タグ: 日記

2025/08/22 ボカコレに投稿した新曲の制作裏話

ボカコレに新曲を投稿したよ〜〜〜!!

こんにちは〜渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰(おいた)でやっています。

2025年8月21日に、ニコニコ動画のボーカロイド(をはじめとした音声合成ソフトウェア)楽曲の投稿祭「ボカコレ The Vocaloid Collection 2025夏」に合わせて、新曲を投稿しました!ボカコレの公式サイトはこちらです。

私は今年から新設された新部門「エキシビション」の枠に投稿しました〜

ボカコレってどういう投稿祭なのかって、ニコニコ動画内での人気度みたいなランキングがあるんですが。エキシビションは、そういうのと関係ない、ランキングとかに入らない、競わない枠です。

今までのボカコレのオリジナル曲のランキングって「ルーキー」か「トップ100」しかなくて、私は作曲してない期間が間4年くらい空いてるので、「ルーキー」の2年以内には収まらず…今までは「トップ100」に投稿するしかなかったんですけど、音楽経験ほぼなしのDTM初心者なので、ランキングには入るわけないの自分でも分かってて、実際そうで。

でもボカコレに参加したいと思ったらこの枠しか当てはまるとこない…と思って渋々トップ100に出てたので、エキシビションの枠新設は嬉しいですね。ボカコレエンジョイ勢として。

私はDTMやボカロのガチ勢ではないので、別に楽曲を投稿して返ってきた反応の数が今後の何かに影響したりは特にしないんですけど。じゃあなんでボカコレに出るかって言うと、

  1. 〆切がないと新曲作らないから
  2. 普通の日に投稿するよりはボカコレに乗っかった方が再生数伸びやすくて嬉しいから
  3. 祭に参加したい

です。怠惰…

普段はイラスト・デザインを活動のメインにしており、作曲はほとんどしないんですよね。年2曲〜多くて4曲くらいかな、という感じ。

なので、年2回ボカロ曲を作る理由になって、〆切も設けてくれて、いつもより人に見てもらいやすい…というボカコレは嬉しいですね。というわけで今回も参加しました。

 

とりあえず参加楽曲貼らせてもらいます。WordPressはニコ動の埋め込みが出来ないので、Youtubeの方貼りますね。さっき言った通り、別にランキングとか関係ないので、見やすい方で見てください。

もしよければ高評価やいいね押していただけるとさらに嬉しいです。

新曲「日、廻り、廻って、夏。」

ニコニコ動画の投稿はこちら

 

そしてイラストのメイキング動画も作ったので、せっかくなので貼ります。こちらもMVと同じ曲をフルで使ってるので、曲自体はどちらでも聴けます。好きな方で聴いてください。

動画用イラストのメイキング動画

 

作曲・絵・ロゴデザイン・動画を全て自分で作っています。

私があんまりDTMしないのもまぁ普通に作るのが大変だからです。全部自力で作ると普通に時間かかるぜ〜 動画にする>ボカロ曲作る>インスト曲作る という順番で大変度が違う。ボカロ曲作るのも大変だし、動画作るために絵描いたりロゴデザインしたり…というのもそれなりに大変ですね。まぁロゴデザインは別にしなくてもいいんですけど、したいのでやってます。

というわけで、何を作ろう。

まず、今まで作った曲は、割と作る前からテーマがはっきりしていた曲が多いです。

特に前回作った「天才になりたい!!」とかは、半年くらい前から作りたいテーマが決まっていました。

途中から音楽用チャンネルを分離させて投稿し直した関係で再生数激低いですが、元のチャンネルではもうちょい再生してもらっていました。

これはかなり自分の中ではっきりしたテーマがありましたね。

でも今回は「何をテーマにしよう…」と迷いました。特に言いたいことも主張したいこともない…。

そこをぐるぐる考えていたら、ボカコレに間に合いそうにないです。

そもそも本当は8月入ってすぐくらいから作り始める予定だったのを、7月末に猫にパソコンのケーブルを齧られて1週間パソコンが使えなかったり(この話かなり込み入ってるので、また諸々解決したらブログ書きます。まだ全部終わってないです。)、あと途中でこのサイトの周年を思い出してそれを祝うための諸々をやっていたり…等していたら、ボカコレの制作をはじめられたのが8月11日になってしまいました。

制作期間10日…!いつも作るのにかかるのが1週間〜10日くらいなので、いけないことはないけど、余裕はないです。

そこで「何作ろう〜一体何を作れば…」になり、自分の作りたい曲の要素を考えてみたところ、

  • せっかく使える歌声を2つ持ってるので、GUMIちゃんとテトちゃんのツインボーカルにしたい
  • 癒されるゆっくりした曲がいい
  • 録りためた夏の音を使いたい
  • 夏概念みたいな曲作りたい
  • 写真MVでもいいかも

みたいな要素が出てきました。

また、レベルが違いすぎて恥ずかしいのですが、作風の参考、「こういう雰囲気がいい」の目標にするアーティスト・楽曲を決めました。

色が水色になってるところ、リンクしてあります。太陽ポカポカで草はアーティストじゃなくて1曲なので貼っちゃいます。すべておすすめのとてもいい曲&アーティストさんなので、よければ聴いてみてください。

これらの曲・アーティストを知ってる方なら、(技術面以外にも)「別に雰囲気似てないよね?そもそもあげてる曲・アーティストの中でさえ結構幅あるよね?」ということに気付くかもしれません。そうです。この時点ではそれくらいふわふわしたイメージしかありませんでした。

先にスケール・コードを決める

でも思いついたワードなどをいくつか自由帳に書いたりしているうちに、曲が何も進まないことに焦った私は、「とりあえずDAW(作曲ソフト)さわらないとまずいぞ!!」と思い、雲を掴むようなふわふわコンセプトのまま、作曲を始めようとします。

私はいつもコード(和音。私の場合ギターの演奏部分)から入力していくのですが、「スケールとコードを決めよう!」となり。スケールというのは…なんか…使える音の縛りみたいなやつです。全部の音じゃなくて、この縛りの中で音を選ぶとこういう雰囲気出るやで…というのが沢山の種類があって、スケールを決めるとその中でコードが決まっていく…という仕組み。多分。間違ってたらすみません。

一番分かりやすいコードが「Cメジャースケール」と呼ばれるもので、それはピアノの鍵盤の白い部分だけ、つまり「ドレミファソラシド」で構成されていて。最初の方はそれしか知らなくて、Cメジャースケールの曲しか作ってなかったんですが。最近はそれ以外の曲を作ったりもしており…今回はイメージのひとつに「n-bunaさん」というアーティストがいて、その方の曲がちょっと陰りを感じるような、切なさがある曲なので、「ちょっと切ない曲調でもいいよな…」と思いまして。それでマイナー調の曲を作ることにしました。多分完成したものはマイナー調の曲になってるかな…?と思う。多分。これも違ってたらすみません。何も分からないまま雰囲気で作曲しています。

ざっくりと、メジャースケール→明るい・ポップな感じが得意。マイナースケール→切ない・シリアスな感じが得意。みたいなイメージがあります。

結局色々調べながら、Cドリアン、Cマイナーペンタトニック、Cナチュラルマイナー…など、マイナー調のスケールを中心に選んで曲を構成しました。

このブログ、その道の人が読んだら間違いだらけかもしれないです。ゆるして…

念の為、情報が間違ってても訂正コメントは受け付けておりません。アドバイスされるの苦手なので。あと何か作る人はこのブログを参考にしないでください。情報を信用しないでくださいね。自分で調べてね。

 

それでスケールが決まったら、トニック・サブドミナント・ドミナント…を頼りにコード進行(コードの順番)を決めていきます。

頼りにしたサイト rechord

コードの名前を入力するだけで音が鳴るので、音の鳴り方の確認したい時に便利です。人が公開したコード進行が見れたり、自分も公開出来たりします。

私は非公開にして、コードの音の確認に使っています。

 

作曲やってみるのにおすすめの本

そうだ、ここら辺で、私が何も分からずに自力でDTMしよう!と思ったときに買って、大変役に立った本を貼っておきます。

おお〜Amazonってこういうふうに貼れるんですね。はじめてこの貼り方したかも。

特にアフィリエイトとかではないです。このサイトはアフィリエイトや広告入れてないので(ちなみに今の法律だと、ここで嘘つくと法律違反なのでね)

私が買ったのは改定前の方なんですが、2024年に新版の「2.0」が出たので、そちらを貼っておきました。新しい方が情報も新しいと思うので。

私の音楽経験が

  1. 小学校の頃合唱部だった
  2. 小学校の頃ピアノを習っていた
  3. 小学校・中学校の音楽の授業

だけなのに今どうにか作曲っぽいことが出来てるのはこの本のお陰ですね。たま〜に「私も作曲やってみたいんだけど…」とか友達からやり方聞かれたりした時には、この本をお勧めしています。

話脱線しちゃった。話戻します。

 

とりあえず打ち込んでいく

コード進行が来まったので、とりあえず打ち込んでいくことにしました。コンセプト何も決まってないのに…

とりあえず、

  1. コード入力
  2. ドラム入力
  3. コードの機械感を減らす作業(人が引いてるっぽい質感にする作業)

までは終わって、ここからは「メロディ」と「ベース」を入力する必要がありました。

「メロディ」は主旋律、要するにボーカルが歌う部分なので、ここでやべ〜何も思いつかん!どうしよう!!となります。一晩ここでやきもきしたあと、寝て次の日に持ち越して、「サビだけでも、先に歌詞を決めた方がいい」と思い直します。ここでようやくまたコンセプトを決める作業に戻ってきます。

もう一度、コンセプトを決める

コンセプトを決め直そう!となり、また自由帳に考えを書いていきます。先ほど書いた

  • せっかく使える歌声を2つ持ってるので、GUMIちゃんとテトちゃんのツインボーカルにしたい
  • 癒されるゆっくりした曲がいい
  • 録りためた夏の音を使いたい
  • 夏概念みたいな曲作りたい
  • 写真MVでもいいかも

と、目指す雰囲気のアーティスト、曲たちを頭に置きつつ、自分の言いたいこと…で考えた時に出てきたのが「セルフ偉業」です。

「セルフ偉業」はMisskeyにあるスタンプで、私のサーバーにも自作のセルフ偉業を入れてるのですが。なんかよくないですか。この自分で自分を褒めていく精神。Misskeyのそういうとこ大好きです。偉業スタンプも沢山種類があってね。

それでこのセルフ偉業から、「いつの間にか時間が経っていて焦る」「自分なりに頑張ってるけど、私のしてることって意味あるのかな」などの要素を付け足して、焦ったり、うまくいかないこともあるけど、まぁ少しずつやっていこうね、私頑張ってるよ、という曲になりました。

そして夏の要素を足したかったので、「いつの間にか時間が経っていて焦る」に「いつの間にか夏になってる」を混ぜ込みました。

「日、廻り、廻って、夏。」というタイトルは、1回目のアイデア出しの時にふと出てきた言葉で。その時点ではあんまり内容も意味もない言葉だったんですけど、2回目のアイデア出しでコンセプトを決めた時に、「こんなにぴったりくる言葉ないぞ!?すげぇ〜」になり、そのまま採用しました。

なんで「日、廻り、廻って、夏。」なのかというと、「ひまわり」が隠れてるからです。「ひまわり」からなんか言葉…と思ってぼんやり考えてる時に出てきた語呂のいい言葉がこれだったんです。だから動画のイラストには絶対にひまわりを入れるぞ!と決めていました。

「日」も、「日」なのか「陽」なのか迷ったのですが、「日」の方が「太陽」と「日々」の両方の意味を込められるな、と思い「日」を採用しました。

 

つまづいたこと

そこからまずはサビの「太陽 廻り廻り廻って 夏が来る」のメロディが出来ます。

そのメロディをDAW(作曲ソフト)に打ち込んでみたのですが、ここで1回つまづいてしまいます。その時書き出した音源があるので載せます。

これ何をやってるかというと、「太陽廻り廻り廻って夏が来る」の部分(この時点ではメロディはボカロじゃなくてピアノ)が、うまくドラムやコード(ギター)とはまらず、なんか気持ち悪くなってるんです。色々調べましたが、「グルーヴ」というのが問題らしい…強拍と弱い拍がうまく噛み合わず気持ち悪いことになってるらしい…というのはわかりました。分かりましたが、解決方法が分からない…!

そこで手持ちのヨルシカの楽譜を見てみました。ここらへんまだ分かってないんですけど、私が曲を作ると、2小節ごとに曲が区切られてないとなんか気持ち悪くなっちゃうんですが、ヨルシカの楽譜を見るとなんか小節とか関係なく縦横無尽に音符が載っている。なんでそれで曲が破綻しないのか何も分かってないんですが…一個分かったことがあります。それは、例えばサビに入る前の、私の曲でいう「太陽」の部分は、サビの小節がはじまる前に置かれていること。サビの小節(音の区切り)とは別に、その前にちょこんと置かれているんです。

音符を1個動かしても、2個動かしても気持ち悪さが解消されなかったのですが、前に4個動かして、「太陽」をサビの小節の前に出したら、なんか気持ち悪くなくなりました。なんでだろう。何も分かってない。でも気持ち悪くなくなったのは事実です。なんかすごいね。

 

実はこの部分、前作の「天才になりたい!!」でも同じ部分でつまづいていて、諦めた部分なんですよね。

「天才になりたい!!」は元々サビだけ出来ていて、そこから半年くらい経って、曲として完成させたんですが。元々のサビは「ててて天才天才天才天才天才になりたい!!」だったのを、曲にする時に「ててて」の部分がどうしてもハマらなくて、気持ち悪くなっちゃって、それで「ててて」の部分をとったんですよね。なるほど、あの時も、前に出せばよかったのかもしれない…と今更気付きました。

 

というわけで、2連続でつまづいていた部分を、他人の楽譜を参考に、自力で解決しました。セルフ偉業!!

今回は歌詞の内容的にも絶対にサビをこのまま通したかったので、「太陽」を削る、などの方法では諦めきれず…粘ってよかったです。

 

楽器部分が終わり、歌詞を決める

というわけで、

  1. コード入力
  2. ドラム入力
  3. コードの機械感を減らす作業(人が引いてるっぽい質感にする作業)
  4. コンセプトを決める
  5. サビの歌詞とサビのメロディを決める
  6. 全体のメロディを決める
  7. ベース入力

までが終わりました。

ここからはメロディをMIDIデータ化(音符のデータ)にして、SynthesizerVという広義のボーカロイドのソフトに入れて、とりあえず「ラララ」で歌われているものを出力してまたDAWに戻して、楽器全部とボーカルが「ラララ」で入っている、仮歌を作りました。

ボーカルは、特に2人で歌う必然性のあるコンセプトの曲にはならなかったので、とりあえず区切りの部分でパート分けして、交互に歌ってもらうことにしました。ラストのサビだけハモってもらいます。

「ラララ」で歌われてる部分を聞いて、文字数を合わせながら歌詞を考えていきました。お風呂に浸かりながら、iphoneのメモアプリを使い、2時間で考えました。

歌詞貼りますね。

 

太陽 廻り廻り廻り廻って 夏が来る

日々は いつも いつも いつも いつのまにやら 過ぎてゆく

 

さっきまで朝陽が 空を 照らしていたのに

いつのまに夕陽が 部屋を紅く染めている

光陰矢の如しで 地球は今日も 廻って

何も身になること 出来てないや そんな日でも

廻り廻り廻り廻って 夏が来る

日々は いつも いつも いつも いつのまにやら 過ぎてゆく

ちょっと焦り焦り焦り焦って 足掻くけど

やっぱ 少し少し少し少しずつしか 進まない

 

この前までみんなで 遊んでた気がするのに

いつのまに歳だけ大人の数字になってる

私のやってることって なんの意味あるかな

そんなふうに思っちゃう 時もある そんな今日も

廻り廻り廻り廻って過去になる

君は いつも いつも いつも いつのまにやら 知らぬ人

一歩前へ前へ前へちょこっと進めたら

それで すごくすごくすごくすごくすごいと褒めておこう

太陽 廻り廻り廻り廻って 夏が来る

日々は いつも いつも いつも いつのまにやら 過ぎてゆく

きっと いつかいつかいつか 巡って 振り返る

今日が ほんのほんのほんのほんのちょっぴり いい日なら

さっき書いたコンセプト通りの曲になってるかな〜と思います。

実は歌詞、元々違う歌詞だった部分があって、一箇所だけあとから「やっぱ違うかも…」と書き直してます。

「この前までみんなで 遊んでた気がするのに

いつのまに歳だけ大人の数字になってる」

の部分ですね。ここは元々「日々の流れが早くいつの間にか夏になっとるでオイ」という内容にするための歌詞で、「昨日まで厚着で初詣行ってたのに いつの間に気温が40度を超えていく」みたいな歌詞だったんですけど。この歌詞と、その次の「私のやってることって なんの意味あるかな」が内容が関連性がなさすぎて、歌詞が分断されているように感じてしまって。最初は「私のやってることって」の方を修正するか…?と思っていたのですが、逆に「昨日まで厚着で〜」がいらないなと思って「この前までみんなで 遊んでた気がするのに いつのまに歳だけ大人の数字になってる」に変えたところ、一気に私の言いたいことに近くなって、不思議でした。一箇所変えただけでかなり曲全体がグッと私の言いたいことに近づきました。近づきすぎて気恥ずかしいですが、変えた方を採用しました。

途中二人でハモるところがぴったり重なって「輪唱」っぽくなりすぎるのどうにかならんか…と思いましたが、ふと思いついて1オクターブズラしたら解消しました。意外と簡単な解消方法。今回はテトちゃんに下のパートを、GUMIちゃんにその1オクターブ上のパートを歌ってもらっています。

 

もう一個チャレンジ/MIX作業

歌詞を入力して、ボカロの音声データをDAWに持ってきたら、曲としては大筋は完成したんですけど。さっきの「サビの前にちょっと文字を入れる」に加え、ここから挑戦したことがもう一個あり。それが「ピコピコ音を入れる」ことです。

私は「チップチューン」と言われる、すごいざっくりしたまとめ方をするとファミコン風の音楽というか、ピコピコする音を使った曲を作ったこともあり。さっきの「天才になりたい!!」とかもそれなんですけど。

そのピコピコ音を、チップチューン以外の曲に、メインではなく、サブ的な楽器として使う…というのを前からずっとやってみたくて。チップチューンではないけど、ポップな曲調…というのを出すのに、このピコピコ音をうまく使ってる楽曲って、かわいくてすごい良いんですよね。

使ってみると分かるんですけど、こういうピコピコ音って、他の音と比べてすっっっごく目立つんです。だからチップチューン以外の曲に混ぜると、全てがこの音に持っていかれる可能性がある…ということで、今までうまく使えていませんでした。それを使うのを今回チャレンジしました。

DTMには「MIX(ミックス)」と呼ばれる工程があります。音楽を聴きやすくするための工程で、デジタル絵描きに分かりやすい説明をすると、最後にオーバーレイとかスクリーンとかグラデーションマップとかを使って、レイヤー効果で絵を見やすく加工する工程があるじゃないですか。あれがDTMにおけるミックスです。多分。元の部分が変わらなくても、ミックスをすることで、聴きやすくなったりします。

私も何も分からないまま動画とか見て勉強中なんですが、MIXにはエフェクトとかの加工っぽい部分も色々ありつつ、一番大事なのは「パートごとの音量の調節」なんですね。どの楽器の音をデカくして、どの楽器の音を小さくするかのバランスで、かなり聴きやすさが変わってきます。私は初心者で難しいこと何も分からないなりに、「パートごとの音量調節ならつまみいじるだけだから私にも出来る!」ということで、このパート大きくして、書き出して聞いて…やっぱこっちもうちょっと大きく、やっぱこっちもうちょっと小さく…とかやりながらどうにか毎回頑張っています。もちろんそれ以外のMIXも動画見つつ頑張っていますが、ここら辺はまだよく分からないままこうかな…やっぱこうかな…とやってます。頑張ります…

で、要するに何をしたかっていうと、「ピコピコ音のパートの音量をかなり小さく」して、周りと馴染ませました。単純な話だった…なぜ今まで気付かなかったのか…。

今回は「Magical 8bit plugin」という楽器を使って、「ピコピコ」の音と「ポンポン」の音を入れているのですが、両方かなり小さくしています。それでも結構聴こえてくるので、主張の強さが分かりますね。

 

そういえば、最初の時点では、「録り溜めた夏の音」は、

  1. 一番最初の蝉の鳴き声
  2. サビのラムネを開ける、ビー玉のカランという音、シュワーという音
  3. Cメロ部分の蝉の鳴き声と花火のあがる音

が入っていたんですが、結局「一番最初の蝉の鳴き声」だけ残して、あとは消しました。気持ち的にはもったいないので入れたかったんですが、音楽的にノイズになるなと思ったので…仕方ないですね。

 

ということで、書き出したら曲自体は完成!ここから絵を描き、ロゴを作り、動画を作ります。

 

イラストを描く

今回「イラストを描くぞ!」と思ってアイデア出しをした日には全然いいアイデアが浮かばなくて。自由帳20pくらいアイデア出ししたんですが、その日はダメでしたね。

そしたらその日寝た時に、夢の中でもアイデア出しをしていて。それがいいアイデアだったので、起きてから採用することにしました。

今回の曲のイメージに近かったイラストとして、自分の描いた絵の中で、この絵があって。

「透明少女」と呼んでいる、女の子の中に風景が透けているシリーズなんですけど。

1日目は詰まりすぎて、いっそこれをそのまま動画に回すとか…いっそ写真のMVにするとか…とか考えながら、ボカロ曲のMVってどんな絵を使ってるんだ〜って、Youtubeでボカロ曲のサムネイルを見ていて。そしたら、かなりの曲が「ボカロキャラの顔のアップ」がサムネイルだったんですね。

私はボカロキャラの二次創作がしたいわけではなくて、でも顔のアップの構図はありかもなぁ…でも透明少女って後ろ姿のシリーズだしなぁ…とかうだうだ考えていたら、夢に「顔アップの構図で、肌の部分以外は風景が透けている」というアイデアが出てきたわけです。これじゃん!になり。良い感じにミックスしてくれておる。やっぱ何かに詰まったら、一度寝てまた次の日〜ってやるの大事ですね。

という感じでアイデアが思いついたら早く、お盆休みブーストもあり、イラストが1日で完成しました。

これだね。

今回の曲のイメージカラーが「水色、黄色、白」の3色だったので、そういう点でもかなり曲のイメージに合ったイラストになりました。これはやっぱり全部自分でやってるからならではですね。

いい絵です。そして「透明少女」シリーズの応用としても、一個型を破れたんじゃないかな〜と思っています。

動画を作る

曲が出来たら、動画を作ります。ロゴは最悪フォントでもいいですが、動画はないと投稿出来ないので、動画が優先です。

アナログ絵なので、アニメみたいに動かないし、絵が何枚もあるわけじゃなくて。一枚絵なので。だからそんなに凝ったことをするつもりはなかったんですが、「歌詞はどうしても縦書きがいい」というイメージがありました。なんで?と言われると、なんとなくです。でも縦書きの歌詞にするつもりで絵を描いてて、右側の方を開けた構図にしているので、ここが横書きになるとなんかデザイン的にスペースが気持ち悪いんです。

元々使おうと思っていた「VLLO」というアプリが、縦書きに対応しておらず…。一時期使っていた「Shot Cut」も縦書きがダメで。しゃあないか〜と思い、前から気になってたけど、ダウンロードする時に個人情報を入力する必要があるのが嫌でなんとなくダウンロードしていなかったアプリ、「Da vinci resolve」をダウンロードし…ようとしたところ、「Macのシステムバージョンが古いので、アップデートしないとDa vinci resolveダウンロードできませんよ」と出てきた。ので、まずMacのアップデート、そこからソフトのダウンロード。

これで縦書き出来なかったらどうしよう〜と思っていましたが、無事に縦書きが出来ました。はじめて使うソフトで右も左も分からないまま、先人のブログなどを読んで使い方を調べ、どうにか最低限「イラストと歌詞が表示された動画」の体裁は整えられたところまで作りました。これで何かあっても最低限投稿は出来る!はず!!と思い、ここからお楽しみのロゴ作りのターンです。

ロゴを作る

これが不採用だった第一案

ちょっとカクカクしていて曲のイメージとも合わないのと、カクカクしていて揃っているところは揃っているロゴで、既存のフォントを使用していないものって、完全にフリーハンドのロゴよりも、作るのに気を使って時間がかかるんですよね。

 

ということで、途中で方向転換して第二案を絞り出します。

これは「廻る」イメージのくるくるをあしらいつつ、曲のコンセプトとも雰囲気ともあっていたので、こちらを採用します。

この最初のラフに忠実に、一辺の最初と最後に墨溜まりが出来てるバージョンも作ってみたんですけど。わざわざスクリプト(線の形・線種)を自作してまで作ったんですよ。途中で「やっぱこれいいかもな〜」と思ったカリグラフィブラシで書いたやつと、最初に考えていたラフに忠実なバージョン、両方作って。とりあえず両方絵の上に置いてみて。そしたらカリグラフィブラシで作ったやつの方が、太さがある分ポップで見やすく絵にも合っていたので、こちらを採用しました。

大元の文字の部分が出来たはいいけど、それをどううまく動画に載せるか…みたいな部分が難しくて、かなり迷走しました。これ↑は没案の画像です。せっかく作字はいいのに、装飾がダサい…

で、やっぱさすがにこれはダサいよな…と思い、色々こねくり回して、完成したのがこちらです。

大元の部分は一緒なのに、全然違う!やっぱり私やれば出来る!!

 

いよいよ完成・投稿!

ということで、このロゴを貼り付けた画像を作り、他にも歌詞以外の部分の画像を作って、動画にはめ込み。

【動画】

  • ニコニコ用
  • Youtube用
  • ショート動画用縦動画
  • 宣伝用の短いやつ

【音源】

  • Misskey宣伝用の短いやつ

【サムネイル】

  • 横動画
  • ショート動画

を準備しました。頑張った〜!

ちなみに、私勝手にボカコレを「8/21(木)0:00〜」からだと思ってたのですが、正しくは「8/21(木)19:00〜」でした。だからほぼ丸っと1日猶予ができちゃったんですね。

その間に、絵を描く時に撮影していた動画を使い、イラストのメイキング動画と、そのサムネイルを作りました。

 

というわけで、8/21日の19:00公開予約で、曲をYoutubeの音楽チャンネルの方に、縦動画と横動画を仕込みました。縦横が違うだけで、内容は同じです。3分ない曲なので。そしてイラストチャンネルの方に、メイキングショート動画を予約投稿しました。

ニコニコの方はプレミアム会員でもLv.18以上でもないので、手動で投稿する必要があり。18時くらいから間違いがないように必要事項を入力し、下書き保存し、18時55分くらいにまたニコニコを開き、19時がくるのを待ってから投稿しました。

 

総括:セルフ偉業!

というわけで、よく頑張りました!

私が最初に言った「曲を作るのは時間がかかるから投稿頻度が低い」と言ったことが、なんとなく伝わってたら嬉しいです。まぁ普通はこういうのは分業して作ってて、全部自分ではやらないですね。全部自分でやると結構大変ですね。いつも大変です。

今回のチャレンジした点

  1. サビの小節の前にサビに含まれる言葉を持ってくる
  2. ピコピコ音をチップチューン以外の曲に入れる
  3. 初のツインボーカル曲を作る

というわけで、3つチャレンジに成功したので、やっぱりセルフ偉業!です。

せっかく作った曲なので、せっかくなら色んな人に聴いてもらえるといいな〜と思っています。

最後にもう一回貼りますね。このブログを読んだ後だとまた聴こえ方が違うかもしれない。

ニコニコ動画はこちらです。

よかったら沢山聴いてください。気に入ってる曲です。

 

終わりに

また長くなっちゃった…結局4時間くらい書くのにかかったし、もうすぐ午前4時です。はぁ…はぁ…いつもこうなる…。

1万2000文字超えちゃいましたが、最後まで読んでくださった方いるんでしょうか…。不安。いたらとてもありがとうございます。大感謝。嬉しい。ありがとう。BIG HUG&BIG KISS…。

もし記事が気に入ったら、記事左下のいいねボタンからいいねが10回まで押せて、コメントも匿名で送信出来るので、ぜひ押してみてください。このブログで反応がもらえるツールがほぼこのボタンとコメントだけなので、かなり記事更新の励みにしております。熱量だけでブログ書いてるので…。

 

まぁ全部自分でやって一曲作るとそれなりに大変ではあるんですが、でも楽しくもあるので、年二回ボカコレの時+αくらいは作ろっかな〜と思い曲を作っています。

11月に開催される「みすけっと」という、Misskey系のオンラインイベントの時に、この曲を入れたミニアルバムを出そうと思っていて。BOOTHで販売する、ダウンロードミニアルバムです。今の時点で4曲あるので、ミニアルバムを言い張ろうと思えば言い張れるんですが、せっかくならもう1曲足して、5曲でミニアルバム出せたらいいな〜と思っています。なので11月ごろにもう1曲MVを出せたらいいな〜というのが、ゆるい目標です。せっかくなら出来るといいなぁ。

アルバムは、フリーダウンロード(無料配布)にするか、お金をとるかは悩み中ですが、お金を取るにしても数百円か、基本を無料配布にしてお布施バージョンのやつを作るか…とかまだ考え中です。

前回出した「泡沫」というミニアルバム、無料版とお布施版(100円)の二種類出してたのですが、お布施版の方で100 円出して購入してくださった方がいて。今のところ、それがはじめてで唯一の「自分の音楽にお金を出してもらった経験」になってます。とても嬉しかったです。

 

というわけで、初心者なりに頑張って&楽しく曲を作っています。また作ります!またよければ聴いてもらえると嬉しいです。

 

こんな長い記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございました!少しでも楽しんでもらえたら幸いです。

一個どうしても書きたいことがあるので、また近々ブログを書きにきます。

残暑厳しい日が続きますので、皆さんお身体ご自愛してお過ごしください。最近またコロナ流行ってるらしいですからね…お気をつけて。私も気をつけます。

というわけで、ありがとうございました!渡邊野乃香でした!再見〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/08/05 サイト2周年!

こんにちは!渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰でやっています。

祝!このサイト2周年!

というわけで、今日8月5日はこのサイト2周年の記念日です。

本当はそれに合わせてイラストを書き下ろしたり、ロゴを新しくしたりしたかったのですが…最近パソコンのケーブルを猫にかじられて1週間パソコンが使えなかったり、それに伴ってご依頼にとりかかるのが後ろ倒しになったり…などがあり、まだ記念イラストと新しいロゴの準備が出来ていません。両方「今週中」くらいを目処にこのサイトにアップ出来たらいいな〜と考えているところです。祝!2周年週間ということで…許してください。

ただブログの更新だけはどうにか今日中に出来そうだったので、それだけしておこうかな〜と思い、今ブログを書いています。

それに伴い、去年はどんなこと書いていたのかな〜と思い去年のブログを振り返ったりしていたのですが、「1年間で作った作品の集計」をしていて、とてもいいなと思ったので、今年もそれをすることにしました。

去年のブログはこちら↓です。

2024/08/05 HP1周年おめでとう&ありがとう!!

 

この1年間で、サイトの名前が変わったり、いいねボタンを変えたりしましたが、変わらず健やかにこのサイトを運営出来ていることに感謝です。

というわけで、1年間で作ったものの合計を発表します!

イラスト
透明水彩 121
ドット絵 23
デジタルイラスト 30
ペン画 2
アクリルガッシュ 1
デザイン・作字 19
DTM(作曲) 2
動画
横動画 29
ショート動画 68
4
カレンダー 1
小説 6
短歌 21
ブログ 27

総合計

354

おお…頑張ったなぁ…

特に去年と比べると、去年1年はprocreateというソフトを使って、要するにipadで描いたデジタルイラストがかなり多かったのですが、今年は完全にその立ち位置に透明水彩が来ています。

透明水彩で絵を描くのをかなり頑張った1年だった、と捉えていいのではないでしょうか。頑張ったね。

あとせっかくなので1年を作品で振り返るやつを今年もやろうと思います!

2024年8月

たしか名古屋コミティアでBicolor Bouquetの新刊を出そうとして作品を増やしたりしていたのですが、この時は結局出さなかったやつ…と、カレンダーの絵です!カレンダーは8月に頑張って全部描きました。この時期1日1枚カレンダーのイラストを描く強行スケジュールでした。頑張ったね。

2024年9月

この月、A4サイズのフルカラーイラストを3枚描いてます。頑張ったね〜

名古屋コミティアの準備と、個展の準備をしつつ、県の展示にも絵を出して…とやってた月だった気がします。ようやっとる

2024年10月

この月は久しぶりに箱の中のお店の展示に出たり、あと市民展に作品を出したりしていた月ですね。展示頑張ってましたね。

2024年11月

オリジナルイラストは少なめでしたが、ご依頼を頑張っていた形跡のある月ですね。あと代理キャラの大井依緒里ちゃんが生まれたのもこの月でした。

2024年12月

この月、なんか作品少ないな〜と思ったら、そうだ、個展があったんでした。

地元のカフェでやらせてもらった個展です。ありがたいはなし…。

あとお正月イラストも、実際に制作していたのは12月なので…入れちゃおうね。

2025年1月

今度こそ名古屋コミティアでBicolor Bouquetの新刊を出すぞ!ということで、その準備をしていた月でした。あと何気にドット絵のイラスト本を出すためにドット絵を増やしたりもしています。

2025年2月

2月時点で個展のためのメインビジュアル描き下ろしている〜!えら!!まぁ3ヶ月前にはDM刷る必要があるのでね。あとはバレンタインの絵とか、新曲「天才になりたい!」を冬のボカコレに合わせて出したりしていました。

2025年3月

ここら辺から個展のための制作に入っていったのが分かります。他にもちっちゃいドローイングなどをちまちまと描いています。

2025年4月

個展のための無限制作期間〜〜〜!!この月だけで40枚くらい絵を描いている!頑張りすぎ!!

2025年5月

個展で飾る絵が大体出揃い、絵以外の部分の準備に追われていたり、「透明少女」のシリーズの一番最初の作品2枚が出来たのもこの月でした。

2025年6月

何はともあれ個展〜!!があったのと、「透明少女」シリーズの絵を増やしたり、「湿度100%」のリメイクをしたりしていました。個展が終わった直後にしては元気すぎる気がする。もっと休んだりとかしなさい。

2025年7月

この月明らかに作品数が他の月より少なくて、何してたんだろ〜ってスケジュール帳見てみたら、ご依頼受けてたり、動画頑張ったりしていました。そうか…忙しかったんだな。でもその割には1枚1枚ちゃんといい絵を描いていますね。

 

と、いうわけで!

どうだったでしょうか。ちゃんと成長出来てるかな〜出来てるといいんですが。

去年の8月の時点でちゃんと絵が上手いので、2023年〜2024年ほどの成長は、2024年〜2025年にはないんですが。でもちゃんとアクが抜けてきてる感覚というか、どんどんスッキリした見やすい絵になってきているな、という感覚はあります。洗練されてきているというか…手を動かした分だけちゃんと身になっているといいなと思います。

 

そうだ、お祝い絵の今の時点での進捗でもあげておこうと思ってたんでした。

こんな感じです。まだ全然ラフじゃん!って、その通りです。ラフです。この絵+新ロゴを、今週中くらいを目処に載せられたらいいな〜と思っています。頑張ってくれ〜私よ〜〜

お祝いの絵と新ロゴが出来たら、映像だけじゃなく、文字でもメイキング的なものを残しておけたらいいな〜と思っています。思っているだけなので、時間足りなくて出来ない可能性もありますが…。出来るだけ頑張ります。

お祝い絵が出来たら、暑中見舞いの絵と一緒にネットプリントへ出すつもりで考えているので、そちらもなるべく早めにお知らせ出来るように頑張りますね。

 

あと、最後に!!

このサイトを見てくれているあなた!!ありがとうございます…!!!!

これだけは言いたかった。

 

MisskeyやinstagramなどのSNSから来てくれる方も、サーチサイトから来てくれる方も、たまたま検索で見つけた方も、いつも見てくださる方からたまたま来てくれた方まで、このサイトを更新するモチベーションは、見てくれる方がいることによって保たれています!

のでありがとうございます…!!

このSNSがメインの時代に、個人サイトをここまで高頻度で更新しつつ育てていけているのは、単に植物を育てるみたいな感覚の趣味での面もありますが、見てくださる方がいる、というのをなくしては成り立たないというか…!見てくださる方がいるから、手入れしようかな、ってなるんですね。というのを日々感じています。

アクセス解析なども入れてるので、そちらでもサイトへのアクセス数などは分かるのですが、それは単に「アクセスされた数」であって、「いいねと思ってくれた人の数」ではないんですね。このサイトには左下部分にいいねボタンを導入していて、ブログにも作品にもいいねボタンが押せて、1人1日10回まで押せるので、「いいね!」と思った記事や作品には気軽に押していっていただけると大変嬉しいです。

私もかなりそれを励みにして、このサイトを運営しているので…やはり人からの反応があるのは嬉しいです。

 

今後も人目についたりつかなかったりしながら、ちまちまとこのサイトを運営・更新し続けていこうと思っているので、引き続きよろしくお願いいたします!

またお祝いイラストと新ロゴが完成した時にお披露目しに来ますね!それでは、本日はここら辺で失礼します〜!

ありがとうございました!渡邊野乃香(もしくはoi汰)でした!アディオス〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/07/08 最近自分の絵について考えてること

こんにちは。渡邊野乃香です。

最近何かトピックスがあった時しかブログを書いていませんでしたが、もっと初心に帰り、些細なことでもブログ書いていいじゃん!と思ったので、些細なことを書いておこうと思います。このHP、最初の方とかほんとうに休日お出かけしただけとかでブログ書いてたのでね。そんなに長くないやつ。今はひとつひとつの記事が長くて、内容がヘビーなものが多いので、もっと軽い内容で軽い容量のやつ書こうかな〜と思った次第です。

書く内容は、「最近自分の絵について考えてること」です。ここは絵描きのHPなのに絵関係のブログが少ないサイトですが、珍しく絵についてのブログを書きます。思いついたので。

自分の絵の魅力とは

最近、というかずっとそうなんですが、「私の絵の魅力ってどこなんだろう」と考えていました。それは最近個展があり、そこで感想をいただいたりしたことで、余計にいつもより多めに最近はそれについて考えがちでした。

とりあえず、前Misskeyでやった、複数回答可能のアンケートを貼りますね。

いや特にこれについて何か言いたいことがあって今回のブログを書いてるわけじゃないんですが、なんとなく貼っちゃいました。嬉しかったから。

これみると、「透明水彩のタッチ」と、「夏の絵・青い絵などのさわやかさ」がダントツですね。

実は2024の夏の間に青い絵・夏の絵を描き過ぎたなと思っていて、2024~2025秋〜冬の間は、意識して暖色系の絵を増やしてたんですよね。でもそれを越して2025年4月にやったアンケートでもこの結果ということは、夏の絵や青い絵の方が描くの向いてるんでしょうね。それは自分でもなんとなく分かります。描くのも楽しいからね。

せっかくアンケート貼ったので、ここから話を繋げますが…

Misskeyへ来て以降の、2023年夏頃〜今(2025年夏頃)まで、私は割と「手を動かして沢山描くターン」だったんですよ。それまで「1枚1枚時間かけて丁寧に描け」という教えに従順にやっていたのですが、それはほんまか?になって、その教えから解放され、とりあえず描きたいように描きたいだけ描いてたんですね。

もともと私は筆が早い方で、結構短い時間で沢山絵が描けるんですよ。それをその「1つ1つの絵に時間をかけなさい」という教えに則ってやっていたせいで、伸びるはずだった部分が伸びてなかったっぽくって。そういうのを気にせず描きたいように描きたい時間で描いていたら、今までのスローペースな成長が嘘のように、なんか急に絵が一段うまくなって。

今まで結構デジタル・ペン画・アクリルガッシュ・コピック、と色んな画材を使っていて、透明水彩もそのうちのひとつという感じだったんですが、この2年で透明水彩がかなり上手くなって、「自分の絵の代表的な作風」というのが確立されてきました。それでアンケートでも「透明水彩のタッチ」がちゃんと入ってるんだと思います。今まで割と塗り絵的に固有色を塗っていたのが、だんだんそこから解放されて、自由に絵の具が塗れるようになってきましたね。

参考例を貼っておきます。

これ2023年の絵。これもこれで気に入ってますけどね。今見るとちょっと硬い印象があります。

2023/7/3完成
制作期間:3日ほど
サイズ:200×200mm
使用画材:透明水彩、インクジェットプリント、CLIP STUDIO PAINT/ウォーターフォード水彩紙

 

これほぼ最新作です。サイズは上と同じくらい。なんか「雰囲気を出す」のが上手くなったなぁ〜と思いますね。

絵のアイデアを重視する

それで最近考えているのは、「アイデア重視の絵を増やすターンが来たんじゃないか」ということです。

ここ2年ほど、数を沢山描いて、水彩の技術がかなりスキルアップしたと思います。「ただ人物がモデルのようにこちらを見つめている」みたいな絵も沢山描いたし、そういうのもかわいくて好きなんですよね。Skebなどのご依頼だと、そういう絵が多かったりもします。やはりキャラクターとしての人物を描くことが出来ると強い場面も多く、それにはそれの良さがあります。

でも自分が「この絵自分で想像していたより評判いいな」と感じる絵は、「アイデアが良い」ものが多いな、と自分で感じるのもまた事実です。

「アイデアがいい」というのは、凝ったアイデア、凝った発想をしているものだけじゃなくて、ちょっと実験的な試みをしているとか、発想の中身だけではなく、視覚的な工夫やひらめきなども込みで言っています。

例を貼ります。最近自分が想像してたより周りの反応が良かったやつ。

 

この2枚、Misskeyに貼った時の反応の広がり方がすごかった。こんなにブワァ〜と絵にリアクションやリノートがくるの久しぶりで、私でもそういう反応もらえるんだ…と嬉しかったです。

人物のシルエットに風景を入れてみた実験的なイラストです。

あとこれは「人魚を飼った日」という、「校舎裏で先生に内緒で子猫を飼う」みたいな、昔の漫画とかによくあったシーンへのオマージュというか、「もし学校のプールで先生に内緒で人魚を飼ったら」という絵。

「野生の人魚」という概念が好きで、かわいくない、野生的で人間とは考え方の尺度の違う「人外」としての人魚に萌えるものがあるので、そういうのを込めて描きました。多分このあと女子生徒たちは人魚に食われるんだろうな〜と思っています。

これは「14:53」というタイトルの絵で、プールの授業終わりの6限目の数学ってマジで眠いよね…って絵です。

Youtubeの方でメイキング動画がなんかすごい伸びちゃって、いろんなコメントが来て面白かったです。貼っておきます。

私が「私のアイデアってあんまり普通じゃないのかも」と思ったのは、この動画についたコメントも理由のひとつです。

私の中では教室を水の中として表現するのってそんなに変わった発想ではなかったんですが、割とみんなそうではない…?割と変わった発想だと捉えられている…?と気が付きました。自分の予想外の範囲からいろんな反応をもらえることで気付くこともありますね。

 

あとロリィタファッションのボンネットに紫陽花入れたらかわいいんじゃないか、って絵。

この絵ハガキサイズで小さめなんですが、かなり繊細にかわいく描けて気に入っています。Misskeyでも、それ以外のSNSでも、反応がよかった。

私の絵、「アイデアが良いよね」というのは、実は絵を描いて人に見せる活動をしはじめてからず〜〜〜っと言われてたことではあります。そこを伸ばした方がいいよ、っていう。

でも今までは技術面がそこに追いついていなかった感じはあります。アイデアを活かし切れる技術が足りてなかったのかなぁ、と…

今は、とりあえず描きたいものを描きたいだけ沢山描く期間を2年間経て、技術面が進歩したので、今の技術でアイデアまで良かったら最強じゃね…!?とは思っています。

ので、ここからしばらくは、見た目・中身、また思いつきか・考え抜いたものかにこだわらず、アイデア重視で「絵で実験していく」ターンに入って行こうかな、と思っています。まぁあたたかく見守っていただけると嬉しいです。

私の絵は多分美少女画ではない

もう一個書いておきたかったことがひとつあります。それは、「個展(とその後の通版)で原画が売れた絵が、全部顔が写っていない絵だった」ということです。

例えばさっき貼った、女の子のシルエットの中に風景が描かれているシリーズの絵だったり、教室の中が水になってる絵だったり、足だけが写ってる絵だったり、個展で原画が数枚お買い上げいただけましたが、全部顔が見えてない絵でした。

私は女の子をモチーフに絵を描くことが多いですし、「女の子がかわいい」ことって結構重要なのかな?と思っていたのですが、私の絵を見てくれて、購入くださる方って、もしかしてそんなにそこを重視して見てるわけじゃないっぽいな?と気付きました。

女の子を描いてはいるけど、多分美少女画とは違うっぽいなぁと自分では感じています。美少女画・美人画って、綺麗な女の子がモデル的に描かれているものを指しますが、そういうのは顔が描かれていて美しいこと前提ですもんね。多分私の絵はそういうのとは違うっぽいです。

この話を絵描き友達にもしたのですが、「顔の見えない絵の方が、想像の余白・余地が多くて良いのではないか」という意見をもらい、なるほど〜と思いました。原画を購入してくださった方からも、「顔が隠れている絵は詩的な雰囲気で好き」というご感想をいただき、う、うれしい…!というのと、なるほどなぁ〜そういう魅力があるのか…!と思いました。

あんまり「かわいい女の子を描くこと」に執着する必要もないのかな、と最近は感じています。私はかわいい女の子を描くのが好きだから描いてはいますが、それ以外の人物を描く必要がある時は全然描きたいし、描いたことで嬉しい反応をもらうこともあるんですよね。それはそれで嬉しいです。

自分の描く・描ける人物の幅が狭すぎるなと感じることも多々あるので、そこら辺をもっと柔軟に広げていけたらいいな〜と最近は思っています。

今後やりたいこと

とりあえず6月の間、ここ1ヶ月くらいは、「透明少女」をシリーズ化して増やしていました。

こういうののシリーズ。

もともと「空色ワンピース」というシリーズ名で、ワンピースと空の景色の縛りで描いてましたが、描けるモチーフの幅が狭過ぎたので、今は別にワンピースでも空でもなくなっています。ただ女の子の髪・服のシルエットの中に、風景や景色が入っているシリーズとして、「透明少女」という名前でシリーズ化してる最中です。

こちらから全作品見れるので、良かったら見てみてください。

これ原画がハガキサイズなのですが、せっかくならもっと増やして、ハガキサイズのちっちゃいイラスト本に出来ないかな〜と思っています。言うだけタダ。

このシリーズをもっと増やしたいのと、あと幅をつけて段々応用・展開させていってもいいかなと思っています。

この間、嬉しいことに、Skebでこのシリーズと同じ雰囲気で描いて欲しい、というリクエストをいただきました。

ご依頼者様のオリジナルキャラクターの女の子だったので、顔は見せつつ…その上でこのシリーズっぽい雰囲気に…となり、構図作りにそれなりに苦労して、何枚かボツを出したりしながら、どうにか完成させました。

かわいく描けて、その上で新しい試みが出来て、とてもありがたかったです。こういうのもいけるのか…という。

 

それとこのシリーズを見たお客様に、「女の子の中に心象風景が見えているみたい」という嬉しいご感想をいただいて。そこから発想を膨らませて、女の子の内側に女の子の体験が見えている…という絵を描いてみたりもしました。

この絵です。

実はこちらの絵もその応用版になります。

これ、背景付きのフルカラーの絵にしつつ、服の部分だけこのシリーズの表現の仕方が応用出来て、その上でストーリーもあって、絵としても綺麗に描けたので、かなり気に入っています。

Misskeyに載せた時に「俺…?」のスタンプがついたのが、ストーリーを見て感じるだけでなく、人によっては共感出来る絵にもなってるのかな〜と思い、だとしたらとても嬉しいなと思いました。

こういう…地味で細かな実験を、少しずつ重ねていけたらいいなと思っています。今はそこのターンな気がします。

 

最近、この透明少女シリーズの絵が評判がよかったのもあり、「もっと背景とかなしにして、絵をシンプルにするべきか」みたいなことに悩んでいたりもしたのですが、自分の絵の周りにウケる・ウケないの基準が、背景のあり・なしとかではないっぽいなと思ったので、必要な時は背景を描き、必要ない時は描かず、どちらに寄せる必要もない…でいいかもなというところに落ち着きました。まぁ「やろうと思えばどっちでも出来る」って最強なのでね…。アイデアを一番重視して、それに合わせて取捨選択していきたいです。

 

あとYoutubeの投稿頻度もっと減らします。動画編集に時間をとられて、絵を描く時間が圧迫されてるの、本末転倒だなと思いました。

ここ1ヶ月くらい、さっきの「14:53」の再生回数が伸びていたのでブーストがかかっていたっぽく、他の動画も釣られて伸びやすい環境になっていて、それにあやかってチャンネル登録者数も1000人超えたのですが(ありがたいはなし)。それのブーストももうかなり落ち着いてきて、登録者数も1000人超えたら、次は再生時間をクリアすれば収益化は出来るはずなので、まぁここらへんで投稿頻度減らしてもいいかなぁ〜と。ここ1ヶ月かなりYoutubeにかまけていて、かなり頑張ったので、そろそろ休んで投稿頻度減らしてももいいかなと思いました。その分制作とご依頼に割く時間を増やしたいです。

ご依頼は今も受付中ですよ…!こちらのサイトに諸々をまとめてあるので、依頼したいよ〜って方は覗いてみてください。このサイト最近作ったのですが、この間はじめてこのサイト経由でご依頼が来て、めっちゃ嬉しかったです。作って良かった〜!あとちゃんと機能してて良かった。

そんな感じで

なんか短くするっていったのになんだかんだ5000字を超えており、相変わらずだなって感じです。

でも最近自分なりに考えてたり思ってたりすることをこの機会に表に出せて良かったです。一応こういうことを考えながら普段絵を描いて活動しています。たまには絵に関するブログも、今後も投稿していきたいですね。自分の記録としてね。

あと最後に、左下のいいねボタンから、いいねが押せます&匿名でメッセージが送れます。いいねも感想・はげましのお便りも大歓迎です〜よければね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!また投稿しにきます。なんかもっとどうでもいいことでも書きたいですね。ブログって別に何もなくても書いてもいいわけですからね。

それでは失礼いたします。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!渡邊野乃香でした!

アディオス〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/06/22 2025年上半期を振り返る

こんにちは!渡邊野乃香です。

2025年も上半期が終わろうとしているので、ここらへんで2025年の上半期を振り返る記事を書こうかな〜と思い、この記事を書いています。

私は割としっかりちゃっかりと昨年末に「2025年の目標」をブログに書いていたため、今回それを引用する形で振り返りをしていこうかな〜と思っています。

というわけで…

2024/12/30 個展「透色スケッチブック」終了&2024年もありがとうございました!

振り返り内容の引用元記事は、こちら↑の記事の後半部分になります。

では振り返っていくぞ〜!

 

全体

デザインも絵ももっとうまくなりたい!!力が欲しい〜〜!!

これは多少は達成している気がします。多少は…頑張ってはいます。うまくなってるというより、色々実験的なことを試している最中かな〜って感じです。昔通ってた美術研究所の先生に、「最近色々面白いことしとるじゃん」「今が伸び時だと思うで、頑張りんよ」と言われたので、多分そういう時期なんだろうな〜と思っています。

直近

・新曲「メモっといてメモワール」公開

・好きな深夜ラジオを紹介するブログを書く

・個展後の通販オープン

・名古屋コミティアでBicolor Bouquetの2巻を出す

これは全部済み!しました。偉業〜!深夜ラジオを紹介するブログ、予想外になぜかかなり伸びてて、今「深夜ラジオ おすすめ」で検索すると私のブログがトップに出るし、ただの「深夜ラジオ」での検索でもトップ5くらいに出てくるので、震えています…。消したりはしませんが、こんなにアクセスが伸びると思ってなかったので、ビビってます。

私のブログは普段は特に情報系ではないし、収益を目的としていないので、よくある収益目的のブログみたいに、広告とか入れてるわけじゃなく…。だからこそ好きなこと書いてるんですけど、だからこそアクセスが伸びて何か得があるわけじゃないというか…。まぁ深夜ラジオブログ読んだ方で、気が向いたらいいねボタンやコメントを押してってもらえたり、このHPの他のコンテンツも見てってもらえるといいな〜と思います。アクセス解析見てると、ほとんどの方は記事から直帰ですが、たまに他のとこ見てってくれる方とか、たまにいいねボタンやコメントくれる方などがいるので、そういうのは素直に嬉しいです。

深夜ラジオおすすめブログの記事も一応貼っとこう。こちらです。

2025/01/24~02/19 ただ深夜ラジオをおすすめするだけのブログ

まだの方は、よければ読んでみてね。

あとせっかくなのでメモっといてメモワールも貼っとこうね。こちらです。

 

年間通してのゆるい目標

・引き続き、デザインとイラスト、両方ご依頼を沢山受けられるといいなぁ…と思っています

これは…達成できてるのかな?どうなんだろう。そもそも去年の下半期からご依頼が入ってくるようになったひよっこなので、そういう意味では今年の方が1年を通すとご依頼件数増えてないと困りますね。でも個展の準備忙しかったのもあるので、そういう点ではちょっと控えめでした。ご依頼を個展終わるまで納品待っていただいたりもしましたしねぇ…。

今の所、

デザイン:6件

イラスト:5件

って感じでしたね。表に出してない分も含めて…。デザインとしては、ちょうど去年1年の半分くらいかな?イラストは去年の半年分くらいですかね。まぁ件数としてはざっくり去年と同じくらいですね…。う〜んもうちょっと頑張りたい。もうちょっと仕事したいですね〜

ご依頼用のサイトを新設もしたので、ご依頼はこちらから随時受付中ですよ。デザインでもイラストでも、お手伝い出来そうなことがあれば、お気軽にどうぞ〜!

 

・ドット絵のイラスト本を出す

これは2月の名古屋コミティアで出しました!のでDONEです!偉業!

 

・POSUTA(ポスター立て)を買って、イベントで背後にデカポスターを掲げる

これも買った!し2月の名古屋コミティアでデカポスター立てました!DONE!偉業!!

 

・Youtubeに力を入れる(登録者数100人超えるといいなぁ…と思っています)

これは達成した…!!し、登録者は今850人超えてます。これはたまたまひとつの動画が伸びたおかげでラッキーな感じで達成した数字ですが、まぁ頑張ったということでOKではないでしょうか。予想以上に目標を上回って達成できたので、嬉しいです。

 

・ボカコレで新曲を出す

これも達成したぞ〜!! せっかくなので貼っとこうね。こちらです。

 

・初夏ごろまた個展をやる!ぞい!

これも無事達成〜!個展も無事に終了しました!個展の記事まだ読んでない方は、よければ読んでみてね。それも貼っておきます。

2025/6/14 個展「夏がはじまる」ありがとうございました!!【画像多め振り返り記事】

 

・名刺新しいの刷りたい〜のと、仕事用のビジネス名刺も作りたい。真面目なやつ。

これも2月の名古屋コミティアの時に一応刷った!んだけど、印刷代ケチったせいで仕上がりにイマイチ納得いってないのと、ご依頼用のサイトを作ったので、そちらのQRコードも載せ直したくて。枚数的にもそろそろなくなりそうなので、そろそろ新しい名刺を刷り直せたらな〜と思っています。次の目標。

・小説を書くのにチャレンジしてみたいなぁ。

これも一応やった!たった3作だけですが、0作と3作は全然違いますからね。まったく違います。
ここ最近個展準備で忙しくて小説どころではありませんでしたが、諸々落ち着いてきたので、また書きたいですね。

あと今気付いたので、上部のメニューバーに「小説」のメニューを追加してきました。今まで追加してなかった。うっかりしてた。これで上部(スマホだと多分右側)のメニューバーからいつでも小説に飛べます。一応ここにも貼っておきます。こちらから読めます。

 

2025年じゃなくても、今後いつかやりたいこと

・レトロ印刷さんで2色刷りのイラスト本刷りたい!!

・ハードカバーイラスト本が刷りたい!!

・漫画を描いてコミティアで出したい〜本文1色刷り、薄い色付きの本文用紙、全面箔表紙の漫画本が作りたい

・他人が作ったボカロ曲のMVのイラストを描いてみたいです。密かな目標なのだ…。

これはまだ一個も達成出来てないですね。2025年じゃなくてもいつか、と言っていますが、なるべく早く達成したいな〜頑張ります。

 

そんな感じ…そんな感じでした!

2025年中にやりたいな、と思っていたことは上半期の時点でほぼ達成!「2025年じゃなくてもいいからやりたいな」と思ってたことは未達成、って感じですね。やっぱり目標掲げとくの大事ですね。いつでもいいと思ってるといつまでも出来ないというか…。

と、いうわけで、2025年下半期の目標をここに書いておきましょう!!

 

2025年下半期の目標

全体:デザイン・イラスト共に、さらなるスキルアップ
あとご依頼たくさん欲しい〜ご依頼やりたい!!

多分今年はもう確定申告は確実に必要になるので、それは今までの人生初で、めっちゃ嬉しいんですけど。どうせなら沢山欲しいですねご依頼〜イラストもデザインも!頑張ります〜!

 

・企業からのご依頼が欲しい

今まで個人依頼中心に受けており、一応企業?会社?集まり?からのご依頼もあったのですが、そちらは表には出せない仕事だったのと、完全に身内の伝手で来たものであり。それもとてもありがたいのですが、もうちょっとなんか「公式感」のある仕事というか…してみたいですね〜まぁ目標は掲げるだけタダなので…!自分の方でも何かそういうのに繋がることが出来ないか、動けたらいいな〜とは思っています。まぁ目標は掲げるだけ得しかないのでね。デザインでもイラストでも、いつでもお待ちしてますよ〜

 

・8月のボカコレで新曲を出す

8月にボカコレというボカロ曲の投稿イベントがあるので、それに合わせて1曲出すのが目標です。がんばる〜!

 

・名刺を刷り直す

ご依頼用サイトのQRコードを入れた状態で、名刺を刷り直す。そんなにかけられるお金ないかもだけど、どうにか見栄えいいくらいのクオリティのものにしたいです。

 

・Youtube収益化

せっかく登録者数が500人越してそこは収益化の基準をクリアしたので、あと再生時間が目標を越えれば収益化出来る…はず…!ということでとりあえずそこを目指してみることにしました。今年中に達成出来るかどうかは分かりませんが、当面の目標にしておきます。

 

・浜松の同人誌即売会へ出る

浜松は住んでる場所的にほぼ地元なのですが、今まで浜松の同人誌即売会って、一応昔は一個あったらしいんですが、コロナ禍に潰えてしまって。それでも地元付近で同人誌即売会がないかな〜と思って定期的に検索していたんですが、そしたらこの間、浜松で新しい同人誌即売会が出来る!っていうのが検索にひっかかり。めっちゃいいな〜と思って。私イベントってコミティアとかデザフェスとか、地元以外(名古屋か東京)で一次創作限定のものしか出たことがなかったので、「地元のオールジャンルのちっちゃい即売会」みたいなものへの憧れが不思議とあり…。なのでこの機会に出てみようかな〜と思っています。レッツチャレンジ!いっこ下半期の目標です。

 

・本文1色刷り、薄い色付きの本文用紙、全面箔表紙の漫画本を作りたい

これを名古屋コミティアか、もしくは浜松の同人誌即売会かで、出来れば作りたいなぁ〜と思っています。可能そうなら名古屋コミティアが一番いいけども…。
ずっと作りたいなと思っていながら作れていない仕様の本なので、いい加減作りたいです。目標!頑張ります〜!

 

・Misskey.ioのフォロワー数を増やしたい

SNSでのフォロワー数を増やすってなった時に、自分にとって精神的負担が一番少ないのがMisskeyであり…。instagramはなぜか一向に伸びないし、Misskeyも自鯖は辺境の地というか、かなりマイホームなので、作品見せる場所としてフォロワー数を増やす…となったらioが一番現実的かな〜と思っているところです。ioでフォロワー数を増やすとなると、もうちょい自分を見せる必要があるというか、人間として親しんでもらう必要があるのかな〜とは最近思っています。でもつい自鯖に引きこもっちゃうので、そこらへんのバランスをどう取るかは悩み中ですね。

 

・れもにゃのアクキーを作りたい

れもにゃという自キャラのアクキーを作りたい。ほぼ売れないというか、自己満足になるだろうことは分かっているのですが…。黄色の色付きアクリルに線とベタ塗りだけとかのれもにゃを印刷して、おっしゃれ〜〜〜なアクキーを作りたい気持ちがあります。小ロットで作れるおすすめの印刷所さんあったら教えてください。そこから調べないといかん…(左下のハートマークの拍手から匿名でメッセージ送れます)

 

・貯金する

現状お金がなさすぎて、個展をやるとか、イベントに出るとか、そういう時にお金がなくて慌てることが多くて…そういう時に慌てなくてすむように、お金がある時にちゃんと貯めておく癖をつけたいなと思っています。精神疾患がある人にとってお金の管理ってすごく難しくて、そういう点でも私はお金を貯めるのめっちゃ下手なんですが、まずはちゃんと働いてお金を稼ぐこと、そして稼いだお金はちゃんと貯めていくこと、を目標にしたいです。これ一番大事で一番大変な目標かもしれない。頑張ります〜

 

・小説を増やす

もうちょっと小説増やしたいです。短いやつでいいので。目標、下半期で5つの話以上!

 

・DTM頑張る

まずYoutubeのチャンネルを、イラストとDTMで分離させようと思っています。で、DTMも、出来ればボカコレ関係ない曲を1曲くらい下半期のうちに出せたらいいな〜というゆるい目標です。

 

・このサイトのロゴを新しくする

今一応個展前に急いで作って、仮でこのロゴになっているので、もうちょっとこだわった感じのロゴに作り直したいな…と密かに思っています。

 

2025年じゃなくても、2026年になってもいいからやりたいこと

・レトロ印刷さんで2色刷りのイラスト本刷りたい!!

・ハードカバーイラスト本が刷りたい!!

・他人が作ったボカロ曲のMVのイラストを描いてみたい。

これは引き続き目標として…。2026年は10周年イヤーなので、出来ればハードカバーイラスト本刷りたいですね。10周年って、ハードカバー本刷るにはまたとない絶好の機会ですよね。うーん憧れ。2025年の下半期のうちから、計画して絵を貯めるのと、お金を貯めるのをしたいですね〜
出来れば2026年3月のメルメリィマーケット(イベントがあるなら)で出せたらいいな〜と思っています。思うだけタダなので。

そんな感じです。まぁこういうのは達成出来ても出来なくても、立てておくのが大事なので。人に見えるところに立てておくことで、自分へのブーストになりますのでね。

と、いうわけで、2025年も半分終わるので、今年上半期の振り返り記事でした!最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!

よければ左下のハートマークからいいねボタンやメッセージが送れたりするので、気に入った方はよければ押してってください。

この記事を以て、「個展終わったらこれやらにゃ」と思ってたことが全部終了したので、アルティメット偉業ということで…。

引き続き下半期も自分のペースで頑張るので、応援していただけると嬉しいです!

暑い日々が続きますが、皆さんバテないように、よく食べよく眠りよく水分をとり、ご自愛くださいね。私は今週の月火にすごい体調が悪く、手足に力が入らず、ろくにご飯も食べずにずっと寝ていたのですが、医者に「それは気圧とかじゃなくて、熱中症の初期症状ですね」と言われ、震えました…。一応クーラーは効かせた部屋にいたのですが、それでも水分と塩分をちゃんと摂らないとダメみたいですね。皆さんもお気をつけくださいね。

というわけで今回はここらへんで失礼します!ありがとうございました!渡邊野乃香でした!さよなら〜

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/05/03 鈍行列車大阪日帰り一人旅

大阪へ行ってきたぞ〜〜〜!!!

こんにちは。渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰(おいた)でやってます。

先日5/1に、大阪まで一人で行ってきました〜というのも、見たい展示があり…


こちらです。本当に10年近く好きな独楽子さんが、大阪のぎゃらりぃあとさんで個展の巡回展をされるということで。福岡までは行けないが…大阪なら頑張れば行ける…!となり、行くことにしました。

自分の個展前なのと、最近あんまり仕事をしてなかったせいで、お金がなさすぎて最初行くのをかなり躊躇っていたのですが…でも「行かないと多分ずっと後悔するだろうな」と思い、前日の4/30に障害者手帳の更新したやつを引き取りに行き、その帰りのバスが駅についた時にそのまま駅で大阪行きの切符を買いました。4月から私の区分の障害でも、障害者手帳で割引が効くようになり、お陰様でどうにか「鈍行ならギリ…交通費出せるかも…」って感じだったので、思い切って買ってしまいました。勢いが大事。

というわけで「明日大阪行くぞ〜」のテンションになり、諸々準備したのち20時に就寝。興奮してしまい24時に起きる。名古屋コミティアの前日とかもいつも全く同じことしてるので、お家芸になってきました。

結局興奮したまま二度寝も出来ず、24時から起きており、ラジオを聴いたりお風呂に入ったりしていて、依頼を受ける用のHPを作ったりしていたら8時ごろになったので、出発!2時とか3時には全然眠くなかったのに、6時とか7時になってから眠くなってきて、かなり危なかったです。今寝たら終わる…!と言いながら、カフェオレ飲んで目を覚ましてました。

というわけで8時半くらいに乗車。途中の駅の駅ビルでうなぎパイを買いました。差し入れ的なのなんかあった方がいいかなと思い…。せっかくなので、愛知や名古屋じゃなくて、地元静岡のもの買ってこうかな〜と思ったのですが、うなぎパイ(それも箱じゃなくて袋のやつ)を買ったその瞬間から、「どうやって割らずに持ち運ぶか」のゲームがはじまるんですよね。だから電車で出かけて色々寄る時はあんまり気軽に袋のやつ買っちゃダメですね…。

道中、よく名古屋コミティアの時とかに差し入れに買っていく豆菓子を自分用に購入。人に買って行ったことはあるけど、何気に自分で食べたことがなく…。ここのお店です。パッケージがおしゃれで値段も手頃なので、差し入れにちょうどよくて…。美味しかったです。また買います。

あとはただ電車に揺られるだけです。ラジオを聴きながらイラストのアイデア出しをしたり、持ってきたSwitchでこの間買ったゴーストトリックをプレイしたりしていたら、いつの間にか名古屋を越し、大垣で乗り換え、米原まで…。普段自分が乗る範囲(JR東海道線)の一番遠い終着駅が米原なので、米原まで来ると「いよいよ遠くまで来たな」という感じ。

依緒里ちゃん、米原駅だよ〜

姫路行きの電車。いよいよ関西の空気。

姫路行きの電車へ乗りかえます。車体がそれまでの見慣れたもの(シルバーにオレンジのラインが入った東海道線の電車)とは明らかに違う。いよいよここから関西ですねって感じがしました。

そして13時過ぎに大阪へ到着。お腹がすいていたので、まずは551 蓬莱の豚まんを食べよう!と画策します。が…


大阪駅についてから「551 蓬莱」でGoogleマップで検索すると、やたら沢山お店が出てきます。事前にMisskeyのフォロワーさんが親切に「本店なら店内で豚まん食べられますよ〜」と教えてくださったのですが、本店…?どこ…?となりひたすら迷う。(確か「本店」という名前が直接ついてるわけではないっぽかった)というわけで4店舗目でようやく目当てのお店へ到着。地下なのでGoogleマップのGPSが私が移動してないのに勝手に動いたりして当てにならず、色々迷う。大阪駅から10分圏内くらいの場所へ行くのに、この時点で30分くらい経ってる。ほぼ14時。

ようやく辿り着いた551 蓬莱のお店で、少し順番待ちしてから、ようやく店内へ。「1700円か〜ちょっと予算オーバーだけど…まぁせっかく大阪まで来たしなぁ〜」と思い、豚まん一個+その他おかずやラーメンっぽいものがついた「点心セット」を注文しました。

551 蓬莱 の点心セット。見た目以上に美味しかったです。

まず店内に入って驚いたのは、机にからしが置いてあり、お客さんが豚まんにからしをつけて食べていたこと。???知らない文化ですね…。なんか関西とかもっと西の方だと、からしとか酢醤油とか聞いたことあるけど、はじめて目の当たりにしました。

というわけではじめて豚まんにからしをつけて食べてみましたが、味のアクセントになって、美味しかったです!

感想としてはこんな感じです。隣の席のお姉さんとか、豚まんとかなしに普通の中華料理を頼んでいたのですが(多分地元の方)なるほど、これは「美味しい中華料理屋さん」だ…!と食べてみて納得でした。いいな〜家の近くに欲しい〜〜

 

というわけでここからようやくぎゃらりぃあとさんへ向かいます。

あとさんは大阪のギャラリーが集まっている「中崎町」という地域の、商店街をちょっと外れた住宅街の中にあります。本当に普通の住宅街に、普通の家みたいな見た目であります。私も前に来てから3年〜5年くらい経ってる気がしたので、「おぉ、そういえばこんな感じだった…」となりました。

こちらの写真は、ギャラリーさんの許可を得て撮影しています。

独楽子さんの個展は、本当に「圧巻」という感じでした。やっぱり片道4時間かけてでも、来てよかったなぁ…とめちゃくちゃ思いました。

Misskeyにあがっているデータではすでに見ている絵なんですが、やっぱり原画って全然違いますよね。まず絵の大きさの感じ方も、スマホで見るのとは全然違って。額装もめちゃくちゃ良くて、そして何より絵の情報量も全然違うんですよね。スマホ越しで見る絵って2次元なんですが、アナログイラストの原画って3次元なんですよね。展示とか見るといつも思います。
今回独楽子さんの絵を見た時は、絵の具の質感と絵の具でしているハッチング、それとラメなどのキラキラの質感をガン見していました。独楽子さんが透明水彩で下塗りをして、アクリルガッシュで描き込んでいるとの情報は知っていましたが、原画を見ると、データで見て想像してたよりも、アクリルガッシュの絵の具の質感が強くて。想像してたよりアクリルガッシュでした。こういうのが分かるのも、原画を見る良さだなぁと思いました。

それと絵に込められた想いの深度というか、メッセージ性などもすごいなぁと思いながら見ていました。何を考えながら生きていたら、こんなに深い思考とメッセージのある絵が描けるのかなぁ…と思いながら見ていましたが、違う人間なので全然分かりません。でもなんかそもそも私とは見えてる世界が全然違うんだろうな、みたいなことを、絵を見ながら考えていました。

それと自分がもうすぐ個展を控えているので、あまりにもすごいものを見てしまい、急に不安になって焦ってきました。比べても仕方ないんですけど、絵のレベルとかのとこじゃなくて、「果たして私が独楽子さんの個展を見て感じただけの感動を、私の個展に来た人は感じてくれるのか」みたいな焦りが〜〜すごいものを見たせいで出てきてしまい〜〜せっかく個展を観に来てくださる方がいたら、喜んでもらいたいですからね。今からでも少しでも新作増やせるように頑張ります…!

普段Misskeyで独楽子さんをお見かけしていても思うのですが、普通に仕事もしながら、きっとものすごい時間を絵の制作に充ててらっしゃるのだろうなぁ…と。私は短時間労働者なので時間の自由はあるのですが、多分私よりも1日の中で絵を描いてらっしゃる時間長いんだろうなぁ〜みたいなことも、見ながら考えていました。掛けてる命が重いというか…本気度が違うというか…自分ってつくづく能天気に生きてるな〜みたいなことを考えさせられました。本当に見習いたいなと思いました。

というわけで、1ファンとしても、同じ絵描きとしても、見てて色々感じるものがありました。総じて「観に来て良かったな」と思いました。こういうのはどうしても、家でスマホ越しに画像を見るのと、自分から出かけて行ってギャラリーの空間で展示を観るのは、全く違うよなぁと思います。

 

本とポストカードを買ってほくほくになりました。ついでに私の展示のDMも置いていただきました(ありがたいはなし)。
ぎゃらりぃあとさんは他の展示も同時にやってらっしゃる最中だったので、そちらも観てから、近くのギャラリー「イロリムラ」さんへ伺いました。中崎町はギャラリーだらけなので他にも色々ギャラリーはあるのですが、前に行ったことがある&オーナーさんが優しかった覚えがある&通りに面していて入りやすい空気感がある、ということでイロリムラさんへ。そう何箇所も回る時間はなさそうだったので、ここだけ観ることにしました。

イロリムラさんでも快く個展のDMを置いてくださいました。ありがたいはなし。ついでにその日やっていた展示3つを拝見しました。写真展は普段あまり観る機会がないので、興味深かったです。普段観るのとはまた違った展示が見られるのも、こういう何部屋もある形の貸しギャラリーの良さだなと思います。東京だとデザフェスギャラリーとかも好きですね。似た空気あります。

 

ということで目的は達成!帰るぞ!!となります。

この時点では新大阪駅から名古屋まで新幹線で帰って、名古屋の箱の中のお店へ寄ってから家へ帰ろうと思っていたのですが。中崎町から梅田まで歩いて(20分くらいだった)そこから電車で新大阪へ行き、新幹線の切符を窓口で買おうとして。窓口で欲しい切符を告げ、金額まで出してもらって、いよいよ買おうとしたところで、「特急券は障害者割引使えないんですよ」と言われる。ま、マジ?在来線の切符しか適用されないらしいです。そんなぁ…。

予算オーバーだったので、「すみません…やっぱり在来線で帰ります…( ;o; )」と言って窓口を去ろうとしたのですが、JRのお兄さんが優しくて、「ちょっと待って!そのまま手ぶらで帰らせるわけには…」と言って、最寄り駅までの電車の時刻と乗換駅が載ったレシートみたいなものを印刷して持たせてくださいました。や、優しい…( ;o; )

というわけで、新大阪のJR在来線の改札内へ入ったのですが、「本当に改札内ですか!?」ってくらいお店が沢山ある…!!せっかくだし、家族にお土産でも買おうかな〜と思っていたので、嬉しい。

そこでなんと、「りくろーおじさんのチーズケーキ」を発見。ま、前から気になってたやつ〜〜〜!!なぜか私のMisskeyのTLでは定期的にりくおじが話題になります。というわけで2ホール購入。

 

帰りも行きと全く同じルートを辿るだけなので、特に困ったこともなくそのまま帰れました。17時ごろ大阪を出て、21時ごろ家へ到着。
一個びっくりしたのは、フォロワーにおすすめされて買ったゲーム「ゴーストトリック」がかなり面白いことです。まだ途中なのですが、私にしては珍しく、投げ出さずに連続2時間とかをプレイしています。かなりピタゴラスイッチというか、バトルとかじゃない、謎解きと「モノを操る力」で諸々をクリアしていくのがすごい楽しいです。多分ある程度低年齢層向けに作られたゲームなのかな?という感じはしますが、私にとって難易度がちょうど良いです。これは頑張ってクリアしたい〜!なのでゴーストトリックをプレイしていたら、帰りは行きよりもあっという間に感じました。ゲームパワー。

 

というわけで行き4時間大阪滞在4時間帰り4時間の弾丸大阪旅行は無事に幕を閉じました。

普段かなり引きこもりな生活をしており、お金もなく体力も気力もなく、あんまり遠出しないんですけど。たまには旅行というか、遠くへ出掛けてみるのも大事だなと思いました。かなり刺激になりましたし、リフレッシュにもなりました。心もある程度で空気の入れ替えをしないと、腐ってしまうのでね。

帰ってきてからは、りくおじを家族に1ホール、自分で1ホールで分けて、自分用のは6等分して、1日2切れ、1切れはあったかく、もう1切れは冷たいままの状態で、3日に分けて食べました。

1日目

2日目

3日目

りくろーおじさんのチーズケーキ、かなり軽くて美味しいです。最初フォークで食べようとしていたのですが、ほろほろ崩れちゃうので、途中から手づかみで食べてました。美味しい〜〜なかなかこの軽さは他では味わえない気がします。

 

りくおじも無事に食べ切って、このブログも書いたので、これで完全に私の大阪旅行は〜完〜って感じですね。

残りのゴールデンウィークは、個展の絵の制作をモリモリしていけたらいいなと思っています。

楽しかったです〜〜皆さんもゴールデンウィーク楽しんでください!ゴールデンウィーク、お仕事の方はありがとうございます。あなたのおかげで世間は回っています。

それでは失礼いたします。一個お知らせがあるので、また近いうちにブログあがります。

それではね!バイバイ〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/04/05 手帳・ノート類を自慢するブログ(画像多め)

おこんばんは〜渡邊野乃香です。

今日はなんでもかんでもインターネットに開陳していく人間として、今使ってるノート類や手帳類の紹介兼自慢をする記事を…書こうと思い…。

前から書きたいなとは思ってたんですが、今ちょうど4月がはじまったばかりで、手帳が新しくなった時期なので、ちょうどいい機会だしな〜と思って今書くことにしました。

今回かなり画像が多めの記事になります。上から、使用頻度が高い順に紹介していきます。たとえ誰も興味なくても、書きたいから書く!それが私のブログです。

ちなみに、この記事中に、ノートや手帳類へのリンク・URLなどが出てくることがありますが、アフィリエイトとかではないです。ただ良いものなのでオススメですよ〜よければね〜ってことで、せっっかくなので辿り着きやすいように、掬えるところはなるべくリンクを貼るようにしてます。文字が水色になってる部分がリンクになってる箇所なので、そこをクリックすれば飛べるようにしてあります。

ちなみに、去年の今頃も手帳のブログを書いてるので、よければこちらもね。手帳を買うまでの話です。今日書くのは、これから一年経ってどうなったかと、それにプラスアルファ〜って感じの内容です。

2024/4/12 手帳話

はじめに この記事を書くにあたって思うこと

私はなんでもかんでも紙に書いて整理するタイプで、今回紹介する手帳・ノートも12種類あるんですけど…多いんですけど…。もしかして、そういう人って結構少数派なのかな?と最近思い始めました。

今年の頭に、自分で作ったボカロ曲で、メモをテーマにしたものを出したんですけど。これです。よけば聴いてね。

このHP内に、この曲の制作動機の記事もあります。こちらもよければね。

それで、この曲作った時にびっくりしたのが、「共感しました」みたいな感想があんまり来なかった…ということです。

私は、作品がネットで伸びるかどうかの大きな要因のひとつに、「共感」というのはデカいと思ってて。共感を呼べる作品って、ネットで伸びやすいんですよね。

私は、この曲を作る時に、「きっとみんな共感してくれるだろうな〜」と思いながら作ってたんですけど、共感したと言ってくださる方、0ではなかった(とてもありがたい)(嬉しい)(感想を伝えてくださる時点でめっちゃ嬉しい)けど、想定してたよりはかなり少なかったです。

 

思い返せば、例えばかわいいペンの広告とかに、「たまには手書きしてみませんか?」みたいなキャッチコピーがついてたり、それに「最近本当に手で文字書いてないけど、久しぶりに書きたくなった」みたいなコメントがついてたりするの、見たことあるんですよね。そ、そんな感じなの?そんなにたまにしか手書きしないの?ってびっくりしたことがあって。

なんか、手帳・ノートに手書きするのが、一部の熱心な人の趣味…みたいになってる傾向を感じます。なんというか、中間層が少ないというか、めっちゃ手帳好きな人か、全然書かない人か、の二極化…みたいになってるというか。紙に書く、というのが、日常で必要不可欠な行為ではなくなったせいで、一部のそういうの好きな人がやる趣味…みたいになってる傾向が強いのかなぁ…と個人的には感じたりしています。

そうなってるのも、デコってあってやたらバエるオシャレな手帳とか、仕事の出来る手帳術みたいな、なんかそういう…そういうのが人気になってるのも割と関係ありそうだなと思っていて。手帳を高尚化しすぎてないかな〜と個人的には感じてしまう時がちょこちょこあるんですよね。なんか、もっと気軽に、手軽に、ゆるい気持ちで、なんにも考えずになんとな〜くで書いていいと思うんですよ。紙に書く・描くことって。個人的な考えですが…

今から見せる手帳は、字めっちゃ汚いし、綺麗でもないし、なにか特別な仕組みがあるものでは一切ないですが、あ〜こんなテキトーでいいんだ〜私もなんか今度かわいいノート探してみようかな〜くらいの気持ちになってもらえたら嬉しいです。

 

前置きが長くなった。通常運転ですね。ここから本題に入ります。

 

使用頻度・高

日記ややったことの記録に 1日1ページの手帳・torinco B6サイズ

高橋書店のtorincoです。torincoはシリーズの名前で、色んなバージョンがあるのですが、私は1日1ページのタイプを使っています。

さっき貼った去年のブログを書いた時に買ったものを無事に一年使い切って、今年また同じものの今年版を買い足しました。

左(薄い青)が4月まで一年書いたもので、右の薄緑のが使い始めて1週間くらいのやつです。見てこの断面〜一年使った感あるでしょ。ちょっと厚みも左の方が厚いです。

去年書いたブログでは、「無事に一年使い切れたら、来年はシステム手帳を買いたい」と書いてたんですが。結局また同じ手帳を買ってしまいました。

一年毎日使ってると、それに慣れちゃうので、なかなかそこから新しい手帳へ変えるのは大変だなと思いました。それとシステム手帳はあんまり1日1pのリフィルないんですよね。カバーを買う前にまずリフィルを調べとこ、と思ったのですが、元から日付の入ってる1日1pのリフィル、あんまりない。1日1pってなるとどうしても紙の枚数も多くなるので、あんまりリフィル式のシステム手帳に向かないのかな〜と思いました。

でもこのtorincoをメイン手帳として使ったまま、別用途でシステム手帳を買うのもいいな〜と夢想しています。

ずっと欲しいのは、システム手帳としてはド定番の、ダヴィンチのロロマクラシックです。青…もいいし、茶色もいい〜

でも最近アシュフォードのキャロルも気になってて…。これネットショップだと売り切れてるんですが、なぜかよく行く本屋に入荷してて…。触ってみたらもうめっちゃやわらかくて、触り心地が最高で…。これは欲しくなってしまう。最初全然好みじゃなかったのに、一度触ったら欲しくなっちゃう触り心地の良さでした。

使っていくうちに革を照り照りに育てる、という点ではやっぱロロマクラシック良いよな〜と思うんですけど、毎日触るもの…って考えるとキャロルも良い。まぁどっち買うにしても、とりあえずお金を貯められるよう頑張りますね。

 

話をtorincoに戻します。

これ使い切った方のtorincoですが、中扉にはお気に入りのステッカーを貼ってました。かわいいでしょ。フォロワーさんから買ったシールとか、ミッフィーなどです。おばけのレインボー加減がすごい。

あと今年のtorincoには、名前を入れてもらいました…!高橋書店の公式サイトで買うと、確か550円くらいで、好きな名前を入れてもらえます。

私は去年買った時は、「名入れ?2000円の手帳に?別にいらんでしょ」と思って入れなかったのですが、一年間手帳を使ったことで、「あ〜なるほど、これは手帳に愛着湧くわ…」と思い知ったので、今年は入れてもらいました。

中身はこんな感じで、日付入り、基本方眼、左に時間のバー、下に横罫線…って感じです。

私はこの手帳を、「その日1日やったことの記録ノート」にしてます。

続けるために意識したのは、「頑張らないこと」「中身をネットに載せないこと」です。

デコったり、綺麗に書こうとしたら、多分書くのに時間がかかるのが嫌になって、長く続けられないだろうな〜と思ったので、極力シンプルに書くことにしました。

あと、1日書き忘れたりして全てが嫌になって投げ出さないために、1日くらい書き忘れても、次の日起きてから書きゃいいじゃん〜にしてます。私は就寝前の服薬〜ベッドに入るまで、の時間で書いてるのですが、薬の効き具合で早めに眠気が来たりすることもあるので、そういう日は寝ます。まぁ次の日書きゃいいし。

中身をネットに載せないことというのは、私の好きな小説家の森見登美彦先生から来てて。森見登美彦先生は、長い間ず〜〜〜っと日記を書いてて、それが本に載ってたりすることもあって。その日記が本になったものの前書きに書いてあったことが、「日記は本来誰にも見せないものであるから日記である」「誰かに見せることを意識した時点で、それは日記ではない」「だからあなたたちがこれから読むものも、日記をもとにして人に見せるように編集されているので、本当の日記ではない」みたいなことが書いてあるんですよ。

それがなんとなく心に残っていたので、中身を人に見せたり、ネットに載せたりするのはやめよう〜と思いながら書いてきました。続けてみて分かったのですが、確かに「人に見せないから書けること」って沢山あります。本当のことが書けるというか。

今から去年の手帳の、見せられるページをここに載せますが、載せられるとこ本当にこの3ページくらいしかありませんでした。365日中、3ページ。あとは誰かの名前や固有名詞みたいな個人的な情報が入ってたりとか、愚痴とかもあるし、仕事のこととか、依頼のこととかもある。

そういうのを何も考えずに書けるのも、人に見せない手帳の良さなのかな〜と思いました。ちなみに今から載せるのは、書いて結構時間経ってから、載せるのに問題のないページだけ選んで載せるので、私の中ではセーフですよ。

これは2024年12月21日。

こういう感じで、左にその日したことのタイムスケジュール、右にその日やったこと、右下に次の日やること、左下に服薬した時間と起きる時間を書いてます。これはM-1グランプリの前日だったみたいですね。

 

22日。敗者復活戦から、一日中M-1グランプリ見てたみたいです。

12月23日。全部めっちゃ字汚いですが、いいんですよ。私が解読出来れば。本来であれば、誰にも見せないものなのでね。こんな感じでテキトーにやってます。

次行くぞ!もっとすみやかに行きたい。

作家活動の計画に コクヨ ソフトリング B6サイズ

コクヨというメーカーの、ソフトリングというシリーズです。

私はルーズリーフやノート類の金属のリングが手にあたるのが割と苦手なのですが、その点でこのソフトリングは書きやすくてよかったです。シリーズ内にも色んな種類やサイズがあるので、自分にあったものが見つかるかも。

私は作家活動の計画や、作家活動にかかるお金(例えば印刷費とか)をこのノートにまとめています。

私が使ってるのは薄めのドット方眼ですが、シリーズ内には他にも横罫線や無地とかもあるっぽい。

私は80枚紙が入ってるタイプのやつを使ってるので、たっぷり書けて嬉しいです。でもその分それなりの重さがあります。

こういう感じで…絵やデザインの活動に関わることを中心に書いてます。

無印良品のマンスリースケジュール帳 B6サイズ

無印良品のスケジュール帳…かなりシンプルで使いやすいです。シンプルなのが無印良品の良さ〜

無印良品の、ジーンズラベルで作ったノートカバーをつけて使っています。私無印良品のこと文房具屋さんだと思ってます。カレー屋さんじゃない〜文房具屋さん〜

私が買ったのは1月(12月)はじまりでしたが、今は3月はじまりのがあるみたいです。ネットショップでは売り切れでしたが、店舗だとまだあるとこあるかな…?リンクはこちらです。ノートカバーはこちら

メインの手帳は全部B6サイズで揃えてますね。ちょうどいい大きさ。

torincoを「その日やったこと」の過去の記録にしてるので、こっちのノートは「今後やること」という未来の予定を書くためのノートにしてます。

実はtorincoにもマンスリーのページ(月間スケジュールのページ)があるのですが、そっちも「その日やったことを月間でまとめてみれるページ」という使い方をしてます。なので、未来の予定を書く場所が別で欲しいなとなり、こちらを使い始めました。フリクションという消せるペンを使って、「あ〜やっぱこの日まだこれ出来んわ…」とか、「ちょっとスケジュール前倒しにしよう」とか、色々書き換えつつやってます。ほとんどは制作のざっくりとしたスケジュール管理に使ってます。

後ろに多めに方眼メモのページがついてるのも嬉しいです。

絵のアイデア出しに B5サイズの無地ノート・自由帳

これは前に無印良品週間の時に無地ノートをまとめ買いしたので、無印良品のノートの写真ですね。でもジャポニカ学習帳の自由帳を使ってる時とか、ツバメノートを使ってる時とか、いろいろですね。B5無地なのがこだわりです。一番やりやすい。

表紙に使っていた期間の日付を書いてます。使い終わったら、使い終わりの日付を書いて、次のノートを使い始めます。こういったノートが、多分10年分くらい、何十冊と部屋にあります。捨てられなくてさ…。

見られたくないページをマスキングテープなどで閉じて、検閲した状態で個展会場に置いて自由に見てもらえる状態にしたことも何度かあります。結構好評でした。

ただ紙の束なので、重いし嵩張るしで個展会場まで持ってくのが結構大変なのがネックで、またやるかどうかは考え中です。量が多すぎるのでね…。

中身はこんな感じで、絵のアイデア出しをしています。これはこの間描いた天使と朝顔の絵のアイデアです。

使用頻度・中

なんでもメモ帳 maruman セプトクルール A6サイズ

セプトクルールという、marumanのかわいいメモ帳シリーズです。私の写真が下手ですが、表紙の色がいいんだよな〜

ページ数が多くて、サイズも持ち運びやすく、仕事用のメモ帳もこれ使ってて、今2冊目です。プライベート用のメモ帳も2冊目で、それが今写真載せたこれです。

表紙を折り返せるとことかかなり良いです。表紙がちょっと耐水性の素材なところも良くて、猫飼ってると、朝起きたらいつの間にか猫が飲み水撒き散らしてた、とかもあるんですが、それがあっても今無事に使えてるのはこの表紙のおかげです。

表紙開いたところにおばけのウロボロスシールを貼ってます。

さっきのtorincoに貼ってあったのも、おばけのギラギラのシールはこちらで買いました。おすすめです。

中身は本当になんでもメモ帳です。

一時期本当に毎日使っていたのですが、コクヨのソフトリングを使い始めてから、こちらの出番が減りました。今はなんかのパスワードとか、大事なことをメモしとくことが多いです。

音楽ノート A5ノート

左のノートは私が依頼されて作ったパターンなのですが、それをご依頼者様が手製本でノートにして送ってくださったので、ありがたく使ってました。もう中身は使い切ってあります。

右は普通のA5サイズのキャンパスノートです。

レトロ柄のノート、中身クラフト紙なの最高にかわいくないですか?センスいい〜

こんな感じで曲のコードを書いたりとか、歌詞考えるのに使ってました。

音楽なんも分からんままDTMやってるので、こういうのを調べてメモしたりしてます。

作字・ロゴデザイン用ノート 無印良品 B5 方眼ノート

作字やロゴのデザインをするのに、5mm方眼のノートがいい…という話を聞いたので、ほんなら…と思って買ってみたノートです。無印良品。

中身はこんな感じで、作字のアイデア出しとか…

5mm方眼のおかげで、こういうロゴデザインのための下書きもやりやすくて、便利です。これはご依頼していただいて作ったロゴの下書きです。右側の方を採用しました。

これをスキャンして、illustratorというソフトで清書しています。

使用頻度・低

デザインのアイデア出し用 杉浦非水のA5サイズノート

めっっっちゃかわいくないですか??

同じノートの裏面がこっち。

杉浦非水というのは、大正時代のイラストレーター・デザイナーです。静岡市美術館で杉浦非水の展示がやっていた時に見に行って、この絵にひとめぼれして。めっちゃかわいい〜と思っていたらこの絵のノートがあったので、よっしゃ!買う!と思って買ってきました。

買ってからしばらくは使う用途がなかったのですが、「イラスト・デザイン業で開業届出そう」という時期に、イラストレーター兼デザイナーの杉浦非水にあやかりたい…という思いで、デザインのアイデア出しノートとして使い始めました。

これは自分の屋号のロゴのアイデア出しです。こういうデザインのコンセプトとかがちゃんと後で見返せるの、すごく大事です。

作字・ロゴデザイン用 月光荘のスケッチブック 2Fサイズ

これは同じく静岡市美術館で購入した、月光荘のスケッチブックです。

月光荘というのは、銀座にある画材屋さん・ギャラリーです。画材以外にも、バッグとか雑貨とか、他にも質のいいオリジナル商品を作っています。大好き。店舗にも何度か伺ったことがありますが、店員さんも優しいです。私は月光荘の透明水彩もよく使って絵を描いています。

基本は銀座の店舗か通販になると思うんですが、美術館だとちょこちょこ月光荘の商品を扱ってるミュージアムショップを見かけます。静岡市美術館にも月光荘のスケッチブックがあったので、せっかくだし買ってこうかな〜と思い購入。

サイズは2F。キャンバスが元になったサイズなので、絵を描かない人には馴染みのないサイズ表記でスが、2FはA4よりちょっとちっちゃいかな〜くらいです。

元々黄色い表紙のを使ってて、使い切った後に青いのを買いました。ホルンのマークが月光荘のマークです。かわいい。

こういう…作字やロゴデザイン用途で使ってます。サイズもちょうどいい。

作字を手書きするのにも耐えてくれる紙の厚さなのがちょうどいいです。私が使ってるのは多分水彩とかは無理ですが(水彩用のスケッチブックも別であるのですが)筆ペンとかミリペンとかなら余裕ですね。

手書きロゴを作るときは、とにかくこういうのを沢山書いて、スキャンしてillustratorで編集して…ってやってます。アナログ手書き文字でしか出せない味わいみたいなのもあります。特に私は字が下手なので、アナログのあじわいに助けてもらってます。とにかく何回も書きます

これが古い方の黄色いスケッチブックです。

こういうのも実はアナログで書いてます。

この枝のかすれの部分、筆ペンです。かなり良くないですか?

さっきの春も秋も、この冬も、元はアナログで書いて、スキャンしてデジタルで加工して、人前に出してます。

短歌用に 立太罫 7行 A6サイズのツバメノート

これがノート紹介の最後!一番使用頻度が低いノートです。

私は短歌を書く時に使っている、A6サイズのちっちゃいノート。ツバメノートが出してます。ツバメノート大好きです。書きやすくてかわいい。

なかなかなくないですか?このサイズでこの罫線のノート。

こういう…持ち運びやすいのが嬉しいです。

短歌ってふとした時に思いつくことが多く、一番手元にある確率が高いのがスマホなので、そのままスマホに打ち込んだり、そのままMisskeyに垂れ流したりすることが多く、ノートの出番は少なめです。でもこのノートかわいいからさ〜持ってると嬉しいです。おすすめ。

最近あんまり短歌詠んでないので、また詠みたいです。

おまけ よく使う筆記具

最後におまけです。ペンの話。

変なこだわりですが、私はなんとなく「このノートにはこのペンを使う」みたいにざっくり決めて使ってます。別にそれを破ったからって何もないんですが、なんとなく気持ち悪い…みたいな。

例えば、セプトクルールにはサラサの黒のボールペン、とか。自由帳にはシャーペン、スケジュール帳にはフリクション、みたいな。そういうマイルールがあります。

一番使うのはこの3本で、ほぼこれで事足ります。

上から

ZEBRA SALASA CLIP 0.5 黒

PILOT HI-TEC C COLETO・4 の、0.5mmシャーペンリフィル×3と、消しゴムリフィル1

PILOT  FRIXION 4COLORS フリクションボール4 ウッド ブラウン

サラサクリップは良いとして、コレトのシャーペンリフィル3つって気持ち悪いと思うんですけど。これは黒・水色・朱色、と色の違う芯を入れて使っています。絵の下書きなどに、薄いシャー芯で描いて、ペンでなぞった後にそのまま消して色を塗ることなどが出来て、便利です。ほぼ絵を描く用の1本です。

フリクションのウッドは3000円くらいするお高めのフリクションなのですが、前から気になっていたところ、友達が誕生日祝いにくれた選べるギフトの中にちょうど入っていたので、ありがたく選びました。毎日使ってます。高級感あるし、ちょっと重めなのも良いです。フリクション、書いたあとにこすると摩擦熱でインクが透明になるペン(要するに消える)なので、なんとなくシャーペンじゃなくてボールペンで書きたい…でも間違えたりすることあるしな…という私にはぴったりで、主にスケジュール帳に使っています。

 

なんか手帳書くといえば万年筆だろ…!の声が聞こえた気がするので、おまけのおまけに万年筆も載せておきます。

黄色い方がLAMYのsafariのイエローで、下がカヴェコのスカイラインスポーツのミントです。

万年筆ってインクがすぐには乾かないので、ビャッとやるのがいやで、手帳には使っていません。絶対ビャッ!ってやっちゃうので。

その代わり、通販とか、原画の発送とかの時につける手紙を書くのに、万年筆を使っています。万年筆を使うと、なんか字がちょっとちゃんとして見えるというか、上手くなった雰囲気を出せるんですよ。(雰囲気だけですが) 私は字を書くのが下手なので、多少はちゃんと見せたい…という背伸びをしたい場面で万年筆を使うことで悦に浸ってます。

 

まとめ

以上!私のブログにしては珍しく、画像が多めの回でした。

読んでいただいたあと、「今度かわいいノートでも見かけたら買ってみようかな」みたいな気持ちになってもらえていたら嬉しいです。

スマホ一台あればなんでも出来ると言われている時代ですが、だからこそ、「用途が限定されたもの」の価値ってあると思うんですよね。私はこの間電卓を買いましたよ。家族には「スマホについてるじゃん」と言われましたが、電卓の使い心地で電卓を使いたかったので、買いました。

「〇〇を書く用のノート」ってかなり用途が限定されていますが、そういうものを持っているのってひとつの豊かさであり、日々の愛しさのひとつかなぁ〜と思ったりします。

21時からブログを書く準備をはじめて、いつの間にか今深夜2時ですが、どうにか書き終わって良かったです。前から書きたかったので、満足しました。また明日からは個展に向けた制作に戻ります〜

みなさんの特別じゃない生活の中に、「紙に書くこと」が傍にあるといいな〜と願っています。

 

最後に、もしこのブログが気に入ったら、左下のいいねボタンを押していただけると、大変励みになって嬉しいです。よろしくお願いします。

それでは!また何かあったら書きにきます。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!アディオス!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/03/08 祝!Misskey個人サーバー「Aoita」1周年!

2025/03/08…本日は…

祝!Misskey個人サーバー「Aoita」1周年!

ということで…Aoita(あおいた)というのは、私のMisskey個人サーバーです。

 

Misskeyでアンケートをしたら、描き下ろしイラストより書き下ろし記事の方が票が入っていたので、今回は記念記事を書くことにしました。と言っても、何を書こうかな…特にハプニングなどなく、穏やかに1年間過ごせたので、そうすると逆にわざわざ記事にすることがない。でもせっかくなのでなんか書きます。

そもそもMisskey個人サーバーAoita1周年がどういう経緯で迎えられたのかの説明からしますね。

 

まずはここまでの振り返り

まず私がMisskeyを始めたのが、2023年の4月5日です。Misskeyは登録日がプロフィールに出るので、簡単に確認出来ます。その時はMisskey.ioとmisskey.designにアカウントを取って、ioを日常アカウント、designを作家アカウントとして運用しはじめます。

そこから約9ヶ月、2023年の年末、12月半ばから1週間くらいかけて、Misskeyの個人サーバーを建てようとします。まず何を思ったのか、プログラミングをミリも知らないど素人なのに、bashスクリプトを使ってMisskeyを建てようとし、案の定失敗。1回サーバーを壊し、結局XserverVPSを使って建て直します。その時の様子はこちら↓の記事。

2023/12/21 Misskey 個人鯖引越し備忘録

その後、3ヶ月ほどサーバーを運用していたのですが、Misskeyをアップデートした際に、pnpmのインストールエラーで、サーバーが二度と立ち上がらなくなります。本当に馬鹿なので、サーバーのバックアップも取っておらず、その上サーバー内部をいじって自分で直せる知識もありません。完全に詰んだ。その結果、結局サーバーを建てなおした方が早い!となり、建て直すことに。その時の記事がこちら↓です。

2024/3/11 Misskeyサーバーを建て直しました。

私は馬鹿だけど学習はするので、その後はちゃんとアップデート前はバックアップを取っています。でも特にバックアップの出番もなく、ちゃんと無事にサーバーは運用できていますよ。いまだにスマホでMisskeyしていて「サーバーに繋がりません」みたいな画面が表示された時はめっちゃ肝が冷えますが、キャッシュ削除かWi-Fiをオフにすることでちゃんと繋がるので、ガチでサーバーが壊れたりはしていません。でもそれが分かっててもあの画面を見るとちょっとひやっとした気持ちになります。

というわけで、2024年初夏に個人サーバー生活が半年を迎えます。その時の記事がこちら↓

Misskey個人鯖引越し後半年超え日記

 

2024年の年末に個人サーバー生活が1周年を迎えます。その時の記事がこちら↓です。

2024/12/24 Misskey個人鯖生活が1年を突破しました!!

節目節目に記事を書いていてえらいね。よければこれらの記事も読んでみてください。ちなみに一個一個開くのがめんどくさい方は、タグを使えばまとめて見れます

こちら

から見ていただくか、パソコンだと右端、スマホだと下部かな?にあるタグがばーっと並んでる文字列(タグクラウドと言います)の中から「Misskey」の文字をクリックしてもらえると、Misskey関連の記事だけを1ページで見れます。同じ要領でコミティア関連の記事だけ読むとか、他の話題の場合も出来るので、時間あるわ〜人のブログ読みたいわ〜って時にはよければ活用してみてね。

というわけで、Misskey個人サーバー生活1周年(先代のサーバーを含んだ期間)を迎えた3ヶ月後に、今のサーバー「Aoita」の1周年が来たわけです。ひとつ節目ですねぇ。無事にサーバーが生きていることに感謝です。

 

ここからはAoitaを1年運用してみてなんとなく感じていることを、だらだらと喋っていきます。

個人サーバーユーザーの増加

まず、最近個人サーバー建てる人増えましたよね!?これは気のせいではないはず!私の周りにも個人サーバーを新しく建てた人を5人くらい観測しています。

これにはMisskey個人サーバーを取り巻く環境の変化があると思います。

私がMisskey個人鯖を建てた2023年時点では、一番簡単にMisskeyを建てられる手段が、XserverVPSのイメージインストール(たしかそんな名前)でした。しかし、一番簡単と言っても、「VPS」はあまりサポートの手厚いものではなく、かなりユーザー側に自由に委ねられたシステムで。レンタルサーバーとかの感覚で借りると「え!ここサポートしてくれないんだ!」ってなります。(なりました)

そして本当にプログラミングとかwebのことを何も知らない人がXserverVPSで個人鯖を建てようとすると、ある程度頑張る必要があります。私もある程度は頑張りました。ネット上の記事を読んだり、分からない情報を自力で調べて辿り着くくらいは出来ないと困るかも…って感じです。

しかし今は、XserverSNSというサービスをXserverが新しく出して、XserverVPSで建てるよりも簡単にXserverで個人サーバーが建てられます。

また、FediHostというサービスも最近生まれて、一時期無料で何ヶ月か使えるみたいなキャンペーンをしていたので、そこでお試し的に個人サーバーを使ってみて、個人サーバーの良さを知った人も多数観測しました。そのままFediHostを使ってる方と、どうせ個人サーバーやるならいっそのこと…と思ってXserverVPSを使って本格的に個人サーバーを建てる方、両方観測しています。FediHost、この値段で個人サーバを運営できるのはかなりいいと思います。私はPrismisskeyでまっちゃてぃーさん(FediHostを運営してらっしゃる)にお世話になったので結構贔屓目がありますが、それを抜きにしてもかなり好条件かと思います。

それとはなみすきーの存在も、個人サーバーを建てる人の数を増やす一因になっている気がします。はなみすきーにははなモードというモードがあり、これがLTL(そのサーバーのノートが載るタイムライン)にはノートが流れず、その代わり外部サーバーにはパブリック投稿(誰でも閲覧できるオープンな投稿)としてノート流れる…という、かなり個人サーバーに近い使い方が出来るそうです。ここから「個人サーバーっていいかもな〜」と思い、個人サーバーを建てる方もいるみたいですね。

というわけで、個人サーバー仲間が増えてなんだか嬉しいな〜と最近思っています。

私が個人鯖建てようとして失敗した時の記事、いまだに結構閲覧されているっぽいのですが。「個人サーバー建てるのってむずかしそう…私には無理だ…」と思わせていたら非常に申し訳ないです。あれは私がいきなりbashスクリプトで建てようとしたせいで失敗しました、という、愚かだな〜と笑ってもらうための記事で、もっと簡単に個人サーバーを建てる方法が、いくつもあります。というわけで、皆さんMisskey個人サーバーの世界へ…足を踏み入れてみませんか?

とか言ってる間に

聞いてよ〜これ書きながらMisskeyのアップデートをしようとしていたのですが、SSH接続(自分のパソコンでサーバーに接続出来るやつ)が出来なくなり…4時間かかってどうにか解決したんですけど。この間新しいユーザーを作ってroot権限(かなり権限が強く、この権限を手に入れられれば無敵のやつ)を封じたんですよ。他人にroot権限を取られると危ないから、セキュリティ的に。そしたら新しいユーザー(私)にアクセス権を許可した上でroot権限を封じたのはちゃんと出来たので、それで安心してたんですけど。ちゃんと新しいユーザーにSSH公開鍵をコピーしないとダメだったらしいんですよ。まずこれに気がつくのに2時間くらいかかっている。

気がついたあとはネット上の記事を頼りに元々root権限にあったSSH公開鍵をユーザーにコピーして、GET KOTONAKIし、無事にSSH接続が出来るようになりました。大変だった〜〜〜SSH公開鍵、サーバーとパソコンに紐づいてるものだと思ってたので、ユーザーでそこが変わる認識がなかったです。なんもわからん…

まぁ何か特別なことをしないとこういうことは起こらないので、今回はrootユーザーを封じるということを今更したのでこういうことが起こりました。大体の場合はイメージ保存して「update_misskey」を入力するだけでアップデートは終わります。でもサーバーに何か異変が起きたおきに自力で解決する力が欲しいと言うのはこういうとこですね〜私もなんも分からんなりにどうにかこうにかやってますが、こういうのが無理〜っていう人はXserverVPSではなく、もうちょっととっつきやすいもので個人サーバーやった方がいいかも。です。

はぁ…長い闘いだった…。今まさにの状態だったのでついつい話出して脱線してしまいましたが、今回個人サーバーをおすすめする以外に、もう一個言いたい話題があったんですよ。ということで話を戻します。

個人サイト運営のはなしでもしましょう

私は個人サイトを運営するのが楽しく続けられていますが、結構「更新するのが大変で続かなさそう」「更新するのに飽きそう」みたいな理由で個人サイト気になるけど作るのはちょっと…となってる人を見かけます。

多分理由は明白で、「個人サイトだとあまり反応をもらえないから」「SNSの方が沢山の人に見てもらえて、反応をもらえるから」だと思うんですよ。そしてそれは結構その通りで。

私が個人サイトを楽しく続けていられるのは、

  1. いいねボタンを導入している
  2. サーチサイトに登録しているので、そこから人が見にきてくれたりする
  3. Misskeyの人は結構リンクをクリックしてくれる人が多い

というのが…割とあり…

いいねボタンの導入

このサイトには、doというサイトで配布されている、Wordpress用のいいねボタンを導入しています。元々はWP U Likeといういいねボタンを使っていました。そのため古い記事などではWP U  Likeでは沢山いいねしてもらっていたけれど、新しいいいねボタンではいいねされていないので、今は見かけ上古い記事は気合の入った長文記事でも0いいねに見えるようになっています。でも新しい記事も古い記事も、実は結構みなさんいいねボタンを押していってくださっており…。

これが結構モチベーションに直に関わってくると言うか、1回押されるたびに嬉しいな〜と思っております。いつも見てくださる方、ありがとうございます!

サーチサイトへの登録

このサイトは、3つのサーチサイトへ登録しています。サーチサイトというのは、個人サイトの運営者がサイトを登録し、そのサイトの中から好みのサイトを探せる…というものです。

私は令和になってはじめて個人サイトを作ったヒヨッコなので、しばらく気付かなかったのですが、サーチサイトには更新上げというものがあり、最近サイト更新したよ!とお知らせすることで、サーチサイトの更新欄のトップへサイトが上がる…という仕組みになっています。これはあまり頻繁にやりすぎると迷惑なので、サーチサイトによっては「○日に1回までにしてください」と決まっているサーチサイトもあります。なので私はその範囲内でなるべくマメに更新上げをしていますよ。意外とそこから見にきてくれる人多いです。ありがたいはなし…

どのサーチサイトに登録しているかは、トップページの下の方にサーチサイトのバナーが貼ってあります。これは私のサイト以外にもそういう仕組みのところが多いので、ひとの個人サイトを見ることがあれば、気にしてみてもいいかもです。

Misskeyの人が結構見てくれる

全部体感の話なんですが、Misskeyって結構リンクをクリックして飛んでくれる人多くて…。結構見てくれる〜嬉しい〜

絵はまぁHPに貼ってもMisskeyに載せても、内容が変わるわけではないのですが。私は1万5000字のブログを書いたりするので、そしたらもうHP見てもらうしかないじゃないですか。それでリンクを貼ると、結構見てくれます。

気をつけているのは、HPのリンクを貼る時は、なるべく画像を載せること、あと飛ぶ前にざっくりと内容が分かる説明をノート内に書くことです。例えばHPトップのリンクを載せる時は、「実は個人サイトがあります!イラスト、デザインなどの作品や、ブログがひとところにまとまっています…!」いたいな文章と一緒に、最近描いたお気に入りの絵を4枚貼ったりとか。ブログの投稿を報告する際は、「Misskey個人サーバー生活1年越えブログを更新しました!」って言って、ちょっとしたイラストを添えて呟くとか…。ちょっとしたアイキャッチとかカバーイラスト、最近ブログ書く時は、意識的になるべく付けるようにしています。写真でもいいし、イラストも簡単なものでもいいし。あるとやっぱ分かりやすいので…。

 

まぁこういう感じで、HPへ人が訪れてくれる状態をちまちまと作りながら運営しています。大変そうだなと思われるかもしれないですが、結構楽しいですよ。自分の城というか…部屋というか…個人サーバーもそうですが、ネット上に全て自分が自由にしていい空間があって、それを中心に人と繋がれるというのは、うれしいことだなと思います。人によって合う合わないはめっちゃあると思いますが、私にはあってるみたいですね。

で、ここからが本題なんですけど…

個人サイト運営とMisskeyの、親和性の高さ。

さっきサーチサイトの話とか、Misskeyの人が結構リンクを踏んでくれるという話をしたのは、これを言うためで…。

私は自分のサイトをサーチサイトに更新上げするついでに、他人の個人サイトも、気になったサイトはまわったりします。週末の夜とかにカフェオレでも飲みながらこれをやると、かなり楽しい。

やっぱり個人サイトってそれぞれの「城」なので、SNSよりも色濃く、その人がやりたいことがサイトに反映されています。この人のこのサイトイラスト大きい〜めっちゃいい構成だな、とか、このリンク画像かわいい〜とか、なんのシステム使って建ててるんだろう…?とか思いながら、人のサイトを巡るのは結構楽しいです。

で、はじめて訪れる個人サイトで割と気になるのって、「運営者の情報」だと思うんですよ。私のサイトも、割とサイトに入ってすぐに「プロフィール」のページがクリックされることが多いっぽく…。やっぱりその人の好みや作風、見せたいものが色濃く出る個人サイトだからこそ、「誰が作ってるんだろう」というのは気になる。私も気になる。ので、プロフィールページが設けられているサイトはプロフィール欄を見たりする。そうすると、SNSのリンクが貼ってあったりする。すると、結構Misskeyユーザーであることが多いんですよね…。サイトにblobcatのぬいぐるみの写真が貼ってあり、「Misskeyユーザーやんけ!」となったことも、いつも通りMisskeyをしていて、タイムラインに流れてきた作風になんか見覚えがあるなと思ったら、「あ!この前訪れた個人サイトの運営者さんだ!?」となったりしたことも何回かあります。

体感、Misskeyユーザーでありながら個人サイトも運営している人が結構いる気がしています。まぁ全部体感の話ではあるのですが…。

個人的な分析としては、「人目につきすぎないのが居心地がいい」人も多いのかなぁ…という。さっき「SNSの方が反応がもらえて、個人サイトだと反応がもらえにくい」という話をあげましたが、人目につけばつくほどいい、反応がもらえればもらえるほどいい、というわけでもないんですよね。

Misskeyに慣れると、TwitterってかなりおっぴろげなSNSだったなというか…ユーザーがすごく多いし、鍵垢かオープン垢かの二択(最近はそれも怪しいらしい)なので、何気なくつぶやいたことが思いのほか遠くまで届いてしまうことが割とある。もちろんポジティブな投稿がバズったらそれは嬉しいと思うんですけど、裏を返すと毎日何かしらかが炎上しているのもそれの悪い方の側面というか。まぁいい面悪い面両方あると思うんですが、他人が見えすぎるのも、自分が見られすぎるのも、今思うと私にはちょっと刺激が強すぎたのかもしれないです。Misskeyには、文字も画像もワンクッション置ける機能が両方あったり、投稿ごとに公開範囲を変えたりする機能があるので、そういった点でかなりSNSとしての仕組みにやさしさを感じます。私は多分もうTwitterには戻れないんだろうなぁ…。

私のサイトはポートフォリオ的な側面も兼ねているので、検索避けはしていませんが、サイトによってはそもそも検索よけをしていたりとか、パスワード入力を求められたりするサイトもあります。人の目につきすぎない範囲で、あたたかい反応を貰いたいという人には、Misskeyも、個人サイト運営も、どっちも合ってるんだと思います。

人の目につきすぎると、ネガティブな反応も飛んできたりしますからね。Youtubeショートに飛んできた失礼なコメントに思い出し怒り。失礼なコメント、2件ともショートの方に来たので、やっぱり広範囲の目に届くというのは、それだけリスクもあるなぁ、と…。思いますね。

と、いうわけで

書くことないとか言ってたのに、なんだかんだ長くなりました。通常運転ですね。前からなんとなく思っていた話を出来て良かったです。

このサイトは、2023/08/05に出来ているので、今1年と7ヶ月を越したくらいですね。それでMisskey個人サーバー生活が1年と3ヶ月、今のサーバーになってからはちょうど1年、って感じです。

この1年半くらい、精神的な部分も含め、結構私と私の絵をとりまくネットの環境って激動だったんですよ。あんなにツイ廃だったのにTwitterのアカウントを消し、その他インスタやpixivも更新を止め、Misskeyと個人サイトをメインに活動し…。元々2023年の秋に自分にとってかなりショックな出来事があり、それでそういう行動になったのですが、結果今の方が、SNSやインターネットをしているのが楽しいです。

結局絵や作品をネットに載せたり人に見せたりするのって、誰に強制されてやっているわけでもなく、ただ自分がやりたいからやってるだけで。その分、モチベーションを維持するのがめちゃくちゃ大事なんですよ。自分の心が折れたら終わりなので。

そういう点で、自分にとって居心地のいい環境を作るのって、すごく大事だったんだなぁ…と、Misskeyと個人サイトを活動のメインにしてから感じています。バズることより、人気絵描きになることより、まず自分の心を大事にしてあげないと、その先のことが何も出来ないですからね。もちろんMisskeyでももやもやしたり、疲弊することもありますが、入ってくるネガティブな刺激の量でいうと、Twitterやってた頃よりもかなり少なくなりました。Twitterやってた頃、特に興味もない炎上が回ってきたりとか…特に興味もないのに自分から炎上関連のトレンドクリックしちゃったりとか…あったからねぇ。昔はそんなことなかったんですけどね。私も元々Twitterが大好きだったんですけど。

この先また自分をとりまくインターネットの環境が変わる可能性は大いにありますが、とりあえず今の私は、この環境を自分で作って良かったな〜と思っています。Missekyでいつも関わってくれる方や、個人サイトを覗いてくださる方には、とても感謝しています。ありがとうございます!

 

そんな感じで、Aoita1周年振り返り記事でした!私はもう少しコンパクトに記事をまとめる技術を身につけた方がいいです。今後もうちょい意識してみます。結局早口ドゥフフオタク喋りをブログでしてるんよな…。魂がオタクだから…。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!もしよければ左下のいいねボタンを押していっていただけると、大変励みになります〜(10回まで押せます)

それではまたMisskeyや、このサイトでお会いしましょう!ありがとうございました!渡邊野乃香(Misskeyではoi汰)でした!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/01/24~02/19 ただ深夜ラジオをおすすめするだけのブログ

こんにちは!渡邊野乃香です。

去年の年末からずっと書きたかった、ただ深夜ラジオの番組を、具体名を出しておすすめするだけのブログを…!とうとう書くぞ…!書きます…!!

というのも、4月になると改編の時期であり、それが近づく前に書かなくては、と思い…!改編の時期というのは、ラジオの番組が終わることの多い時期です。始まるのもその時期だったりする。メインの改編は4月、次点で10月という感じです。だからラジオリスナーは春が近づくにつれて、好きな番組が終わらないかそわそわするんですよ…。「番組から大事なお知らせがあります」とか言われた日にはさ〜〜〜相応の心の準備をするんや…。

というわけで、去年から言ってるしいい加減書こう!と思って今筆をとっています。

今回は具体的な番組名を出して、各番組をおすすめする内容です。

「ラジオと私」的な、自分とラジオの思い出、思い入れ的なものを書く記事は2023年に書いてるので、そちらを読んでくださいね。これも気に入ってるし、私のブログの中で結構読まれてる方の記事です。貼りますね。

2023/11/17 ラジオの話

これです。お時間ある時に、よければ読んでみてね。

 

では今から番組をおすすめしていきます。星何個みたいな、数字で格付けするやつとか、おすすめ順一位はこれ…!みたいなのをやる方法も考えましたが、やらないことにしました。ラジオ番組ってそういうんじゃないんで。順位とかじゃないんですよ。愛と思い入れです。

特におすすめ順とかではなく、カテゴリー分けして中身を文章で書いて紹介してくことにしましたので、よろしくお願いいたします。

過去聴いてたものや、今はもう番組が終わってしまったものも入れるとキリがないので、現在進行形で番組が続いていて、私が今も聴いているものの中で、おすすめのものを紹介しますね。

2025/05/13 追記

もともと自分のフォロワーさんに読んでもらえればいいな〜くらいの気持ちで書いたこの記事ですが、今「深夜ラジオ おすすめ」で検索するとトップにヒットするレベルで、はじめましての人が読んでくださっているようで。

そのため、もう少し読みやすいように…と思い、目次の導入と、形態が変わったラジオ、また終了したラジオについて追記し、2025年4月以降も読みやすく、読んでいただける状態にアップデートしています。

変更点は目次の導入、この追記の文章の導入と、金魚番長のデメキングについての追記、また神尾晋一郎のサクラバシ919が終了した旨と、リンダカラー♾️Denのサクラバシ919について、また令和ロマンのご様子について書き足しています。よろしくお願いいたします。

その前に、ラジオの聴き方

それとラジオの聴き方ですが、勿論ラジカセとか携帯ラジオ機でも聴けるんですけど、最近はそういう聴き方をする方は若い方にはかなり少ないかと…。「radiko」というアプリを入れると、スマホやタブレット、またはアプリを入れずにパソコンのタブなどを使っても聴くことが出来ます。基本は無料で聴けて、「タイムフリー」という、1週間以内なら、過去に放送された番組を放送時間以降に聴くのも無料です。例えば土曜1時に放送された番組を、月曜13時に聴くとかも出来ます。深夜ラジオも昼間に聴けるってことです。その代わり、1週間以内じゃないといけないのと、タイムフリーで番組を聴き始めてから24時間以内に聴かないとタイムフリーの機嫌が切れて聴けなくなること、また1回・1番組分のタイムフリー聴取は3時間までなので、同じ番組を何回も聴くのには向かないことだけ注意してください。

また、エリアフリーといって、自分の住んでる都道府県以外の番組を聴くのと、1週間以上30日以内の過去の番組を遡るのだけ有料になります。

私は静岡に住んでいて、聴ける番組が少なすぎるため、エリアフリープランに入ってますが、東京に住んでる友達は「東京住んでたら聴きたい番組全部聴けるし、radikoの有料会員になる必要ないんだよなぁ」と言ってました。

それと、今はwebラジオもかなり盛んな文化になっています。webラジオは、一番有名なのはpodcastで、spotifyとか、apple podcastとか、スマホのアプリを使えば簡単に聴けます。他にも色んなwebラジオがあり幅広いですが、マイナーなアプリで連載している番組も、結構podcastに同時に載せてくれていたりします。ので私はspotifyの無料版を使って聴いています。webラジオは表舞台に出る人だけしか出来ないわけではなく、本当に誰でも配信出来るので、かなりニッチな番組も見つかりますよ。お好みのものを探してみるのも一興だと思いますよ。

Youtubeに載ってるラジオ、地上波のラジオの無断転載のやつではなく、例えばVtuberさんとかがやってたり、Youtuberさんがやってるオリジナルのラジオも、webラジオの一種だと思います。Youtubeにある、無断転載のラジオを聴くのはやめましょうね。あれは無断転載してる人に小金が入るだけで、ラジオをやってる側にはなんの徳もないので、好きな番組が終わる可能性が高まるのに加担するだけなので…。

注釈

この記事は2025年1月24日に途中まで書き、2月19日に続きを書いています。記事の内容・情報はその時点のものであり、時期が変わると内容が古くなっている可能性があります。特に聴取方法など。オールナイトニッポンのアーカイブがradiko以外のpodcastから撤退するというネットニュースも出てたりしたので、詳細に関しては気になったらご自身で調べていただくことをおすすめします。特に改編期の4月を超えるとまたいろいろ変わるので…

ちなみにおすすめ番組の中に令和ロマンの番組が含まれますが、これもくるまさんの不祥事以前に入れたものです。番組としてはすごい好きなんですけど、今はちょっと番組の環境が変わっています。人に勧めづらくもなり、残念ですね。

あとこれから出てくる「金曜日深夜3時~5時」みたいな表記は、要するに「金曜の夜」ということで、日付に忠実に言うと「土曜日」になります。深夜ラジオは朝5時までは「前日の曜日の深夜」として数える独特の文化があるので、聴こうと思った時はそこらへん注意してみてください。

オールナイトニッポン

まず「深夜ラジオ」の代名詞、深夜ラジオの中心と言えば!の番組、オールナイトニッポンのシリーズから…。深夜ラジオなんて1回も聴いたことないぜ、って人も、「オールナイトニッポン」という名前は知ってる、くらいの一番有名な深夜ラジオ枠です。

オードリーのオールナイトニッポン

オールナイトニッポンの中でも特に有名な番組なので、一番最初にこれ出すのちょっと恥ずかしささえあるのですが…。10何年の歴史がある番組で、東京ドームでラジオイベントをやり、配信含めてのチケット販売数の多さでギネスを獲ったという…とにかく大人気。オードリーの若林さんと春日さんが、毎週ストイックにエピソードトークを1人ずつする…のをずっと続けてるすごさよ。リスナーからのリアクションメールをほぼ読まずに、二人のかけあいだけで話をする形を生放送の番組で続けているのかかなり特異です。「古典ラジオ」と若林さんは言ってますが、何年も同じ話を繰り返すことが多いんですが、それが古典落語みたいに、エピソードトークの味が濃くなってくのが面白いなぁと思います。

なんか安心して聴けます。安定して面白いし、ハラハラドキドキもしないけど、毎回味が安定しておいしい老舗の店…みたいな印象で聴いてます。聴くことが日常に溶け込みやすい番組というか。

リスナーを「リトルトゥース」と呼ぶことでも有名で、グッズにしたりもしてますね。深夜ラジオの入り口としてはおすすめ出来るタイプの番組…!

毎週土曜日深夜1時〜3時に、ニッポン放送+全国のネット局で放送されています。また、ANNJAMという、オールナイトニッポンの過去回が聴けるアプリ(有料)でも過去回が配信中です。

次!

三四郎のオールナイトニッポン0

「三四郎」という、漫才が得意なお笑いコンビがやっている番組です。最近番組10周年を迎えました。「ノリ」だけで出来てる珍しい番組で、毎回小宮さんが変なことを言い出し、リスナーがそれに乗っかり、相田さんがツッコんで広げる…という形で、番組が進行していきます。番組がどう進んでいくかは毎回誰にも分からないし、番組が終わって時間が経ったら記憶にも残らず、「なんかそういうノリあったかもなぁ」くらいになる。ノリだけで出来てる。

最近武道館でラジオイベントをやりました。オールナイトニッポン0(通称「二部」3~5時の深い時間にやる)から、1回一部(無印のオールナイトニッポン。1~3時の時間にやる。深夜ラジオのゴールデンタイム。)に昇格し、そこからまた二部に戻ってきた番組で、そういった形をとった番組は、長いオールナイトニッポンの歴史の中でも2番組だけで、アルコ&ピースと三四郎だけです。だから二部に戻っても番組が終わらずに残ってるってことは、根強い人気は確実にあります

かなりクセがある番組ですが、その分他に替わりになる番組がないというか、この番組からしか得られない栄養素が確実にあります珍味系ラジオです。ハマるともっともっと!と聴きたくなります。私ははんにゃの金田さんがゲストの回がすごく好きです。はんにゃ金田さん、かなり番組を引っ掻き回してくれるので、毎回面白すぎるんですよね…。特に人気があるのはきんに君ゲスト回ですが、あれは珍味中の珍味で、「はじめて三四郎ANN0聴くけど、どれから聴こうかな〜」って人にはおすすめしないので、多少慣れてから聴くのがおすすめです。

毎週金曜日深夜3時〜5時にニッポン放送+全国のネット局で放送されている他、podcastで過去回も(多分)全部配信されてます。

次!

佐久間宣行のオールナイトニッポン0

テレビプロデューサーの佐久間宣行さんがパーソナリティを務めるラジオです。もともとテレビ東京でプロデューサーをされていて、何年か前に退社され、今はフリーでテレビプロデューサーを中心に、自身も出役をされたり、Youtubeチャンネルがあったり、アイドルをプロデュースしたり…等色々されています。

40代後半の妻子持ちのおじさんが1人で喋ってるラジオってオールナイトニッポンの中ではかなり珍しいです。佐久間さんは気のいいおじさんで、ラジオも下ネタなど少なめなので聴きやすいです。なんか気を抜いて聴ける番組です。ちゃんと面白いけどドキドキしないというか。

私が特に好きなのは、家族の話が聴ける回です。特に娘さんとの話がいい話なことが多くて、じーんと来ます。(佐久間さんには現在高校生の娘さんがいらっしゃいます。)娘を持つ父親目線の話を聞くと、自分の父親のこととかも考えちゃいますね。

あとお笑い番組中心に作ってらっしゃるので、お笑いの話も聴けるし、ゲスト回の芸人さん率も高いです。そしてゲストに裏方さん(番組制作側の人)が来ることがある珍しい番組でもあります。

毎週水曜日深夜3時〜4時半にニッポン放送+全国のネット局で放送されている他、podcastで過去回も(多分)全部配信されています。

 

マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0

M-1グランプリで優勝経験のあるお笑いコンビ「マヂカルラブリー」がやっている番組です。

すっごいしょうもない番組というか、割といつも同じ話をしてるし、結構下品です。本人たちいわく「コロコロコミック系」の下ネタというか、男子小学生みたいな下ネタが結構出てきます。あと漫画の話。ハンターハンター、ワンピース、幽遊白書、るろうに剣心…あたりの漫画の話がしょっちゅう出てきます。特にワンピースは野田さんが大好きで、毎年1回番組のゲストにワンピース考察系Youtuberを呼んでいます(毎回違う方です)。

結構オタク系の番組というか、マヂラブのお二方が両方オタクなので、その空気が濃いです。番組のゲストにコスプレイヤーさんが来たりとか、野田さんが作ってる「野田ゲー」の話とか、あと野田さんの番組で流す曲の選曲が「あの頃(15年前くらい)のニコニコ」すぎたりとか。「えっ!この曲が令和のラジオから流れてくるんですか!?」みたいな曲が流れることあってびっくりします。リスナーからドゥフフ系のキモオタっぽいお便りが来るのもご愛嬌です。類友…(^ω^)

あとマッチョの話。野田さんがマッチョなので、筋トレの話とか…クリスタルジムのメンバーの話とか…。番組のゲストに誰も知らないマッチョ芸人を呼んだりするのが大好きです。リボルバーヘッドさん…病みつきになってしまう…。

毎週木曜日深夜3時〜4時半にニッポン放送+全国のネット局で放送されている他、podcastで過去回も(多分)全部配信されています。

 

ヤーレンズのオールナイトニッポン0

「ヤーレンズ」というお笑いコンビがやっている番組です。月一の放送です。ヤーレンズの漫才を見たことがある人は分かると思いますが、あれをずっとラジオでもやっていて、とにかく楢原さんが無限にボケて、出井さんが無限にツッコむ…というのをず〜〜〜〜っとやっています。とにかくず〜〜〜〜っとやっています。

楢原さんがカラオケ音源をバックに熱唱するコーナーがあったり(しかも結構上手くて聴き入ってしまう)、深夜3時〜5時と言う、早朝ともとれる時間帯を生かして、早朝のラジオを聴くために起きてきた60歳以上のリスナーからお便りを募るコーナーがあったり、かなり自由です。でもそれが癖になる、不思議な感じです。

番組の中でリスナーから訂正のお便りが届いてそれを読むコーナーがあるほど、とにかく手数が多くテキトーなことを沢山喋っています。

月に一回、最終土曜日の深夜3時〜5時にニッポン放送+全国のネット局で放送されています。

TBSラジオ

TBSラジオは、芸人系の深夜ラジオで東京のラジオ…となると、ANN(オールナイトニッポン)の次に有名なんじゃないかな…と思っています。個人的な感じ方の話なので、ここは人によって違うかもですが。

有名なのは「JUNK」という平日の1時〜3時にやっている枠ですね。そこは結構40代~50代以上くらいの、かなり経験の長い芸人さんが担当されているイメージです。私もバナナマンのバナナMOONと山里亮太さんの不毛な議論だけJUNKを聴く時がありますが、ほとんどは0時〜1時の、それよりもう少し若い芸人さんが担当されている番組を聴いてばかりいます。ので今回はそちらをオススメしますね。

空気階段の踊り場

これはラジオ界ではかなり有名な番組…キングオブコントの優勝経験を持つ、「空気階段」というコンビがやっている番組です。

キングオブコント優勝経験と言いましたが、それもラジオを始めてからかなり後の方の話で。ラジオを始めた当初は二人は全然売れていなくて、バイトをバリバリしながらラジオをしていたそうです。

「ドキュメンタリーラジオ」と言われたりしますが、二人の人生がかなり赤裸々に見えるのがこのラジオのすごいところで。かたまりさんは一度別れた彼女にラジオで号泣しながらプロポーズし、その方と結婚までしたのですが、後に離婚。その後エロ虫裁判(離婚後3ヶ月で新しい彼女が出来たことが発覚した回)を挟み、新しい彼女と再婚。もぐらさんも人生初の彼女と付き合うまでの様子を赤裸々に見せ、その彼女と結婚、子供が二人出来るものの、その後離婚。要所だけピックアップするとそういう感じですが、そのひとつひとつを、「そんなに見せてくれていいんですか」っていうくらい、ラジオで丸裸にされる様子が見れます。それもただシリアスなだけでなく、常に笑いがそばにいるのが最高です。

空気階段の作風もそうですが、結構エロくて下品な部分も多いです。でも笑える。本編を聴いてみて気に入ったら、是非podcastのアフタートークまで聴いてみてください。アフタートークもかなりオススメですよ。ちなみに過去回のアーカイブもかなりの割合podcastで聴けるので、今からでも過去回が聴けます!私は過去回を全部聴きましたが、かなり二人のことが大好きになりますよ。あと岡野陽一さんね…!気のいいおじさんです。岡野陽一さんのことも知らず知らずのうちに好きになっているはずです。面白いおじさんだよな〜岡野さん…。この番組で「ゲストが来ます!」というのは、「岡野陽一さんが来ます!」というのと同義です。ここテストに出ます。

毎週月曜深夜0時〜1時 TBSラジオ+ネット局で放送されています。podcastにアーカイブとアフタートークがあります。

 

アルコ&ピースD.C.GARAGE

アルピー!「アルコ&ピース」というコンビが2人でやっている番組です。

冒頭に、リスナーが考えた嘘のニュースを紹介し、それを二人で広げていくところからはじまります。私はしばらくの間これを本当のニュースだと思っていました。そこら辺の説明全然しないので…。

基本的に、平子さんが「ひらこり」と言って、なんというか…説明が難しいんですけど…自分を大きく見せる嘘というか…冗談というか…(説明むずすぎる)そういうのを展開し、それを酒井さんがおだてて広げていく…というパターンが多いです。おもろい。

二人とももう結婚しており、お子さんも二人ずついて、トークの内容も家族の話が多いのがほっこりします。あとコンビ愛みたいなのを結構感じるのもほっこりしますね。こう…熱のあるコンビ愛じゃなくて、保温状態みたいな…なんというか…信頼関係として当たり前にずっとそこにある類のコンビ愛を感じます。それが良いんや…。

あんまり内容のある番組ではないので、聴いて「あ〜今週も面白かったな〜」となり、次の日には内容を忘れていますが、そのスナック菓子みたいな軽さが心地良いなぁと感じる番組です。馬鹿らしい番組大好きなので…。「何も考えずに笑えるコンテンツ」が一番好きなんだよ…私は…。

毎週火曜深夜0時〜1時 TBSラジオ+ネット局で放送されています。podcastには確かアフタートークだけあった気がします。

 

スタンド・バイ・見取り図

「見取り図」というコンビの芸人さんがやっている番組です。

チャキチャキ関西人の盛山さんと、恋多きおじさんのリリーさんが喋っているところが、かなりくだらなくて面白いです。そして下品な下ネタも多めです。

「グッドモーニングリリー」という、リリーさんが朝の番組風にMCをするコーナーから最近は始まっています。あと「もんま師匠」という、様子のおかしいさんま師匠みたいな人を盛山さんがやるコーナーがあったり、「すぐキレる悟空」などのコーナーもあります。私はマンモさんというイタコ(を盛山さんがやってる)が出てくる回結構好きです。最近は出てきませんが…。しっかりコーナーをやっているイメージのある番組ですね。その上で二人の近況トークも聴けて、盛山さんのツッコミがいつも冴えてて笑えます。

私はネコニスズのゲスト回が好きで、ヤマゲンさんと見取り図の仲の良さや、舘野さんの赤ちゃんっぷりなどが見れるのが面白く、笑ってしまいます。盛山さんの元気さに釣られて番組全体のトーンが明るくなっている気がします。少しテンション高めの番組ですが、聴いていると元気が出ますよ。

毎週水曜日深夜0時〜1時 TBSラジオ+全国のネット局で放送しています。podcastの方にも全部の回+「おまけ(アフタートーク)」のアーカイブがあります。

 

金魚番長のデメキング(マイナビLaughter Night)

これ!!これ!!今私の中で一番アツい番組がこれです。「金魚番長」という若手芸人さんのコンビがやっている番組です。

「マイナビLauhter Nidht」という1時間の枠の中でやっている番組で、前半30分がいろんな若手芸人さんが出てるネタライブの中から選抜されたネタの放送、後半30分が年一回の大きなネタライブの優勝者が、30分番組を持てる…という仕組みになっています。今はそれが金魚番長で、「空気階段の踊り場」なども元々はこのマイナビラフターナイトの枠出身だったりします。

なので要するに金魚番長も今年の3月で番組が終わる可能性が高いのですが…終わらないでほしい〜〜〜!!!永遠に続けてほしい〜〜!!

内容かなり過激だし、下品な下ネタもかなり多いのですが、好きな人はめっちゃ好きなやつで…!個人的には「空気階段の踊り場」とか、「マユリカのうなげろりん」みたいなのと同じジャンルの番組なんじゃないかなと感じています。下ネタも多くて下品だけど、コンビの仲が良いからこその「関係性」を吸えるというか、人間の表層だけじゃなく、もうちょっと中の方まで見せてもらえるというか。

古市さんが何かしらやらかすことが多いので、結構な割合で「禊(みそぎ)」をやっています。つまり古市さんがやらかしたのを許してもらうための何かしらかをやっています。過去にはヘルメットを被った古市さんの頭を棒で殴ったり(アカン!)「〇〇〇〇(ここには書けない4文字)」の言葉を発してる声を100人分集めたり、箕輪さんのテーマソングを古市さんが作ったりしていました。今はiphoneの容量を満帆まで使って、リスナーに良い寿司を奢る計画と、リスナーとゲームのランキングで対決する企画をやっています。

この番組はアフタートークがかなりメインで、30分超えの本編に対して、1時間超えのアフタートークをしたりしています。アフタートークの方が…倍あるという…なので是非アフタートークも聴いてほしいです。

総じて好き嫌いはすごい分かれる番組だと思うのですが、私はめっちゃ好きです!ハマる人はすごいハマると思いますので、是非〜!

TBSラジオで、毎週金曜日深夜0~1時にマイナビLaughter Nightが放送しており、それの後半30分(0時半~1時)で聴けます。また、podcastにて過去回全部+アフタートークが聴けます。

2025/05/13 追記

金魚番長のデメキングは、2025年4月以降、podcastで番組として継続しています!!終わってない!!よかった〜〜〜!!

激長アフタートークもそのままある形で配信してくださっているので、本当にTBSには感謝です…ありがとう…私の人生の楽しみを続けてくれて…

なので皆さんもよければ聴いてみてくださいね。ずっとおすすめです。

 

CITY CHILL CLUB

明らかにこの番組だけほかの番組と毛色が違いますが…オススメしたいので、する。

平日の深夜3時〜5時にやっている音楽番組です。毎曜日違うパーソナリティが、大体の場合2週連続で担当し、音楽をセレクトして流している番組です。タイトル通りチルめな、この時間に聴いていて落ち着く音楽のことが多いです。音楽を選ぶ「ミュージックセレクター」もかなり幅が広くて、ミュージシャンも結構マイナーな人が出てきたりとか、芸人さんや芸能人のこともあったり、TBSラジオのアナウンサーやお偉いさんなどがセレクトしていたこともあった(たしか)はず。

私はこの番組を聴きながら寝るとよく眠れる気がしています。一回なかなか眠れない夜にこの番組を流していたところ、不思議とスッと眠れたので、それから「うわ〜眠れないまま3時になっちゃった〜」みたいな時はこの番組を流しています。もし聴くならなんとなくリアタイしたい番組です。

選曲にも毎回ミュージックセレクターが決めたテーマがあり、「へ〜そのテーマでこの曲えらんだんだ〜いいですね〜」みたいな聴き方も出来ます。その曲を選んだ理由や、曲にまつわるエピソードなどを語ってくれるパートもちょこちょこ挟まるので、音楽だけだと物足りない場合にも、トークもいい塩梅で入っています。

月曜〜木曜は深夜3時〜5時、金曜日のみ深夜3時半〜5時で、TBSラジオ+全国のネット局で聴くことが出来ます。spotifyとapple podcastで、楽曲のプレイリストも公開されているそうです。

ラジオ大阪のサクラバシ919

これはね〜ラジオ大阪という、大阪のラジオ局1局ネットで放送されている、深夜23時〜1時の枠のラジオです。ちょっと時間は浅いけど、一応深夜ラジオです。

かなり手作り感が強く、番組スタッフもラジオが本職の人ではなくて、本業は別で働きながら、夜だけサクラバシのスタッフをやる、実業団スタイルというかなり珍しいものすごい体制です。でもその分ラジオへの熱はすごいというか、ハートは熱いです。

これを聴く方法は3つあって、①関西圏の人は、そのままラジオ大阪で聴ける ②関西圏以外の人は、radikoに課金してエリアフリーで聴ける ③「ミクチャ」という配信アプリを使って聴ける(映像も見れる) って感じです。多分ミクチャを使って聴いてる人が多いのかな?と思いますが、私はラジオで映像は見たくないのと、どっちみちradikoには課金してるので、radikoのエリアフリーを使って聴いています。ミクチャは1週間アーカイブもあります。ここから見れるかな。

相席スタート山添寛のサクラバシ919

「相席スタート」という男女の芸人コンビの、男性の方、「山添寛(やまぞえ かん)」さんがパーソナリティを務める番組です。かなりゆるい…というかポンコツ…というか、山添さんも、スタッフの方も、ミスが多いですね…。でもそれも笑って許せる空気感があるというか、それがなんだか癖になります。

私もここ3ヶ月くらいの最近にこの番組を聴き始めたばかりで、まだあまり詳しくないのですが…リスナーのことを「貸主」と呼んでいます。山添さんがギャンブル好きで借金が多いことから来てるみたいです。「貸主のみなさん、こんばんは。気高き債務者、山添寛です。」から番組が始まります。(覚えちゃった)

サクラバシは、結構作家が喋るタイプの番組なのですが。作家の高橋さんとのやりとりもクスッと笑ってしまうものが多いです。山添さんが高橋さんに怒られたりしてるのもそのまま電波に乗ります。すごい。

毎週火曜日の深夜23時〜1時、ラジオ大阪+ミクチャにて放送中です。

 

四千頭身都築拓紀のサクラバシ919

「四千頭身」というトリオの芸人さんの、「都築拓紀(つづき ひろき)」さんがパーソナリティを務める番組です。最近すごくアツくて、地方の1局ネットのラジオ局なのに、1000人規模のラジオイベントをしたりしていました。しかも倍率がすごかったらしい。そして1000人いて入金漏れ0という。すごすぎる。

都築さんがかなりラジオ内で王様をしています。「肉体からの脱却と、魂の最適化」という新興宗教みたいなモットーを掲げています。リスナーの「魂の純度」を重視しており、少しでも魂が濁ったリスナーがいるとそこを激しく突つきます。リスナーとのバチバチのやりとりが面白いですが、自分ではメールを送ろうと思いません。怖いから。

本当に少しでも都築さんに逆らったリスナーは「魂の純度が濁るからもう聴かなくていいよ」と言われたりしており、私も「本当に聴くのやめたろかな」と何回か思っているんですが、でも面白いから〜〜面白いからつい聴いちゃうんだよな〜〜〜

1回前半のトークで都築さんの王様態度が爆発しており、「本当にもう聴くのやめようかな」と思いつつそのままラジオをつけっぱなしにしていたら、後半で2億円の借金を1人で返した母親の話をしはじめ、それがあまりにも面白くて「うあ〜〜面白ぇぇ〜〜やっぱ聴き続ける〜〜〜」となり、今も聴き続けています。

特徴は都築さんの長尺トークで、とにかくトークが長い。コーナーもCMもぶっちしてとにかく喋り続けます。1つの話題が3週ぶち抜くなんてこともザラです。長い。でも面白いです。作家の福田卓也さんのツッコミも好きです。

脱皮を繰り返すことで不死身な肉体と、でっかいピースサインから、リスナーのことを「ロブスターズ」と呼んでいます。なんか全体的にいちいち新興宗教くさいんだよな…。でも面白いんだよなぁ…。

毎週木曜日の深夜23時〜1時ラジオ大阪+ミクチャにて放送中です。

 

神尾晋一郎のサクラバシ919

声優の神尾晋一郎さんがパーソナリティをされている番組です。かなり特殊で、作家の畠山さんが毎週企画を考えてきており、その企画に沿って番組が進行していくスタイルになっています。なのでトークベースではありません。企画ベースです。珍しいです。

私はサルゴリラというコント芸人さんがゲストで来たガッツリしたラジオコント回からの新規ですね。かなりしっかりコントで、今のラジオでもこういう番組あるんだ…と驚いた覚えがあります。

作家の畠山さんは昔「アルコ&ピースのオールナイトニッポン」のサブ作家をされていました。メイン作家は福田さんで、福田さんがかなりしっかりしたラジオコントを毎週作ってらして。毎週台本作るのに3日かけてたらしいです。福田さんは今は構成作家を代表する超売れっ子なので、今はそういったことが出来ないのですが、その魂が畠山さんへ受け継がれており…ってことらしいですね。

内容を説明しようとすると難しいのですが、例えば「ラジオ番組内で、1本架空のラジオ番組を作る」とかもありました。神尾さんの後輩の女性声優さんを呼んで(最後の方にならないとそれも明かされない)架空の番組のパーソナリティをやってもらったりとか…。あと「集合知三谷幸喜」とか「集合知踊る大捜査線」みたいな、リスナーのメールの良いやつを合わせて、面白そうな脚本を作ろう!とか…。「コンビニに置くアイスの選抜回」とか、「ラジオ宅飲み(新年会)をやる回」とか、「送信中」という逃走中のラジオバージョンとか、神尾さんが自腹でギャンブルをやる回とか、校長先生を製造する回とか…。こうしてあげていくと「ほんまか」って感じですが、本当にこんな感じです。毎週こんな感じで何かしらかの企画があります。

メールを送るのも楽しいので、私はほぼ唯一この番組だけメールを送っています。この番組で人生初、地上波でメールが採用された時は本当に嬉しかったです。あの気持ち忘れない〜!

毎週水曜日深夜23~1時ラジオ大阪+ミクチャにて放送中です。

2025/05/13 追記

残念ながら神尾サクラバシ919は、2025年3月末で終了してしまいました。寂しいよ〜〜最後までこの番組らしいラジオをしてくれて、最終回は泣きそうになりました。神尾さんとスタッフの皆さん、あたたかいラジオをありがとうございました…!!

リンダカラー♾️Denのサクラバシ919

お笑いトリオ「リンダカラー♾️(インフィニティ)」のDenさんがパーソナリティを務める番組です。神尾さんの後に、4月にはじまったばかり…!これでサクラバシ919は全曜日芸人さんになりました。アツいぜ〜!

作家の畠山さんの技巧が炸裂しており、初回から「リスナーを釣って笑う」回をしていてすごかったです。具体的に言うと、Denさんがわざとラジオ初心者っぽい間違いをして、それを笑うおたよりを送ってきたリスナーを釣り、事前収録していた音声を流して「あの間違いわざとだったよ〜」とネタばらし。送られてきたリスナーのお便りを読んで嘲笑う…という初回でした。初回から飛ばしてますね…。

作家さんが畠山さんなのもあり、「毎回企画をやる」という、毎週何かしら凝ったことをやるのは、神尾さんのサクラバシと通ずるものがあるなぁと思います。他にこういうことしてる番組が少ないので、例えられる番組が他にない…

まだまだはじまったばかりの番組なので、これからが楽しみな番組だと思います。聴いてるとちょっと頭つかいますが、すごい面白いです。おすすめです。

毎週水曜日深夜23~1時ラジオ大阪+ミクチャにて放送中です。

webラジオ

多分普段ラジオに馴染みがない人が、一番気軽に聴きやすいのはwebラジオなんじゃないかなと思います。spotifyとかapple podcastとかで聴けるし。私は芸人さんのラジオばかり聴いてますが、芸人さんのラジオも、もちろんそれ以外のラジオも、「地上波で放送する形」に縛られない分、かなり色んな種類があります。なので自分の興味のある分野のラジオも、地上波のラジオより見つけやすいんじゃないかなと思います。

でも私が芸人さんのラジオばかり聴いてるので、今回は芸人さんのラジオを紹介しますよ。他のジャンルの番組が気になる方は、是非ご自身で見つけてみてくださいね。

令和ロマンのご様子

「令和ロマン」という、M-1グランプリを2年連続優勝(大会初)したコンビがやっているラジオです。もともと「stand.fm(スタンドエフエム)」という音声プラットフォーム発の番組ですが、今はpodcastでも聴けます。私はspotifyで聴いています。

芸人さんのラジオにしては珍しく、あんまりテンションが高くないので、ゆったりとした気持ちで聴けます。自分が元気がない時でもうざくないというか。

基本的にくるまさんがボケまくり、ケムリさんがツッコむ形で進行していきます。コーナーもほとんどケムリさんが担当しています。スタッフの横澤さんのミス含め、空気がかなりゆるいです。落ち着いて聴けます。私は特に二人の大学時代の話を聞くのが好きです。令和ロマンは慶應義塾大学のお笑いサークルで結成された先輩と後輩のコンビなので、初期の方はゲストにそのサークルの先輩が遊びに来たりと、かなり大学お笑いの空気が色濃いです。私は総合大学に行ったことないし、同じ大学に1人も友達がいなかったので、ふたりの大学時代の話を聞くと「青春だな〜〜楽しそうすぎる〜〜」と羨ましくなります。

…と紹介したいところだったんですが、2025年2月17日更新回から、今はケムリさんが一人でラジオをやっています。くるまさんが違法賭博が発覚して活動出来る状態じゃなくなってるので…。更新停止しなかったのは驚きつつも嬉しいんですが、やっぱりふたりの掛け合いが好きだったので、どこか物足りない気持ちです。ちゃんと諸々のみそぎが終わったら、また2人でやるラジオが聴けるのを楽しみにしています。

Apple Podcast・Spotify・standfm等の各音声プラットフォームにて毎週月曜22時半に配信中です。

2025/05/13追記

2025/4/28の放送から、くるまさん復帰してます!!吉本を辞めたのがデカニュースすぎて復帰おめでとうと言っていいのか分からないのですが、また2人のご様子が聴けるのがとても嬉しいです。おかえり!!

男性ブランコのおしゃべりマレット

これは割と最近はじまった番組です。去年の10月からかな。

「男性ブランコ」というお笑いコンビの2人が担当する、オールナイトニッポン系列の番組です。男性ブランコの浦井さんと平井さんは、見た目も名前も似てて、ラジオだからビジュアルは関係ないんですが、私は最近ようやく二人が区別できるようになりました。半年かかった…笑。

タイトルコールをふざけるのが割と特徴です。浦井さんはちゃんとやるけど、平井さんが毎回ふざけていて、とうとうリスナーからふざけるための偽タイトル案が送られてくるようになりました。楽しいね。

男性ブランコは元々大学の演劇サークルで知り合った二人で結成されています。通っていた大学は違うんですけどね。そのため演劇の舞台に出ることも多いみたいで、割と舞台稽古の話が聴けたりとか、演劇をするために地方に行っていた話とかも聴けるのが、なかなか他の芸人ラジオにはない特徴かなと思います。

番組内で結構ふざけ倒してはいるのですが、ふたりが元からちょっとおっとりめというかどこか上品なのもあり、テンションが高すぎなくて、でも落ち着きすぎてもなく、ちょうどいい感じで聴きやすいです。

毎週火曜日にpodcastで配信中です。

 

マユリカのうなげろりん

来ましたよ…これが…。「マユリカ」というお笑いコンビがやっているpodcastの番組です。ラジオ好きの中ではかなり有名です。

番組の説明書きに書いてある「キモいけど、なぜかクセになる。」が本当に秀逸なキャッチコピーというか…。まずマユリカのふたりは、3歳からのおさななじみです。コンビ名はふたりのそれぞれの妹、「マユ」と「ユリカ」からとって「マユリカ」です。

番組内容はかなり汚くて、エロ系と汚い系両方でシモの話が多いです。「え、ラジオってR指定とかしなくていいんでしたっけ。こんな話公共の場に出して平気なんですか?」みたいな話も多いです。あと公共の場に出していいのか以前に、いくらコンビ以前におさななじみ、友達だと言っても、こういう話題他人に言いたくなくないですか?みたいな話を〜〜普通にするんや。

ふたりの距離感がすごいというか、距離が近すぎてびっくりします。阪本さんが、中谷さんをいくら振り回しても壊れないおもちゃだと思ってる節があるというか…。最初聴き始めた時は中谷さんが阪本さんが好きすぎるのかなと思ってたのですが、長く聴いてると、逆に阪本さんが中谷さんにべったりなんじゃないかな…という気になってくる。

阪本さんがかなり無茶を言うのを全部受け入れる中谷さんが不思議なんですけど、これってやっぱり3歳からのおさななじみだからなんですかね。今更力関係が逆転しないと言うか、大人になっても私より姉の方が立場が上なのが逆転しない…みたいなことなんでしょうか。「中谷さん、別に拒否ってもいいんですよ…」と言いたくなる時があります。でも振り回されてる中谷さんも面白いと言うか…。

最近、阪本さんが中谷さんにプレゼントした、30万円超えの等身大ラブドールから声が聴こえるようになり、陰陽師を呼んだ結果、「さゆり」という未婚の女性の霊がついている…というのが発覚し、かなりやばめになってきました。やっぱ人型のものって怖いよ〜〜今後の動向が気になりますが、やっぱこええよ……

毎週土曜日23時頃、podcastにて配信中です。制作:ラジオ関西

 

月替わりオールナイトニッポンpodcast

ここは毎月違う芸人さんが担当する、月替わりのオールナイトニッポンのpodcast枠です。私は気になる芸人さんが出る月だけ聴いています。

というわけで芸人さんによって内容全然変わるので、特に内容についておすすめ出来る点はないのですが、好きな芸人さんが担当していたら是非チェックしてみてください。

私はダンビラムーチョ、サルゴリラ、滝音、なすなかにし、男性ブランコ…を聴いた気がします。ここで評判が良かったりすると、またオールナイトニッポンの枠内で新しい出演があったりするみたいです。レギュラーラジオとはまた違った、お試し的な軽い気持ちで聴けるので、「今月は誰が担当するのかな〜」みたいな楽しみがあります。のでよければね。

毎週土曜日、podcastにて配信中です。

以上!!!!!!!

よ、ようやく終わった…

全部で書くのに9時間くらい掛かっており、もしかしたら私史上一番長いかもしれません。書くのも疲れましたが、読む方も疲れたでしょう。最後まで読んでくれた方いるんでしょうか。いたらありがとうございます。お疲れ様です!!!

もしよければ、左下のいいねボタン(ハートマーク)を押していただけると、「読んでいただけたんだな〜」って分かって励みになるので、よろしくお願いします。いいねボタンを押すと、そのまま匿名で感想が送れるので、そちらももしよければ…!

「好きなラジオをただおすすめするだけのブログが一度書いてみたい」と前から思っていて、1番組2~3行くらいで紹介するつもりで考えていたのですが、全然無理でしたね。やっぱり何年間も毎週、番組によっては過去回も全部聴いたりしているので、その分思い入れがすごくあります。本当に勧めたくておすすめしてるので、あれもこれも書きたくなってしまい…つい文章が伸び…結局1万5000字に及びました。前回の名古屋コミティア振り返りブログを越しておる…半端ねぇ…。

でも前からやりたいと思っていたことをようやくやり遂げたので、達成感はすごいです。頑張った!偉業!!

よければ今回紹介した中から、1番組だけでも、1回だけでも、興味を持って実際に聴いてもらえる番組があると嬉しいです。みなさんのラジオライフが充実することを願っています。

 

ふ〜満足した。満足しました。そりゃこんだけ語ったら満足するでしょうが…。

それでは失礼いたします。皆さんが好きなラジオと出会って、それが生活の一部になることを、心より願っています。良いラジオライフをお送りください〜!

ではでは〜!渡邊野乃香でした!ありがとうございました!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/12/24 Misskey個人鯖生活が1年を突破しました!!

こんにちは。渡邊野乃香です。Misskeyでは「oi汰(おいた)」という名前でやっています。

はい!!タイトル通り、Misskeyの個人サーバーを建ててから、1周年が経過しました!パチパチパチ〜!!

別にクリスマスイブにこんな記事を投稿しなくてもいいのですが、買い物しに近くのスーパーまで散歩していた時に、ふと思い出したんですよ。「そういえば1周年超えたら記事書こうとしてたな…」って。なので忘れないうちに書こうと思い…。多分うかうかしていると年を跨いでしまう…。

私が1個目のサーバー(1個目というか2個目というか…)を建てたのは、このサイトの記事によると2023/12/21らしいです。なので今1年と3日目。

せっかくMisskeyについてまた記事を書くので、今まで書いた記事のリンクをまず載せておきますね。

まず1個目。Misskeyのサーバーを最初に建てた時の記事。

入門編です。「Misskeyとは何か」「個人鯖とは何か」から説明しています。人がすったもんだしているところが見れます。

 

2個目。Misskeyのサーバーを壊してしまい、建て直した時の記事。

愚かなることにMisskeyのサーバーを壊してしまい、新しく建て直した時の日記です。こちらも人がすったもんだしているところが見れます。

 

3個目。Misskeyの個人鯖生活半年越えの日記。

特に困ったことは起きてないですが、個人鯖生活楽しんでるよ〜という日記です。MisskeyをはじめFediverse生活を人に薦める感じの記事かな。

ところで今回こうやって記事を書こうとしていますが、何かが起こったわけでも、書く内容があるわけでもなく…散歩しながら「何書こうかな」と考えていましたが、特に書く内容が思いつきませんでした。1年経過したよ!!ヤッター!!偉業!!ということが言いたかっただけっちゃだけなんですよね。ふむ。どうしようね…。

でも「半年越えの日記」からまたさらに半年経ってるわけなので、その頃とはまた変わってる部分もあり。そういうところを書こうかなと思います。相も変わらず日記なので、あんまり身になる話ではないかもですが…

1年前と今の体調とSNS

まず、そもそも私がTwitterからMisskeyに移住したのは、Twitterの度重なる改悪に耐えかねて…とかではないんですよ。すごいざっくり言うと、Twitterでつながってた一部界隈と縁を切りたかった…みたいな感じです。まぁすごいざっくり言うとネットの人間関係が原因…という。なので去年の秋ごろ、Twitterのアカウントを消してMisskeyに来た頃は、結構落ち込んでいて。精神的なところのダメージから、絵も前みたいに描けなくなってしまって。なのでMisskeyのいいところのひとつに、「Twitterで繋がってた人があまりいない」というのもひとつあったんですよ。Twitterは人がめっちゃ多い…故に、同じジャンル、界隈の人で関係が固まりがちなところがありました。しかし、新しいSNSになると、関係もまるっとではないけど結構リセットされて、最初はそれが結構空気がよくて居心地がいいなと思っていました。誰も自分のこと知らないところで、SNSに絵を載せて反応はもらいつつ、あんまり公の場所に出ず…人目につかず…とやっていけるのがちょうどよかったんですよね。

しかしそこからだんだん時間が経ち、だんだん大きい場所というか、人目につく場所に絵を載せるのが、平気になってきました。元から私は結構人に絵を見せびらかしたい人で、割と承認欲求モンスターであり、SNSの反応が多いと普通に嬉しいんですよね。なので最近は、個人サーバーを日常アカウントというか、絵も日常も全部ごった煮アカウントにして、Misseky.ioのアカウントを、創作アカウントとして育てています。知らない間にioのアカウントが個人鯖のアカウントのフォロワー数を超えていました。ioはSkebというコミッションサービスと連携しているのですが、時々Skebのリクエストももらえるようになりました。ありがたいはなし…。

それとMisskey以外にも、instagramのアカウントを新しく作り直したり、Caraという海外のポートフォリオSNSに登録したりしていました。めっちゃSNSに絵を載せたい気持ちが出てきました。特にCaraは日本のSNSよりも気軽にコメントしてくれる人が多いなと感じているのと、フォロワー数がそんなに多くないのに絵が結構伸びるなと感じており、今の時点で結構好きになっています。いい感じです。

というわけで結構SNS生活を楽しんでおります。

Misskeyの好きなところ

Misskeyに来て一番良かったなと思っているのが、「絵についた反応の数を気に病まなくなったこと」です。そもそもMisskeyはハートの「いいね」方式ではなく、サーバーに登録された絵文字でリアクション出来る方式なんですよね。だから色んなリアクション全部を合わせて反応が何個、とかが分からないし、カスタムCSSを入れれば、リアクション絵文字の数そのものを消したり出来る。ので、「あの人の絵には100いいねついてるのに、私の絵には10いいねしかついてない!」みたいなことあんまり思わないで済みます。あとやっぱりいいねじゃなくてリアクション絵文字なので、「かわいい」とか「色が綺麗」とか「美しい」とか、登録されている絵文字でも、半分はその人の思ったこと、感想として伝わってくるので、あんまり数とかが気にならないんですよね。あと全体的にTwitterにいた頃よりも数自体も沢山反応もらえてます。

特に私は、「相手が何を考えているか分からない時、とにかく悪い方向へ想像してしまう。」という癖があり…。Twitterにいた頃、いいねがハートしかなくて、しかもインプレッション数が見えるようになって。目のマークで、何人にツイートを見られたか表示されるんですよね。あれが「インプレッション数100、いいね10」とかだと、「残り90人の人は私のツイートを見て何を思ったんだろう…」とか、「このいいねをつけてくれた人も、何を思っていいねをつけてくれたんだろう…」とか思っていちいち悪い方に想像して病んでいました。まぁSNS向いてないといえばそれまでなのですが…。

その点でMisskeyのリアクション絵文字には大分助けられています。ざっくりですが、何を思って押してくれたか分かる…。ありがたい…。

あと全体的にTwitterよりも治安がいいところも助かってます。Twitterは常になにか炎上してて、それが強制的に目に入ってくるのが精神的にダメージがありました。アカウントを消してから大分心穏やかに過ごせています。昔はそうじゃなかったんですけどね…。元々はTwitterが大好きだったんですけどね。むずかしいね。

個人鯖で良かったところ

個人鯖を建てて良かったな〜と思っているのは、とにかく居心地がいい!!こと!!LTLがあることで強制的に生まれる「サーバーの空気」みたいなのを気にしなくてよくなった!

まぁでも「サーバーの空気」は、例えばioみたいにクソデカサーバーだとあんまりないですね。あと最近できたはなみすきーにははなみモードというのが(名前あってるかな)あり、それだとはなみすきーのLTLにはノートを流さず、他サーバーにはパブリックで流す…という、個人サーバーに近い使い心地が出来るモードがあったはずなので、そういうのを使うのもアリです(まちがってたらすみません)。Misskeyにはアカウント移行というか引っ越し機能がついてるので、そういうのを使えばフォロワーごと引っ越し出来ますよ。

あとまぁ「絵文字を自分で登録し放題」みたいな基本的な良さもある…。まぁでもそもそも絵文字登録し放題のサーバー、というものも存在します。基本的にはサーバー費支援の見返りとして絵文字登録権がもらえるとこが多いかなと感じていますが…。

あとはやっぱり「支援額などを気にすることなく、全てを自分がやりたいだけ使える」というのはデカい…。例えば私はピン留め(固定ノート)みたいなやつ、20ノートに設定してます。多い。でも個人鯖は他のサーバーのフォロワー外の人からは固定ノートしか見えないみたいで(多分)、なのでまぁ多めにしといてもいいのかな、と。あとはクリップやギャラリー、リスト…等々も好きなだけ使えるし。何よりドライブ(Misskeyのメディア容量)の容量も気にしなくていいのが良いです。好きなだけフォルダ分けして、好きなだけ使ってます。

こういうのは1つ1つを取れば個人鯖じゃなくても同じことを出来るサーバーはあるのですが、それが全部出来るよくばりセットが個人鯖!!って感じです。

なんかまた取り止めもない話を書いてしまった…。まぁ日記なので…。How to 記事ではないので…ゆるして……。別にブログって中身がないといけないわけじゃないしさ…。

そういえば一個言いたいことがあったのですが、ひとつめに書いた「Misskey個人鯖引っ越し備忘録」を書いたせいで、なんか個人鯖を建てるハードルをあげてしまったような気がして…。私が何も分からないのにいきなりbashスクリプトでMisskeyを建てようとしただけでてんやわんやしてしまい難しかっただけで、もっと簡単にMisskeyサーバーを建てる方法もあります。例えば私は結局その後はXserverVPSで建てて、今もそれを使っていますし、最近はFediHostとかもあるのでね。私は使ってないのでどんな感じか分かりませんが、550円/月でサーバーを運営出来るのはかなりお得だなぁと思っています。なので、そんなに構えないで…個人鯖作ろうぜ…って感じ。分からないことを自分で調べて解決する力と、諦めない心、の2つがあればどうにかなるんじゃないかなと思います。それが難しいと言えば…そうなんですけど……個人鯖楽しいので〜〜みんなやろうよ〜〜〜楽しいよ!!!

そんな感じです。最後まで読んでくれた人いるんかな…要するにMisskey楽しんでるよ!SNS楽しいよ!!の一言で終わる話を長々と書いてしまいましたが…。そろそろ終わります。気が向いたら左下のいいねボタンを押していっていただけると嬉しいです。励みになります。

というわけで今回はここで終わります〜だらだらとすみません。まぁ他人のブログからしか得られない栄養素もあるはずなので…多分…。

書いてる間に日付を越してしまいいよいよ25日なので、みなさん良いクリスマスをお過ごしください〜!それではね!メリ〜クリスマス〜〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/11/26 インディーゲームを3つクリアしました!

こんにちは。渡邊野乃香です。最近すっかり寒くなり、私はこたつに飲み込まれたまま出られなくなっていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私はこたつから出られなさすぎるため、この文章もこたつに入りながらiPhoneのメモ機能で書いています。 パソコン机が足元寒くて…無印良品の電気毛布を通販で買ったんだけどまだ届きません。早く届いてくれ〜寒いよ〜

最近デカ目のご依頼も完遂し、その他細々としたご依頼もこなしつつ、個展の準備もしつつ…少し時間に余裕が出来てきたので、インディーゲームを3本クリアしました!どれも2時間〜4時間くらいでクリア出来たゲームで、良いゲームだったので、せっかくだしオススメ記事を書きたいなと思い書きにきました。というわけで紹介します〜

そういや著作権的にゲームのスクショ貼るのが大丈夫か怪しいのと、私がスクショ撮る習慣がないため、特にゲームの画像とかは貼りません。その代わりゲームが買えるストア(NintendoのかApp Storeのやつ)(私がAppleユーザーなので…)へのリンク貼っとくので、そこから飛んでゲームの紹介見てください。オススメしたいだけなので、特にアフィリエイトとかではないです。

1つめ │ When the Past was Around 過去といた頃

絵がかわいい!と思って買ったゲームです。買ったのは前回のゲームブログを書いた時なので、半年くらい前かなぁ。そこから半年くらい全然Switchを起動してませんでしたが、最近急に思い立って3つクリアしました。極端なんよ。

絵が!かわいい!ホントに!穏やかで優しいタッチの絵で、ゲームの内容ととてもマッチしています。2Dのゲームです。

ゲームの内容は20代前半の女の子が主人公で、その主人公に訪れた大切な人との別れを、アルバムを捲るように辿っていく、優しいパズルゲームです。

パズルを解きながら過去の思い出を少しずつ見ていくのですが、少しずつ思い出の奥の方へ入っていくような感覚になれました。見せ方の順番が良いというか…。思い出を追体験させて貰える感じでした。喪失という心の傷を中心に描いたゲームでありながら、優しい気持ちでクリア出来ました。

Switchには体験版があるので、良ければまずは体験版から…。

体験版でプレイ出来るのは結構序盤の方までなので、製品版をプレイすると想像してたよりボリュームがありました。

パズルは自力で解けるところが多かったですが、数箇所「これは分からんわ…」ってとこがあったので、私はそこだけ攻略サイト見ました。まぁそこはお好きに…。でも全体的にそんなに難しくはなかった気がします。

My Nintendo Store のリンクはこちらから

絵かわいいでしょ!?かわいいんですよ!!案外こういうタッチの2Dイラスト〜って感じのゲーム貴重な気がするので、良い…良かった…。グラフィックが好みなゲームは買いですよ。

確か2時間くらいでクリアしたので、プレイ時間もお手ごろですよ。Nintendo e-shopではセールをしてることもあって、私はセールの時に買ったので、皆さんも機会があえばね。

2つめ │ 風ノ旅ビト(Journey)

App storeのリンクはこちら

確かSteamにもあったはず…App store以外にも色んな媒体で出来ます。プレステとかにもある?のかな。

Switchにはなかったため、私はiPhoneでやりました。スピーカー繋げて。

砂漠から始まる、全体的にエスニック調の世界観を旅する物語です。明確に何かストーリーが描かれる訳ではなく、セリフや文字の説明などもひとつもないゲームです。なので色々考察とかあると思うのですが、私が感じた部分の説明だと、旅することで、失われた古代文明の光を再び取り戻す…みたいな感じかなと思いました。主人公はある種勇者的なポジションなのかな…と。そういう意味ではやっぱりタイトル通りJourney、旅で冒険の物語でした。

邦題の「風ノ旅ビト」の通り、主人公は赤くたなびく布を通し不思議な力を受け、空を飛んだり出来ます。布の力を上手く使いながら、道をとにかく進みまくり、砂漠から海から雪山から…遠く遠くを旅をし、最初からずっと見えていた山の上の光を目指します。辿り着いた先にあるものとは…?という感じです。

「ABZU」や「Sky」と同じ会社が作っているため、世界観やゲームの操作性も似たものがあります。とにかくグラフィックが美しくて、どこまでも綺麗で、それなのに少し不穏な感じ。

「風ノ旅ビト」にも最後の方に敵キャラと言っていいのか、攻撃してくる門番みたいなキャラがいるため、そこはアドベンチャーゲームに慣れてない私からすると結構怖かったです。BGMも不穏で…ドキドキした……。

でも見つかって攻撃されても死にはしないので、そこは救いでした。まぁ死なないならいいか〜という。攻撃されてもなんとかなる!私がやった範囲だとゲームオーバーとかもなかったです。なので私みたいなゲーム初心者でもクリア出来た…ありがてぇ……。

ただなんとなく「この道順で行けばいいのかな」みたいな雰囲気はあるものの、明確に順路が分かる仕様にはなってないので、私は1箇所のチャプターで1時間以上迷いました。迷子になりやすい〜!

攻略動画とか見て、それでも「ここどこ!分からん!」ってなってたのですが、よくよく確認したらルートを逆走してました。難しいよ〜!特に門番に攻撃されると倒されて前後を見失うので…。あの1時間つらかった…。

参考プレイ時間2時間と書かれてるところを、私は4時間半かけてクリアしました!頑張った!頑張ったよ〜!!でも自力で1本アドベンチャーゲームをクリア出来たのはとても嬉しかったです。ゲーム初心者に優しいゲーム。

グラフィックめちゃくちゃ綺麗だし、音楽も民族調で美しいし、値段も手頃だし、操作も分かりやすいし、短い時間でクリア出来て、満足感もかなり高かったです。

私はしませんでしたが、周回してやりこもうと思えばやりこめるタイプのゲームだとも思います。というわけで良ければやってみてください〜!

最後!

3つめ | Refined self: 性格診断ゲーム

これ気になってたんですよ!ドット絵のグラフィックが良くて!!買っちゃった〜!

App storeのリンクはこちら

My Nintendo Storeのリンクはこちらです。

ドット絵が!良い!!めっちゃ良い!!あと音楽も良かったです。ドット絵の音楽が良いゲームって1番好きで…めちゃくちゃ好みでした。

プレイしてる最中に1つ1つの行動が診断されていき、それが100パーセントになるとゲームクリア、性格診断の結果が出る、というものです。

特に何が正解で何が不正解かもなく、何をしても、何をしなくても良いです。ゲームオーバーもありません。そのため冒険やアクションが下手な私でも安心してプレイ出来ました。

全体の筋や世界観はちゃんとあって、プレイしていくうちにそれが少しずつ明らかになったり、ならなかったりします。

言われたノルマをクリア出来なかったり、鍵が手に入らずに大事そうなところの鍵をあけられなかったりしても、診断が100パーセント溜まればゲームクリアでそのまま終わります。それでもなんの問題もありません。

公式の説明文に「1回1時間ほどでプレイが出来、3回プレイしても…」みたいなことが書いてあって。「なんで3回プレイするの?」と思ってたのですが、やってみて分かりました、これは3回プレイする必要性があります。絶対3回プレイした方がいい!しなきゃダメ!3回プレイして1セットだと思ってください。

ちなみに私は3回プレイしても2時間で終わったので、お手軽にプレイ出来ました。でも満足感はすごかったです。ドット絵めっちゃ良い〜〜!色使いも良い!!し、世界観も最後までプレイして色々見えてくるものがあり、心がじんわり温まるような読後感(ゲームでも読後感って言うのかな)でした。

是非何かあったかい飲み物でも用意して、お菓子とか食べながら3回診断してみてください。良い時間になると思います。

ちなみに性格診断ゲームなので、性格が出ますが、私はメインの性格が「侍」、サブの性格2つが「侍」と「聖職者」でした。めっちゃ侍じゃん!

侍は「1度決めたことはやり通す力」みたいなことが、聖職者は「弱き者に手を差し伸べる力」みたいなことが書いてありました。なるほど〜!?そういう面あるのかなぁ。「行動力・実行力がある」とは何回か人から言われたことあるので、そういう面があるのかもしれないです。

プレイする前は「別に性格診断がしたい訳じゃないしなぁ」と思っていたのですが、性格診断目当てじゃなくても、ひとつのゲームとして楽しめました。そういう点で思っていたのとちょっと違って、良い意味で裏切られて嬉しかったです。思ったより世界観が強いというか、バックがしっかりしているゲームでした。うれしいね。

3つ紹介した〜!以上です!

今回もなんか長くなっちゃった!通常運転!

私の文章でどれくらい伝わってるか謎ですが、どれも良いゲームなので、良ければ実際にプレイしてみてくださいね。値段もプレイ時間も、3つともお手頃なので!

私はまだまだ積んでるゲームがあるので、年末年始の休みにいい加減クリアしたいな〜と思っています。特にコーヒートークとアンダーテール(デルタルーンまで買ってある)を… やり初めてから1年くらい経ってるので…いい加減クリアしたい!!良いゲームなのは間違いないんだろうなと思ってるので、最後まで頑張ってクリアしたいです。

というわけで、最後まで読んでくださりありがとうございました!また何かあればブログ書きにきます〜

前回のゲームブログも良ければ合わせて読んでみてください。お時間あればね。

それでは失礼します~ありがとうございました!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/11/09 蝿

※以下虫の話が出てきます。

※生死の話が出てきます。

 

ここ3、4日くらい、蝿と同居していました。別に同居したくてしていたわけではないのですが、いつの間にか部屋に1匹の蝿が入り込んで。そのうち出ていくだろうと思って何もしていませんでしたが、時々羽音がするのを聞いて、うるさいな、まだいるのか、と思っていました。

昨日の夜も羽音がしていたため、あ、まだいるのか、ということに気付きました。普通なら別に殺してもいいのかもしれませんが、私は極力虫を殺したくありません。「殺した」という事実が残るのが嫌なのです。自分の手で何かを殺めた感触を感じたくないのです。害虫と呼ばれる蚊やゴではじまるアイツ等は実害があるため殺すしかないのですが、蜘蛛などは放置しています。10cmくらいあるデカい蜘蛛は踏んだりしたら嫌なので、バインダーなどに乗せて家の外に出しています。

今回も蝿を極力殺したくなかったため、出来れば捕まえて外へリリースしたいなと思いました。ティッシュで捕まえてみようと試みてみますが、蜘蛛とは違い、蝿には羽が生えているし、そのうえ小さい。羽音を鳴らしながら簡単に逃げられたかと思えば、気まぐれに指の先に止まったりして。このまま外へ行けば…と思い玄関へ向かい移動するとまた指から離れ部屋の中を飛び回ってしまう。埒があかないな…と思い、結局昨日は諦めてそのまま蝿のことは意識の外へ出てしまいました。

今日もパソコンへ向かって作業していると、蝿の羽音が聞こえました。あいつ、まだいるのか…。どうにか外へ出せないか…と思い、またティッシュで捕まえようとします。でも逃げられてしまい、上手く捕まえられません。その間も蝿はパソコンに止まったり、カフェオレの入ったカップの縁に止まったりします。カップの縁に止まられるのなんか嫌だな…。次カフェオレに口をつける前に、ノンアルコールのウェットティッシュでカップの縁を拭きました。蝿だもんなぁ…。

そうだ、別に玄関から出さなくても、部屋の窓から出て貰えばいいんだ!と思い立ちます。羽生えてるし。飛んでくだろう。「お前には出てってもらった方がお互いのためだろ。出てってよ。」と意味もなく蝿に話しかけながら、部屋の暖房を止めて、窓を大きく開け放ちました。寒いです。最近急に寒くなったのに、私は何を…と思いながら、部屋の中の蝿に手を伸ばし、そこから逃げる蠅を窓の方に誘導しました。1回窓の方にいったと思ったらまた部屋の奥の方へ行ってしまい…というのを何回かしたあと、窓の方向へ向かって飛ぶのが見えた後、蠅の姿が見えなくなりました。お、とうとう出たか。長かったなぁ。「もう知らんよ。これで出てなかったらもう殺してもいいよね。」と独り言なのか猫に対して言ってるのか、そう呟いてから、パソコンの前に座って作業に戻ります。しばらくするとまたブゥ〜ンと小さな羽音が聞こえてきました。あいつ、まだいるのか…。

仕方ない、もう殺すつもりで捕まえるしか…と思い、ティッシュを取って蝿に立ち向かいます。しかし、どうしても握り殺すつもりで勢いよく捕まえることが出来なくて、躊躇してしまいます。フワッと掴もうとしてしまい、その度に蝿に逃げられます。なんなら奴は私の体に止まったり、猫の体に止まったりします。バカにしおって…。

私はそこでふと、なんかねちょねちょするもので蝿を捕まえるアイテム的な…なんかそんなやつがあったな…とぼんやり思い出しました。そうだ!粘着質なもので蝿を捕まえて、外に出せばいいんじゃん!しかし粘着質なもの…部屋にあったかな…と考えたところ、両面テープがありました。これを指に巻いて…そこに蝿を止まらせれば、そのまま外に出せるんじゃないかな、と思い付きます。そしてそれを実行しようとしました。指に両面テープを巻いて、蝿を追いかけます。やっぱり逃げられますが、しばらくすると両面テープの上に止まりました。お!いける!と一瞬思いましたが、結局蝿は何事もなかったかのように、また両面テープの上から飛び去っていきました。意味ないやんけ!そうか〜まぁ両面テープだとそうか…。

結局まぁそのうち出ていくのを待つしかないのか…と思い、またパソコンの前に座り、作業に戻ります。ラジオを聴きながらパソコンに向かっていたら、いつの間にか作業に集中してしまい、また蝿のことは意識の外に出ていました。しばらくして喉が乾き、カップウォーマーであたためていたカフェオレを飲もうとマグカップを手に取ると、何か違和感があります。なんか浮いてる、何。黒くてちっちゃい…。

よく見ると、それは蝿でした。カフェオレの海に浮かんで死にかけていました。ピクピクしています。

う、うわ…カフェオレがダメになっちゃった…という気持ちと、このまま持っていけば蝿を外に出せるんじゃないか、という気持ち、そして蝿が死にかけていることに驚いた気持ちがない混ぜになったまま、マグカップを持って玄関の外へ出ました。

もったいないなと思いながら庭にカフェオレを流すと、庭の土の上へ蝿が落ちました。やっぱりピクピクしています。一度は自分で殺そうとしたのに、この蝿がこのまま起き上がってまたどこかへ飛び去っていかないかな…と思ってしまい、しばらく街頭に照らされた夜の庭に横たわる蝿を眺めていました。3分間か、5分間か、そのまま眺めていると、蠅は動かなくなりました。結局カフェオレに溺れて死んでしまったようです。

別にただの蝿なんですが、目の前で数日一緒に過ごした何かが死ぬ瞬間を見るのはなんとなくショックで、寂しかったです。冬が近づく季節の夜の寒さにふるえながら、思わず「こんな終わり方かぁ…」と、ぽつり、呟きました。

 

2024/11/09 日記

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/10/14 秋の遠足日記

こんにちは。渡邊野乃香です。今日は日記を書こうと思い書きにきました。

最近遠足をしてきました。動物園と、花鳥園に行ってきました。

10/10(木) 動物園

まず1箇所めは去年もこの時期に行った動物園です。10日(木)の朝、やたら早く目が覚めました。といっても9時か10時くらい。でも私は最近過眠に悩まされており、天気の悪い低気圧の日だと、12時間以上寝ることもままあります。長いと14時間とか寝る。そのせいで24時頃寝ても起きるのが昼過ぎとかなので、午前中に起きるのはかなりレアでした。

ゆっくりお風呂に入って朝の支度をしても11時~12時くらい。仕事は夕方から。気持ちのいい秋晴れの日でした。これは…動物園に行ける…か…!?!?と思い、思い立ったら吉日、ということで、めんどくさくなる前に支度をして、勢いで動物園に行ってきました。

入ったのは12時ごろ、動物園の中で、駅前で買ってきたパンを食べて、13時ごろ。閉園は4時半。さっくり4時間でしたが、あらかた見てまわれました。ルートをミスってトラやくまのゾーンだけ見れなかったのが心残りですが、去年は見れなかった自然史博物館の中もゆっくり回れて、良かったです。

一応水筆とちっちゃいパレットと…と簡易的な水彩セットは持っていったのですが、結局取り出すのがめんどくさくて使いませんでした。去年よりも荷物を軽量化したので、それでもマシな方の荷物だったのですが。

鉛筆とスケッチブックだけ取り出して、スケッチしてきました。

次回に生かす点としては、鉛筆とスケッチブックをそのままトートバッグにポイってして回れたら楽だったのですが、鉛筆の黒鉛がバッグについちゃうので、いちいち筆箱にしまうのが面倒でした。鉛筆用のキャップを買うか、シャープペンシルの芯が太いやつ(大人の鉛筆とか、マークシートペンシルとかいう名称で売ってるやつ)を持ってくのがいいかも…と思いました。

私はスケッチの際は月光荘の8Bという濃くて柔らかくてぬるぬる描ける鉛筆を使っているのですが、軸が太めなため、これに合うキャップが見つかるかが謎…。まぁ見つからなかったらノック式の鉛筆持ってくしかなさそうですね。(持ってるは持ってる)

こうやってたまにスケッチとかに繰り出すと、子供の頃学校で使ってた「探検バッグ」って実用的だったなぁ…と思います。ペンケースとかも一緒についてて…。

大人向けの探検バッグというものもあり、オシャレでめっちゃ欲しいのですが、やはり値段が企業が大量生産してる子供向けのものとは違うため、お財布的に厳しいな〜と…。見た目気にせず子供用のやつ買おうかな〜。悩み。

と思って調べてたら、レイメイ藤井がオシャレで2000円くらいのやつ出してる〜〜!!これめっちゃ値段もデザインも理想かもしれん。大人でも使える探検バッグだ…。今度はこれ持ってスケッチ行きたいですね。1つ持ってたらスケッチはかどりそうでめっちゃいいな。こういうのがあった方が絶対にスケッチはしやすいなと思いました。特に複数箇所移動するとなると、いちいち閉まってまた出して…が想像以上に手間なんですよね。そこをいかに楽出来るか…がこういう場所のスケッチでは鍵かもしれません。

ということでスケッチ載せていきます。順番逆になっちゃったので、最後の方に描いたのから最初の方に描いた順になっています。

かわいかったねぇ〜〜しまうまの足がめっちゃしまうまアイスだったのが面白かったです。あとサーバルキャットもライオンも、めっちゃ猫でした。うちの猫を思い出しました。

撮った写真もあるので、せっかくなので載せていきます。

この黄色い猫のぬいぐるみなんだ!と思った、そこのあなた。左のれもにゃは私オリジナルのハンドメイドですが、右のねこちゃんは「blobcat」と言って、黄色い猫の絵文字が元になっているぬいぐるみです。今は結構Fediverse・Misskeyでblobcatの絵文字が使われていて、私の持っているぬいぐるみもMisskeyの方が生産して販売してくださっているものです。Amazonでも買えるので、よければ…。

自然史博物館というのは、恐竜とか古生物の骨格標本、それ以前の生物が生まれる時のもの、石、化石…等々、好きな人からしたらたまらないやつが沢山あります。私は忍者とSLと戦隊モノと青色と、それと恐竜が好きな子供だったため、自然史博物館に来るの結構好きでした。

当然ガラス越しですが、この距離でペンギン見れるのいいですよね…水槽の断面にガラスがあるので、泳いでるとこも横から見れるんですよ。良すぎる。 円柱の水槽をビュンビュン行き来するあざらしちゃんもいました。

ジェラート屋さんのワゴンがあったので、食べて休憩。ジェラートを食べるにはちょうどいい気温でした。一応上着も持って行きましたが、一日中半袖で問題なかったです。過ごしやすい〜

どんぐりは落ちてたやつです。多分鳥が落とした。

去年も同じお店のジェラートを食べましたね。しかも同じ味のやつ。美味しいからな…。

カピバラの目っていつも眠そうなんよな…

めっちゃ同じ色しとるな…と思って撮った柿です。これからもっとオレンジに染まってくんでしょうね。まだちょっと青みがかってました。

ガラス越しですが、この距離でシロクマが見れる…!実物めちゃでかいです。迫力がすごい。

来てもいつもプールで泳いでるところが見れるわけでなく、奥の岩場で寝てたりすることもあるので、今回かなりラッキーでした。

あとミーアキャット。見張りのためにあちこち首を回すのですが、こっち見るのがなんかおもしろくてずるい…

10/13(日) ローカル線で花鳥園

13日(日)は、1時間に1 本くらいの本数のレトロなローカル線に乗って、花鳥園へ行ってきました。

いつでも乗れると思うとなかなか乗らないローカル線ですが、めっっっっちゃ良かったです。JRと違って街中ではなく山と湖の方を走るので、窓からの眺めも最高でした。駅舎もいちいちレトロで良かった〜。なんか文化財に指定されてるそうですよ。

13年前におじいちゃんにもらったコンパクトデジカメを持っていったため、レトロ感マシマシの写真が撮れて満足です。スマホの方が現物に近い写真が撮れはするのですが、古いカメラのこの色味が良い…。

窓からの景色とか。湖が見える。

駅舎もレトロ〜

 

川の上を渡ったりとか。

ホームの屋根や柱も木造でした。

電車の中も良い〜

 

そして花鳥園へ到着…

ペンギンがこの近さで見える…柵はありますがガラスはない。すごい!

睡蓮咲いてたりとか。

鳥!がめっちゃ近いというか、普通にそこらへん歩いてて、なんなら餌持ってたりすると肩や手に乗ってきたりします。すごい。

バードショーを観た後、ペンギンに餌やり体験をしました。思ったより力が強かったです。

というかペンギンに餌あげれるの嬉しすぎる…!!(ペンギンが好き)なかなかないですよね。

時間が早めなのがあり(人数制限もあるし)私は参加できませんでしたが、ペンギン膝に乗せて写真撮ったりもできます。すげぇ〜〜

 

ついでいちょっとお城を見てきました。中に入れる時間ではなかったですが、お城の周りの公園も立派でした。今度はこっちをメインに見に来るのも楽しそうだなと思いました。ステンドグラスミュージアムが気になる。

そして夕飯を食べ、帰宅━━。

10時出発20時帰宅の、遠足というか、日帰り旅行というか。楽しかった〜〜!です!

特にローカル線に乗るのが想像以上に良くて、また乗りたいな〜と思いました。1日乗り放題きっぷとかもあるし。今回は行きはローカル線、帰りはJRでしたが、今度は両方ローカル線にして、電車乗るのをメインに1日過ごしても楽しそうです。

この時期は気温がちょうどお出かけに向いてて、出かけるのが楽しいですね。そしてたまに出かけると思うのですが、「インプット」って外出のことかもしれないです。家にこもってるのと、外に出かけるのでは、本当に感じるものも入ってくるものも量が全然違います。

私は普段はほとんど引きこもりみたいな生活をしているのですが、近所に散歩に行くとかでもいいので、もっと外出出来るといいなと思いました。自分のためにも、作品のためにも。外に出るって大事ですね。

というわけで、最近のお出かけ報告というか、自慢でした。

こういうなんの得にもならない日記みたいな記事、最近あんまり書けてなかった気がするので、今回書けて満足です。もっと書きたい!時間がない!頑張れ私!

今も結構時間的にギリギリの中この記事を書いてます。制作やばいです。応援しててください…(;o;)

 

そういや一個報告があります。Misskeyやfediverseで私のHPをチェックしてる人限定の話になりますが、ホームページに投稿されたらFediverseのタイムラインに自動的に投稿を流してくれる機能が現在ストップしていて、記事が流れなくなっています。解決策を自分なりに色々試しまくってみたけどダメで、同じ症状で困っている方もいらっしゃるので、どうやら私個人がどうというよりプラグイン(機能)全体で同じ感じっぽいです。ので、こちらではこれ以上何も出来ないため、大元のプラグインが治るのを待つ必要があります。それまでは手動で私のアカウントで投稿したのをお知らせる感じになりますので、よろしくお願いいたします。

 

それでは失礼いたします。楽しかったことを報告&自慢できて嬉しかったです。

今はお出かけにちょうどいい時期なので、皆さんも短い秋を楽しんてくださいね。

ありがとうございました〜!さよなら!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!