマンというシリーズ(W&Nの中では低価格帯のシリーズ)がベースになっているパレットです。

両方元々はセットで売っていたものをこのパレットに詰めているので、色のバランスが満遍なくて良いです。

ちなみにこの四角い容器1つ1つに絵の具が詰められているものを「ハーフパン」といいます。「固形水彩絵の具」とも言う。ハーフがつくくらいなので「フルパン」というものも存在しますが、滅多に見ないです。ほとんどはこの「ハーフパン」のサイズです。

元からハーフパンに絵の具が固められているものが売っているやつと、空のハーフパンを買って自分で固めたものが混ざっています。絵の具メーカーによってはチューブの絵の具を固めて保存することを推奨せず、最初から固形水彩絵の具買ってね、と言っているメーカーもあります。が、全てのメーカーが最初から固形の絵の具を出しているわけではないので、私は固形のを買うこともあれば、チューブの絵の具を空のハーフパンに出して固めることもあります。

良い点は取り外したり入れ替えたりしやすいことです。これに慣れちゃったので、ずっとこれです。2色縛りの塗りをする時は、デカいパレットを出したくないので、使う2色だけ外して机に出して描いてます。便利。ハーフパンには側面に色名とメーカー名を油性ペンで書いてるので、取り外しても分からなくならないようになっています。先に色名とメーカー名を書いてから、後で絵の具を入れるのがオススメです。

ハーフパンを詰めているパレット本体は、Amazonで買いました。確か2000円くらい。ちゃんとした画材メーカーが出しているものもありますが、それはお値段がかなりするので、私は安いやつを使っています。2重蓋なので、蓋の間に色見本を挟めて便利。色見本はOPP袋(ビニール製の袋)に入れて使っていますよ。

次、水色のパレットです。外側はさっきの黒いメーカーと同じもので、色違いです。

これが今のメインパレットです。色が最近の好みの色に偏ってるので、かなり私っぽい色のチョイスになっています。

色の説明を書いたやつの補足ですが、透明水彩…というかアナログ画材は、「色名は同じだけど、メーカーによって色が全然違う」というのが当たり前です。めっちゃある。

例えば上記の写真だと、同じ「コーラルレッド」でも、クサカベの方がオレンジ寄り、月光荘の方がピンク寄りです。「ジョンブリアン」も、ホルベインや月光荘のジョンブリアンはもう少し黄色寄りなので、私はちょっとピンク寄りのクサカベのジョンブリアンを愛用しています。

アナログの楽しいとこですね。

私の使ってる絵の具は、国産メーカー多めです。「ホルベイン(HWC)」「クサカベ」「月光荘」が多い。国産メーカーは輸入する必要がないので値段も安めです。あとなんとなく可愛らしい色が多い。白多めの色と言うか。なので私の絵にはあってるかなと思っています。

ホルベインが透明水彩のメーカーとしては一番手に入りやすくて、一番メジャーなメーカーな気がします。値段も安い(1本200円〜が目安)。クサカベも値段はホルベインと同じくらいで、売ってる場所は少なめですが、私は好きで愛用しています。月光荘は銀座に1店舗だけある画材屋さんのメーカーで、安くはないですがチューブの内容量が多いので、お得です。月光荘もかなり好き。店舗へ行くと、店員さんも親切で優しいですよ。画材以外のオリジナルの雑貨なども売っていて、オシャレなので、絵描き以外の方もぜひ。確かオリジナルのアクリルガッシュもある。

これがバレンタインに友達にもらったお菓子のカンカンにハーフパンを詰めたちっちゃいパレットです。ミッフィーちゃんの絵柄。

月光荘のイエローオレンジが、ちょうど黄色とオレンジの間の塩梅のいいところの色なので、めっちゃ使います。ひまわりとかもこれで塗ってます。

シュミンケのラグーンブルーは画家の方とコラボした限定色なのですが、深い青緑色のめっちゃ良い色です。シュミンケはいい値段するのですが、これは本当に買ってよかった。新宿の世界堂で見かけて衝動買いした思い出。

これが一番新しいパレットです。

分離色・粒状化色多めです。

分離色→1つの絵の具なのに、粒子の重さが違う顔料を使うことで、水を多く使うと、顔料が分離して、複数の色が現れる絵の具。アナログ特有の複雑な表情を出しやすい。

粒状化色→顔料の粒子が荒めで、使うと絵の具の粒々が際立って現れやすい絵の具(多分)。こちらも複雑な表情を出しやすい。

デジタル画材を使う人が多い今、アナログ画材メーカーが「アナログならではの特性」に全振りして新しい絵の具を出してる感じがありますね。いいぞ…いいぞ…そういうの大好き。

2色縛りで塗る時も、分離色使うと一気に表情が出るからすごいです。例を貼ろう。

この2枚は分かりやすく分離色使ってます。この2枚を描いた後「分離色ってすげぇ〜」となり、新しい絵の具を買い求めました。分離色は…いいぞ…!!

最後にアクリルガッシュを…

アクリルガッシュは固まるともう溶けなくなります。そのため一度出すともう15分くらいで固まって使えなくなるので「紙パレット」に出して使って、紙パレットを全面使ったら、その都度剥がして捨てています。便利。

なのでアクリルガッシュ使ったら筆とかも放置しちゃダメですよ!筆がダメになっちゃうからね!

次!

ラメ…見える?

紙はいつも使ってるのはポールルーベンスのラメ入り水彩紙です。Amazon以外で見かけたことない中国のメーカーの水彩紙ですが、結構ちゃんと使えるコットン紙です。安い。ラメがキラキラしてるけど、スキャンしてデータ化する時には響かないのもいい。サイズは135×195mmのもので、A5サイズのポケットファイルに入れて保存しています。

A4などの大きい絵を描く時は、ウォーターフォードというメーカーの水彩紙を使っています。ブロック紙(たわまないように四方が糊付けされた水彩紙)を使ってますが、ブロック紙しか最寄りの画材屋に売ってなかったから買ってきただけで、結局剥がしてトレース台で下書きを透かしてトレースしてペン入れしています。ブロック紙の意味なし。

ウォーターフォードは、重ね塗りしやすい紙なので愛用しています。定着が強いというか、上から絵の具を重ねても、下の色が溶けないため、何色も重ねやすいです。ただし値段は安くない…。最近紙めっちゃ値上がりしてるんですよね。前の倍くらいする。ォョー(;o;)

最後!行くぞ!

筆は「天然毛」という、動物の毛を使ったものと、「ナイロン毛」という、人工の毛を使ったものがあるのですが。

アクリルガッシュを使う時は、ナイロン毛の筆を使う必要があるため、真ん中の青い筆を使っています。アクリルガッシュはめっちゃ筆を痛めるので、天然毛の筆では使っちゃダメです。ナイロン筆使いましょうね。大抵の場合ナイロン筆の方が天然毛より安いです。アクリルガッシュやアクリル絵の具メインの作家さんは、安いナイロン筆を沢山ストックして使っている方も多いみたいです。すぐ筆痛むからね。

透明水彩を使う時は、名村の「SK-Mercury」(調べたらコリンスキーセーブルだった)と、いただきものの筆を使ってます。馬毛だと聞きましたが、今調べても情報が全然出てこない。画材屋でセットでセールで売られてたそうです。

SK-Mercuryは根本が太く、先が細いため、水含みが良くて、太いところから細いところまでオールラウンダーに活躍してくれます。めっちゃ気に入ってます。名村さんありがとう。これがないと描けません。

 

以上!!!!!!

うおお〜〜〜楽しかった〜〜〜!!画材の話は楽しいからね!!聞かれてないことべらべら語るのも楽しいからね!!

結局また長々と文章を書いちゃったな…。通常運転だ。

 

このホームページに辿り着いてこの記事を読んでいる方は、多分絵に興味がある方だと思うので。絵を描く方も、見る専門の方も、最近水彩触り始めたよって方にも、分かりやすくて楽しい記事になるといいなと思いながら書いてましたが、いかがでしたでしょうか。

私は人に作業環境見せたい欲が発散出来て満足しました。ありがとうございます。

 

そういえば余談ですが、「おいたさん今Misskey以外のSNSやってないから、自分がMisskeyやってないとHP以外で何気ない日常の投稿が見れなくて寂しいな」と思ってる人が、もしかしたら少しだけ存在してるかもしれませんが(希望的観測ですが)

最近Misskeyの開発者のしゅいろさんが、「次のバージョンアップで、ホームーページにMisskeyのタイムラインや投稿を埋め込める機能をリリースする」と呟いてらして。そのバージョンがリリースされたら、私もこのサイトにMisskeyのタイムラインを埋め込みたいなと思っています。

なので、多分そのうち、こちらのホームページを見るだけで、私のMisskeyでのつぶやきがそのまま見れるようになる!はず!ということです。需要ないかもですが、私がやりたいので導入する予定です。アカウント消す前にTwitterで繋がっててくれた方で、今わざわざこのホームページを定期的に覗きに来てくださる方もいらっしゃるのでね。(ありがたすぎる話)。元気にやってますよっていうのをもうちょっとアピール出来たらいいなと思っています。

 

というわけで、書きたいことは書いた!

最後に、この記事を読んで、ええやんと思った方は、良ければ左下のハートマークを押していただけると、「お!気に入ってもらえたっぽいな」と思えて嬉しいです。

仕組み的には記事にコメントも出来るので、余裕がある方はよければね。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

生活に余裕が出来たら、もうちょっと頻繁にどうでもいい日記みたいな記事を投稿しにきたいなと思っています。頑張りすぎない程度にね。やっていきますよ。

それでは、ありがとうございました〜!さよなら!

 

渡邊野乃香(oi汰)

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!