タグ: ブログ

2023/11/27 リフレッシュした週末の話

ごきげんよう。

特に何があったわけでもないので、何を書こうか迷っていますが、とりあえず書きにきました。

日記…というか、最近絵以外に色々リフレッシュした話をしようかなと思います。

 

まず最近私は、結構ストレスが溜まっていたというか、メンタルがガタガタしていたところがあり…。家庭のことや仕事のことで色々ありまして…環境の変化が大きい今日この頃でした。環境の変化に激よわな人間なのに加えて、秋→冬への季節の変わり目、気温や気圧の差が大きいのも要因だったと思います。

 

普段は絵を描くこととラジオを聴くこと、仕事をすること、の3つのルーティーンだけで日々を過ごしているのですが、先週末は違いました。週末、母と母の友達と、山登りに行ってきました。

山登りに行くことになった経緯は、秋ごろ、その時期も色々ありストレスが溜まっていた私が、山登りが趣味の母に、「ネット以外の場所に触れてリフレッシュしたいから、私でも登れそうな山があれば一緒に行きたい。」と申し出たことがきっかけになります。それがあり、秋ごろも一回山に登ろうと連れて行ってもらったのですが、ほぼ引きこもりで普段全然運動しない私が5分で登るのをギブアップしてしまい(体感結構斜面が急だったんだもん…)、その時期は9月だったのでまだまだ暑く、結局山を降りて近くのカフェでティータイムをして帰ってきました。

それ以降私はそんな話を母にしたことも忘れていましたが、母の方が覚えていたため、今回一緒に簡単で低くて上りやすい山へ連れて行ってもらうことになりました。

母からは「あんたが保育園の頃も登ってた山だから、簡単に登れるはずだよ。」と言われていたのですが…山自体は確かに保育園の頃も登っていた山でしたが、登るルートが違い、「んん〜!?話が違うのでは!?」となりました。普段引きこもりで運動音痴の私からすると結構大変で、「斜面きっつ!」と思いながら、息を切らして、どうにか…どうにか頂上まで登りました。

一応ちっちゃい山の頂上…?なのかな?景色が一望出来て綺麗でしたね。

本当は山の頂上で何か食べ物でも作って休憩しようとしていたところを、風が強すぎて、火を使うのは危ないということで、諦めて。

少し降ったところのベンチで、ホットック焼いたり、お茶飲んだり、お汁粉飲んだりして(私は何もしてないですが、2人が作ってくれました)休憩して、降りてきました。降りるのはめちゃくちゃ簡単だったので、登りのルートは急斜面だったけど、こっちのルートなら簡単なんだな〜と思いました。

山を完全に降りたところで、アクシデントが発生しました。

地点Aから登り地点Bに降りてきたとして、母とその友人の車で合計2台あるので、地点AとBにそれぞれ1台ずつ置いてきて、片方の車で地点BからAへ戻り、それぞれの車で解散する…という算段だったのですが。地点Bに車はあったものの、鍵を地点Aの車の中へ置いてきてしまったようで…結局降りた場所から登った場所まで、道路を歩いて向かうことになりました。

というわけで夕方の道路を30分くらい歩いたのですが、ちょうど日暮の時間で、夕焼けが綺麗でした。

斜面を登るのはあまり得意じゃない(大変なので…)ですが、平たい道なら全然30分くらい「散歩」だな〜と思って歩けるので、楽しかったです。

普段全然運動しない身なので、たまにはこういうのも新鮮で楽しいな〜と思いました。

 

母の友人と解散して、家に戻った後、温泉へ行ってきました。

温泉地が近いため、結構気軽に日帰りで温泉へ行けてしまい…その日は平日(金曜日)の、それも夕方だったため、平日の夕方から入る人用の、その温泉の中では1番安い料金で入浴出来たんですね。というわけで楽しんできました。

7時ごろ温泉へついて、1時間くらい温泉に入って、それで8時くらい。温泉の休憩所というか、大広間には、かなり広い漫画コーナーがあって。私はイヤフォンしてラジオ聴きながらipadで作業する…という湯上がりリラックス至福の時間をキメて、母はずっと漫画を読んでいて。結局閉店時間までいて、日付が変わる頃に家へ帰ってきました。

これが金曜日の話です。

 

土曜日は友達と作業通話したり、絵を描いたり、あと色の基本の説明のなんか…みたいなものを作ったりしていて。

日曜日は、私にしてはかなり珍しく、ゲームをしました!

ゲーム…一応Switchは家にあるのですが、あまり使う頻度は多くなく。でもたまに気になったインディーゲームを購入してインストールしたりしつつ、ゆるゆると遊んでいます。

昨日はコーヒートークというゲームを少しと、アンダーテールというゲームを進めました。

私は普段からゲームをする習慣がなく、またプレイも上手ではないため、少ない時間でクリア出来て、初心者にも優しい…という観点で選んでゲームを買うことが多いです。この2つもそういう経緯で選びました。あとドット絵インディーゲーム好きなんですねぇ…かわいいよねぇ…

アンダーテール、プレイ目安時間6時間らしいのですが、3ヶ月〜半年くらいやってる気がします。有識者に聞いたところ、私の現在の進行度は、全体の半分くらいらしく。まだ半分なんだ!?ってびっくりしました。めっちゃ亀ペースで進んでますね。結構心を揺さぶってくるので、「今日はアンダーテールやるぞ!」と思わないとプレイ出来ないせいもある。

他にもクリアしてない積みゲーがいくつかあるのですが、また新しいゲームを買いたくなってしまっていて…「ファミレスを享受せよ」というゲームが気になっています。絵と色が綺麗で。2時間くらいでクリア出来るらしいし。いいよね。ちょっと不穏な、不思議な感じがするのもいいです。クレカの決済月が変わったら買っちゃおうかな〜と思ってますね。

ibやOMORIがずっと気になっているのですが、怖い系のゲームは多分出来ないので、遠くから見守っています。怖いゲームは怖いので。

 

めっちゃとりとめもない内容になっちゃいましたが…そんな感じで、珍しく「家で絵を描く」以外のイベントが発生した週末でした。たまにはこういうのもいいなと思いました。インプットをしていかないといずれ枯れちゃいますし、少しずつでも刺激を入れていくのは大事だなと思いました。

引きこもらずにたまにはお出かけしたりするのもいい刺激になりますし、ゲームも家の中で出来るし手軽ですが、絵を描く以外の過ごし方の選択肢の1つとして、いいなと思いました。

そんな感じです。特に内容のない内容だったことに蓋をして、ここで終わろうと思います。まぁ日記なんて内容がないものなのでね。日記なのでね。

それでは失礼いたします。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

2023/11/17 少女漫画を売って、観葉植物を買う。

今日、少女漫画を売りました。私が小学生〜中学生くらいの頃に集めた少女漫画。140サイズのダンボール2箱分くらい。250冊くらいあったと思います。どうしても好きなもの50冊くらいは残しておくことにしました。

元々中学〜高校の頃に過ごしていた私の部屋に、それらの漫画も置いてあって。しかし、私が撤退後父親の寝床になっていたその部屋を、妹が使いたいと言いだして。そこを妹の部屋にすることになり、私の物でその部屋に置きっぱなしになっていたものが、軒並み追い出されることになりました。300冊あった少女漫画もその中の1つです。

最初は、少女漫画はどうしてもとっておきたいと思っていました。古い少女漫画で、今は絶版になってしまっているので、売ったらもう手に入らないし、読めないし。そう思って今の私の部屋に持ってきて、しばらく置いておいたのですが、やっぱり「手元に持っていても、読むわけじゃないし、嵩を取ってしまう」という事実に直面してしまい。読まない本を大事に手元に持っておくのも全然ありだと思うのですが、300冊となるとさすがに…と思い、残しておきたいものだけ選んで、それ以外のものを売ることにしました。

 

火曜日くらいに古本屋さんに電話して、今日のお昼に取りにきてもらいました。どれがシリーズで揃ってて、どれが揃ってない…というのを一緒に並べ替えながら、引き取っていってもらいました。古い少女漫画だし、大したお金にはならないだろうな…と思ってたのですが、250冊ほど売って500円という、予想以上に安い値段でびっくりしました。まぁそんなもんかぁ…

迷ったのはその500円の使い道です。500円…コンビニで昼ごはん1食とか、おやつ+コーヒーとか、買ったらすぐに消えてしまうお金です。でもせっかく少女時代に大事にしていた漫画を売ったんだから、何か形に残るものに変えたい…と思いました。

 

その結果、多肉植物を買うことにしました。

 

多肉植物って結構安くて、150円〜300円くらいで、1鉢買えます。そして育てると結構めきめき増えるし、今も育てている多肉植物が2つほどあって。そこに鉢の値段と土の値段を足して、その500円玉を含む、全部で800円くらいで多肉植物を買ってきました。

色がかわいかったのと、今うちにいる子と違う種類っぽかったのと、あと横に伸びてる形がなんだかかわいくて、この子を選びました。今後少女漫画が姿を変えた「いのち」として、育てていこうと思っています。

 

少女漫画を売ったお金で観葉植物買うの、ちょっとキモイかもしれませんが…ちょっと感傷的にもなりますよね。少女時代の私にとって、少女漫画は何よりの宝物だったんですよ。そもそも少女漫画が大好きだったところから絵を描き始めて、それで今も絵を描き続けているので、なによりの原点なんです。300冊って、お金のない少女にしてはかなり集めましたよね。それくらい大好きだったんです。ぼろぼろの古本でも、飽きずに繰り返し繰り返し読んでいました。

だったら売らなきゃいいじゃん…と思うかもしれませんが、売ろうと思ったのは、スペースの問題に加えて、家にあっても読まないから、なぜなら自分が少女漫画を読む感性ではなくなってしまったから…というのがあります。少女漫画ってその名の通り少女向けの漫画で、中高生くらいの女の子が恋愛をする…というのがメインであることが多いんです。もう自分も大人になって、そういったモチーフの漫画に、共感したりとか、「こんな高校生になりたい」って憧れられる自分ではなくなってしまったんですよね。家にあっても読まない、というのはそういうことです。どうでもよくなったわけではなくて、少女漫画の私の元での役割が終わったんだと思います。

本当に何度も何度も台詞も覚えるくらいに繰り返し読めるくらい夢中にならせてくれて、楽しませてくれて、憧れさせてくれた漫画たちには、とても感謝しています。古本屋さんに買い取ってもらった先で、他の誰かがそれを読んで楽しんでくれるなら、それがいいなと思いました。

 

うわぁ〜〜〜でもやっぱりちょっと寂しい〜〜〜!実は本を売るのって人生初で…。こんなに寂しいものなんですね。愛着があるから…

でも一生持ち続けるわけにもいかないので、ずっと楽しませてくれた蔵書への感謝をここに記して、終わりにしようと思います。代わりに買った多肉植物を育てながら、時々思い出してしんみりすることにします。寂しいけどね…!

300冊の漫画を売ってもなお私の本棚はパンク状態なので、とりあえず今残っている本たちも、役目が終わるまで、目一杯楽しんで読ませてもらおうと思いました。

 

この時の新鮮な気持ちを記しておきたくて、1日で2つめの記事を更新してしまいました。そういう時もある。

それでは失礼いたします。最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

2023/11/17 ラジオの話

ラジオの話を…してもいいですか…

私はラジオを聴くのが趣味で、今は毎週10番組ほど聴いています。

元々ラジオを聴き始めたのは中学生の時で、当時はおじいちゃんに中学の入学祝いに貰ったピンク色の携帯ラジオを使って聴いていました。

おじいちゃんの女の子=ピンクという発想は嫌でした。青の方が好きだったので。しかも貰った当初はラジオなんて聴いたことないし、年配の方が聴くものだと思ってたので、いらないな〜と思ってました。でもクラスの陰キャオタク(当時は陰キャなんて言葉もなかったけど)の友達が、私にラジオを勧めてきて。当時勧められたのは、「School Of Lock!」という、平日に毎日やっている10代の若者向けの番組。当時スマホでラジオを聴くことも出来ず(そもそも持ってなかったけど)、住んでる地域の中でしか番組を聴けない中で、数少ない若者向けの番組でした。新聞のラ・テ欄で番組がやっている周波数を調べて、それでドキドキしながらはじめて聴いてみて、新しい世界が開けた気がしました。

それから携帯ラジオでダイヤルを合わせて、SOL!を聴きながら勉強する日が始まって。でもダイヤルなんてそんな細かい調整は出来ないので、最初の20分くらいは、指先の感覚を頼りに、ほんの少しダイヤルを回して、微調整して。「ここなら聴こえるかも」のベストポジションが決まっても、それでも隣の周波数でやってる韓国語講座が薄く聴こえました。

はじめて「深夜ラジオ」というものに触れたのもその頃で、当時2人組ミュージシャンの「ゆず」にどハマりしていた私は、「ゆずのオールナイトニッポンGOLD」という、22-24時でやっている番組を聴いていました。今は深夜ラジオ好きで知らない人のいないラジオ作家の福田卓也さんも、当時は「サブ作家福田」としてゆずの2人にいじられたりしていて、かわいそ面白かったのを覚えています。

その後ウォークマンを買ってもらい、0.1単位で周波数の調整が出来るようになって、その時私は「こんなにはっきり聴こえるんだ」とびっくりした、というのを今でも覚えています。それまでの私にとってのラジオは雑音だらけだったので。

高校生になってからは忙しすぎて、徹夜することも増えて。その頃には「radiko」というスマホでラジオを聴けるアプリが開発されていて、そこでも「えっ!?ラジオってこんなにはっきり聴こえるの!?聴こえていいの!?」とびっくりして。radikoを使って、徹夜のお供にラジオを聴いていました。

radikoは一応地上波のラジオを聴けるアプリなので、GPSを使って住んでいる地域を特定し、その地域の番組を聴ける仕組みなのですが。今はそんなことは出来ませんが、当時のradiko(アプリを2つ入れて、片方だけ使えるようになる謎設定だった)は、GPSをOFFにして居住地を読み取れないようにすると、自動的に首都圏の番組が聴ける仕組みになっていて。それを使って、TOKYO FMの「JET STREAM」という番組を聴きながら絵を描いていました。

しかしラジオを聴く頻度は中学生の頃のように毎日ではなく、「たまに徹夜した時に聴く」くらいになっていました。当時は邦ロックにハマっていて、そのため音楽を聴くことが多く、段々ラジオから距離も離れていっていました。

 

それが今のように「週10番組聴く」みたいになったのは、2020年の夏の終わりの頃です。

 

当時コロナ禍がはじまって半年くらいで、「家の中で出来る趣味」が、絵を描くこと以外にも欲しいなと思っていて。絵を描くこと(趣味かと言われるとそれ以上だけども)しか家の中での時間の潰し方がなかったので、もっと趣味の幅を広げたいなと思っていました。

それでふと「radikoが、タイムフリーというのを導入したらしいとニュースで見たぞ」と思い出しました。私が高校生当時使っていた、アプリを2つ入れて片方が実使用用の謎の初期radikoは、リアルタイムの番組を聴くことしか出来なかったのですが。それが「タイムフリー」という、番組のアーカイブが、1週間以内ならリアルタイムじゃなくても聴ける、という仕組みが導入されたらしい、なんかそうらしい、というニュースを思い出したんですよ。

それでスマホを変えてなくなっていたradikoのアプリをまた入れて、「タイムフリーがあれば、深夜のラジオも昼間に聴けるってこと?」となり、ゆずのANNGOLDぶりに聴いたオールナイトニッポンが「Creepy Nutsのオールナイトニッポン0」です。

CreepyNutsのANN0を聴こうと思ったのは、私は「ヒプノシスマイク」という女性向けオタクコンテンツが好きなのですが、その中に出てくる「オオサカディビジョン」の曲をCreepy Nutsが作っていて。オオサカディビジョンの声優さんがCreepy NutsのANN0にもゲスト出演していたりして。私が聴いたのはその回ではありませんが(あの時オオサカゲスト回聴いておけば良かったのに〜とめちゃくちゃ後悔してる)、その情報をきっかけにcnann0が気になって、聴いてみて、それでめちゃくちゃ面白くて。

「深夜ラジオってこんなに面白いんだ…!?!?」「えっこういうのが全部昼間に聴けるってこと…!?!?」となり、そこからズブズブと、深夜ラジオ沼にハマっていきました。

テレビとは違う、パーソナリティの生のおしゃべりと、心理的な距離の近さが、久しぶりの感覚でありつつ、新鮮でした。

 

今ではオールナイトニッポンやTBSの番組に加え、podcastの番組など、常に聴いている番組が10番組あります。さらにそこに加えて、podcastにあがっているものは過去の回も全部聴けるので、気になった番組は100とか200とか回があるのを、初回から全部聴いたりしています。オールナイトニッポンのアーカイブが聴ける、ANNJAMも活用したりしています。深夜ラジオですが、全部昼間に聴いています。深夜起きてられないので…。

特に好きな番組だけあげると、「Creepy Nutsのオールナイトニッポン」(終わっちゃいましたが。寂しい…)「空気階段の踊り場」、「三四郎のオールナイトニッポン」、「オードリーのオールナイトニッポン」、「アルコ&ピースのD.C.GARAGE」、それと最近ハマって1から聴いてるのが、「マユリカのうなげろりん」です。

2人組が喋ってるラジオが好きなのですが、2人が仲良いというか、遠慮のない関係性が見られるものが特に好きなようです。上にあげた番組の中の「ビジネス上のコンビになる前から友達だった」率の高さよ…!

特に最近聴き始めて私の中で今一番アツいのでこの話をしますが、「マユリカのうなげろりん」はすごい…!じわじわクセになる。聴き始めて最初は、2人の間の遠慮のなさにびっくりしたのですが、2人は3歳からのおさななじみらしい。それは遠慮もなくなる…!

中谷さんに遠慮なくバンバン言う阪本さん…。阪本さんが中谷さんをいじめる構図…かと思いきや、リスナーに「阪本さんは中谷さん離れ出来てなくてキモイ」と言われる始末。順番に聴いていくと、本当にその通りだなぁと段々分かっていってしみじみしてしまいます。阪本さんが中谷さん好きすぎる。どんだけ振り回しても壊れないおもちゃだと思ってるのでは…と感じてしまう。というか2人とも仲良すぎる。最高。

汚い話も多いので人は選びますが、「遠慮のない仲良い芸人さんの”関係性”を浴びたい…!」という人には大変おすすめです…!キモ面白いというか、クセになります!!

 

そんな感じで、「俺たちの闘いはまだ始まったばかり——」みたいにラジオと私の生活はまだまだ続いていきます。すっかりラジオ中毒でラジオ沼の住人になってしまいましたが、それに大分救われているところがあるので、今後も仲良くラジオと付き合っていきたいです。

今は「深夜ラジオブームが来た」と言われている時代で、聴取環境的にも番組内容的にも、昔と比べて大分とっつきやすく、聴きやすくなっていると思います。皆さんももし良ければ、ラジオ、聴いてみてくださいね。

それでは失礼いたします。長々と書いてしまいましたが、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

2023/11/17 渡邊野乃香

2023/11/02 スケッチが楽しい

こんにちは!渡邊野乃香です。

いきなりですが、タイトル通り、最近スケッチをするのが楽しく、スケッチばかりしています。ちょっと自分でも驚いています。

ここに至るまで色々な経緯と心の動きがあったので、今のうちに考えていたことを記しておこうと思い、この投稿を描いています。

「見たまま描く」が苦手だった

まず、私はずっとスケッチというか、「見たまま描く」のが苦手でした。なぜなら、絵に関して「アイデア至上主義者」なところがあり…私はアイデアを練って、それを絵にするのが好きで、人からもアイデアを褒められることが多くて。だから「見たまま描く」より、「自分の頭の中にあるもの」を描き出す方が楽しくて。それでスケッチを習慣化しようとしても、頭の中にあるものを描き出す方が楽しいし、それに忙しくて、見たまま描く時間を取れずに、なかなかスケッチが習慣化しませんでした。

それと本当に正直な話をすると、アイデア至上主義者故に、ちょっと「見たまま描く」人たちを下に見ていたところがあり…それは所謂絵を描かない人、一般的な見る側の人たちが、「写実的な絵・デッサンが上手い絵が素晴らしい」という価値観を持っている人が多いことへの疑問ともつながっていました。

自分が長く絵を描いていると、絵の表現の多様さ、魅力の多様さに少し触れてくるのですが、絵にあまり興味がない、深く知らない人たちがいつまでも「写実的=上手い=すごい」という方程式を持っているように見えて、それ故に写実的なデッサンが上手くて人気があるイラストレーターに対して、ちょっと苦い気持ちを持っていて。自分が美大受験でデッサンを色々してきたのもあり、自分にとって写実的な絵・デッサンというのは、あくまで「表現の幅を広げるための入り口・基礎・土台の部分」であり、そこに何かを表現したい気持ちが乗っているのか…というのを疑問に思っていて。持っていたんですけど〜ここから意見が180度変わるので、見ててください…

スケッチの楽しさ

だけど最近ちょっとショックなことがあり、精神的なダメージを受けてしまって。それで今までみたいに描きたいアイデアが出てこなくなってしまって。頭の中にあったアイデアの泉、描きたいことが無限に湧き出てくる泉が動きを止めてしまい。

それで、「自分の頭の中にあるもの」は描けない、でも絵は描きたい、手は動かしたい…となって、最近しているのがスケッチです。このホームページをよく見てくださる方は分かると思いますが、最近本当にスケッチばかりしています。せっかくこの話になったので、最近したスケッチを何枚か載せますね。

実物を見ながら描いたものと、自分で実物を写真に撮って、その写真を見ながら描いたものが混在しているので、正確にいうとスケッチと写真の模写が混在していますが。広義でいうとスケッチです。

で、自分でスケッチをしていて気付いたんですが、単純にスケッチするって楽しいんですよ!

楽しい〜上手く描けると嬉しいし、あと私の場合、受験のデッサンとは違うので、結構見たままそのままの色形ではなく、省略しているところや、色味がちょっと違うところもあります。「イラスト」としての見栄えというか、モチーフの魅力をより引き出すために、見せ方の工夫のしようもあります。受験と違って自分で趣味で描いてるので、正解不正解があるわけではなく、まるっとそのままそっくりじゃなくてもいいところも、楽しい一因になってると思います。

なので、意外と何も考えなくていいわけじゃないというか、なんというんだろう〜パズルゲームを解くみたいな…そういう頭の使い方というか、そういう楽しさがあります。

あと単純に自分の趣味でスケッチするなら自分の好きなモチーフを選んで良いので、好きなものを描けるのは楽しいですよね。私は愛猫を描いたりもしていて、うちの子かわいいな〜ほんとに世界一の猫だわ〜と思いながら描いたりしています。

なので、今までは単純にスケッチの楽しさが分からなくて、それ故に「見たまま描く」が上手い人が「絵のことがよく分からずに写実的=上手いと思ってる層にアピールしてる」ように見えて、それでちょっと苦手だったのですが(ひねくれすぎてて申し訳ない…)。あの人たちも、ただ単純に私が「頭の中のもの描くの楽しい〜!!」ってなってたのと同じように、「見たまま描くの楽しい〜!!」って思って描いてる、ただそれだけの話だったのかもな〜、とようやく思えるようになりました。何事も自分でやってみないと分からないですね…

活動スタイルの変化

前述した通り、最近ショックなことがあり、今まで描けていた絵が描けなくなって。

私は元々アナログ画材(透明水彩・アクリルガッシュ・ペン画等…)を使ってA4~A3くらいのサイズの絵を描いて、額に入れて、展示に出す…というのを活動のメインにしていて。それを7年ほど続けていたのですが。

例を載せますね。

燦々Summer!

2023/5/26 完成
制作期間:23日間
サイズ:A3size(420x297mm)
使用画材:透明水彩、ミリペン、色鉛筆、アクリルガッシュ/ウォーターフォード水彩紙

2023/4/17 完成
制作期間:9日間
サイズ:A3(420×297mm)
使用画材:ミリペン、ケント紙

2023年2月6日 完成
制作時間:10日
サイズ:A4(210×297mm)
使用画材:ミリペン、透明水彩、白ペン/ウォーターフォード水彩紙

こういう絵を描いて展示に出していたんですけど…

アナログでこのサイズ・この密度の絵を描くのって、私の場合は結構気力・体力・時間共に消耗してしまって。前は当たり前のように出来ていたのが、急に出来なくなってしまって。

私は私のこういう絵が大好きで、また自分が描いたこういう絵が見たいので、また元気になったらこういう画材・サイズの絵も描けたらいいなと思ってるんですけど。でも今は描けなくて、代わりにスケッチばかりしていて。それを今まで応援していて絵を見ていてくださった方に対して、なんとなく申し訳なく思ってて。

それで考えててふと気付いたのですが、アナログで密度の高い絵を描いて展示に出るのがえらくて、ネットにスケッチを載せてるのがえらくない、なんてことはない、と。

今まで自分がずっとアナログ原画を描いて展示に出る方式で活動を続けていたので、そうじゃなきゃいけない、それでなきゃ活動してるって言えない、となんとなく思い込んでいたのですが。

ここ半年くらいで「misskey.design」という一次創作者のためのSNSにアカウントを作ったのですが、そこには本当に色々なタイプの一次創作者の方がいらっしゃって。今まで活動していたTwitterは場が広かったので、必然的に同じ活動スタイルの人たちで固まることになり、それ故に私は「アナログで絵を描いて展示に出る」活動スタイルの人たちが多数派だと思っていたのですが。misskey.designはサーバーが狭いので、そのサーバーにいる人たちを結構隅まで見渡せるのですが、そこで「あ、アナログ絵描いて展示に出るのって結構レア者なんだ」と気付き。レアだからどうこうとか数がどうこうという話ではなくて、同じ一次創作絵描きでも、色んな活動の仕方があるんだな、あっていいんだな、と気づけた、という話です。こういうやり方じゃないといけない、なんてないんだな、と。

だから別に展示にも出ず、イベントにも出ずに、ネットにスケッチを載せて「絵描きです」って言ってもいいし、それが悪いなんてことはなく、申し訳なく思う必要もないんだな〜と気付けました。

前述した通り、また描けるようになったらアナログのA4とかA3とかも描きたいんですけど、「それが描けなくてスケッチしか出来なくて申し訳ない」と思う必要はない、ということは心に刻んでおきたいです。

というわけで、最近はスケッチやラクガキばかりする人になっていますが、そういう時期なんだな〜とあたたかく見守っていただけると嬉しいです。

結構メンタルが不安定ゆえに、あっちいったりこっちいったりはするのですが、「絵を描く」ということだけはずっと辞めずに続けられていて、それは今後も続けていきたいと思っています。絵描きと言っても人間なので、活動の仕方や興味の方向性が時間と共に移り変わることは大いにあるのですが、「フンッおもしれ〜絵描き…ついてくぜ…」って思えるとこまでついてきてもらえると嬉しいです。

 

それでは失礼いたします。こんな長い文章、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。さよなら〜!

2023/10/27 動物園スケッチ会(画像多め)

え〜本日動物園へ行って、動物をスケッチしたり、資料写真を沢山撮ったりしてきました。

ことの始まりは、家に遊びにきた姉の友人に、「障害者手帳を持っていると、あそこの動物園は入園料が無料になる」と聞いたことです。家からも近いし、無料で入れるなら気軽にスケッチに行けるじゃん〜と思い、今はちょうど季節もいいし…となって、実は10日前の17日に行く計画を立てていました。

しかしその日多分体調が悪くて、当日の朝「いざ行くとなったらめんどくさいな」という気持ちになり…その日は結局泣いちゃって仕事にも行けず、動物園行くのがめんどいとかでなく単純に心の調子が悪かったみたいで。それでその計画が流れちゃったのですが、結局行くのは私一人だし、別にいつ行ってもいいんですよ。で、今日たまたま仕事が休みだったので、「あ〜前動物園スケッチ流れちゃったな」と思い出して、じゃあ今日行ってみるか…!と思い、決行することにした次第です。

ipadとか水彩紙のスケッチブックとか絵の具とか筆洗う用のペットボトルとか(ペットボトルの口に直接筆を入れて洗う方法の筆洗にする予定でした)、画材を色々用意していったのですが、結果無駄な荷物ずっと持ち歩くことになっちゃいました。ipadは一回も出さなかったのですが、多分出したら出したでガンガンの太陽光の下で液晶機器で絵描くのはちょっと厳しいかも…と思います。絵の具を出して絵を描けるような時間もスペース的余裕もありませんでした。

そもそも私がすぐに荷物増えてしまう人間で、心配性なあまり「もしかしたらこれがないと困るかもしれない」で色々持って行きたくなってしまう人で。今回もそれで黒のデカリュックにパンパンに入れて持って行ったのですが。結局 ①スケッチブック ②鉛筆 ③鉛筆削り くらいがあればスケッチは出来るし、それに加えてお財布とスマホ(カメラもこれで兼ねる。いいカメラ持ってる人はそれもあるといいかも)、飲食物、あとモバイルバッテリー…くらいがあれば、多分事足りました。学習しましたね。今度はもっと身軽にしていこうと思います。今回は本当に水筒と筆洗用の水と絵の具とipadと…でかなり重い上にほとんど使わないものを1日中持ち歩いてたので、なんかそういう筋トレだと思うことにしました。肩が凝ってるので今日はお風呂にゆっくり浸かります。

 

今日行くことにしたのは、先述した通りたまたま仕事が休みだったからに加えて、平日の方が空いてるかも!と思ったからなんですが。とんでもなかったですね…行楽シーズンの平日、遠足の子供や親子連れでめっっっっっちゃ賑わってました。ムスカじゃないけど「人がゴミのようだ」って思っちゃうくらい賑わってました。

なんかたまたま市内の幼稚園がまとめて遠足をするイベント…みたいなのが今日だったっぽく、幼稚園の子がめちゃくちゃおり、幼稚園用のテントが立ち、イベントスペースもあり、おそろいのTシャツを着た先生方もおり、親御さんも大量におり…って感じで、なんかすごくすごかった…です。賑やかかった〜

 

そんな理由もあり、ipadや絵の具を広げて絵を描く…なんていうのは出来そうになく、「一応これ持ってくか〜」で持っていったスケッチブックと8Bの鉛筆のみで戦ってきました。めっちゃ活躍してくれたので、持っていって良かったです。今回が初使用だったんですけど、すごく使い心地が良くて。さすが月光荘の画材〜って思いました。月光荘大好き。ちなみにアイキャッチ画像にしてある、この記事のトップにあった写真がそれです。スケッチブックと8Bの鉛筆。めっちゃいいです。

ここまで沢山御託を並べてきましたが、ようやく今日の成果、スケッチしたものを載せようと思います。動いてる動物をその場一発描き、消しゴムも使わずにスケッチして描いたので、なんか味わい深い〜というか、上手くないというか、おマヌケなのはそういう味だと思ってください。

というわけでまとめて載せていきます。

オホホ…なんかかわいいね…

動物も植物も、みんなかわいかったです。4時間で結構丸っと全部見てまわれました。

もちろん一度写真に撮ってからそれを模写した方が「上手い」絵は描けると思うのですが、その場でモチーフを観ながら絵を描くと、”絵を描く視点”でモチーフを観て観察できる…というのがいいところかな〜と思いました。たとえば記憶だけを頼りにピカチューとかを描くと、ポケモン好きでもない限り結構違ってたりして。でも一回ピカチューの絵を模写して、”絵を描く視点”でピカチューを見てから、もう一回何も見ずにピカチューを描いてみると、前より描ける…!!みたいな。伝わりますかね…我々は普段かなりぼんやりと世界を見てるので、絵にしようと思うと普段見てるよりももっとはっきり世界を見る必要があるのですが、それを見れるようにするには実際にモチーフを見ながら絵を描いてみるのが早くて分かりやすいんじゃないか…みたいなふうに私は思っとります。

あと何より楽しい!!ので、本当に行って良かったなと思っています。せっかく資料写真も沢山撮ってきたので、またこれらの写真を家で模写したり…なども出来たら、より旨みが増すのでは、と思ってます。のでやってみたいです。

せっかくなので、スケッチだけじゃなくて、本物の動物の写真もちょっと載せようと思いますね。

ちょっとといいつつ量が多くなってしまった…実際はこの何十倍かの量の写真を撮ってきました。いや〜ホクホクですね…近くにこんないい場所があっていいのか…また行こう…

 

今日園内マップを見てる時にたまたま隣にいたおじいさんが、「汽車を見たいのだが、老眼で園内マップがよく見えない」というので、SLの展示がしてある場所を地図の中で見つけて教えてさしあげたのですが。その時に「昔はここにもよく来たんですけどねぇ、色々変わっちゃって今はどこに何があるか分からなくて…」と仰ってて。

それは私もそうだな〜と思って。それこそ今日見た大量の遠足の幼稚園児みたいに、私も保育園の頃遠足でここに来たし、小学校の遠足でも来たし、家族や友達とも何回も何回もここに来てるけど、大人になってから来る回数がガクンと減り、園内も色々アップデートされて改装を繰り返されており、ずっと同じ形なわけではなくて。昔のままではない。でも園自体はずっとなくならずにここにあり続けてくれて、私が中学生の時に写生大会でラクダを描いたのぶりに「動物園で絵描きたい」って急に思っても、そこに行ったら園があり、動物も沢山いて、迎えてくれる…って場がずっとあってくれるのがめちゃくちゃ良いし嬉しいな〜!と思って、なんか感傷的な気持ちになっちゃいました。

 

そんな感じで大変充実した1日でしたね。

最後に今日食べたジェラートを唐突に貼って終わります。

このジェラート屋さん、ここら辺のお店で、動物園には店舗ではなくキッチンカーで出してて。うちはここ3〜4年くらい毎年夏にこの動物園のナイトズー(夏の間夜間も動物園を開くイベント)に家族で行ってて、恒例行事化してるのですが。そのナイトズーで、屋台でなんか塩気のある夕飯を食べた後に、しばらく園内を見て周りちょっとお腹がすいた時に甘いものを食べる…というのが黄金プランでして、そこでこのジェラート屋さんに巡り会えると最高なんですけど。

今年のナイトズーではとうとう巡り会えなくて、「今年は出してないのかね〜」って話をしてたんですよね。だからその時からずっとここのジェラートが食べたかったんですよ!というのに今日巡り会ったので、こりゃ食べるしかない!と思い買うことにしました。ミルク味にしました。ミルクの味はしっかりしつつ、もたつかなくて食べやすく、とても美味しかったです。買えて良かった〜!!

 

というわけで今日の日記終わり!読んでくださりありがとうございました!日常に戻ります〜また今日撮った写真の模写とかをしたら、このホームページにもあげにきますね。

今まさに行楽シーズンなので、絵を描く方には動物園スケッチおすすめですよ〜!逆に水族館とかは季節問わずにスケッチしやすいと思うので、そちらもいつかやってみたいな〜と思います。

暑すぎず寒すぎない今の時期、スケッチや絵を描くのをしなくても、屋外のお出かけにはぴったりだと思うので、皆さんこの短い「秋」を、どうか楽しんでくださいね。

あっもし良ければページの下部にあるハートマーク(いいねボタン)を押していただけると、「あっ読んでくれて”なんかええやんけ”って思ってくれたんだな〜」とこちらで分かるので、よろしくお願いします!(これまで押してくださった方々ありがとうございます!励みになってます!)

ではでは〜最後まで読んでくださりありがとうございました!季節の変わり目ですので、皆さんご自愛してお過ごしくださいね。失礼します〜!

2023/10/24 近況報告 金木犀/冬に向けての支度/食欲の秋/最近の制作状況

こんにちは!渡邊野乃香です。

久しぶりになんでもない内容の記事を更新しにきました。秋もますます深まってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。うちの近くでは金木犀が見ごろを迎えており、多分そろそろしぼみかける頃ではないかなと思っています。

せっかくなので資料写真も兼ねて金木犀の写真を沢山撮りました。

この写真、ちょうど夕方の太陽が当たっていい感じにオレンジになっており、ええやん〜ええ感じやん〜となって気に入っています。

実は金木犀の香水も持っていて、でも香水をつける習慣がないので、数年前に買ってまだかなり余っているのですが、久しぶりにつけてみたりしました。金木犀の木の匂いと同じように香水の匂いもちょっと強めで、花言葉に「陶酔」があるのも分かるな〜と思いました。甘くてクラクラする香りですね。

噂によると金木犀のお茶やお酒などもあるらしく…お茶は飲んだことあるのですが、お酒…甘いのだろうか。いつか飲んでみたいですね。

例年気になっていて、気のせいだろうか…でも毎年そうだよな…と思っていたのですが、金木犀って一度枯れてからもう一回咲きますよね!?二度花をつけるというか。毎年10月中旬くらいに咲いて、一度枯れて、秋がもっと深まって冬の入り口に立ったくらいで、もう一回咲くイメージあります。気のせいかもとか、またあたたかさが戻ってきたせいかもとか今までは思ってたのですが、どうやらそういう花らしいな…と最近気付き…「金木犀 二度咲き」等で調べたら色々出てきました。そうか〜そうだったんだ。ということは今年ももう一回咲くのでしょうか。また金木犀の香りが楽しめるなら嬉しいです。

それと、最近おうち時間を充実させるため、部屋に置く諸々を購入したりしていました。

月の形をしたランプとか。これは私が買ったのになぜか母が気に入っており、どこで買ったのかとかいくらしたのかとか聞かれました。買うつもりなんかな…

優しいあかりでかわいいです。ベッドサイドに置いています。

それとここ2年くらいずっと「欲しいな〜でもな〜」と悩んでたカーペットを、とうとう買いました!優しい黄緑色のカーペットで、めっちゃいいです!色がいい〜

カーペットって部屋の中のかなりの面積を占めるので、カーペットの色が変わるだけで、部屋がこんなに華やかになるんだ!とびっくりしました。これに関しては本当に買ってよかったなと思ってます。急に「私の部屋」感が出た…めっちゃいい〜〜〜!!!

ついでに1人暮らし用の安くてちっちゃいこたつや、こたつ布団も買ったので、冬場は猫と一緒にこれであたたまろうと思っています。

まだこたつ布団は届いてなくて、こたつ本体だけ先に届いてしまい…でも夜は寒いので、テキトーな毛布を挟んで、仮こたつとして使っています。猫は早速喜んで中に入っています。

こたつ布団が届いたら、本こたつとして活躍してもらおうと思ってます。

というか最近の昼夜の寒暖差なんですか…晴れた日とかは、まだ昼間もクーラーつけないといけなくて、でも夜は寒くてこたつに入って…何…!!オードリーのオールナイトニッポンで若林さんが、「昼間は夏で夜が冬、それが秋」と仰ってて、笑っちゃったのですが、本当にそんな感じです。気温の波形の山と谷を平らにして、ずっと中間の温度であって欲しい…!気温差…!!

 

あと最後に最近食べた美味しいものの写真を載せます。

まずラーメン!!こってりしたものが食べたくて選んだ、はじめて入ったお店です。お店のキャッチコピーが「家出系ラーメン」らしく、何…?と思ったのですが、確かに家系ラーメンのような濃い満足感もありつつ、食べやすい…という感じで、大変美味しかったです。私は豚骨味噌にしました、ラーメンはこってりが好き…。スープまで完食しました。あんまり健康に良くないのは分かってるのですが、やめられねぇ…!!

あと我が家には囲炉裏があるので、最近は姉が帰国しているのもあり、よく囲炉裏で何か焼いて家族で食べたりしています。

これは先週の土曜日の写真で、キングオブコントというお笑いのコンテスト番組を観ながら、家族で囲炉裏をしていました。

写真には海鮮と野菜だけですが、この後ガッツリ肉も焼きました。

私は土曜日は、そのキングオブコントを含めたTBSの8時間のお笑い特番「お笑いの日」というのを観るために、一日中テレビを観ていたのですが。最後に美味しいものを食べながらキングオブコントが見られて、良かったな〜と思いました。

応援していた蛙亭というコンビは敗退してしまいましたが、めちゃくちゃ面白かったです!!優勝コンビの得点が過去最高得点らしく、かなりアチィ大会でした。良かった〜!

私はどちらかというと漫才よりコントの方が好きなので、キングオブコントは本当に楽しみでした。大会としてどうこうというのもありますが、レベルの高い色んな人のコントが地上波で一度に沢山見れる…ってとこでもう嬉しいです。私はどちらかというとバラエティ番組で芸人さんがわちゃわちゃしてるのよりも、完成されたコントのネタを見る方が好きで。昔は「完成されたネタを披露する番組」ってもっとあった気がするのですが、今はそういうのないんですかね…私が知らないだけかな…エンタの神様で育った世代なので、今もああいう番組あればいいのにな〜と思っちゃいますね。

 

なんか話がズレた。最近の近況報告としてはそんな感じです。

絵も描いてますが、最近絵を描こうと思って自由帳を開いてアイデア出しをしようとしたところ、描きたいものが何も浮かんでこないことに気がつきました。前は全く逆で、描きたいものだらけで、あれも描きたいこれも描きたい、でも時間が足りない、という状況で。それが今は描きたいものも伝えたいものも見つからずに、ただ時間だけある、という状態になってしまったのが、かなりショックでした。

なので、最近は引き続きラクガキやスケッチばかりしています。スケッチは目の前にあるものを写しとるだけなので、何も考えなくても描けるんですよ。前は全く逆の理由、「見たまま描くより、頭の中のものを描く方が面白い」という理由でスケッチが苦手だったのですが、状況が真反対になったので、今は「見たまま描けば完成するから」という理由で結構スケッチをすることが多いです。

また、アイデア出しをしようとして何も浮かばなかった、というのは、「久しぶりにアナログで1枚絵を描こう」と思ってした時のアイデア出しの話で。アナログで1枚絵を描くのは、結構気力体力時間共に大変なので、「そこまで大変な思いをしてまで伝えたい・描きたいものがない」という話、つまりまだその元気がない、という、それだけの話かな〜と思いました。ラクガキレベルの気軽に描けるものなら描けるものもあるので、ラクガキ生産マシーンになってます。簡単なラクガキを沢山描く…というのは手が速いタイプの私には結構あってるみたいで、これはこれで結構楽しいです。

なんかもう筆を折ってないだけえらいというか、絵を描き続けてるだけえらいってことにしていいですか…そうします…とりあえず今は…

 

最近はそんな感じでどうにかこうにか生きています。これから寒くなっていくと思うので、とりあえずあったかくして過ごそうと思います。こたつも出ましたし…

というわけでありがとうございました!またなんか気が向いたら更新しにきます〜!失礼します!

サイト制作の経緯/サーチサイトに登録しました/画像を軽くしました

サイト制作の経緯

こんにちは。

このサイトは出来てまだ1ヶ月ほどで、絶賛育て途中なのですが、覚えてる今のうちにサイトを作った経緯、作り方について覚書的に記しておいた方がいいと思い、今この記事を書いています。

このサイトを作ろうと思ったきっかけは、こちらの記事にも書きましたが、前使ってたwix というホームページ制作サイトが、容量がいっぱいになっちゃって、これ以上画像を追加するなら月2000円以上払わなくてはいけない…となって。

月2000円払ってその分がペイ出来るほどホームページに効果があるわけでもなく、また画像の載せ方についても画像が増えて来るにつれて不満に思う部分が増え、いっそイチから作り直そう!となりました。

しかし何で新しいサイトをつくればいいか分からず、misskey.designという一時創作者限定のSNSで、ここならサイトを持ってる人も沢山いるのではと思い、質問してみました。そこで回答していただいた皆さんが使っているサイトを作る方法はブックマークして色々調べてみたのですが、wix のように知識がなくても、自分でサーバーを契約しなくても簡単に作れるタイプのサイトは、結局容量が増えるとwix と同じように月2000円とか、それ以上とか…のお金がかかることが判明。

そんな時、勧めてもらった中の一つにあったのが、doというサイトでした。創作・同人サイトを作るのを支援してくれるサイトです。

このサイト自体は、前Twitterでバズっていたのを見て知っていたのですが、その時は切羽詰まってなかったので、「へーそんなのあるんだ。すごい。」くらいにしか思ってませんでした。しかし、今回は切羽詰まってたので、「ここも見てみるか…」と思い、Wordpressが何かも知らない状態でこのサイトを覗いてみました。

その結果、初心者におすすめのレンタルサーバーのまとめや、初心者におすすめのサイト構築方法(難しさレベルの説明まで)、またWordPress専用の同じ管理者さんがやってる派生サイトや、WordPress用のテンプレートまであり、至れり尽くせりで。

な〜んにも分からなかった私は、このサイトとテンプレートを頼りにWordPressでサイトを作ることを決め、月500円ほどのサーバーを契約し、独自ドメインを取得し、分からないことはいちいち検索し記事を読んで調べ、説明の専門用語が分からなくてまた調べたりしながら、プラグインを入れたりアクセス解析をしたりしつつ、サイトを作ってきました。

絶対にこの「do」というサイトなくしては私のホームページは完成してなかったので、めちゃくちゃ感謝してます。

先先代のホームページは単なるTumblrで、次はwix で、その次がこのサイトで。段々パワーアップしてるというか、自由度が高くなっていて、出来ることも増えて楽しいです。

引き続きこのサイトを育てつつ、楽しんでいこうと思います。

サーチサイトに登録しました

このサイトを、創作系サーチサイトに登録しました。

サーチサイトというのは、個人サイトを登録したら検索出来る…というもので、昔は沢山あったのですが、今はかなり減ってる…という印象です。私は年代的には本当に小学生〜高校生くらいの見る専だった時代に個人サイトを通っており(古めのジャンルにハマったのもあり)その時はランキングとか相互リンクとかフォレストページとかを頼りに好きなジャンルのサイトを探していました…懐かしいですね。

登録したサイトは上と同じくdoというサイトのこちらのページを参考にしました。

まずコンパスリンク。次にLony。それとECHOES 。上に書いたdoさんの記事を読めば分かると思いますが、ほぼ記事に書かれてるところにそのまま登録しました。

自分なりに他に創作サイトのサーチサイトを探してみたりもしたものの、あまりに「いにしえの…」という見た目、内容をしているところが多く、それが悪いわけではないのですが、同人サイトと言うよりもクリエイターのポートフォリオサイトといった方が近く、本名でやっている、私のサイトを、そういったサーチサイトに登録していいのか分からず…あとあまりにも「いにしえから変わってません」みたいな見た目してると、なんていったらいいか分からないけどちょっと不安になるので…

そういったところを入れても、今サーチサイトってあんまりないんですねぇ…SNSの時代になったから仕方ないのかもしれませんが、もっとあってもいいのになぁ…とは思います。

サーチサイトに登録した感触としては、サーチサイトから来てくれた人結構います!嬉しいです!

多分登録したばかりで、新着のところに表示されるので、目につきやすいのもかなりあると思います。ですのでこの数の人が来てくれるのがずっと続くわけではないと思いますが、嬉しいのは嬉しいので喜んでおきます。踊っちゃお。

サーチサイトはそんな感じです〜個人サイト運営してるって感じがしてかなり楽しいですね。現場からは以上です。

画像を軽くし、読み込み速度を早くしました。

画像中心のサイトの性質上どうしても仕方ない部分はあるかと思いますが、サイトの読み込み速度がかなり遅いみたいだったので、画像を軽くするプラグインを導入し、画像のファイル形式を変えて、サイトのページを軽くしてみました。

少しでもサイトが見やすくなってるといいなと思います!

 

 

かなり長くなっちゃった。今回はそんな感じです。読んでくださりありがとうございました。

ずっと目玉焼きには醤油派だったのですが、最近ウスターソースをかける美味しさに目覚め、ソースばかりかけて食べています。

皆さんもお元気にお過ごしください。それでは〜!

ももにゃを制作しました&トップページを見やすくしました。

こんにちは!

このホームページはまだ出来て1ヶ月、絶賛育て途中なので、細かな改造を繰り返しながら運用しています。

目立つもので言うと、いいねボタンの設置、メルマガ配信システムの導入、また細かすぎた画材やタイプによる作品区分けの表示の廃止、逆に新しい作品タイプの導入、また検索に出る設定にしたり、アクセス解析ツールへの登録などをしてきました。

個人的にこんなにHPに力を入れて制作するのも、WordPressを使うのも、アクセス解析をするのも、何もかも初めてでいちいち調べながらやっている超初心者なので、こだわろうとすればするほど、初めて知ること&驚くことばかりです。

特にアクセス解析という、ホームページがどのように見られているかを解析するツールを導入してみて、驚いたことがありました。それはほとんどの人がスマホから見ているということ!多分このホームページだけではなく、今はほとんどのサイトが同じような結果になると思います。ほとんどスマホから見られている。

このホームページを制作したのがimacのデカいパソコン画面だったため、ほぼパソコンからしか見ずに作業していたのですが、「もっとスマホからの見やすさを考えなくては」と思いました。

このサイトはテンプレートを使って作っていて、私にはプログラミングの知識は一切ないため、自分に出来ることをやってみようと思いました。

先ほどあげた「画材などによる細かすぎる作品区分の廃止」もその1つで、パソコンからだと上部にメニューバーが出て、そこから作品区分をだんだん細かくして選択していけるのですが、スマホだと横にメニューバーが出てしまい、そこに全ての作品区分が表示されてしまうので、作品区分が多すぎるとメニューの選択肢がありすぎてとにかく見にくい!どれをタップしていいか分からなくなる!あと絵を描かない人は「どの画材で描かれたか」とかあんまり気にならないらしい!ので、イラストは「イラスト」のみ、動画は「動画」のみ、といった感じにしました。

また今日他人様の個人サイトを見てハッとしたのは、「もっとトップページ1つで全部分かるようにしたほうがいい」ということです。

私はトップページにメインビジュアルのみバーーーン!!からのメニューをクリックして色々見てもらう…の方式がかっこいい…とずっと思ってたのですが、そもそもこのテンプレートだとメニューが出てくる横線三本の場所が分かりづらく、どこから作品を見ていいか分からない〜となってしまうのか、トップページだけ開いて他のページに行けずサイトを離れる人…がいるっぽいなぁというのを感じました。また、スマホで見る場合、何回もタップするのがめんどくさい、でもスクロールはめんどくさくないから、スクロール多くてもいいからトップページに詰め込めるものは詰め込んだ方がいい…そっちの方が分かりやすい…というのを、色んな絵描きさんの個人サイトを巡ったりして実感しました。学ぶことばかり〜

なので、今日はトップページに色々追加し、トップページのみでなんとなく何してる人か、どんな作品を作ってるか分かりやすく、また他のメニューへ飛びやすくなるよう、トップページを改装しました。

まだ走り出したばかりの個人サイト道ですが、こだわり始めてみるとやることいっぱいで楽しいですね!全部自分でやるから、工夫のしがいが色々あって。引き続き改良しつつ作っていこうと思います。


また、今日は羊毛フェルトで「ももにゃ」という、前に作ったオリキャラ「れもにゃ」の姉貴分を作りました。

れもにゃ・ももにゃについての一覧はこちらから。

本日生まれたももにゃについての投稿はこちらからご覧ください。ももにゃについての記事には、作った経緯が書かれていたり、写真が5枚くらい載ってたりします。リアル猫ちゃんもいます。

れもにゃがレモンと猫のミックスであるのと同じように、ももにゃはモモと猫のミックスです。以後よろしくお願いいたします。

 

書きたいこと書いた!そんな感じです。長くなっちゃった…読んでくださった方はありがとうございました。それでは〜!