タグ: 近況報告

2025/10/16 10月8日に、動物園でスケッチをしてきました。(画像多め)

2025/10/08(水)に、動物園にスケッチをしに行ってきました。なんだかんだ毎年行っている気がする。同じ時期に。

2023年

2023/10/27 動物園スケッチ会(画像多め)

2024年

2024/10/14 秋の遠足日記

お時間ある人は是非読んでみてくださいね。

 

元々前日の夜に家族から「あそこの動物園、ライオンの赤ちゃんが生まれたらしいから、明日見に行かない?」と誘われて。そういえば秋じゃん!スケッチシーズンじゃん!ということで、スケッチ道具の準備をして早めに就寝。次の日8時半に起きて家を出、開園時間すぐの9時から動物園へ行ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

まずはライオンの赤ちゃんを見る…デカいカメラを持った赤ちゃんライオン目当ての方々がライオンの前に沢山いました。みんなお目当ては同じ…

でもなかなかいい写真撮れたと思いませんか?ズーム出来るカメラ持って行ってよかったです。スマホはやっぱズーム苦手で…。

特に2枚目の赤ちゃんライオンの表情かわいいね。

 

赤ちゃんライオンを見た後は最初はそのまま家族と動物園をまわろうとしていたのですが、私がスケッチやクロッキーをしたい…ということで、そこで別れて別行動にすることにしました。私はその日は動物園を出たら家に帰らずそのまま動物園と同じ方向の病院に行こうと思っていたので、帰りも別々で帰ることにしました。

 

さきほど貼った去年と一昨年の動物園スケッチ会の記事を読んでいただければよく分かると思うのですが、去年も一昨年も、鉛筆でのクロッキーしか出来ませんでした。

理由としては、2023年は市内の幼稚園の一斉遠足とたまたま重なり、園内が幼稚園児だらけで。とても絵の具を広げてゆっくり描く…なんて出来る状態じゃありませんでした。

2024年も、色んな動物をまんべんなく描いて回ろう…とすると、どうしても絵の具でスケッチはちょっと難しかったです。

 

なので今年の目標は「絵の具を使ったスケッチをする」ことにしました。今までこの動物園で絵の具でスケッチ出来たことは一回もなく、いつも一応絵の具セットを持って行っても、使わずに帰ってきてしまっていたのですが。今回はどうにか使うことが出来ました。

ただ座る場所がない動物の前や人の多い場所だとスケッチするのも厳しく、せっかく動物園といういつもとは違う空間に来たので…ということで、風景や植物のスケッチが中心になりました。

今回絵の具を使うために、「色んな動物を満遍なく見る・描く」という部分は切り捨てました。まぁそこは去年も一昨年もやったのでね。

今年は「興味あるものをじっくり描く」会にしました。それはそれで楽しかったです。

 

まずは絵の具で描いたスケッチの方から載せていきますね。

私のスケッチ、全然うまくないし下手なのですが、かわいいのはいいとこだなと思います。かわいいね。

あんまり透明水彩と鉛筆でスケッチということを普段してこなかったので、かなり辿々しいのですが、楽しく描けましたね。

動物も一応これだけある。

唐辛子っぽい花とか。植物園のゾーンもあったのでね。

当日持って行ったパレットはこちらです。スケッチ用の小さめのパレットを何年か前に作ったのですが、あんまり使っておらず…当時とはよく使う絵の具の色も変わっていたりして、前日に「やっぱこの色どかしてこの色入れるか…」等しながら選抜メンバーを作っておりました。

他のパレットをあまり乱したくなくて、スケッチが終わった後は元のパレットの色に戻しちゃいましたが、近いうちにちゃんと「今の私のスケッチ用のパレット」を作りたいですね。

 

ここからは鉛筆スケッチゾーンです。クロッキー帳の薄い紙に両面描いたので、他の絵が透けてますが、なんかそれもいい感じです。

結構興味ある動物だけ重点的にスケッチした感じになりますね。

コスモスの花びらの重なりの向きとかね。実物見ないとこういうの分からないですよね…

あとクジラ🐳の頭蓋骨です。実物めちゃくちゃでかい。

ペンギンよ〜私はペンギンが好きなのだ…かわいいですよねペンギン。足が結構肉肉しいのもかわいい。ちゃんと厚みがある。おしりもかわいい。

ゴマフアザラシ、丸い流線型の形をしており、形が綺麗。あとサービス精神があります。彼ら・彼女らは、絶対人に見られてることを理解して立ち振る舞っている感じがしますね。見せつけてくれる。ありがたい。

ホンドタヌキ、私タヌキ見れるの好きだから楽しみにしてたんですけど、かなり呑気に寝ていましたね。かわいいね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このように…もふもふでした。かあいいね。

これはキツネなんですけど、結構素早く動くので、あんまりちゃんと描けなかった。こんなに悪そうな顔はしていなかったし、もっとマズルが鋭利でした。たぬき見たあとだと本当にほっそりしていた。

これは観覧車の骨組みのスケッチ。どういう構造しているのか前から気になっていて…。ちょっと理解出来たのでよかったです。基本的にXで繋いでるんだな〜という発見がありましたね。

メリーゴーランドのスケッチ。

平日だったのでお客さん2人とかだけ乗せて1回運行したりしていました。のどかですね…。

 

最後にちょっと動物の写真とかも見てもらっちゃおうかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に感想・反省点

もう3年目ですが、動物園スケッチ会、今回の感想&反省点を振り返ってみます。

まず今回の装備は、30Lのデカリュックにパンパンの荷物と、この↓クリップボードでした。

Amazonはこちらから見れるかな?多分。(アフィリエイトとかじゃないです)

このクリップボード、去年の動物園スケッチ会のブログにも書いていた話で、「スケッチする時は絶対探検バッグがあった方が便利」だなと思い知って、大人でも使えるデザインで、手頃な値段の探検バッグ…って色々調べて出てきたのがこれで。もっとおしゃれなやつもあったんですが、そっちは業者ではなく個人の方がクラウドファンディングで作られてるもので、かなりかわいいけど値段も結構しちゃうんですね。仕方ないんですけど…。

このKeptのクリップボードは2000円くらいで、欲しいけどまぁ今じゃなくても…とタイミングを後回しにしまくった結果なかなか自分で買えず、今年の5月の誕生日の頃に公開したAmazonほしいものリストに入れておいたら、どなたかがプレゼントしてくださいました。無記名だったのでどなたかは分からないんですけど、ありがとうございました!

結局春は個展準備で忙しすぎて動物園へは行けなくて、個展が終わったらもう暑すぎて屋外は危険だし…っていう暑さがようやく過ぎ去り今秋になって、出番!来たぞ!クリップボード〜〜!!ということでこの子を携えて行ってきたわけです。

 

結論、簡単な文房具とスケッチ道具をポイポイ入れて歩けるクリップボードはかなりスケッチをするのに便利でした。やはり大人にも探検バッグが必要…!

ただ問題点はクリップボード以外の場所にあって…

まず30Lのデカリュックにパンパンの荷物ってなんですか?

これなんですよ…私気付いたらすぐ荷物が増えてしまう人で、マジでよく考えたらいらないかもなみたいなもの「もしかしたら必要になる時が来るかも…」の不安から無限に持ち歩いてしまう。

多分この日もノート5冊くらい持ってたし…このあと病院行くからって日記帳(400pくらいある)も持ってたし…念の為の上着とか…ぬいぐるみも持ってたし…なんかそういうのを無限に持ってきてしまって、とにかく荷物がデカくて重くなる。これがね〜1日動物園を歩く時にかなり邪魔なんですよ。分かりきっていたことではありますが、荷物を減らせない…

次動物園スケッチをする時はもっとコンパクトな荷物にしないとまずいですね。

というか明後日行きますからね。動物園スケッチ会。明後日はちょっと遠くの動物園に行きますよ。余裕があればそちらもブログに書けたらいいな〜と思っています。ワンシーズンに2回行くのも珍しいし、遠征するのもはじめてですね。楽しみです。

なのでその時はもっと荷物コンパクトにしてくださいね。私よ…。

 

あと

水彩用のスケッチブックをデカいのを選んじゃった

このKeptのクリップボード、A4サイズなので、F4サイズのスケッチブック入らない!クロッキー帳はF2なので余裕で入ったのですが、 F4サイズは入らなかったため、クリップボードにポイ!が出来ず、水彩用のスケッチブックだけは結局小脇に抱えて持ち運びました。F2サイズの水彩用のスケッチブックも買ってた(今思い出したというか、気付きました!)ので、次回はそっちを持っていこうと思います。

 

荷物を少なくして、スケッチブックをクリップボードに入るサイズのものを選べば、もっと快適にスケッチ出来たんじゃないかな〜と思いました。

 

その他の反省点

虫除けとムヒの必要性

これ。この時期、まだ昼間は結構暑いから蚊いなかったんですけど、朝方涼しい時間帯に蚊が出まくり刺されまくりで。虫除け…か、虫除けがなくてもせめてムヒとか…持ってこればよかった〜〜〜ってかなり後悔しました。かゆくて仕方ない。

園の売店にあるかも…と思って行ってみても、「両方売り切れてますね」と言われてしまいました。みんな考えることは一緒…!!

スケッチじゃなくて普通に動物園行くだけでも、なんなら動物園じゃなくて屋外に長時間行くだけでも、この時期は虫除けとムヒ持って行ったほうがいいです。蚊がもう夏じゃなくてこの時期に出るんですよね。元々夏代表みたいな生き物だった蚊なのに…というわけでみなさん気をつけて下さい。

 

ポッケのあるズボンかスカート、出来れば長ズボンで来るべきだった

こういうの今時は長ズボンじゃなくてロングパンツって言ったりするんでしょうか…

男性にはにわかには信じられないかもしれないんですけど、レディースの服って、けっっっっこうポケットがない服多くて。本当に。

この間ユニセックスのハーフパンツ買ったら、かなりしっかりしたポケットがついていてびっくりしました。「え、メンズものの服っていっつもこういうしっかりしたポケットついてるんですか!?!?うらやましっっっ!!」ってなった。

この日も私は何も考えずにポケットのないスカートで動物園へ行ってしまったのですが、これが失敗でしたね…。スマホがね…スマホ入れるのにポケットないと本当に困るわけです。パッと出して写真撮ったりとかもしたいからね。そういうわけで私は仕方なくさっきのクリップボードのポケットに一緒にスマホを入れて持ち運んでおりましたが、本当はポケットからサッとスマホ出したいですよね…。というわけでポケットのついた服か、もしくはスマホを首からかけられるようなポーチや紐など…のなんらかの工夫は欲しいかもしれないですね。スマホってすぐに取り出せれば取り出せれるほどいいので…。

また先ほど行った通り、蚊に刺されまくるのがすごいので、出来れば長ズボンの方がいいかなと思いました。蚊への対策として…。次は気をつけます。

 

というわけで

今回のスケッチ会はそんな感じでした。去年と一昨年とはまた違う感じで楽しめてよかったです。

また明後日もちょっと遠くの動物園へ行くため、余裕があればそちらもブログに書けたらいいな〜と思っています。

もしこの記事が気に入ったら、左下のハートマークのいいねボタンを押して行っていただけると嬉しいです。1日10回まで押せて、匿名でコメントも出来るのでね。よければね。

れもにゃとぶろぶきゃっとぬいぐるみも連れて行きましたよ。

 

それでは失礼いたします。今ちょうど動物園へ行くにはいい時期で、ここを過ぎると一気に冬になると思うので、是非皆さんも今のうちに、行楽シーズンを楽しんでくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!渡邊野乃香でした。またね!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/09/22 iMacのケーブルを猫にかじられてAppleサポートに問い合わせたら、とにかく疲れた話

こんにちは。渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰でやっております。

今回の話は、表題の通り、iMacのケーブルを猫にかじられてAppleサポートに問い合わせたら、とにかくひどい目にあって疲れたよ〜という話です。

途中何度も「この話を人に聞いてもらってなぐさめて欲しい」の気持ちになったのですが、込み入りすぎていて説明するのも難しく、途中でブログを書いてもまだ局面が変わる可能性があるので、全てが終わってからブログに書こう、という思いだけで耐えてきました。結局全てが終わるまで猫にケーブルをかじられた日から50日かかり、ほぼ2ヶ月かかった…ということになりました。

ようやく全てが終わり、かつご依頼など他の予定の方も落ち着いたため、ブログを書けるぞ!となり、今ブログを書いています。

Misskeyではちょくちょく経過報告をしていたため、どういう状況だったのか気になっていた人もいる…かな?分かりませんが…今から「全て」を書いていくので、「可哀想に…」と思ってください。

最初に言っておきたいこと

①この記事を書いた動機

この記事を書くのは、「こんなに大変だったので、疲れたよ…誰かに話を聞いて欲しかったんだ…なぐさめてほしいよ…」という動機によるもので、原動力は怒りではありません。どちらかというと疲弊と悲しみです。

Appleという会社や、その会社の製品、またそれを使うユーザーを否定したくて書いているわけではありません。そういった目的でこの記事を引用したりはしないで欲しいです。よろしくお願いいたします。

ほんとに…ただ…なぐさめてほしいだけで…話聞いてほしいだけなんや…

 

②お金のこと

多分記事を読んでいくうちに、「こいつ社会人なのになんでこんなにお金持ってないんだ」というのと、「なんでこんなにお金持ってないのに24インチのiMacなんて持ってるんだ」というのが気になるかと思います。

お金がないのは、私が持病の影響で普通に会社で雇われて労働するのが難しいためで、あまりまともに働けていないので、月の給料がめちゃくちゃ低いからです。

なのになぜiMacを持っているかというと、このiMacを買ったのは約3年前だったのですが、24分割の無利子のローンで、毎月1万1000円くらい払うのを2年間続けることでどうにか購入しました。契約した当時の月給ならそれが可能でしたが、途中で持病の影響で体調を崩し、それまでと同じ形では働けなくなり、月給がそれまでの半分ほどになったため、返済するのにかなり苦労しました。今はそのiMacを契約したちゃんと働けていた時期の1/4くらいの月給になっているため、本当にお金がない状態です。

 

③なんでそんなに詳細に覚えてるんですか?

毎日1pの手帳に日記をつけているからです。

 

よし、本題いくぞ!

事の発端

ここからは時系列順に書いていきます。

7/26

この日に、猫(むーちゃん)にケーブルをかじられ、パソコンがつかなくなります

むーちゃんはとにかくケーブルをかじるのが好きな猫で、トレース台のケーブルや、HDMIケーブルなどもやられたことがあります。そのため、最もよく使うiPhoneを充電するケーブルなどは、丈夫なナイロン製のケーブルを使っています。見た感じ、「噛む食感」が好きで、口遊び的にケーブルを噛みまくっているようです。

じゃあなんでiMacのケーブルに保護カバーなどの対策をしなかったのかというと、iMacのケーブルもパッと見た感じ布っぽい質感で覆われているため、もっと丈夫だと思っていました。それと、普段はケーブルがある位置的に、むーちゃんがかじる場所にあるわけではありませんでした。

この日はたまたまパソコンの左横に本立てを置きたくなって、もう1匹の猫の「おじ」(黒猫/正式な名前はジジ)がパソコンの表側からパソコンの裏のいつもの寝床にいくのに本立てが邪魔で移動しにくくなってしまったので、「じゃあパソコン机の左横に椅子を置いてあげよう。そうしたら椅子を経由してパソコン裏にいけるでしょ」ということで、パソコン机の左横に椅子を置いてあげたんですよ。

 

そしたらむーちゃんがいつの間にかその椅子の上でくつろいでおり、その上でなんか噛んでるな…と思い、よく見たらケーブルを噛んでいて。いつもは置かない場所に椅子を置いたことで、椅子に寝転がるとケーブルが口の位置にくる場所になってしまい。

噛んでるのがケーブルだと気付いて、「ア!やば!」と思った時には、パソコンの画面が真っ暗になっていました。電源ボタンを押しても一切反応しない。

今回はパソコン使用中のケーブル噛みだったので、むーちゃんが感電したりしなかったのは本当に不幸中の幸いでした。感電していた可能性も全然あるので…。

「あ〜ケーブル買うしかないか…」と思ったものの、この時はもっと楽観的に捉えていました。心配するにしても金銭面くらいでした。ちょっと「ネタになるかも」くらいに思っていた節もありました。

 

とりあえず、ケーブル…どこで買えるんだろう…と思いネットで調べるも、「Apple以外の互換製品」が一切売ってない。結構特殊な製品らしい。Appleストアにも姿が見えず、またAppleケアという保険に加入していたのもあり、「あ〜これはAppleサポートに直接問い合わせるのしかないのか…」とめんどくさく思います。

まぁこんなの全然序の口で、この後想像の100倍めんどくさい事態になるんですけども…。

とりあえずこの日はもう夜でAppleサポートの対応時間外だったので、「明日問い合わせるか〜」と思いながら眠りにつきました。

 

様子がおかしいぞ

7/27 Appleサポート問い合わせ 1回目

Appleサポートに問い合わせた結果、Appleケアという保険に入っていて、ケーブルを変えるのに12900円かかりますよと言われました。た、たけぇ…ケーブル1本12900円

でもまぁ…天下のApple様だし…互換品ないし…これないとパソコン使えなくて困るので、買うしかない…仕方ない…と自分に言い聞かせます。高いが…高いけどな…ケーブル1本12900円…保険に入ってこの値段…

この値段なら、キツいけど、自分の財布の中から出すことが出来ました。キツイけどね。

でも請求はこれで終わりじゃなかったんだよな…。

 

7/28 ケーブル1本目支払い

たしか当時のお財布事情的な関係(なにかの入金を待っていた)で、27日ではなく翌日28日にケーブル1本目の支払いをしました。これでケーブル届くぞ〜!パソコン直るぞ〜!と当時は思っていました。

 

7/29 間違ったケーブルの配送 Appleサポート問い合わせ2回目 ヤマト1回目

iMacのケーブルってこれなんですけど…

画像だと色味がうまく出てなくて分かりにくいんですが、上の方のケーブルが薄いブルーのもので、先っぽに四角いデカいのがついてて。ちょっと布製っぽい質感になっていて。2021年製のiMacはカラフルな色味が特徴で、私はブルーを選んでいるので、ケーブルも薄いブルーなんです。

下の方の白くて太いケーブルを、薄い青のケーブルの先についている四角い箱に刺して、2本繋ぐ事でようやくiMacがつくんですね。

この記事でも私ずっとケーブルケーブル言ってて、脳内でもずっと「ケーブルを齧られた」という認識が抜けないんですが、のちのち判明した事ですが、私が齧られたのは、厳密に言うと電源アダプターです。

この画像で言うと、上っ側の、四角い箱がついてる薄いブルーのケーブル(ケーブルではない)が、電源アダプターです。

私はずっと、「この2つ合わせてセットでケーブル」だと思っていました。Appleサポートにも、「猫にケーブルを齧られました」と説明しました。なので、2本セットで新しいものが届くと思っていました。

しかし、届いたのは、私がむーちゃんに齧られたものではありませんでした。上の画像で言う、下の白くて太いケーブルの方のみ届きました。

また、この際事前にAppleサポートから説明を受けていた、「むーちゃんに齧られた方のケーブルをヤマトさんが回収する」というのもありませんでした。ヤマトさんに聞いたら、「回収依頼来てないですね。Appleから依頼が来てないものはこちらも回収出来ないんで…」と言われ、まぁそれはそうだな、ヤマトさんに言うてもな…。となります。

 

「思っていたものと違うものが届いた」と言うのと、「噛まれたケーブルを回収してもらえなかった」というのが重なり、この日またAppleサポートへ問い合わせました。その際に、さっき皆さんに説明した、2本セットでケーブルではなく、私が噛まれたのは電源アダプターだった、ということが判明しました。

この時点では、Appleサポートに間違った情報を伝えた私も悪かったな…と思っていました。まぁ向こうはApple製品のプロで、私はただのユーザーであり素人なので、2本繋がっているケーブルと電源アダプターを両方ケーブルだと勘違いしている可能性を考慮して一言確認とかして欲しかったな…確認不足だよな…とも思ったのですが、でも向こうの過失100%ではないよな、私も自分から聞けば良かったな、と感じました。

 

さて、間違ったものが届いて、ここからどうしよう…という話に担当者さんとなり。担当者さんが、「渡邊様に、最もスムーズに、少ない手間で、正しい商品を手に取っていただくために、一回今回届けたものとは別件として、新しいケーブルの手配をいたします。」と言い出します。後から思えば、これが完全に悪手でした。

この際、今回届いたケーブルと別件としてもう1件ケーブルを手配したことになるので、もう1本分余計にケーブルの値段を請求されました。追加で12900円ということです。また、Apple側がヤマト運輸に回収の要請をしなかったのが原因で齧られた方のケーブルは回収されなかったのですが、それに対して「未回収金」というのが請求されました。回収されるべきものが回収されなかった違約金のようなもので、こちらはApple Careが効かないので18800円合計31700円が追加で徴収されました。全部でケーブル3本分のお金が出ていきました。

この時点で、この金額は私の全財産よりも多かったため、私は「一時的に出ていくだけで、最終的には返ってくるから」という詐欺にあう人みたいなことを言って親にお金を借りる羽目になりました。情けないです。

この時に担当者さんから「この件は私が最後まで責任を持って担当いたします」と言われましたが、別にそんなことはありませんでした。

向こうが色々手配するのをちょくちょく待たされており、50分間くらい電話していました。私があんまりちゃんと社会人してないからこの時間を捻出出来ていますが、普通に会社で働いてる人だと、Appleサポートがやっている時間にこの長さ電話をするのも、平日の昼間にヤマトさんと何回もやり取りするのも、全部無理で詰んでいたと思います。そこらへんもさ…厳しいですよ…色々…私が在宅勤務のフリーランスじゃなかったら本当に詰んでたと思うんですが、そこらへんどう捉えていらっしゃるのか…ヤマトさんとのやりとりも、1回や2回ならまだしも、全部で7回あったんですよ。その時間家にいてくださいね、というのを7回やったんですよ。キツイって…。

 

7/30 ヤマト2回目

改めてAppleがクロネコヤマトさんにケーブルの回収依頼を出したため、この日はヤマトさんにむーちゃんに齧られたケーブルを引き渡しました。

というか純粋に疑問なんですが、ケーブル1本分のお金を払っているのに、ケーブルが購入ではなく交換なのはなんなんですかね…。Apple Careの補償の関係なんでしょうか。普通の18800円の値段でAppleストアで購入しただけだと、交換ではなくただの購入で済むのでしょうか。この「購入ではなく交換」なのがかなり今回のミソであり、諸々がめんどくさくなった敗因だと感じています。

 

8/1 ヤマト3回目 正しいケーブル到着(と当時は思っていた)

この日ヤマトさんが正しいケーブル(電源アダプター)を届けてくれました。当時の私は「これで全部終わった!あとは返金を待つだけ!」だと思っていました。

1週間ぶりにiMacの電源がついて、HAPPY!これで1週間出来なくて溜まっていた諸々の作業も仕事も出来るし、絵のスキャンも出来るし、パソコンの使えない不便な生活から脱却!うれしい〜!!

多分Misskeyで「フォロワー!聞いて!」って喜びのノートもしたと思います。1週間もかかったけどようやく解決した!!長かった!!と思っていましたが、当時の私は知りません。これがまだ序の口だということを…

 

さすがにそれはそっちがおかしくないですか?

8/4~8/8 Appleサポート問い合わせ3、4回目

正しいケーブル(正確には電源アダプター)が届いた私は、「あとは返金を待つだけだ!」と思っています。しかし、いつ返金されるのでしょうか。

ケーブルが届いた日が金曜日で、土日開けて月曜日になっても返金の気配がないので、私はしびれを切らして、「別件として処理します。」「この件は最後まで責任を持って私が担当いたします」と言った担当者さんに直接繋がるメールの方へ、1週間の中で2回連絡します。確か火曜日と木曜日みたいな、間が1日2日空いてた気がします。待ったんよ。一応。しかし返信は来ず…2回とも無視でした。

まぁ出勤日じゃなかったとかあるんだろうけど…連続した日でもないし…返信なしか…そろそろ今回の担当者じゃなくてもいいから、電話で直接聞くしか…と思いながら金曜日くらいになりました。

そう思っていたところ…

 

8/9 ヤマト4回目 追加でケーブルが届く

いつも通り夕方頃起き、あ〜今日通院の日だ〜病院行くか〜と思った私の部屋の入り口に、最近何回か見たサイズの箱が置かれていました。私宛の荷物を、家族が私の部屋まで持ってきてくれたようでした。

差出人を見るとApple。え…?いやまさか…?もう終わった物語のはずでは…?と嫌な予感がしながら箱を開くと、

前回届いたのと同じ電源アダプターが入っていました。

??

???

何が起こってるのか何もわからないですが、なんか良くないことが起こってるっぽい。さすがにこれは…さすがにおかしくないですか?さすがにこの日の日記には「ハァ〜!?ふざけるな〜!!」と書いてありました。まぁそうよな…。

この日は病院に行っていたら、返ってきた頃にはAppleサポートの対応時間を過ぎてしまっていたので、ぜってぇ〜明日電話で問い合わせるからな!!の思いを強くしながら眠りにつきました。

 

8/10 Appleサポート問い合わせ5回目

電話で問い合わせたところ、担当部署が平日しかやっていないので、平日に問い合わせて下さい、と言われました。その日は日曜日だったので、もやもやしながら1日待ちました。

こういう…平日しかやってない部署に、Appleサポートがやっている時間帯に電話をかける、とかいうのも多分普通に社会人やってる人は出来ないんだよな…。私だったからどうにかなっただけで、今回のこと、まともな社会人だったら本当に無理だったと思いますよ。

 

8/11 Appleサポート問い合わせ6回目

電話して聞いたところ、追加で届いた電源アダプターは、私がAppleに回収してもらった、むーちゃんに齧られた電源アダプターだった、とのことでした。

Apple側の説明としては、「私から回収した猫に噛まれた電源アダプターと、Apple側が私に送った電源アダプターが別のものだったので、私から回収した電源アダプターを送り返した」という話でした。

これは今回の時系列よりさらにあとに撮った写真ですが、説明用に使います。

iMac2021の電源アダプターには、2バージョンありEthernetポートという四角い穴が空いている写真左のタイプと、Ethernetポートの穴が空いていない、写真右のタイプ。

私がこの2バージョンあるのを知ったのは、iMacの電源アダプターについてMisskey系のサーバーでちょこちょこ愚痴っていた際、そのサーバーの方が貼ったiMacの電源アダプターの製品情報のスクショで。今回ここに貼ろうと思っても元の画像を見つけられなかったんですが…

そのスクショで「へ〜2バージョンあるんだ〜」と知ったものの、自分の元々持っていたものがEthernetポートが空いていないもので、Appleから家に届いたのがEthernetポートが空いているタイプなのは、あんまり気にしていなくて。穴が空いているのと空いていないのの違いもよくわかっていなかったので、「穴が空いているのが新しいバージョンで、今買うとこっちになるのかな?」くらいに思っていました。

しかし、私から回収したのが穴が空いていないタイプで、Appleが送ったのが穴が空いたタイプだったのが、かなりまずかったらしく。「違うじゃん!」ってなったらしい。

でもそれって、元々私は電源アダプターが2バージョンあるのも知らなかったわけで、普通だったら送付する前に一言確認しませんか?とはさすがに思った。今回こうやって2回間違ったものが送られてきたのですが、結局両方とも確認不足が原因だったんじゃん…とは思いましたね。

 

それと、かじられた電源アダプターを送り返してくるのもよく分からなかったです。正しい電源アダプターを私に送り直して、今うちにある分を回収すれば、一往復追加されるので済んだはずなんですが。一回かじられた電源アダプターを私に送ってきたことで、また私から齧られた電源アダプターを回収することになったんですよね。多分「購入ではなく交換」であり、Appleの中でも部署の違いとか場所の違いとかでその中で私のかじられた電源ケーブルを移動させるのが難しいとか、「同じもの同士の交換でなくてはならない」とか色々あるんだとは思うんですよ。

でもそれはそれとして、こっちの体力と気力は削られていくんですよね…

ここら辺では私はもうかなり消耗しており、精神面でかなり疲弊していて。持病とか病院とかいうのも精神系の話なので、心が元々弱いんですよ。そこにこの…めんどくさいAppleとのごたごたが加わってきて、かなり消耗しました。最初はお金の面でダメージがデカかったですが、ここらへんになると精神的なダメージと疲弊が大きかったです。今これを書くために思い出しただけでも当時の気持ちを思い出して疲れてしまっています。時間も気力も手間もAppleに吸われていくし、自分が今どうなっているのか分からないもやに包まれたみたいな不安感と、のれんに腕押しをしているような感覚になっていました。

Appleサポート側の担当者も、担当者直通のメールで問い合わせて繋がらなかったら電話する必要があり、そうすると担当者が変わる。こちらがメールで問い合わせて向こうから電話が来ても、集中モードを切るのを忘れていて電話を取りそびれて折り返し電話したら別の人につながって元々の担当者にはつなげてもらえず。そのたびに新しい担当者が経緯を飲み込むのを待つ&ある程度はこちらも説明する必要があり、経緯が込み入り過ぎているので、それも疲れる。担当者が変わると毎回「私が最後まで責任持って担当します」と言われる(多分マニュアルの言葉)けど実際そんなことないし、あ〜はいはいまた言葉だけですねと思ってしまう自分も嫌だし。

このEthernetポートが空いているか空いていないかの違いでかまれた電源アダプターが送り返されたというのも、Apple側は「送られてきたものが違ったから一度回収したものを送り返したと工場が言っています」くらいしか把握していなくて、何が違ったか(Ethernetポートのあるなし)は私が気付いて言い出したことだったんですよね。多分Misskey系サーバーであのスクショを見なかったら気付かなかったし、そしたら私もAppleサポートも「何が違ったのか」は分からずにひたすら困惑していただけだったと思うんですよね。多分大きい会社だからそうなるんだと思うんですが、そういうひとつひとつの「細かい部分への配慮の至らなさ・把握していなさ」が重なって、最悪のハーモニーを奏でてしまい…。

 

結局この日は「明日までに対処方法考えておきますので」とのことで、また明日電話し直すことになり電話を切ることになりました。もう…疲れたよ…

 

正しい電源アダプターを得るために

8/12 Appleサポート問い合わせ7回目

Appleサポート側が提案した策として、

  1. 私の猫に噛まれた電源アダプターの回収
  2. 正しい電源アダプター(Ethernetポートなし)を私に送る
  3. 間違った電源アダプター(Ethernetポートあり)を回収
  4. 返金

の順番でやっていきます、と言われました。

話の途中で間違った電源アダプター(Ethernetポートあり)でも今パソコンは使えてますよ、という話になり、「使えてるんですか?」と驚いてらっしゃいましたが、さすがに…今まで毎日使ってたパソコンが…仕事も趣味もこれなしでは何も出来ん、というくらい大事なパソコンが…2週間まるっと使えてなかったら、私もっと怒ってたと思います。1週間で(Ethernetポートありの間違った)電源アダプターが届いて、その後はパソコンが使えているからどうにか…どうにか声を荒げたり目に見えて怒ったりはしないで対応していましたが、もし使えてなかったら仕事も出来ないし、本当にもっと困ってもっと怒っていたと思います。今のケーブルでは私がパソコンを使えてないと思っていたのにその対応の遅さ・ひどさだったんだとすると本当に私が困ってることどうでもいいんだなと思ってしまいますね。

あとやっぱり猫に噛まれた電源アダプターを一回私に返送したことで、私の手間が増えている…ちなみに1〜3は全部別日に来たので、これだけで3回ヤマトさんとやり取りする必要がありました。いやほんとに…私がほぼニートみたいなもんだから成り立ってるだけで…なぁ…厳しいって…

 

8/14 Appleサポート問い合わせ8回目 ヤマト5回目

Appleから、ようやく正しい電源アダプターが届きました。Ethernetポートなしの方…!

本当だったらこの日に同時に猫に噛まれた方のケーブルも回収する…とAppleからは説明されていて、私もそのつもりで準備していたのですが。ヤマトさんに「Appleから回収依頼来てないですね」と言われ、回収してもらえませんでした。回収依頼が通ってないの、2度めじゃん…!!!!さすがに…!!!!!

この日私の部屋には、

  1. Ethernetポートなしの正しい電源アダプター
  2. Ethernetポートありの間違った電源アダプター
  3. むーちゃんにかじられた電源アダプター

の3つがあったわけで…ああ、もう……

というわけで、担当者さんに直接つながるメールでAppleサポートへ問い合わせしました。本当に…もう…助けてくれ…

 

8/15 Appleサポート問い合わせ9回目

朝10時にAppleサポートからの電話で起こされる。まぁ普通なら起きてる時間なので私の生活リズムが夜型なのがいけないんですが、それはそれとして勘弁してくれ…とはなる。

この日、電話で「お客様にこれ以上ご負担いただかないために、今回のケーブルは無料で送っておりまして…」みたいなことを言われ、

さすがにそれはさぁ…!?!?

というか私ケーブル3本分のお金払ってるんだけどさぁ…!?!?

となり、日記の内容が荒ぶる。ケーブル3本分のお金を払っていて、今家にあるケーブルが3本で、「今回は無料で送っておりまして…」って。さすがに…さすがにさぁ…

「私ケーブル3本分のお金払ってるんですよね…」という話をしたら、確認して後日電話し直します、と言われました。

また、この日にヤマトのケーブルの回収依頼をかけなおしてもらって、結局2日連続ヤマトさんにケーブルを渡すために決められた時間に部屋で待機することになりました。もう…一気に回収してくれないか…システム的に出来ないのかもだけど…つ、疲れた……

 

8/17 ヤマト6回目

ヤマトさんに、猫に噛まれた方のケーブルを回収してもらう。

ヤマトさんは何も悪くないのに、何回も何回も私の部屋に来ていただいて本当に申し訳ない気持ちになりました。ヤマトさんはずっと親切だし…申し訳ないです。

 

8/18 ヤマト7回目

これが正真正銘最後のヤマトさんです!間違って届いたEthernetポート付きの電源アダプターを回収してもらいました。

これでようやく私の部屋にある電源アダプターが、正しい電源アダプター1個のみになりました。長かった…3週間かかっている。長かった…本当に…

これでようやくひと段落なんですが、まだケーブル2本分の返金がされていないので、それが終わったら本当に正真正銘この件が終わりだぞ〜そしたらブログ書こう…さすがに愚痴りたい…と思いながら返金を待ちます。

そのブログを書いているのが本日9/22なんですけどね…

 

全てを終えるために

8/24 Appleから12900円返金

Appleから12900円返金がありました。この時点では、私はこれを「別件で手配された、2回目のケーブル配送分(2本目のケーブル)の返金」だと思っていました。が、あとから判明したのですが、それは違いました。

あとは「未回収金」として徴収された18800円が返ってくれば全部終わるぞ!と思い、返金を心待ちにしていました。

たしか8/15のAppleサポート問い合わせの際、返金について、「12900円はAppleサポート側がこれから返金申請をかけますが、18800円については、デビットカードの与信です。クレジットカードだとかかりませんが、デビットカードだからかかってしまったんだと思います。この2つは別々のタイミングで返金されることだけご承知おきください。12900円は1週間程度で返金されますが、18800円の与信の方は、月末になると思います。」というようなことを言われました。

まぁ、じゃあ残りは月末か…となり、一旦月末まで待つことにします。

 

また、Appleサポートはサポートが終わった際にメールでアンケートが送られてくるので、そこにご意見を送らせていただきました。陰キャメガネなので喋るの下手で、電話だとあんまり思ったことをしっかり伝えられないのですが、文章なら書けるので…。「今回はさすがに困りました」ってご意見を送るくらいのことはしてもいいと思う…。結局電話でもアンケートでも荒ぶった対応はしていないので、そこはえらいんじゃないかと…。

 

8/31~9/1 Appleサポート問い合わせ10、11回目

返金について説明してくださったAppleサポートの担当者様から、「残りは月末に返金されると思います」と言われたから、8/31まで待った。のに、返金されない。ので、担当者さんへ寝る前にメールでお問い合わせをしました。

デビットカードのQ&Aなどを見てみたところ、「月末で返金される」みたいなことはどこにも書いておらず、返金が遅い場合は、加盟店側の返金申請がされてないんじゃないかと書いてあり。「返金申請されてますか?」という内容で問い合わせました。

次の日まで待っても返信はなし。前回の12900円が朝9時ごろの返金だったため、念の為9/1の朝までもう一回待ってみた…けど、やっぱり返金がない。ので、もう一度担当者さんへメールでお問い合わせをしましたが、こちらも返信はありませんでした。

「なんでそんなに返金を急ぐんだ。待ってやれよ。」と思われるかもしれませんが、Appleのケーブル騒動で私は財布に大ダメージを負っており、この1ヶ月の間で、何回か「全財産3桁」みたいな状態になっています。一番ひどい時は口座残高4円とかありました。

実家暮らしなので死にはしないんですが、お金がないと当然困るのは困るので、なるべく早く返金してほしい。あの18800円さえあれば…返金さえしてもらえれば…みたいに思ってしまうのも致し方なしです。

 

9/2 Appleサポート問い合わせ12回目

痺れを切らして電話でお問い合わせし直したところ、メールでのお問い合わせに返信がなかったことについて「担当者も出勤日じゃない場合があるので」とのことで、まぁそれは仕方ないなと思ったのですが、「月末に返金されるだろうというのは根拠のない憶測で、担当者の迂闊な発言だったと思います」みたいなことを言われたので、わ、私の月末になったら返金されて楽になるはずだから、月末まで頑張って耐えよう、みたいなあの日々はなんだったのか…となります。

与信の解除は自動でされるものであり、Apple側が返金申請をするものではない、こちら側ではどうしようもない、という回答だったので、じゃあひたすら待つしかないのか…と消沈します。待つのはまぁ仕方ないです。でもこのあと「今日返金されるかもしれない」と毎日思いながら「今日じゃなかった」とがっかりするのを繰り返す日々を何日か送ったのですが、それはかなりつらいものがあり、「具体的にいつ返金されるのか」が知りたい…とどうしても思ってしまいました。

 

9/6 デビットカード会社へのお問い合わせ

今までひたすらAppleサポートへ問い合わしては消耗することを繰り返してきましたが、「よく考えたらカード会社へお問い合わせした方がいいかもな」ということに思い至ります。

Appleサポートとも連日30分〜50分くらい電話するのがザラだったので(親友か?)それくらいかかってもおかしくないぞ…というのを覚悟してデビットカードのカード会社へ電話します。そしたら本人確認から5分くらいで、私の知りたいことを全部教えてくださいました。

まず、与信の18800円はかなり最初の方で解除されており、既に返金済みです、と。8月なかばに急に出所不明の5000円ちょっとが口座に入り、不思議に思っていたのですが。その5000円ちょっと+先日返ってきた12900円が合わせて18800円の与信の部分だったらしくて。

なので残りの金額は12900円で、それは一度払った日から45日後になるので、多分9月半ばに返金されますよ、とのことでした。

Appleの認識も私の認識も間違っていたし、サポートセンターってこんなに聞いたことちゃんと把握してすぐに答えてくれるんだ…!!とびっくりしました。連日のAppleの対応に慣れていた&比較対象がなくてそんなもんだと思っていましたが、Appleは今回の件に関しては割とぐたぐためのサポートだったのかもしれない…とこの時気付きました。

 

ちなみにこれだけはどうしても言っておきたいんですが…私は学生の頃デザイン科の生徒だったのもあり、MacBook(これは親が買ってくれました。ありがたい…)を使っていて。MacBookを使っていて困ったこと、たとえばストレージがいっぱいになってパソコンの挙動がおかしいとか、MacBookにお茶をこぼしちゃって壊れちゃったんですが、修理にいくらかかるんですかとか…まぁ結局修理費に8万円払うより新しいパソコン買おう、となって社会人になってから買ったのが今のiMacちゃんなので、このMacBookは復活しなかったんですが…それもあって今回ノートパソコンではなくデスクトップにしたんですが…

そういうことで時々Appleサポートへお問い合わせをして色々聞いておりましたが、その際は親切に、丁寧に教えてくださり、かなり手厚くサポートしていただきました。その際は特に不満もなくて、印象もいい印象しかありませんでした。

今回みたいに、物品のやり取りがあったり、何日にもまたがって同じ件に関して問い合わせがあったり、担当者が何回も変わる…みたいなサポートが不得意分野だったのかな、とは思います。まぁハードウェアを売ってる限りそれが不得意分野なのはいかがなものなのかなとは思いますが、画面の中、電話越しだけで、1回で完結するお問い合わせについては、特に不満に感じたことはありません

今回の私の件が特にひどいハズレを引いてしまっただけな可能性もあるので、Appleサポートの対応そのもの全てを否定・非難したいわけではないことだけは言わせて下さい。あくまで今回の件に対して、という感じです。どうしても今回の件は…ひどかったと思ってしまっていますが…

 

9/13 Appleから12900円返金

朝10時くらいに、残りのお金全額が返金されました!!!!!

やった〜〜!!!終わった〜〜〜〜!!

長い戦いが、終わったぞ〜〜〜!!!!!!!!

本当に、本当に嬉しかったです。先述した通りお金が全然なかったので、金銭面でももちろんとても嬉しかったのですが、ようやく全てが終わった、ようやくこの戦いから解放される、というのが本当に嬉しくて…。

金銭面・精神面ともに、深く疲弊し、消耗した1ヶ月半だったので、それらすべてにようやくキリがつけられて、もうこれについて思い悩まなくていい、というのが嬉しかったです。

「今ちょっと忙しいけど、これが終わったらブログに書こう…」と思って、ここから今日に至り、今この文章を書いています。ことの全容を明らかにするのは今ここが初めてです。途中段階でちょこちょこ人に話を聞いてもらってはいますが、途中から入り組みすぎて、人に話すのも説明がめんどくさく、愚痴りたいけど愚痴れない状態でした。今このブログを書いて、ようやく本当に全ての戦いが終わった、という感じです。お疲れ〜私!!

最後に

途中どうしても怒りが隠しきれないシーンなどもありましたが、最初に書いた通り、このブログを書いた動機は「愚痴りたい」「慰められたい」「励まされたい」などです。

この個人サイトは、左下にいいねボタンが設置してあります。このボタンは1日10回まで押せて、押したら匿名でメッセージも送れるようになっているので、もしよければ慰めのいいね・励ましのコメントを押して・送ってあげてください…!!

返信がほしい場合、一番下部の「コメントを残す」からコメントいただければ、入力していただいたメールアドレスの方に返信が出来るはずです。

Misskeyの方で感想くださるのも歓迎です。「oi汰」か「おいたさん」と入れて呟くか(アンテナで拾えるはず)、引用RNだと気付きやすくて助かります。

 

このブログも1万4000字を超えており、22時から書き始めたのに今3時です。こんな長い愚痴のブログを最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。愚痴を1万4000字書けるのってなんかの才能ですか?どっかで役立たないですか?ねぇ〜

このブログを以て、私の中でようやくこの事件に関する全てが幕を下ろします。

猫にパソコンのケーブルをかじられたので、ケーブルを交換する。たったそれだけのことだったはずなのに、こんなに長い戦いになるとは本当に想像していませんでした。ケーブルをかじられた日からそろそろ2ヶ月経ちます。あの日は夏真っ盛りだったのに、今は秋の風が吹き、クーラーもつけずに「涼しいね」と言いながら昼間の道を歩けます。いつの間にやら日々は過ぎ去り、季節が変わってゆきますね。

 

もちろん今は電源アダプターにも、ケーブルにも、ケーブルカバーをつけています。百均じゃなくてちゃんとしたやつを買いました。もう二度とこんな目にあいたくないし、むーちゃんに万が一のこともあってはいけないので。

 

このブログで「全て」を吐き出せて今かなりスッキリしているので、今後はこれは自分の中で笑い話のカテゴリに入れられたらいいなと思っています。このブログを書いたことでかなり昇華されました。

重ね重ねになりますが、こんな長いブログを最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

少しでも楽しんでいただけていたらいいなと思います。

 

明日は秋分の日。いよいよ完全に秋ですね。これからあっという間に冬へ向かって走っていくのでしょう。

季節の変わり目ですので、みなさんお身体ご自愛してお過ごしくださいね。食欲の秋なので、おいしいもの沢山食べてくださいね。

 

それでは失礼いたします。書きたいトピックスはまだあるので、また時間の余裕のある時にブログを書きにきますね。

ではその時までお元気で!ありとうございました!渡邊野乃香 (Misskeyではoi汰)でした!再見〜!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/07/08 最近自分の絵について考えてること

こんにちは。渡邊野乃香です。

最近何かトピックスがあった時しかブログを書いていませんでしたが、もっと初心に帰り、些細なことでもブログ書いていいじゃん!と思ったので、些細なことを書いておこうと思います。このHP、最初の方とかほんとうに休日お出かけしただけとかでブログ書いてたのでね。そんなに長くないやつ。今はひとつひとつの記事が長くて、内容がヘビーなものが多いので、もっと軽い内容で軽い容量のやつ書こうかな〜と思った次第です。

書く内容は、「最近自分の絵について考えてること」です。ここは絵描きのHPなのに絵関係のブログが少ないサイトですが、珍しく絵についてのブログを書きます。思いついたので。

自分の絵の魅力とは

最近、というかずっとそうなんですが、「私の絵の魅力ってどこなんだろう」と考えていました。それは最近個展があり、そこで感想をいただいたりしたことで、余計にいつもより多めに最近はそれについて考えがちでした。

とりあえず、前Misskeyでやった、複数回答可能のアンケートを貼りますね。

いや特にこれについて何か言いたいことがあって今回のブログを書いてるわけじゃないんですが、なんとなく貼っちゃいました。嬉しかったから。

これみると、「透明水彩のタッチ」と、「夏の絵・青い絵などのさわやかさ」がダントツですね。

実は2024の夏の間に青い絵・夏の絵を描き過ぎたなと思っていて、2024~2025秋〜冬の間は、意識して暖色系の絵を増やしてたんですよね。でもそれを越して2025年4月にやったアンケートでもこの結果ということは、夏の絵や青い絵の方が描くの向いてるんでしょうね。それは自分でもなんとなく分かります。描くのも楽しいからね。

せっかくアンケート貼ったので、ここから話を繋げますが…

Misskeyへ来て以降の、2023年夏頃〜今(2025年夏頃)まで、私は割と「手を動かして沢山描くターン」だったんですよ。それまで「1枚1枚時間かけて丁寧に描け」という教えに従順にやっていたのですが、それはほんまか?になって、その教えから解放され、とりあえず描きたいように描きたいだけ描いてたんですね。

もともと私は筆が早い方で、結構短い時間で沢山絵が描けるんですよ。それをその「1つ1つの絵に時間をかけなさい」という教えに則ってやっていたせいで、伸びるはずだった部分が伸びてなかったっぽくって。そういうのを気にせず描きたいように描きたい時間で描いていたら、今までのスローペースな成長が嘘のように、なんか急に絵が一段うまくなって。

今まで結構デジタル・ペン画・アクリルガッシュ・コピック、と色んな画材を使っていて、透明水彩もそのうちのひとつという感じだったんですが、この2年で透明水彩がかなり上手くなって、「自分の絵の代表的な作風」というのが確立されてきました。それでアンケートでも「透明水彩のタッチ」がちゃんと入ってるんだと思います。今まで割と塗り絵的に固有色を塗っていたのが、だんだんそこから解放されて、自由に絵の具が塗れるようになってきましたね。

参考例を貼っておきます。

これ2023年の絵。これもこれで気に入ってますけどね。今見るとちょっと硬い印象があります。

2023/7/3完成
制作期間:3日ほど
サイズ:200×200mm
使用画材:透明水彩、インクジェットプリント、CLIP STUDIO PAINT/ウォーターフォード水彩紙

 

これほぼ最新作です。サイズは上と同じくらい。なんか「雰囲気を出す」のが上手くなったなぁ〜と思いますね。

絵のアイデアを重視する

それで最近考えているのは、「アイデア重視の絵を増やすターンが来たんじゃないか」ということです。

ここ2年ほど、数を沢山描いて、水彩の技術がかなりスキルアップしたと思います。「ただ人物がモデルのようにこちらを見つめている」みたいな絵も沢山描いたし、そういうのもかわいくて好きなんですよね。Skebなどのご依頼だと、そういう絵が多かったりもします。やはりキャラクターとしての人物を描くことが出来ると強い場面も多く、それにはそれの良さがあります。

でも自分が「この絵自分で想像していたより評判いいな」と感じる絵は、「アイデアが良い」ものが多いな、と自分で感じるのもまた事実です。

「アイデアがいい」というのは、凝ったアイデア、凝った発想をしているものだけじゃなくて、ちょっと実験的な試みをしているとか、発想の中身だけではなく、視覚的な工夫やひらめきなども込みで言っています。

例を貼ります。最近自分が想像してたより周りの反応が良かったやつ。

 

この2枚、Misskeyに貼った時の反応の広がり方がすごかった。こんなにブワァ〜と絵にリアクションやリノートがくるの久しぶりで、私でもそういう反応もらえるんだ…と嬉しかったです。

人物のシルエットに風景を入れてみた実験的なイラストです。

あとこれは「人魚を飼った日」という、「校舎裏で先生に内緒で子猫を飼う」みたいな、昔の漫画とかによくあったシーンへのオマージュというか、「もし学校のプールで先生に内緒で人魚を飼ったら」という絵。

「野生の人魚」という概念が好きで、かわいくない、野生的で人間とは考え方の尺度の違う「人外」としての人魚に萌えるものがあるので、そういうのを込めて描きました。多分このあと女子生徒たちは人魚に食われるんだろうな〜と思っています。

これは「14:53」というタイトルの絵で、プールの授業終わりの6限目の数学ってマジで眠いよね…って絵です。

Youtubeの方でメイキング動画がなんかすごい伸びちゃって、いろんなコメントが来て面白かったです。貼っておきます。

私が「私のアイデアってあんまり普通じゃないのかも」と思ったのは、この動画についたコメントも理由のひとつです。

私の中では教室を水の中として表現するのってそんなに変わった発想ではなかったんですが、割とみんなそうではない…?割と変わった発想だと捉えられている…?と気が付きました。自分の予想外の範囲からいろんな反応をもらえることで気付くこともありますね。

 

あとロリィタファッションのボンネットに紫陽花入れたらかわいいんじゃないか、って絵。

この絵ハガキサイズで小さめなんですが、かなり繊細にかわいく描けて気に入っています。Misskeyでも、それ以外のSNSでも、反応がよかった。

私の絵、「アイデアが良いよね」というのは、実は絵を描いて人に見せる活動をしはじめてからず〜〜〜っと言われてたことではあります。そこを伸ばした方がいいよ、っていう。

でも今までは技術面がそこに追いついていなかった感じはあります。アイデアを活かし切れる技術が足りてなかったのかなぁ、と…

今は、とりあえず描きたいものを描きたいだけ沢山描く期間を2年間経て、技術面が進歩したので、今の技術でアイデアまで良かったら最強じゃね…!?とは思っています。

ので、ここからしばらくは、見た目・中身、また思いつきか・考え抜いたものかにこだわらず、アイデア重視で「絵で実験していく」ターンに入って行こうかな、と思っています。まぁあたたかく見守っていただけると嬉しいです。

私の絵は多分美少女画ではない

もう一個書いておきたかったことがひとつあります。それは、「個展(とその後の通版)で原画が売れた絵が、全部顔が写っていない絵だった」ということです。

例えばさっき貼った、女の子のシルエットの中に風景が描かれているシリーズの絵だったり、教室の中が水になってる絵だったり、足だけが写ってる絵だったり、個展で原画が数枚お買い上げいただけましたが、全部顔が見えてない絵でした。

私は女の子をモチーフに絵を描くことが多いですし、「女の子がかわいい」ことって結構重要なのかな?と思っていたのですが、私の絵を見てくれて、購入くださる方って、もしかしてそんなにそこを重視して見てるわけじゃないっぽいな?と気付きました。

女の子を描いてはいるけど、多分美少女画とは違うっぽいなぁと自分では感じています。美少女画・美人画って、綺麗な女の子がモデル的に描かれているものを指しますが、そういうのは顔が描かれていて美しいこと前提ですもんね。多分私の絵はそういうのとは違うっぽいです。

この話を絵描き友達にもしたのですが、「顔の見えない絵の方が、想像の余白・余地が多くて良いのではないか」という意見をもらい、なるほど〜と思いました。原画を購入してくださった方からも、「顔が隠れている絵は詩的な雰囲気で好き」というご感想をいただき、う、うれしい…!というのと、なるほどなぁ〜そういう魅力があるのか…!と思いました。

あんまり「かわいい女の子を描くこと」に執着する必要もないのかな、と最近は感じています。私はかわいい女の子を描くのが好きだから描いてはいますが、それ以外の人物を描く必要がある時は全然描きたいし、描いたことで嬉しい反応をもらうこともあるんですよね。それはそれで嬉しいです。

自分の描く・描ける人物の幅が狭すぎるなと感じることも多々あるので、そこら辺をもっと柔軟に広げていけたらいいな〜と最近は思っています。

今後やりたいこと

とりあえず6月の間、ここ1ヶ月くらいは、「透明少女」をシリーズ化して増やしていました。

こういうののシリーズ。

もともと「空色ワンピース」というシリーズ名で、ワンピースと空の景色の縛りで描いてましたが、描けるモチーフの幅が狭過ぎたので、今は別にワンピースでも空でもなくなっています。ただ女の子の髪・服のシルエットの中に、風景や景色が入っているシリーズとして、「透明少女」という名前でシリーズ化してる最中です。

こちらから全作品見れるので、良かったら見てみてください。

これ原画がハガキサイズなのですが、せっかくならもっと増やして、ハガキサイズのちっちゃいイラスト本に出来ないかな〜と思っています。言うだけタダ。

このシリーズをもっと増やしたいのと、あと幅をつけて段々応用・展開させていってもいいかなと思っています。

この間、嬉しいことに、Skebでこのシリーズと同じ雰囲気で描いて欲しい、というリクエストをいただきました。

ご依頼者様のオリジナルキャラクターの女の子だったので、顔は見せつつ…その上でこのシリーズっぽい雰囲気に…となり、構図作りにそれなりに苦労して、何枚かボツを出したりしながら、どうにか完成させました。

かわいく描けて、その上で新しい試みが出来て、とてもありがたかったです。こういうのもいけるのか…という。

 

それとこのシリーズを見たお客様に、「女の子の中に心象風景が見えているみたい」という嬉しいご感想をいただいて。そこから発想を膨らませて、女の子の内側に女の子の体験が見えている…という絵を描いてみたりもしました。

この絵です。

実はこちらの絵もその応用版になります。

これ、背景付きのフルカラーの絵にしつつ、服の部分だけこのシリーズの表現の仕方が応用出来て、その上でストーリーもあって、絵としても綺麗に描けたので、かなり気に入っています。

Misskeyに載せた時に「俺…?」のスタンプがついたのが、ストーリーを見て感じるだけでなく、人によっては共感出来る絵にもなってるのかな〜と思い、だとしたらとても嬉しいなと思いました。

こういう…地味で細かな実験を、少しずつ重ねていけたらいいなと思っています。今はそこのターンな気がします。

 

最近、この透明少女シリーズの絵が評判がよかったのもあり、「もっと背景とかなしにして、絵をシンプルにするべきか」みたいなことに悩んでいたりもしたのですが、自分の絵の周りにウケる・ウケないの基準が、背景のあり・なしとかではないっぽいなと思ったので、必要な時は背景を描き、必要ない時は描かず、どちらに寄せる必要もない…でいいかもなというところに落ち着きました。まぁ「やろうと思えばどっちでも出来る」って最強なのでね…。アイデアを一番重視して、それに合わせて取捨選択していきたいです。

 

あとYoutubeの投稿頻度もっと減らします。動画編集に時間をとられて、絵を描く時間が圧迫されてるの、本末転倒だなと思いました。

ここ1ヶ月くらい、さっきの「14:53」の再生回数が伸びていたのでブーストがかかっていたっぽく、他の動画も釣られて伸びやすい環境になっていて、それにあやかってチャンネル登録者数も1000人超えたのですが(ありがたいはなし)。それのブーストももうかなり落ち着いてきて、登録者数も1000人超えたら、次は再生時間をクリアすれば収益化は出来るはずなので、まぁここらへんで投稿頻度減らしてもいいかなぁ〜と。ここ1ヶ月かなりYoutubeにかまけていて、かなり頑張ったので、そろそろ休んで投稿頻度減らしてももいいかなと思いました。その分制作とご依頼に割く時間を増やしたいです。

ご依頼は今も受付中ですよ…!こちらのサイトに諸々をまとめてあるので、依頼したいよ〜って方は覗いてみてください。このサイト最近作ったのですが、この間はじめてこのサイト経由でご依頼が来て、めっちゃ嬉しかったです。作って良かった〜!あとちゃんと機能してて良かった。

そんな感じで

なんか短くするっていったのになんだかんだ5000字を超えており、相変わらずだなって感じです。

でも最近自分なりに考えてたり思ってたりすることをこの機会に表に出せて良かったです。一応こういうことを考えながら普段絵を描いて活動しています。たまには絵に関するブログも、今後も投稿していきたいですね。自分の記録としてね。

あと最後に、左下のいいねボタンから、いいねが押せます&匿名でメッセージが送れます。いいねも感想・はげましのお便りも大歓迎です〜よければね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!また投稿しにきます。なんかもっとどうでもいいことでも書きたいですね。ブログって別に何もなくても書いてもいいわけですからね。

それでは失礼いたします。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!渡邊野乃香でした!

アディオス〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/06/22 2025年上半期を振り返る

こんにちは!渡邊野乃香です。

2025年も上半期が終わろうとしているので、ここらへんで2025年の上半期を振り返る記事を書こうかな〜と思い、この記事を書いています。

私は割としっかりちゃっかりと昨年末に「2025年の目標」をブログに書いていたため、今回それを引用する形で振り返りをしていこうかな〜と思っています。

というわけで…

2024/12/30 個展「透色スケッチブック」終了&2024年もありがとうございました!

振り返り内容の引用元記事は、こちら↑の記事の後半部分になります。

では振り返っていくぞ〜!

 

全体

デザインも絵ももっとうまくなりたい!!力が欲しい〜〜!!

これは多少は達成している気がします。多少は…頑張ってはいます。うまくなってるというより、色々実験的なことを試している最中かな〜って感じです。昔通ってた美術研究所の先生に、「最近色々面白いことしとるじゃん」「今が伸び時だと思うで、頑張りんよ」と言われたので、多分そういう時期なんだろうな〜と思っています。

直近

・新曲「メモっといてメモワール」公開

・好きな深夜ラジオを紹介するブログを書く

・個展後の通販オープン

・名古屋コミティアでBicolor Bouquetの2巻を出す

これは全部済み!しました。偉業〜!深夜ラジオを紹介するブログ、予想外になぜかかなり伸びてて、今「深夜ラジオ おすすめ」で検索すると私のブログがトップに出るし、ただの「深夜ラジオ」での検索でもトップ5くらいに出てくるので、震えています…。消したりはしませんが、こんなにアクセスが伸びると思ってなかったので、ビビってます。

私のブログは普段は特に情報系ではないし、収益を目的としていないので、よくある収益目的のブログみたいに、広告とか入れてるわけじゃなく…。だからこそ好きなこと書いてるんですけど、だからこそアクセスが伸びて何か得があるわけじゃないというか…。まぁ深夜ラジオブログ読んだ方で、気が向いたらいいねボタンやコメントを押してってもらえたり、このHPの他のコンテンツも見てってもらえるといいな〜と思います。アクセス解析見てると、ほとんどの方は記事から直帰ですが、たまに他のとこ見てってくれる方とか、たまにいいねボタンやコメントくれる方などがいるので、そういうのは素直に嬉しいです。

深夜ラジオおすすめブログの記事も一応貼っとこう。こちらです。

2025/01/24~02/19 ただ深夜ラジオをおすすめするだけのブログ

まだの方は、よければ読んでみてね。

あとせっかくなのでメモっといてメモワールも貼っとこうね。こちらです。

 

年間通してのゆるい目標

・引き続き、デザインとイラスト、両方ご依頼を沢山受けられるといいなぁ…と思っています

これは…達成できてるのかな?どうなんだろう。そもそも去年の下半期からご依頼が入ってくるようになったひよっこなので、そういう意味では今年の方が1年を通すとご依頼件数増えてないと困りますね。でも個展の準備忙しかったのもあるので、そういう点ではちょっと控えめでした。ご依頼を個展終わるまで納品待っていただいたりもしましたしねぇ…。

今の所、

デザイン:6件

イラスト:5件

って感じでしたね。表に出してない分も含めて…。デザインとしては、ちょうど去年1年の半分くらいかな?イラストは去年の半年分くらいですかね。まぁ件数としてはざっくり去年と同じくらいですね…。う〜んもうちょっと頑張りたい。もうちょっと仕事したいですね〜

ご依頼用のサイトを新設もしたので、ご依頼はこちらから随時受付中ですよ。デザインでもイラストでも、お手伝い出来そうなことがあれば、お気軽にどうぞ〜!

 

・ドット絵のイラスト本を出す

これは2月の名古屋コミティアで出しました!のでDONEです!偉業!

 

・POSUTA(ポスター立て)を買って、イベントで背後にデカポスターを掲げる

これも買った!し2月の名古屋コミティアでデカポスター立てました!DONE!偉業!!

 

・Youtubeに力を入れる(登録者数100人超えるといいなぁ…と思っています)

これは達成した…!!し、登録者は今850人超えてます。これはたまたまひとつの動画が伸びたおかげでラッキーな感じで達成した数字ですが、まぁ頑張ったということでOKではないでしょうか。予想以上に目標を上回って達成できたので、嬉しいです。

 

・ボカコレで新曲を出す

これも達成したぞ〜!! せっかくなので貼っとこうね。こちらです。

 

・初夏ごろまた個展をやる!ぞい!

これも無事達成〜!個展も無事に終了しました!個展の記事まだ読んでない方は、よければ読んでみてね。それも貼っておきます。

2025/6/14 個展「夏がはじまる」ありがとうございました!!【画像多め振り返り記事】

 

・名刺新しいの刷りたい〜のと、仕事用のビジネス名刺も作りたい。真面目なやつ。

これも2月の名古屋コミティアの時に一応刷った!んだけど、印刷代ケチったせいで仕上がりにイマイチ納得いってないのと、ご依頼用のサイトを作ったので、そちらのQRコードも載せ直したくて。枚数的にもそろそろなくなりそうなので、そろそろ新しい名刺を刷り直せたらな〜と思っています。次の目標。

・小説を書くのにチャレンジしてみたいなぁ。

これも一応やった!たった3作だけですが、0作と3作は全然違いますからね。まったく違います。
ここ最近個展準備で忙しくて小説どころではありませんでしたが、諸々落ち着いてきたので、また書きたいですね。

あと今気付いたので、上部のメニューバーに「小説」のメニューを追加してきました。今まで追加してなかった。うっかりしてた。これで上部(スマホだと多分右側)のメニューバーからいつでも小説に飛べます。一応ここにも貼っておきます。こちらから読めます。

 

2025年じゃなくても、今後いつかやりたいこと

・レトロ印刷さんで2色刷りのイラスト本刷りたい!!

・ハードカバーイラスト本が刷りたい!!

・漫画を描いてコミティアで出したい〜本文1色刷り、薄い色付きの本文用紙、全面箔表紙の漫画本が作りたい

・他人が作ったボカロ曲のMVのイラストを描いてみたいです。密かな目標なのだ…。

これはまだ一個も達成出来てないですね。2025年じゃなくてもいつか、と言っていますが、なるべく早く達成したいな〜頑張ります。

 

そんな感じ…そんな感じでした!

2025年中にやりたいな、と思っていたことは上半期の時点でほぼ達成!「2025年じゃなくてもいいからやりたいな」と思ってたことは未達成、って感じですね。やっぱり目標掲げとくの大事ですね。いつでもいいと思ってるといつまでも出来ないというか…。

と、いうわけで、2025年下半期の目標をここに書いておきましょう!!

 

2025年下半期の目標

全体:デザイン・イラスト共に、さらなるスキルアップ
あとご依頼たくさん欲しい〜ご依頼やりたい!!

多分今年はもう確定申告は確実に必要になるので、それは今までの人生初で、めっちゃ嬉しいんですけど。どうせなら沢山欲しいですねご依頼〜イラストもデザインも!頑張ります〜!

 

・企業からのご依頼が欲しい

今まで個人依頼中心に受けており、一応企業?会社?集まり?からのご依頼もあったのですが、そちらは表には出せない仕事だったのと、完全に身内の伝手で来たものであり。それもとてもありがたいのですが、もうちょっとなんか「公式感」のある仕事というか…してみたいですね〜まぁ目標は掲げるだけタダなので…!自分の方でも何かそういうのに繋がることが出来ないか、動けたらいいな〜とは思っています。まぁ目標は掲げるだけ得しかないのでね。デザインでもイラストでも、いつでもお待ちしてますよ〜

 

・8月のボカコレで新曲を出す

8月にボカコレというボカロ曲の投稿イベントがあるので、それに合わせて1曲出すのが目標です。がんばる〜!

 

・名刺を刷り直す

ご依頼用サイトのQRコードを入れた状態で、名刺を刷り直す。そんなにかけられるお金ないかもだけど、どうにか見栄えいいくらいのクオリティのものにしたいです。

 

・Youtube収益化

せっかく登録者数が500人越してそこは収益化の基準をクリアしたので、あと再生時間が目標を越えれば収益化出来る…はず…!ということでとりあえずそこを目指してみることにしました。今年中に達成出来るかどうかは分かりませんが、当面の目標にしておきます。

 

・浜松の同人誌即売会へ出る

浜松は住んでる場所的にほぼ地元なのですが、今まで浜松の同人誌即売会って、一応昔は一個あったらしいんですが、コロナ禍に潰えてしまって。それでも地元付近で同人誌即売会がないかな〜と思って定期的に検索していたんですが、そしたらこの間、浜松で新しい同人誌即売会が出来る!っていうのが検索にひっかかり。めっちゃいいな〜と思って。私イベントってコミティアとかデザフェスとか、地元以外(名古屋か東京)で一次創作限定のものしか出たことがなかったので、「地元のオールジャンルのちっちゃい即売会」みたいなものへの憧れが不思議とあり…。なのでこの機会に出てみようかな〜と思っています。レッツチャレンジ!いっこ下半期の目標です。

 

・本文1色刷り、薄い色付きの本文用紙、全面箔表紙の漫画本を作りたい

これを名古屋コミティアか、もしくは浜松の同人誌即売会かで、出来れば作りたいなぁ〜と思っています。可能そうなら名古屋コミティアが一番いいけども…。
ずっと作りたいなと思っていながら作れていない仕様の本なので、いい加減作りたいです。目標!頑張ります〜!

 

・Misskey.ioのフォロワー数を増やしたい

SNSでのフォロワー数を増やすってなった時に、自分にとって精神的負担が一番少ないのがMisskeyであり…。instagramはなぜか一向に伸びないし、Misskeyも自鯖は辺境の地というか、かなりマイホームなので、作品見せる場所としてフォロワー数を増やす…となったらioが一番現実的かな〜と思っているところです。ioでフォロワー数を増やすとなると、もうちょい自分を見せる必要があるというか、人間として親しんでもらう必要があるのかな〜とは最近思っています。でもつい自鯖に引きこもっちゃうので、そこらへんのバランスをどう取るかは悩み中ですね。

 

・れもにゃのアクキーを作りたい

れもにゃという自キャラのアクキーを作りたい。ほぼ売れないというか、自己満足になるだろうことは分かっているのですが…。黄色の色付きアクリルに線とベタ塗りだけとかのれもにゃを印刷して、おっしゃれ〜〜〜なアクキーを作りたい気持ちがあります。小ロットで作れるおすすめの印刷所さんあったら教えてください。そこから調べないといかん…(左下のハートマークの拍手から匿名でメッセージ送れます)

 

・貯金する

現状お金がなさすぎて、個展をやるとか、イベントに出るとか、そういう時にお金がなくて慌てることが多くて…そういう時に慌てなくてすむように、お金がある時にちゃんと貯めておく癖をつけたいなと思っています。精神疾患がある人にとってお金の管理ってすごく難しくて、そういう点でも私はお金を貯めるのめっちゃ下手なんですが、まずはちゃんと働いてお金を稼ぐこと、そして稼いだお金はちゃんと貯めていくこと、を目標にしたいです。これ一番大事で一番大変な目標かもしれない。頑張ります〜

 

・小説を増やす

もうちょっと小説増やしたいです。短いやつでいいので。目標、下半期で5つの話以上!

 

・DTM頑張る

まずYoutubeのチャンネルを、イラストとDTMで分離させようと思っています。で、DTMも、出来ればボカコレ関係ない曲を1曲くらい下半期のうちに出せたらいいな〜というゆるい目標です。

 

・このサイトのロゴを新しくする

今一応個展前に急いで作って、仮でこのロゴになっているので、もうちょっとこだわった感じのロゴに作り直したいな…と密かに思っています。

 

2025年じゃなくても、2026年になってもいいからやりたいこと

・レトロ印刷さんで2色刷りのイラスト本刷りたい!!

・ハードカバーイラスト本が刷りたい!!

・他人が作ったボカロ曲のMVのイラストを描いてみたい。

これは引き続き目標として…。2026年は10周年イヤーなので、出来ればハードカバーイラスト本刷りたいですね。10周年って、ハードカバー本刷るにはまたとない絶好の機会ですよね。うーん憧れ。2025年の下半期のうちから、計画して絵を貯めるのと、お金を貯めるのをしたいですね〜
出来れば2026年3月のメルメリィマーケット(イベントがあるなら)で出せたらいいな〜と思っています。思うだけタダなので。

そんな感じです。まぁこういうのは達成出来ても出来なくても、立てておくのが大事なので。人に見えるところに立てておくことで、自分へのブーストになりますのでね。

と、いうわけで、2025年も半分終わるので、今年上半期の振り返り記事でした!最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!

よければ左下のハートマークからいいねボタンやメッセージが送れたりするので、気に入った方はよければ押してってください。

この記事を以て、「個展終わったらこれやらにゃ」と思ってたことが全部終了したので、アルティメット偉業ということで…。

引き続き下半期も自分のペースで頑張るので、応援していただけると嬉しいです!

暑い日々が続きますが、皆さんバテないように、よく食べよく眠りよく水分をとり、ご自愛くださいね。私は今週の月火にすごい体調が悪く、手足に力が入らず、ろくにご飯も食べずにずっと寝ていたのですが、医者に「それは気圧とかじゃなくて、熱中症の初期症状ですね」と言われ、震えました…。一応クーラーは効かせた部屋にいたのですが、それでも水分と塩分をちゃんと摂らないとダメみたいですね。皆さんもお気をつけくださいね。

というわけで今回はここらへんで失礼します!ありがとうございました!渡邊野乃香でした!さよなら〜

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/6/14 個展「夏がはじまる」ありがとうございました!!【画像多め振り返り記事】

こんにちは〜ブログの方は1ヶ月以上ぶりです。お久しぶりです。渡邊野乃香です。

この1ヶ月で、個展の準備をしまくり、無事に個展が終わりました。今回はその個展の様子と振り返りを、写真と文章でしていきたいと思っています。

個展というのはこれですね。

5/31~6/4に名古屋で開催した個展です。

開催前の宣伝記事はこちらです。開催に際しての想いなども描いてあります。

2025/03/16 個展「夏がはじまる」を開催します!@名古屋 2025/5/31(土)〜6/4(水)

一応会場の様子を撮影した動画もあるので、そちらも埋め込んでおきます。ブログでも動画でも、お好きな方でお楽しみください。

でははじめていきます。

今回は個展がはじまる3日前に搬入して、私は設営に4時間半くらいかかりました。途中ごはんを食べたり、ゆきかさんの設営を手伝ったりして、なんだかんだ9時〜20時半まで会場のギャラリーカフェテオさんにいました。家は13時間半くらい開けていたっぽいです。大変でした。

それだけ作品数が多かったんですね…ちゃんと事前搬入にしてよかったです。当日搬入はとても無理でした。

ということで写真付きで振り返っていきます。

まず展示会場は2階なので、階段を上がってきて。右を向いたらこんな感じで、私の部屋があります。クラゲ下がってますね。

この写真↑の左隅っこに扉が開いてる部分があり、ここを入るとゆきかさんの展示に行けます。 右側を向くと、こんな感じで、原画やラフ画が入ったファイルや、感想ボックスを書くコーナー、イラスト本の立ち読みなどができるコーナーがあります。

この左隅に見えてる扉の向こうがゆきかさんの展示です。その扉の右側に私の展示のキャプションがあり、右に4枚絵を飾ってあります。縦2段にしないと絵が入り切りませんでした。絵が多すぎます。

さっきの写真のさらに右側がこの2枚です。基本的に順路の順番に写真を載せていきますね。その右下にひまわりと、装飾があります。

れもにゃとももにゃがいます。小説の「檸檬」が置いてあるのも、れもにゃがいるからです。何気にうちわも昔私が作ったグッズで、私が自分で絵を描いた柄が使われています。あんまり気付かれなかったかもしれない。

その右側がこういう感じで、これでメインの額装原画コーナーは終了です。

クラゲもいます。

このカンカン帽は私が普段使いしているものですが、ちょうど良すぎるので装飾に使ってます。実は前回も使ってます。この海の絵も何気にそうです。

このコーナーの足元にこういう絵の具・パレットコーナーが会場装飾として展開されていました。青系の絵の具を多めに持ってきています。このパレットは私のサブパレットで、元々メインパレットだったものが、時間が経ってサブになったものです。今のメインパレットの方がもっと色が私の好みに偏っていて、昔のメインパレット(これ)の方が満遍なく色が入っている印象です。特に赤系は昔のパレットの方が強いですね。今はそんなに赤は使わないです。

さっきのコーナーの右側に、屋根裏部屋コーナーがあります。屋根裏部屋のスペースは、今回は額装していない原画をメインに飾ることにしました。が、この4枚だけ簡易的に額装してある、A4サイズの絵を飾っています。額装原画のスペースに入りきらなかったので、間借りする形になっています。

この4枚ね。

右側はこんな感じで、まず

135×195mm(A5サイズよりちょっと小さいくらい)の絵を沢山飾っています。

ここら辺はほぼ過去絵というか、今回のために描き下ろしたのは、1個前の写真の一番左上の絵(青と黄色のやつ)と、この写真の右下の天使の絵2枚くらいになります。他はここ1年半くらいで描いたものです。

さらに右側に目を向けると、こんな感じです。シーラカンスくんおる!これは特に今回のために買ったものとかではなく、普通に元から私の部屋にいた子です。私の部屋で飼ってる子です。

シーラカンス好きなので、私の部屋にはぬいぐるみ2体(特大・小)このシーラカンスのソフビくんと、ガチャガチャで当てたシーラカンスフィギアくんの4匹シーラカンスがいます。みんなかわいいね。

右半分の屋根裏スペースの、右側の壁はこんな感じです。一番上がれもにゃスペース、その下がデジタル絵の夏の絵シリーズ。このデジタル絵シリーズ(れもにゃ含む)は入りきらなかったため厳選してあります。これは去年の個展でも飾ったものなので…。

その下が89×89mmのちいさい紙「てのひらペーパー」に描いた小さな原画シリーズで、これは全て描き下ろしでした。

屋根裏部屋の間を土手が真ん中突っ切ってるので、その間をさっきのシーラカンスとかラムネとかで埋めてます。

せっかくスペースあるのでね。

これが屋根裏部屋の右半分全体像

これが屋根裏部屋右半分の、正面側の絵です。これらも全部描き下ろしです。上半分がハガキサイズの絵、下半分がてのひらペーパーの絵です。

右半分にいるところから左半分を見るとこんな感じ。シーラカンスの存在感デカ。

会場はギャラリーカフェなので、食事も出来ますよ。というかそっちが普段はメインというか…。かなり美味しい。カフェ1本でも余裕で人気店でしょという美味しさなのですが、オーナーさんのこだわりでギャラリーカフェになっており、ついでに本も沢山置いてあって、ブックカフェ的な側面もあります。私の個展とか抜きにしても、名古屋が近い人にはおすすめしたい店です。

ギャラリーカフェテオ HP はこちら

(おすすめしたくてしてるだけで、別に何ももらってないですよ) よいカフェです。

会場のクラゲコレクション。

前回の展示は、クラゲの中の青いお椀の部分はなくて、ボンドで固めた糊の力だけで傘を支えていたのですが。時間が経って糊が取れて、傘がうまく開かなくなっていたので、今回傘の中に青いお椀を追加してみました。いい感じです。

今回コラボメニューも作っていただきました。このイラストは私とゆきかさんの合作です〜

上にピンクの琥珀糖が乗ってて、中身は甘夏のシロップが入ったサイダーでした。おいしかった〜かわいくておしゃれで美味しいのすごい。オーナーさんすごい。

会場の入り口側のウィンドウ。

というわけで、これで写真は全部です。会場の雰囲気を楽しんでいただけたでしょうか。頑張った甲斐あって、展示に来てくれた方からは「ミニ個展とは…?」「ミニじゃないでしょ…」とのお声をいただきました。作品っていつの間にか増えるからさぁ…

最後に個展の感想と、通販の宣伝だけして締めさせてもらいますね。

今回の個展の感想

今回私の作家活動としては9年目で、個展をやった回数としては9回目なんですけど…だからもうすぐ10年なんですね。

会場に来てくれた作家仲間や、一緒に展示してくれたゆきかさんとも、「10年…」「10年かぁ…」という話になり。10年頑張ってきてえらいな自分、というのと、10年やってることが変わらない自分への焦り、両方ありますね。

今回の個展をやって思ったのは、「いつも来てくれる人が、今回も来てくれる」ありがたみ。それって当たり前のことではないですからね。そういう人たちのおかげで、どうにか「見てくれる人がいる」状態の個展を開催出来ています。

と同時に、「新しい層への広がり」がもっと欲しいな、と結構強く思いました。自分の絵を、展示を、もっと沢山の人へ見てもらいたい、知ってもらいたい、という思いがやっぱりあるので、新しいお客さんにもっと作品を届けたいし、展示に来てもらいたいんですね。そのための方法をもっと模索していかなきゃいけないな…というのは実感しましたね。

 

やっぱりこういう時ってSNSがその方法としては一番現実的なのかな…と思っています。お金をかけずに新しいお客さんへ自分の作品を届ける、となるとSNS。そうじゃないなら公募展への参加やイベントへの参加…というところですが、お金が無限にあったらそういうのにバンバン参加するのも手だと思うんですけど、そうじゃないですからね。基本的に私は常にお金がないので。

自分で言っちゃうんですけど、最近私前より絵がうまくなったんですよ。ここ2年くらいで、それまでと比べたらかなり絵が上手くなりました。これは2年前にガラッと自分のSNS周りの環境や人間関係を変えたのが大きいなと自分では思っています。多分Misskeyのおかげもあると思っています。一時期本当に落ち込んでいて、今までと同じように絵が描ける状態ではなかったのですが、Misskeyのおかげで絵を描いて人に見せるのが楽しい、という気持ちが復活しました。

そのため、「今の絵が描ける自分なら、前ならいけなかったところまでいけるんじゃないか。今まで見れなかった景色が見れるんじゃないか」という淡い期待がどうしてもあって。SNSもそのうちのひとつで、今の私ならもっと人に絵が見てもらえる環境へ持っていけるのではないか、という淡い期待があります。

現に、前Twitterをやっていた時よりは、目に見えてSNSで絵を見てくれる人が増えている感触があります。大変ありがたいことです。精神的な負担も前より少なく、楽しくSNSを続けられています。おかげさまです。

あと最近Youtubeの方で一個のショート動画がかなり伸びていて、その効果でチャンネル登録者数が700人に届こうとしています。どんどん伸びています。どこまでいくんや…怖いぞ…

現状私のSNSで一番フォロワー数が多いのがYoutube、という状態になってるので、そこらへんも今後もっと力を入れていきたいですね。

 

個展って、やるのめっちゃ大変なんですよ。準備も大変だし、時間もかかれば雑事も多ければ、その後の処理も多く…実際個展からほぼ2週間経ちましたが、私は今ようやく振り返りブログを書けています。サボってたわけではなく…通販準備や後片付けまで大変だった…。

個展会場に置いていた感想ノートを書いていただいたのを読んで、色んな人が来てくれて、色んな人が見てくれたんだな…ありがたいな…と強く思いました。会場に置いておいた感想ボックス、パンパンになってて、もっと大きいの用意するべきだったな…しまったな…と思いました。こちらが認識出来るのは感想を書いてくださった方だけですが、多分それ以外の人も見てくれてたんだったらいいな〜と思います。

9回個展をやってきて、回によっては個展後かなり落ち込んでメンタルの調子を崩したりとか、そういうこともあったんですけど。おかげさまで今回はそういうのもなく、普通に個展を終え生活出来てます。一緒に展示をしてくれたゆきかさんのおかげでもあります。

なので落ち込んでるとか後悔してるとか、そういうのでは全くないんですよ。個展はめちゃくちゃ楽しかったし、美味しいもの沢山食べれて、個展来てくれた人と沢山話せて。

ただ個展準備にかかる・かけた時間、お金、その他もろもろが大きすぎたので、この活動の仕方を続けていくには、もっと人に来てもらえて、作品を買ってもらえる作家になるか、別の活動の仕方を模索していくか、どっちかかもな…とはちょっと思っています。というところですね。

来年活動10年目で、10回目の個展をやったら、めっちゃキリがいいじゃん!とは思っているため、それは出来たらいいな〜とは思っているんですけど。その後も継続的に個展をやっていくかどうかは、ちょっと考え中です。「もう二度とやらない!」とかは全く思ってないんですけど、もっと個展と個展の間を開けたり、回数を少なくしたりはするかもな〜とちょっと思っています。

 

アナログで絵を描いているので、どうしても「原画」というものがあり、原画があるからには人に見てもらいたいし、そういう思いで個展をやったりしているんですけど。その思いは変えずとも、それ以外の方法を模索して、取り入れていってもいい時期に入ってきたのかな〜とは思っています。私はもっと絵のご依頼が欲しいですね〜。
Skebもあるし、ご依頼用のサイトもあるよ。よければね。(すかさず宣伝)

というわけで、ちょっとずつSNSやYoutubeに力を入れていきたいなと思っています。あんまりそういうの得意じゃなかったんですが、まぁ背に腹は変えられないので…頑張ります〜!私はここにいるよ〜(誰にも伝わらない新海誠監督のほしのこえのネタ)

なんだかんだ長くなっちゃった。文章書くとすぐ長くなるんだから…

 

最後に通販の宣伝だけします。

通販こちらです。

新作としては、個展のために描き下ろした絵が全部入った新刊とか…36pもある。がんばった。

裏表、2枚の絵で1枚のポストカードとか…

 

ステッカーもある。あと原画がめっちゃあるぞ!

今のこと4枚だけ売れてて、あとは全部通販にあります。売れたのは空色ワンピース改め透明少女シリーズの2枚(女の子のシルエットの中に景色がある絵2枚)と、「14:53」というタイトルの、教室が水の中のやつ。あとクラゲのスカート履いた足っぽい青と紫のミニ原画…という感じですね。あとは全部あります。

というわけで、気が向いたら覗いてみてください。まずは覗いてみるだけでもね。画像の編集とか登録めっちゃ頑張ったので、覗いて「へぇ〜頑張ったね」って思ってくださいね。

通販はこちらです。

 

というわけで失礼します。2025年も半分が終わろうとしているので、また近々「2025年上半期振り返り記事」を書こうと思っています。書きたいこと沢山あるんや。本当はこのブログと一体化させるつもりで考えていましたが、分けることにしました。正解だった。長くなりすぎる。

なんか最近梅雨まっさかりで低気圧なのもあり、私もテンション低めで生きており、辛気臭い記事になってたら申し訳ないな〜と思ってます。絵描きとしての活動への意欲は相変わらずモリモリの森鴎外にあるので、そこんとこは心配しないでください。ただ個展も終わり、梅雨もはじまり、ちょっとおつかれモードにはなっています。皆さんもご自愛してお過ごしくださいね。

それでは失礼いたします。またMisskeyや、その他どこかでお会いしましょう。ありがとうございました!渡邊野乃香でした!!またね〜〜〜!!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/05/03 鈍行列車大阪日帰り一人旅

大阪へ行ってきたぞ〜〜〜!!!

こんにちは。渡邊野乃香です。Misskeyではoi汰(おいた)でやってます。

先日5/1に、大阪まで一人で行ってきました〜というのも、見たい展示があり…


こちらです。本当に10年近く好きな独楽子さんが、大阪のぎゃらりぃあとさんで個展の巡回展をされるということで。福岡までは行けないが…大阪なら頑張れば行ける…!となり、行くことにしました。

自分の個展前なのと、最近あんまり仕事をしてなかったせいで、お金がなさすぎて最初行くのをかなり躊躇っていたのですが…でも「行かないと多分ずっと後悔するだろうな」と思い、前日の4/30に障害者手帳の更新したやつを引き取りに行き、その帰りのバスが駅についた時にそのまま駅で大阪行きの切符を買いました。4月から私の区分の障害でも、障害者手帳で割引が効くようになり、お陰様でどうにか「鈍行ならギリ…交通費出せるかも…」って感じだったので、思い切って買ってしまいました。勢いが大事。

というわけで「明日大阪行くぞ〜」のテンションになり、諸々準備したのち20時に就寝。興奮してしまい24時に起きる。名古屋コミティアの前日とかもいつも全く同じことしてるので、お家芸になってきました。

結局興奮したまま二度寝も出来ず、24時から起きており、ラジオを聴いたりお風呂に入ったりしていて、依頼を受ける用のHPを作ったりしていたら8時ごろになったので、出発!2時とか3時には全然眠くなかったのに、6時とか7時になってから眠くなってきて、かなり危なかったです。今寝たら終わる…!と言いながら、カフェオレ飲んで目を覚ましてました。

というわけで8時半くらいに乗車。途中の駅の駅ビルでうなぎパイを買いました。差し入れ的なのなんかあった方がいいかなと思い…。せっかくなので、愛知や名古屋じゃなくて、地元静岡のもの買ってこうかな〜と思ったのですが、うなぎパイ(それも箱じゃなくて袋のやつ)を買ったその瞬間から、「どうやって割らずに持ち運ぶか」のゲームがはじまるんですよね。だから電車で出かけて色々寄る時はあんまり気軽に袋のやつ買っちゃダメですね…。

道中、よく名古屋コミティアの時とかに差し入れに買っていく豆菓子を自分用に購入。人に買って行ったことはあるけど、何気に自分で食べたことがなく…。ここのお店です。パッケージがおしゃれで値段も手頃なので、差し入れにちょうどよくて…。美味しかったです。また買います。

あとはただ電車に揺られるだけです。ラジオを聴きながらイラストのアイデア出しをしたり、持ってきたSwitchでこの間買ったゴーストトリックをプレイしたりしていたら、いつの間にか名古屋を越し、大垣で乗り換え、米原まで…。普段自分が乗る範囲(JR東海道線)の一番遠い終着駅が米原なので、米原まで来ると「いよいよ遠くまで来たな」という感じ。

依緒里ちゃん、米原駅だよ〜

姫路行きの電車。いよいよ関西の空気。

姫路行きの電車へ乗りかえます。車体がそれまでの見慣れたもの(シルバーにオレンジのラインが入った東海道線の電車)とは明らかに違う。いよいよここから関西ですねって感じがしました。

そして13時過ぎに大阪へ到着。お腹がすいていたので、まずは551 蓬莱の豚まんを食べよう!と画策します。が…


大阪駅についてから「551 蓬莱」でGoogleマップで検索すると、やたら沢山お店が出てきます。事前にMisskeyのフォロワーさんが親切に「本店なら店内で豚まん食べられますよ〜」と教えてくださったのですが、本店…?どこ…?となりひたすら迷う。(確か「本店」という名前が直接ついてるわけではないっぽかった)というわけで4店舗目でようやく目当てのお店へ到着。地下なのでGoogleマップのGPSが私が移動してないのに勝手に動いたりして当てにならず、色々迷う。大阪駅から10分圏内くらいの場所へ行くのに、この時点で30分くらい経ってる。ほぼ14時。

ようやく辿り着いた551 蓬莱のお店で、少し順番待ちしてから、ようやく店内へ。「1700円か〜ちょっと予算オーバーだけど…まぁせっかく大阪まで来たしなぁ〜」と思い、豚まん一個+その他おかずやラーメンっぽいものがついた「点心セット」を注文しました。

551 蓬莱 の点心セット。見た目以上に美味しかったです。

まず店内に入って驚いたのは、机にからしが置いてあり、お客さんが豚まんにからしをつけて食べていたこと。???知らない文化ですね…。なんか関西とかもっと西の方だと、からしとか酢醤油とか聞いたことあるけど、はじめて目の当たりにしました。

というわけではじめて豚まんにからしをつけて食べてみましたが、味のアクセントになって、美味しかったです!

感想としてはこんな感じです。隣の席のお姉さんとか、豚まんとかなしに普通の中華料理を頼んでいたのですが(多分地元の方)なるほど、これは「美味しい中華料理屋さん」だ…!と食べてみて納得でした。いいな〜家の近くに欲しい〜〜

 

というわけでここからようやくぎゃらりぃあとさんへ向かいます。

あとさんは大阪のギャラリーが集まっている「中崎町」という地域の、商店街をちょっと外れた住宅街の中にあります。本当に普通の住宅街に、普通の家みたいな見た目であります。私も前に来てから3年〜5年くらい経ってる気がしたので、「おぉ、そういえばこんな感じだった…」となりました。

こちらの写真は、ギャラリーさんの許可を得て撮影しています。

独楽子さんの個展は、本当に「圧巻」という感じでした。やっぱり片道4時間かけてでも、来てよかったなぁ…とめちゃくちゃ思いました。

Misskeyにあがっているデータではすでに見ている絵なんですが、やっぱり原画って全然違いますよね。まず絵の大きさの感じ方も、スマホで見るのとは全然違って。額装もめちゃくちゃ良くて、そして何より絵の情報量も全然違うんですよね。スマホ越しで見る絵って2次元なんですが、アナログイラストの原画って3次元なんですよね。展示とか見るといつも思います。
今回独楽子さんの絵を見た時は、絵の具の質感と絵の具でしているハッチング、それとラメなどのキラキラの質感をガン見していました。独楽子さんが透明水彩で下塗りをして、アクリルガッシュで描き込んでいるとの情報は知っていましたが、原画を見ると、データで見て想像してたよりも、アクリルガッシュの絵の具の質感が強くて。想像してたよりアクリルガッシュでした。こういうのが分かるのも、原画を見る良さだなぁと思いました。

それと絵に込められた想いの深度というか、メッセージ性などもすごいなぁと思いながら見ていました。何を考えながら生きていたら、こんなに深い思考とメッセージのある絵が描けるのかなぁ…と思いながら見ていましたが、違う人間なので全然分かりません。でもなんかそもそも私とは見えてる世界が全然違うんだろうな、みたいなことを、絵を見ながら考えていました。

それと自分がもうすぐ個展を控えているので、あまりにもすごいものを見てしまい、急に不安になって焦ってきました。比べても仕方ないんですけど、絵のレベルとかのとこじゃなくて、「果たして私が独楽子さんの個展を見て感じただけの感動を、私の個展に来た人は感じてくれるのか」みたいな焦りが〜〜すごいものを見たせいで出てきてしまい〜〜せっかく個展を観に来てくださる方がいたら、喜んでもらいたいですからね。今からでも少しでも新作増やせるように頑張ります…!

普段Misskeyで独楽子さんをお見かけしていても思うのですが、普通に仕事もしながら、きっとものすごい時間を絵の制作に充ててらっしゃるのだろうなぁ…と。私は短時間労働者なので時間の自由はあるのですが、多分私よりも1日の中で絵を描いてらっしゃる時間長いんだろうなぁ〜みたいなことも、見ながら考えていました。掛けてる命が重いというか…本気度が違うというか…自分ってつくづく能天気に生きてるな〜みたいなことを考えさせられました。本当に見習いたいなと思いました。

というわけで、1ファンとしても、同じ絵描きとしても、見てて色々感じるものがありました。総じて「観に来て良かったな」と思いました。こういうのはどうしても、家でスマホ越しに画像を見るのと、自分から出かけて行ってギャラリーの空間で展示を観るのは、全く違うよなぁと思います。

 

本とポストカードを買ってほくほくになりました。ついでに私の展示のDMも置いていただきました(ありがたいはなし)。
ぎゃらりぃあとさんは他の展示も同時にやってらっしゃる最中だったので、そちらも観てから、近くのギャラリー「イロリムラ」さんへ伺いました。中崎町はギャラリーだらけなので他にも色々ギャラリーはあるのですが、前に行ったことがある&オーナーさんが優しかった覚えがある&通りに面していて入りやすい空気感がある、ということでイロリムラさんへ。そう何箇所も回る時間はなさそうだったので、ここだけ観ることにしました。

イロリムラさんでも快く個展のDMを置いてくださいました。ありがたいはなし。ついでにその日やっていた展示3つを拝見しました。写真展は普段あまり観る機会がないので、興味深かったです。普段観るのとはまた違った展示が見られるのも、こういう何部屋もある形の貸しギャラリーの良さだなと思います。東京だとデザフェスギャラリーとかも好きですね。似た空気あります。

 

ということで目的は達成!帰るぞ!!となります。

この時点では新大阪駅から名古屋まで新幹線で帰って、名古屋の箱の中のお店へ寄ってから家へ帰ろうと思っていたのですが。中崎町から梅田まで歩いて(20分くらいだった)そこから電車で新大阪へ行き、新幹線の切符を窓口で買おうとして。窓口で欲しい切符を告げ、金額まで出してもらって、いよいよ買おうとしたところで、「特急券は障害者割引使えないんですよ」と言われる。ま、マジ?在来線の切符しか適用されないらしいです。そんなぁ…。

予算オーバーだったので、「すみません…やっぱり在来線で帰ります…( ;o; )」と言って窓口を去ろうとしたのですが、JRのお兄さんが優しくて、「ちょっと待って!そのまま手ぶらで帰らせるわけには…」と言って、最寄り駅までの電車の時刻と乗換駅が載ったレシートみたいなものを印刷して持たせてくださいました。や、優しい…( ;o; )

というわけで、新大阪のJR在来線の改札内へ入ったのですが、「本当に改札内ですか!?」ってくらいお店が沢山ある…!!せっかくだし、家族にお土産でも買おうかな〜と思っていたので、嬉しい。

そこでなんと、「りくろーおじさんのチーズケーキ」を発見。ま、前から気になってたやつ〜〜〜!!なぜか私のMisskeyのTLでは定期的にりくおじが話題になります。というわけで2ホール購入。

 

帰りも行きと全く同じルートを辿るだけなので、特に困ったこともなくそのまま帰れました。17時ごろ大阪を出て、21時ごろ家へ到着。
一個びっくりしたのは、フォロワーにおすすめされて買ったゲーム「ゴーストトリック」がかなり面白いことです。まだ途中なのですが、私にしては珍しく、投げ出さずに連続2時間とかをプレイしています。かなりピタゴラスイッチというか、バトルとかじゃない、謎解きと「モノを操る力」で諸々をクリアしていくのがすごい楽しいです。多分ある程度低年齢層向けに作られたゲームなのかな?という感じはしますが、私にとって難易度がちょうど良いです。これは頑張ってクリアしたい〜!なのでゴーストトリックをプレイしていたら、帰りは行きよりもあっという間に感じました。ゲームパワー。

 

というわけで行き4時間大阪滞在4時間帰り4時間の弾丸大阪旅行は無事に幕を閉じました。

普段かなり引きこもりな生活をしており、お金もなく体力も気力もなく、あんまり遠出しないんですけど。たまには旅行というか、遠くへ出掛けてみるのも大事だなと思いました。かなり刺激になりましたし、リフレッシュにもなりました。心もある程度で空気の入れ替えをしないと、腐ってしまうのでね。

帰ってきてからは、りくおじを家族に1ホール、自分で1ホールで分けて、自分用のは6等分して、1日2切れ、1切れはあったかく、もう1切れは冷たいままの状態で、3日に分けて食べました。

1日目

2日目

3日目

りくろーおじさんのチーズケーキ、かなり軽くて美味しいです。最初フォークで食べようとしていたのですが、ほろほろ崩れちゃうので、途中から手づかみで食べてました。美味しい〜〜なかなかこの軽さは他では味わえない気がします。

 

りくおじも無事に食べ切って、このブログも書いたので、これで完全に私の大阪旅行は〜完〜って感じですね。

残りのゴールデンウィークは、個展の絵の制作をモリモリしていけたらいいなと思っています。

楽しかったです〜〜皆さんもゴールデンウィーク楽しんでください!ゴールデンウィーク、お仕事の方はありがとうございます。あなたのおかげで世間は回っています。

それでは失礼いたします。一個お知らせがあるので、また近いうちにブログあがります。

それではね!バイバイ〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/04/05 手帳・ノート類を自慢するブログ(画像多め)

おこんばんは〜渡邊野乃香です。

今日はなんでもかんでもインターネットに開陳していく人間として、今使ってるノート類や手帳類の紹介兼自慢をする記事を…書こうと思い…。

前から書きたいなとは思ってたんですが、今ちょうど4月がはじまったばかりで、手帳が新しくなった時期なので、ちょうどいい機会だしな〜と思って今書くことにしました。

今回かなり画像が多めの記事になります。上から、使用頻度が高い順に紹介していきます。たとえ誰も興味なくても、書きたいから書く!それが私のブログです。

ちなみに、この記事中に、ノートや手帳類へのリンク・URLなどが出てくることがありますが、アフィリエイトとかではないです。ただ良いものなのでオススメですよ〜よければね〜ってことで、せっっかくなので辿り着きやすいように、掬えるところはなるべくリンクを貼るようにしてます。文字が水色になってる部分がリンクになってる箇所なので、そこをクリックすれば飛べるようにしてあります。

ちなみに、去年の今頃も手帳のブログを書いてるので、よければこちらもね。手帳を買うまでの話です。今日書くのは、これから一年経ってどうなったかと、それにプラスアルファ〜って感じの内容です。

2024/4/12 手帳話

はじめに この記事を書くにあたって思うこと

私はなんでもかんでも紙に書いて整理するタイプで、今回紹介する手帳・ノートも12種類あるんですけど…多いんですけど…。もしかして、そういう人って結構少数派なのかな?と最近思い始めました。

今年の頭に、自分で作ったボカロ曲で、メモをテーマにしたものを出したんですけど。これです。よけば聴いてね。

このHP内に、この曲の制作動機の記事もあります。こちらもよければね。

それで、この曲作った時にびっくりしたのが、「共感しました」みたいな感想があんまり来なかった…ということです。

私は、作品がネットで伸びるかどうかの大きな要因のひとつに、「共感」というのはデカいと思ってて。共感を呼べる作品って、ネットで伸びやすいんですよね。

私は、この曲を作る時に、「きっとみんな共感してくれるだろうな〜」と思いながら作ってたんですけど、共感したと言ってくださる方、0ではなかった(とてもありがたい)(嬉しい)(感想を伝えてくださる時点でめっちゃ嬉しい)けど、想定してたよりはかなり少なかったです。

 

思い返せば、例えばかわいいペンの広告とかに、「たまには手書きしてみませんか?」みたいなキャッチコピーがついてたり、それに「最近本当に手で文字書いてないけど、久しぶりに書きたくなった」みたいなコメントがついてたりするの、見たことあるんですよね。そ、そんな感じなの?そんなにたまにしか手書きしないの?ってびっくりしたことがあって。

なんか、手帳・ノートに手書きするのが、一部の熱心な人の趣味…みたいになってる傾向を感じます。なんというか、中間層が少ないというか、めっちゃ手帳好きな人か、全然書かない人か、の二極化…みたいになってるというか。紙に書く、というのが、日常で必要不可欠な行為ではなくなったせいで、一部のそういうの好きな人がやる趣味…みたいになってる傾向が強いのかなぁ…と個人的には感じたりしています。

そうなってるのも、デコってあってやたらバエるオシャレな手帳とか、仕事の出来る手帳術みたいな、なんかそういう…そういうのが人気になってるのも割と関係ありそうだなと思っていて。手帳を高尚化しすぎてないかな〜と個人的には感じてしまう時がちょこちょこあるんですよね。なんか、もっと気軽に、手軽に、ゆるい気持ちで、なんにも考えずになんとな〜くで書いていいと思うんですよ。紙に書く・描くことって。個人的な考えですが…

今から見せる手帳は、字めっちゃ汚いし、綺麗でもないし、なにか特別な仕組みがあるものでは一切ないですが、あ〜こんなテキトーでいいんだ〜私もなんか今度かわいいノート探してみようかな〜くらいの気持ちになってもらえたら嬉しいです。

 

前置きが長くなった。通常運転ですね。ここから本題に入ります。

 

使用頻度・高

日記ややったことの記録に 1日1ページの手帳・torinco B6サイズ

高橋書店のtorincoです。torincoはシリーズの名前で、色んなバージョンがあるのですが、私は1日1ページのタイプを使っています。

さっき貼った去年のブログを書いた時に買ったものを無事に一年使い切って、今年また同じものの今年版を買い足しました。

左(薄い青)が4月まで一年書いたもので、右の薄緑のが使い始めて1週間くらいのやつです。見てこの断面〜一年使った感あるでしょ。ちょっと厚みも左の方が厚いです。

去年書いたブログでは、「無事に一年使い切れたら、来年はシステム手帳を買いたい」と書いてたんですが。結局また同じ手帳を買ってしまいました。

一年毎日使ってると、それに慣れちゃうので、なかなかそこから新しい手帳へ変えるのは大変だなと思いました。それとシステム手帳はあんまり1日1pのリフィルないんですよね。カバーを買う前にまずリフィルを調べとこ、と思ったのですが、元から日付の入ってる1日1pのリフィル、あんまりない。1日1pってなるとどうしても紙の枚数も多くなるので、あんまりリフィル式のシステム手帳に向かないのかな〜と思いました。

でもこのtorincoをメイン手帳として使ったまま、別用途でシステム手帳を買うのもいいな〜と夢想しています。

ずっと欲しいのは、システム手帳としてはド定番の、ダヴィンチのロロマクラシックです。青…もいいし、茶色もいい〜

でも最近アシュフォードのキャロルも気になってて…。これネットショップだと売り切れてるんですが、なぜかよく行く本屋に入荷してて…。触ってみたらもうめっちゃやわらかくて、触り心地が最高で…。これは欲しくなってしまう。最初全然好みじゃなかったのに、一度触ったら欲しくなっちゃう触り心地の良さでした。

使っていくうちに革を照り照りに育てる、という点ではやっぱロロマクラシック良いよな〜と思うんですけど、毎日触るもの…って考えるとキャロルも良い。まぁどっち買うにしても、とりあえずお金を貯められるよう頑張りますね。

 

話をtorincoに戻します。

これ使い切った方のtorincoですが、中扉にはお気に入りのステッカーを貼ってました。かわいいでしょ。フォロワーさんから買ったシールとか、ミッフィーなどです。おばけのレインボー加減がすごい。

あと今年のtorincoには、名前を入れてもらいました…!高橋書店の公式サイトで買うと、確か550円くらいで、好きな名前を入れてもらえます。

私は去年買った時は、「名入れ?2000円の手帳に?別にいらんでしょ」と思って入れなかったのですが、一年間手帳を使ったことで、「あ〜なるほど、これは手帳に愛着湧くわ…」と思い知ったので、今年は入れてもらいました。

中身はこんな感じで、日付入り、基本方眼、左に時間のバー、下に横罫線…って感じです。

私はこの手帳を、「その日1日やったことの記録ノート」にしてます。

続けるために意識したのは、「頑張らないこと」「中身をネットに載せないこと」です。

デコったり、綺麗に書こうとしたら、多分書くのに時間がかかるのが嫌になって、長く続けられないだろうな〜と思ったので、極力シンプルに書くことにしました。

あと、1日書き忘れたりして全てが嫌になって投げ出さないために、1日くらい書き忘れても、次の日起きてから書きゃいいじゃん〜にしてます。私は就寝前の服薬〜ベッドに入るまで、の時間で書いてるのですが、薬の効き具合で早めに眠気が来たりすることもあるので、そういう日は寝ます。まぁ次の日書きゃいいし。

中身をネットに載せないことというのは、私の好きな小説家の森見登美彦先生から来てて。森見登美彦先生は、長い間ず〜〜〜っと日記を書いてて、それが本に載ってたりすることもあって。その日記が本になったものの前書きに書いてあったことが、「日記は本来誰にも見せないものであるから日記である」「誰かに見せることを意識した時点で、それは日記ではない」「だからあなたたちがこれから読むものも、日記をもとにして人に見せるように編集されているので、本当の日記ではない」みたいなことが書いてあるんですよ。

それがなんとなく心に残っていたので、中身を人に見せたり、ネットに載せたりするのはやめよう〜と思いながら書いてきました。続けてみて分かったのですが、確かに「人に見せないから書けること」って沢山あります。本当のことが書けるというか。

今から去年の手帳の、見せられるページをここに載せますが、載せられるとこ本当にこの3ページくらいしかありませんでした。365日中、3ページ。あとは誰かの名前や固有名詞みたいな個人的な情報が入ってたりとか、愚痴とかもあるし、仕事のこととか、依頼のこととかもある。

そういうのを何も考えずに書けるのも、人に見せない手帳の良さなのかな〜と思いました。ちなみに今から載せるのは、書いて結構時間経ってから、載せるのに問題のないページだけ選んで載せるので、私の中ではセーフですよ。

これは2024年12月21日。

こういう感じで、左にその日したことのタイムスケジュール、右にその日やったこと、右下に次の日やること、左下に服薬した時間と起きる時間を書いてます。これはM-1グランプリの前日だったみたいですね。

 

22日。敗者復活戦から、一日中M-1グランプリ見てたみたいです。

12月23日。全部めっちゃ字汚いですが、いいんですよ。私が解読出来れば。本来であれば、誰にも見せないものなのでね。こんな感じでテキトーにやってます。

次行くぞ!もっとすみやかに行きたい。

作家活動の計画に コクヨ ソフトリング B6サイズ

コクヨというメーカーの、ソフトリングというシリーズです。

私はルーズリーフやノート類の金属のリングが手にあたるのが割と苦手なのですが、その点でこのソフトリングは書きやすくてよかったです。シリーズ内にも色んな種類やサイズがあるので、自分にあったものが見つかるかも。

私は作家活動の計画や、作家活動にかかるお金(例えば印刷費とか)をこのノートにまとめています。

私が使ってるのは薄めのドット方眼ですが、シリーズ内には他にも横罫線や無地とかもあるっぽい。

私は80枚紙が入ってるタイプのやつを使ってるので、たっぷり書けて嬉しいです。でもその分それなりの重さがあります。

こういう感じで…絵やデザインの活動に関わることを中心に書いてます。

無印良品のマンスリースケジュール帳 B6サイズ

無印良品のスケジュール帳…かなりシンプルで使いやすいです。シンプルなのが無印良品の良さ〜

無印良品の、ジーンズラベルで作ったノートカバーをつけて使っています。私無印良品のこと文房具屋さんだと思ってます。カレー屋さんじゃない〜文房具屋さん〜

私が買ったのは1月(12月)はじまりでしたが、今は3月はじまりのがあるみたいです。ネットショップでは売り切れでしたが、店舗だとまだあるとこあるかな…?リンクはこちらです。ノートカバーはこちら

メインの手帳は全部B6サイズで揃えてますね。ちょうどいい大きさ。

torincoを「その日やったこと」の過去の記録にしてるので、こっちのノートは「今後やること」という未来の予定を書くためのノートにしてます。

実はtorincoにもマンスリーのページ(月間スケジュールのページ)があるのですが、そっちも「その日やったことを月間でまとめてみれるページ」という使い方をしてます。なので、未来の予定を書く場所が別で欲しいなとなり、こちらを使い始めました。フリクションという消せるペンを使って、「あ〜やっぱこの日まだこれ出来んわ…」とか、「ちょっとスケジュール前倒しにしよう」とか、色々書き換えつつやってます。ほとんどは制作のざっくりとしたスケジュール管理に使ってます。

後ろに多めに方眼メモのページがついてるのも嬉しいです。

絵のアイデア出しに B5サイズの無地ノート・自由帳

これは前に無印良品週間の時に無地ノートをまとめ買いしたので、無印良品のノートの写真ですね。でもジャポニカ学習帳の自由帳を使ってる時とか、ツバメノートを使ってる時とか、いろいろですね。B5無地なのがこだわりです。一番やりやすい。

表紙に使っていた期間の日付を書いてます。使い終わったら、使い終わりの日付を書いて、次のノートを使い始めます。こういったノートが、多分10年分くらい、何十冊と部屋にあります。捨てられなくてさ…。

見られたくないページをマスキングテープなどで閉じて、検閲した状態で個展会場に置いて自由に見てもらえる状態にしたことも何度かあります。結構好評でした。

ただ紙の束なので、重いし嵩張るしで個展会場まで持ってくのが結構大変なのがネックで、またやるかどうかは考え中です。量が多すぎるのでね…。

中身はこんな感じで、絵のアイデア出しをしています。これはこの間描いた天使と朝顔の絵のアイデアです。

使用頻度・中

なんでもメモ帳 maruman セプトクルール A6サイズ

セプトクルールという、marumanのかわいいメモ帳シリーズです。私の写真が下手ですが、表紙の色がいいんだよな〜

ページ数が多くて、サイズも持ち運びやすく、仕事用のメモ帳もこれ使ってて、今2冊目です。プライベート用のメモ帳も2冊目で、それが今写真載せたこれです。

表紙を折り返せるとことかかなり良いです。表紙がちょっと耐水性の素材なところも良くて、猫飼ってると、朝起きたらいつの間にか猫が飲み水撒き散らしてた、とかもあるんですが、それがあっても今無事に使えてるのはこの表紙のおかげです。

表紙開いたところにおばけのウロボロスシールを貼ってます。

さっきのtorincoに貼ってあったのも、おばけのギラギラのシールはこちらで買いました。おすすめです。

中身は本当になんでもメモ帳です。

一時期本当に毎日使っていたのですが、コクヨのソフトリングを使い始めてから、こちらの出番が減りました。今はなんかのパスワードとか、大事なことをメモしとくことが多いです。

音楽ノート A5ノート

左のノートは私が依頼されて作ったパターンなのですが、それをご依頼者様が手製本でノートにして送ってくださったので、ありがたく使ってました。もう中身は使い切ってあります。

右は普通のA5サイズのキャンパスノートです。

レトロ柄のノート、中身クラフト紙なの最高にかわいくないですか?センスいい〜

こんな感じで曲のコードを書いたりとか、歌詞考えるのに使ってました。

音楽なんも分からんままDTMやってるので、こういうのを調べてメモしたりしてます。

作字・ロゴデザイン用ノート 無印良品 B5 方眼ノート

作字やロゴのデザインをするのに、5mm方眼のノートがいい…という話を聞いたので、ほんなら…と思って買ってみたノートです。無印良品。

中身はこんな感じで、作字のアイデア出しとか…

5mm方眼のおかげで、こういうロゴデザインのための下書きもやりやすくて、便利です。これはご依頼していただいて作ったロゴの下書きです。右側の方を採用しました。

これをスキャンして、illustratorというソフトで清書しています。

使用頻度・低

デザインのアイデア出し用 杉浦非水のA5サイズノート

めっっっちゃかわいくないですか??

同じノートの裏面がこっち。

杉浦非水というのは、大正時代のイラストレーター・デザイナーです。静岡市美術館で杉浦非水の展示がやっていた時に見に行って、この絵にひとめぼれして。めっちゃかわいい〜と思っていたらこの絵のノートがあったので、よっしゃ!買う!と思って買ってきました。

買ってからしばらくは使う用途がなかったのですが、「イラスト・デザイン業で開業届出そう」という時期に、イラストレーター兼デザイナーの杉浦非水にあやかりたい…という思いで、デザインのアイデア出しノートとして使い始めました。

これは自分の屋号のロゴのアイデア出しです。こういうデザインのコンセプトとかがちゃんと後で見返せるの、すごく大事です。

作字・ロゴデザイン用 月光荘のスケッチブック 2Fサイズ

これは同じく静岡市美術館で購入した、月光荘のスケッチブックです。

月光荘というのは、銀座にある画材屋さん・ギャラリーです。画材以外にも、バッグとか雑貨とか、他にも質のいいオリジナル商品を作っています。大好き。店舗にも何度か伺ったことがありますが、店員さんも優しいです。私は月光荘の透明水彩もよく使って絵を描いています。

基本は銀座の店舗か通販になると思うんですが、美術館だとちょこちょこ月光荘の商品を扱ってるミュージアムショップを見かけます。静岡市美術館にも月光荘のスケッチブックがあったので、せっかくだし買ってこうかな〜と思い購入。

サイズは2F。キャンバスが元になったサイズなので、絵を描かない人には馴染みのないサイズ表記でスが、2FはA4よりちょっとちっちゃいかな〜くらいです。

元々黄色い表紙のを使ってて、使い切った後に青いのを買いました。ホルンのマークが月光荘のマークです。かわいい。

こういう…作字やロゴデザイン用途で使ってます。サイズもちょうどいい。

作字を手書きするのにも耐えてくれる紙の厚さなのがちょうどいいです。私が使ってるのは多分水彩とかは無理ですが(水彩用のスケッチブックも別であるのですが)筆ペンとかミリペンとかなら余裕ですね。

手書きロゴを作るときは、とにかくこういうのを沢山書いて、スキャンしてillustratorで編集して…ってやってます。アナログ手書き文字でしか出せない味わいみたいなのもあります。特に私は字が下手なので、アナログのあじわいに助けてもらってます。とにかく何回も書きます

これが古い方の黄色いスケッチブックです。

こういうのも実はアナログで書いてます。

この枝のかすれの部分、筆ペンです。かなり良くないですか?

さっきの春も秋も、この冬も、元はアナログで書いて、スキャンしてデジタルで加工して、人前に出してます。

短歌用に 立太罫 7行 A6サイズのツバメノート

これがノート紹介の最後!一番使用頻度が低いノートです。

私は短歌を書く時に使っている、A6サイズのちっちゃいノート。ツバメノートが出してます。ツバメノート大好きです。書きやすくてかわいい。

なかなかなくないですか?このサイズでこの罫線のノート。

こういう…持ち運びやすいのが嬉しいです。

短歌ってふとした時に思いつくことが多く、一番手元にある確率が高いのがスマホなので、そのままスマホに打ち込んだり、そのままMisskeyに垂れ流したりすることが多く、ノートの出番は少なめです。でもこのノートかわいいからさ〜持ってると嬉しいです。おすすめ。

最近あんまり短歌詠んでないので、また詠みたいです。

おまけ よく使う筆記具

最後におまけです。ペンの話。

変なこだわりですが、私はなんとなく「このノートにはこのペンを使う」みたいにざっくり決めて使ってます。別にそれを破ったからって何もないんですが、なんとなく気持ち悪い…みたいな。

例えば、セプトクルールにはサラサの黒のボールペン、とか。自由帳にはシャーペン、スケジュール帳にはフリクション、みたいな。そういうマイルールがあります。

一番使うのはこの3本で、ほぼこれで事足ります。

上から

ZEBRA SALASA CLIP 0.5 黒

PILOT HI-TEC C COLETO・4 の、0.5mmシャーペンリフィル×3と、消しゴムリフィル1

PILOT  FRIXION 4COLORS フリクションボール4 ウッド ブラウン

サラサクリップは良いとして、コレトのシャーペンリフィル3つって気持ち悪いと思うんですけど。これは黒・水色・朱色、と色の違う芯を入れて使っています。絵の下書きなどに、薄いシャー芯で描いて、ペンでなぞった後にそのまま消して色を塗ることなどが出来て、便利です。ほぼ絵を描く用の1本です。

フリクションのウッドは3000円くらいするお高めのフリクションなのですが、前から気になっていたところ、友達が誕生日祝いにくれた選べるギフトの中にちょうど入っていたので、ありがたく選びました。毎日使ってます。高級感あるし、ちょっと重めなのも良いです。フリクション、書いたあとにこすると摩擦熱でインクが透明になるペン(要するに消える)なので、なんとなくシャーペンじゃなくてボールペンで書きたい…でも間違えたりすることあるしな…という私にはぴったりで、主にスケジュール帳に使っています。

 

なんか手帳書くといえば万年筆だろ…!の声が聞こえた気がするので、おまけのおまけに万年筆も載せておきます。

黄色い方がLAMYのsafariのイエローで、下がカヴェコのスカイラインスポーツのミントです。

万年筆ってインクがすぐには乾かないので、ビャッとやるのがいやで、手帳には使っていません。絶対ビャッ!ってやっちゃうので。

その代わり、通販とか、原画の発送とかの時につける手紙を書くのに、万年筆を使っています。万年筆を使うと、なんか字がちょっとちゃんとして見えるというか、上手くなった雰囲気を出せるんですよ。(雰囲気だけですが) 私は字を書くのが下手なので、多少はちゃんと見せたい…という背伸びをしたい場面で万年筆を使うことで悦に浸ってます。

 

まとめ

以上!私のブログにしては珍しく、画像が多めの回でした。

読んでいただいたあと、「今度かわいいノートでも見かけたら買ってみようかな」みたいな気持ちになってもらえていたら嬉しいです。

スマホ一台あればなんでも出来ると言われている時代ですが、だからこそ、「用途が限定されたもの」の価値ってあると思うんですよね。私はこの間電卓を買いましたよ。家族には「スマホについてるじゃん」と言われましたが、電卓の使い心地で電卓を使いたかったので、買いました。

「〇〇を書く用のノート」ってかなり用途が限定されていますが、そういうものを持っているのってひとつの豊かさであり、日々の愛しさのひとつかなぁ〜と思ったりします。

21時からブログを書く準備をはじめて、いつの間にか今深夜2時ですが、どうにか書き終わって良かったです。前から書きたかったので、満足しました。また明日からは個展に向けた制作に戻ります〜

みなさんの特別じゃない生活の中に、「紙に書くこと」が傍にあるといいな〜と願っています。

 

最後に、もしこのブログが気に入ったら、左下のいいねボタンを押していただけると、大変励みになって嬉しいです。よろしくお願いします。

それでは!また何かあったら書きにきます。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!アディオス!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2025/03/16 透明水彩の下塗りの仕方を意識的に変えた話

こんにちは〜渡邊野乃香です。このサイト、水彩絵描きの個人サイトなのに、今まで全然ブログで透明水彩について触れてきませんでした。

特に書くことがないので書かなかっただけで、何か意思があって書いてないわけではないので、今回書くことが出来たので書きます。でも短く終わるつもりです。

最近絵のメイキングなどはこのサイトではなく、Youtubeに動画でアップロードする形になっています。Youtubeチャンネルはこちらです。よければチャンネル登録してみてね。

なのでますますこのサイトで絵の描き方やメイキング的なことに触れる機会が…なくなっていたのですが…今回自分の備忘録的にも書いておきたかったので、書くことにしました。書くぞぉ〜〜

まずここ1年の塗り方の変遷を…

私の水彩の塗り方の変遷ですが、ここ1~2年くらいで結構激動してて。

このイラスト!2024年1月に描いたこのイラストから、急に透明水彩を「理解」しはじめて。明確に何かが変わったんですよ。

それ以前はこういう絵を描いてました。

描いた日は1日しか違いませんが、明確に何かが違う…。どっちもかわいいんですけどね。

そこから、先ほどのひまわりの絵を「奇跡の1枚」にしないために、この描き方を自分のものにするために、2色縛りの塗りの絵を沢山描き始めます。

中でも気に入ってるのが、

これとか…

これとかなんですけど。

それでしばらく2色塗りのシリーズ「Bicolor Bouquet」(こちらからシリーズ全部見れます)を描き続けたあと、またフルカラーの絵にチャレンジしはじめます。そこで描いたのが

これ

とかこれ

で…

見ればわかると思いますが、なんだかキラキラした塗りをしてますね。なんかこの2枚から急にこの塗りが出来るようになったんですよ。キラキラ塗り。

また、下塗りの仕方も段々色のついた花びらをぽんぽん置いてくみたいな塗り方になっています。

下塗りというのは、固有色を置いていく前にするざっくりとした塗りのことで、料理でいう「下味をつける」みたいなものです。この上の2枚の場合、背景の白い部分だと下塗りが残っててわかりやすいと思うんですけど、このピンクとか黄色の丸っこい筆の跡が下塗りになります。

ここら辺からキラキラ塗り無双時代が始まります。

これとか分かりやすいですね〜かなり良い具合にキラキラ塗りが成功しています。夏の絵と相性がいいんですよね。これが2024年6月

そこから夏が過ぎ、秋になり、冬になり…

秋から1枚、この絵を…

冬から1枚、この絵を…

見れば分かると思うんですけど、段々キラキラ塗りが抜けてきています。

元々ずっとしていた描き方というわけでもないので、段々どう扱ったらいいのか分からなくなり、特に細かい模様などを塗る時には独特の白の残し方をするのも難しくて。固有色を塗るのを優先していくと、段々キラキラした塗り方が抜けてきました。

ここらへんで、私は「私が本当にしたかった塗り方って、キラキラ塗りだったのかな」「あの塗り方が、本当に私の絵にあっていたのかな」と悩みはじめました。

下塗りの話

キラキラした塗りは段々しなくなっても、1月くらいまでは、花びらのように下塗りをしていく塗り方をしていました。段々そういう塗りになっていったのが、残っていて。

分かりやすいので言うと、

こういう感じですね。

でも私は段々「前みたいな、キラキラ塗りをしはじめる前の塗り方の方が、私の絵に合ってるんじゃないか」と思うようになっていました。

それで、どの時期のどの絵に一番戻したいかと言うと、

ここら辺なんですね。ここら辺の絵の、絵の具のほわっとした広がり方が本当に綺麗で、またこういう塗りがしたいなと思ったんです。

 

それで、今の自分の絵と、これらの絵を見比べた時に、一番違うのが「下塗りの仕方」だと思いました。

今の絵は、花びらのようにポンポンと絵の具を置いていますが、これらの絵は多分ある程度先に水を敷いて、今よりももっと広い面積で下塗りをしています。その結果ほわっと色が広がって、綺麗な画面になってるんじゃないかな…と。

それで、とりあえず下塗りの仕方を、「先に水を多めに敷く」「もうちょっと絵の具を置いたところを繋げてみる」を意識して変えてみることにしました。

それが2月の末くらいの話です。

そこからまず描いてみたのが

この絵になります。

この絵の下塗りは

こういう感じでしたね。意識的にほわほわさせて塗っているのが分かると思います。なるべく水を敷いて、つなげる感じで下塗りをしています。

それ以前の絵で塗った下塗りが

こういう感じなので、見比べてみると結構違うかなぁ…と思います。

 

これ以降描いた絵は、Skebのこの絵とか…

この絵は下塗りの効果かどうかは分からないですが、めっちゃかわいく描けたので気に入っています。かわいいね。

背景の水色の中にピンクが混ざってるのとかは下塗りの部分ですね。こういうのが透明水彩は綺麗なんだよなぁ。

そのあとだと、

ここらへん…背景が白いと分かりやすいですね。ドローイングなのでね。下塗りがめっちゃ出てます。これも気に入っています。

というわけで

下塗りを意識的に変えたよ〜という話でした。

まだ変えたばっかりで作品をそんなに描いてないので、このままのスタイルでいくかどうかは未定です。ある日急にやっぱ元に戻そう〜とかなる可能性もあります。

絵の描き方って、結構グラデーションで変わっていくものというか、いつの間にかこれがこう変わってこうなってた…みたいなことが多く、意識的に前の塗り方に戻そうとするのは、結構私的に珍しいです。

絵の技術はここ1年半くらいであからさまに上達しており、かなりうまくなっていて。だから「前の方がいい絵を描いてて、今は絵が下手になった」とは1ミリも思わないのですが。でも前の塗り方の方が自分の好みだった部分は確かにあったので、そこを取り戻してみようとしています。こういうのも逆輸入って言うんでしょうか。言わないか。

 

そんな感じです。せっかく絵描きの個人サイトなので、また何かあったら、たまには絵関係のブログも書こうと思います。多分…

もし記事を読んで「いいね」と思ったら、左下のいいねボタンを押していっていただけると、大変励みになります。よければね。

 

それでは失礼いたします。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!渡邊野乃香でした〜!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/12/30 個展「透色スケッチブック」終了&2024年もありがとうございました!

個展「透色スケッチブック」が、昨日12/29に終了しました!!ありがとうございました!!

いきなり大声で失礼します。いよいよ年の瀬もあとわずかですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。渡邊野乃香です。

私は昨日個展の搬出が無事終わり、無事に個展を終えることが出来ました!ありがとうございました!!今回はその感想と、せっかくなので今年を振り返る記事を書こうと思っています。

個展の展示の様子については、前の記事で写真たっぷりで書いているので、そちらをご覧ください。

2024/12/11 個展「透色スケッチブック」開催中!展示風景紹介!!

これですね。写真等は特にここから追加で撮ってないので、見せられるのもこれで全部になってます。

 

今回の記事では、個展の感想を書いていきたいです。

透色スケッチブック 終わってみての感想

まず一番嬉しかったのが、「人に見てもらえている」ことを実感出来たことです。

3年前くらいかな?のコロナ禍にも、1回地元で個展していたのですが。その時は「まぁ地元での開催だし、名古屋の人には見てもらえないだろうなぁ。でも地元の人に見てもらえたら嬉しいな」と思って、地元のカフェ(今回とは違うところ)で開催したんですが、その時コロナの感染者数の波が一番高い時と被ってしまい…カフェのお客さんがほとんどテイクアウトで、「地元の人に見てもらう」があんまり出来なかったんですね。友達とか家族とか、身近な人には見てもらえて、それは地元でやる良さだなと思ったんですけど。

だから今回はそのリベンジもちょっと兼ねてるというか、コロナもそれ以外もまだ流行ってますが、3年前とはまた空気が違うじゃないですか。お店で飲食するのも普通に出来るようになったし、今度こそ地元の人に見てもらえるといいなぁ〜と…思って開催しました。

そしたら、カフェを利用してくれる人が、まぁカフェに飾られてる絵は気にする人と気にしない人といるとは思うのですが、割と好意的に見てくださったようで。それに加えて、名古屋とか、さらにもっと遠くからとか、結構遠方からもわざわざ見に来てくださる方が何人もいらっしゃって、予想外ですごく嬉しかったです。地元、JRが通ってるとは言えただの住宅街だし、都会からそんなに近い場所ではないので、わざわざ来てもらえると思ってなかったんですが。結構…みなさん遠くからわざわざ見に来てくださり…!

これは結構私の力だけではなく、会場の喫茶店の力も大きかったのではと思います。会場が広いから色んな作品や大きい作品も飾れたし、レトロでかわいいカフェで雰囲気もいいし、なにより駅から近くて…。素敵な会場を使わせていただけて、とてもお世話になりました。「よければまた」と言っていただけたので、また使わせていただける機会があるといいなと思っています。

それと会場の近い遠いに関わらず、展示って「行かないと見れない」つまり「行く意思がある人以外は来ない」ものなので、「見に行きたい!行こう!!」と思って来て下さった方には全員感謝しています。BIG感謝…!

今回は在廊という形ではなかったですが、地元での個展だったので、知り合いが来てくれた時には私も出向いて一緒にランチしたり出来たのも嬉しかったですね。

あと急にお金の話しますが、想像してたよりちゃんと売上があったのも嬉しかったです。多分これを使えば名古屋コミティアに出るお金がちゃんと賄えるはずです。新刊も刷れる!欲を言えばポスター立ても買えるといいな、と…!絵の活動に使うお金が、絵の活動から得られるのはとてもありがたい話です。活動を長く続けるほど思うのですが、「活動し続ける」ことを考えると、ある程度の売り上げは必要になってくるんですよね。制作も金銭面も、身を切りすぎると消耗しちゃって長く続けられなくなってしまうので…。あとモチベーション的にも大事です。なのでみなさんいつもありがとうございます!SNSでの反応なども、モチベーションに繋がってるので、そちらもBIG感謝です。

もしかしたらちょっと準備に時間がかかるかもしれませんが、なるべく早く個展後の通販を開けられたらいいなと思っています。追加するのは、グッズではなく原画です。グッズは戻ってきた分の在庫が復活する感じになりますね。

全ての原画を通販に追加出来るかは分かりませんが、なるべく出来るといいなと思っています。もし「これは確実に追加してほしい」等あれば、記事左下のいいねボタンを押すと多分メッセージが送れるので、そこからどうぞ…。そちらは匿名になります。一番下のメッセージツールかお問い合わせフォームなどを使うと、名前を書いてもらう必要が出ちゃうので注意してくださいね。

また通販を開ける時になったら、ここのHP、メールマガジン、各種SNS等でお知らせするので、興味がある方はよろしくお願いいたします。

「透色スケッチブック」に関しての感想はこんな感じになります。期間も長く色んな方に見ていただけて、総じて嬉しい個展になりました。いい思い出が沢山出来ました。会場のいちかわ珈琲様、それと見に来てくださった方々は勿論、応援してくださった方々も、皆さまありがとうございました!

 

2024年を振り返る。

この時期になると毎年そうなのですが、1ヶ月1枚で1年を振り返るテンプレートがあるらしく、MisskeyのTLにも沢山それが流れてきます。私もやろうかなと思い、自分で作ってみました。

こんな感じですね。せっかくなので、去年作ったものも載せます。

こんな感じです。

改めてこうやって見ると、水彩のイラストの1年間での伸び率が半端なかったな…と自分で思います。1月に描いたひまわりのイラストから、急に透明水彩を「理解」して。その感覚を忘れたくなくて、2色塗りのシリーズ「Bicolor Bouquet」を描き始め。ボカロ曲作りに復帰したりもして。

数えてみたところ、今年1年で76枚の透明水彩イラストを描いてたっぽいです。かなり偉業では…。めきめき絵が上手くなってるのを実感すると、水彩で絵を描くのが楽しくなってしまって、沢山描けたのが嬉しいですね。

今までもっと色んな画材を使っていて、「これ」といったメインの作風がなくて、コミッションやご依頼などもあまり来なかったのですが。今年は透明水彩のイラストが強くなったことで、それがメインの作風と胸を張って言えるようになりました。作風が前より確立されていったけれど、表現力があがったので、表現の幅が狭まらず、むしろ広がっていったのが嬉しかったです。コミッションやご依頼も、デザイン・イラスト両方で、今年半ばくらいから結構いただけるようになってきて、それもとても嬉しかったです。

3年くらい前から、活動の形態を、展示やイベントを控えめにして、ご依頼をメインにしたいなと思っていたのですが。前はそれをしようにも、自分の技術がそれに追いついていなくて。最近ようやくそれが実行出来るくらいの実力が伴って来れたのかな、と嬉しく思っています。来年もこのまま、イラストやデザインで人の役に立てるような、人に喜んでいただけるような活動が出来たらいいなと思っています。

来年の抱負

せっかくなので来年の抱負ややりたいことを書いておこうかな、と…年末ですし。

全体でざっくりやりたいことというのがないので、具体的にひとつひとつ箇条書きにしようかな。あくまで目標なので、実行出来なくてもまぁそれはそれで…って感じのゆるい抱負だと思ってくださいね。

 

全体

デザインも絵ももっとうまくなりたい!!力が欲しい〜〜!!

 

直近

・新曲「メモっといてメモワール」公開

・好きな深夜ラジオを紹介するブログを書く

・個展後の通販オープン

・名古屋コミティアでBicolor Bouquetの2巻を出す

 

年間通してのゆるい目標

・引き続き、デザインとイラスト、両方ご依頼を沢山受けられるといいなぁ…と思っています

・ドット絵のイラスト本を出す

・POSUTA(ポスター立て)を買って、イベントで背後にデカポスターを掲げる

・Youtubeに力を入れる(登録者数100人超えるといいなぁ…と思っています)

・ボカコレで新曲を出す

・初夏ごろまた個展をやる!ぞい!

・名刺新しいの刷りたい〜のと、仕事用のビジネス名刺も作りたい。真面目なやつ。

・小説を書くのにチャレンジしてみたいなぁ。

 

2025年じゃなくても、今後いつかやりたいこと

・レトロ印刷さんで2色刷りのイラスト本刷りたい!!

・ハードカバーイラスト本が刷りたい!!

・漫画を描いてコミティアで出したい〜本文1色刷り、薄い色付きの本文用紙、全面箔表紙の漫画本が作りたい

・他人が作ったボカロ曲のMVのイラストを描いてみたいです。密かな目標なのだ…。

 

と…こんな感じです。まぁこういうのは達成できなくても、どこか見えるところにこうやって書いといて、あとから「あの時こんなこと思ってたな」と思うのが大事なんですよ。なので出来るだけ具体的に書いておきました。

と、いうわけでこんな感じで今年最後の記事は終わりです。また年明けに、お年賀の絵を投稿&トップページに掲げにきますね。かわいく描けましたよ。ふふ…

それでは失礼いたします。私は大掃除も終え、あとはのんびり年を越すだけ…と思いきや、まだ描きたい絵があるのでもうちょい粘ります。でも今日明日低気圧がすごそうなので、無理しないでおこうと思っています。絵の完成は来年に持ち越しかも。

巷ではコロナをはじめインフルなど色々流行ってるみたいなので、みなさんもあたたかくして、ご自愛してお過ごしくださいね。

それでは、今年も一年、ありがとうございました!!良いお年を〜〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/12/24 Misskey個人鯖生活が1年を突破しました!!

こんにちは。渡邊野乃香です。Misskeyでは「oi汰(おいた)」という名前でやっています。

はい!!タイトル通り、Misskeyの個人サーバーを建ててから、1周年が経過しました!パチパチパチ〜!!

別にクリスマスイブにこんな記事を投稿しなくてもいいのですが、買い物しに近くのスーパーまで散歩していた時に、ふと思い出したんですよ。「そういえば1周年超えたら記事書こうとしてたな…」って。なので忘れないうちに書こうと思い…。多分うかうかしていると年を跨いでしまう…。

私が1個目のサーバー(1個目というか2個目というか…)を建てたのは、このサイトの記事によると2023/12/21らしいです。なので今1年と3日目。

せっかくMisskeyについてまた記事を書くので、今まで書いた記事のリンクをまず載せておきますね。

まず1個目。Misskeyのサーバーを最初に建てた時の記事。

入門編です。「Misskeyとは何か」「個人鯖とは何か」から説明しています。人がすったもんだしているところが見れます。

 

2個目。Misskeyのサーバーを壊してしまい、建て直した時の記事。

愚かなることにMisskeyのサーバーを壊してしまい、新しく建て直した時の日記です。こちらも人がすったもんだしているところが見れます。

 

3個目。Misskeyの個人鯖生活半年越えの日記。

特に困ったことは起きてないですが、個人鯖生活楽しんでるよ〜という日記です。MisskeyをはじめFediverse生活を人に薦める感じの記事かな。

ところで今回こうやって記事を書こうとしていますが、何かが起こったわけでも、書く内容があるわけでもなく…散歩しながら「何書こうかな」と考えていましたが、特に書く内容が思いつきませんでした。1年経過したよ!!ヤッター!!偉業!!ということが言いたかっただけっちゃだけなんですよね。ふむ。どうしようね…。

でも「半年越えの日記」からまたさらに半年経ってるわけなので、その頃とはまた変わってる部分もあり。そういうところを書こうかなと思います。相も変わらず日記なので、あんまり身になる話ではないかもですが…

1年前と今の体調とSNS

まず、そもそも私がTwitterからMisskeyに移住したのは、Twitterの度重なる改悪に耐えかねて…とかではないんですよ。すごいざっくり言うと、Twitterでつながってた一部界隈と縁を切りたかった…みたいな感じです。まぁすごいざっくり言うとネットの人間関係が原因…という。なので去年の秋ごろ、Twitterのアカウントを消してMisskeyに来た頃は、結構落ち込んでいて。精神的なところのダメージから、絵も前みたいに描けなくなってしまって。なのでMisskeyのいいところのひとつに、「Twitterで繋がってた人があまりいない」というのもひとつあったんですよ。Twitterは人がめっちゃ多い…故に、同じジャンル、界隈の人で関係が固まりがちなところがありました。しかし、新しいSNSになると、関係もまるっとではないけど結構リセットされて、最初はそれが結構空気がよくて居心地がいいなと思っていました。誰も自分のこと知らないところで、SNSに絵を載せて反応はもらいつつ、あんまり公の場所に出ず…人目につかず…とやっていけるのがちょうどよかったんですよね。

しかしそこからだんだん時間が経ち、だんだん大きい場所というか、人目につく場所に絵を載せるのが、平気になってきました。元から私は結構人に絵を見せびらかしたい人で、割と承認欲求モンスターであり、SNSの反応が多いと普通に嬉しいんですよね。なので最近は、個人サーバーを日常アカウントというか、絵も日常も全部ごった煮アカウントにして、Misseky.ioのアカウントを、創作アカウントとして育てています。知らない間にioのアカウントが個人鯖のアカウントのフォロワー数を超えていました。ioはSkebというコミッションサービスと連携しているのですが、時々Skebのリクエストももらえるようになりました。ありがたいはなし…。

それとMisskey以外にも、instagramのアカウントを新しく作り直したり、Caraという海外のポートフォリオSNSに登録したりしていました。めっちゃSNSに絵を載せたい気持ちが出てきました。特にCaraは日本のSNSよりも気軽にコメントしてくれる人が多いなと感じているのと、フォロワー数がそんなに多くないのに絵が結構伸びるなと感じており、今の時点で結構好きになっています。いい感じです。

というわけで結構SNS生活を楽しんでおります。

Misskeyの好きなところ

Misskeyに来て一番良かったなと思っているのが、「絵についた反応の数を気に病まなくなったこと」です。そもそもMisskeyはハートの「いいね」方式ではなく、サーバーに登録された絵文字でリアクション出来る方式なんですよね。だから色んなリアクション全部を合わせて反応が何個、とかが分からないし、カスタムCSSを入れれば、リアクション絵文字の数そのものを消したり出来る。ので、「あの人の絵には100いいねついてるのに、私の絵には10いいねしかついてない!」みたいなことあんまり思わないで済みます。あとやっぱりいいねじゃなくてリアクション絵文字なので、「かわいい」とか「色が綺麗」とか「美しい」とか、登録されている絵文字でも、半分はその人の思ったこと、感想として伝わってくるので、あんまり数とかが気にならないんですよね。あと全体的にTwitterにいた頃よりも数自体も沢山反応もらえてます。

特に私は、「相手が何を考えているか分からない時、とにかく悪い方向へ想像してしまう。」という癖があり…。Twitterにいた頃、いいねがハートしかなくて、しかもインプレッション数が見えるようになって。目のマークで、何人にツイートを見られたか表示されるんですよね。あれが「インプレッション数100、いいね10」とかだと、「残り90人の人は私のツイートを見て何を思ったんだろう…」とか、「このいいねをつけてくれた人も、何を思っていいねをつけてくれたんだろう…」とか思っていちいち悪い方に想像して病んでいました。まぁSNS向いてないといえばそれまでなのですが…。

その点でMisskeyのリアクション絵文字には大分助けられています。ざっくりですが、何を思って押してくれたか分かる…。ありがたい…。

あと全体的にTwitterよりも治安がいいところも助かってます。Twitterは常になにか炎上してて、それが強制的に目に入ってくるのが精神的にダメージがありました。アカウントを消してから大分心穏やかに過ごせています。昔はそうじゃなかったんですけどね…。元々はTwitterが大好きだったんですけどね。むずかしいね。

個人鯖で良かったところ

個人鯖を建てて良かったな〜と思っているのは、とにかく居心地がいい!!こと!!LTLがあることで強制的に生まれる「サーバーの空気」みたいなのを気にしなくてよくなった!

まぁでも「サーバーの空気」は、例えばioみたいにクソデカサーバーだとあんまりないですね。あと最近できたはなみすきーにははなみモードというのが(名前あってるかな)あり、それだとはなみすきーのLTLにはノートを流さず、他サーバーにはパブリックで流す…という、個人サーバーに近い使い心地が出来るモードがあったはずなので、そういうのを使うのもアリです(まちがってたらすみません)。Misskeyにはアカウント移行というか引っ越し機能がついてるので、そういうのを使えばフォロワーごと引っ越し出来ますよ。

あとまぁ「絵文字を自分で登録し放題」みたいな基本的な良さもある…。まぁでもそもそも絵文字登録し放題のサーバー、というものも存在します。基本的にはサーバー費支援の見返りとして絵文字登録権がもらえるとこが多いかなと感じていますが…。

あとはやっぱり「支援額などを気にすることなく、全てを自分がやりたいだけ使える」というのはデカい…。例えば私はピン留め(固定ノート)みたいなやつ、20ノートに設定してます。多い。でも個人鯖は他のサーバーのフォロワー外の人からは固定ノートしか見えないみたいで(多分)、なのでまぁ多めにしといてもいいのかな、と。あとはクリップやギャラリー、リスト…等々も好きなだけ使えるし。何よりドライブ(Misskeyのメディア容量)の容量も気にしなくていいのが良いです。好きなだけフォルダ分けして、好きなだけ使ってます。

こういうのは1つ1つを取れば個人鯖じゃなくても同じことを出来るサーバーはあるのですが、それが全部出来るよくばりセットが個人鯖!!って感じです。

なんかまた取り止めもない話を書いてしまった…。まぁ日記なので…。How to 記事ではないので…ゆるして……。別にブログって中身がないといけないわけじゃないしさ…。

そういえば一個言いたいことがあったのですが、ひとつめに書いた「Misskey個人鯖引っ越し備忘録」を書いたせいで、なんか個人鯖を建てるハードルをあげてしまったような気がして…。私が何も分からないのにいきなりbashスクリプトでMisskeyを建てようとしただけでてんやわんやしてしまい難しかっただけで、もっと簡単にMisskeyサーバーを建てる方法もあります。例えば私は結局その後はXserverVPSで建てて、今もそれを使っていますし、最近はFediHostとかもあるのでね。私は使ってないのでどんな感じか分かりませんが、550円/月でサーバーを運営出来るのはかなりお得だなぁと思っています。なので、そんなに構えないで…個人鯖作ろうぜ…って感じ。分からないことを自分で調べて解決する力と、諦めない心、の2つがあればどうにかなるんじゃないかなと思います。それが難しいと言えば…そうなんですけど……個人鯖楽しいので〜〜みんなやろうよ〜〜〜楽しいよ!!!

そんな感じです。最後まで読んでくれた人いるんかな…要するにMisskey楽しんでるよ!SNS楽しいよ!!の一言で終わる話を長々と書いてしまいましたが…。そろそろ終わります。気が向いたら左下のいいねボタンを押していっていただけると嬉しいです。励みになります。

というわけで今回はここで終わります〜だらだらとすみません。まぁ他人のブログからしか得られない栄養素もあるはずなので…多分…。

書いてる間に日付を越してしまいいよいよ25日なので、みなさん良いクリスマスをお過ごしください〜!それではね!メリ〜クリスマス〜〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/12/11 個展「透色スケッチブック」開催中!展示風景紹介!!

個展「透色スケッチブック」12/1から!!始まっております!!開催中です!!

展示開催についての詳細情報はこちら↓のブログに書いてるので、そちらを参照していただくのがオススメです!

2024/09/13 静岡個展「透色スケッチブック」2024/12/01(日)~12/29(日)開催!!

一応こちらのページにも、 DMの画像だけ貼っておきますね。転載しなければこちらの画像が保存OKです。でも詳しいことは全部今貼った記事に書いたので、来ることを考えている方はそっち見るのがオススメです。

今回こちらの記事を書きにきたのは、展示風景を紹介するためです。オススメなのは展示風景を1分のショート動画にまとめたので、そちらを見ていただくのが一番簡単に展示の全体がザッと分かります。Youtubeにあげているの貼りますね。こちらでござい。

動画じゃなくて画像で見たいよ〜って方のために、写真も貼ります!私が結構動画より画像とテキスト派なので…。

物販コーナーはこんな感じです。原画ファイルもあって、40~50枚くらいファイルに入ってます。今回販売しているのはこのファイルの中身だけで、額装原画は「もし欲しい人いたらメールに連絡してね」ってしてあって、会場での販売はしていないです。

でも個展が終わったら、全部ではないかもしれませんが、BOOTHの通販の方に出そうと思っていますよ。個展来てくださった絵描き仲間の方に「通販に出しましょ!」と言われたのでね…。そういえば出してなかったなぁ、と…。

 

カフェの中は2部屋に分かれており、奥が禁煙席、手前が喫煙席になってます。

禁煙席の方が優しい感じの壁になっており、壁の広さ的にもそちらの方に多めに絵を飾っています。

禁煙席の方の写真から載せますね。

カフェの中が結構壁が広いので、大きい絵が小さく見えるのが面白いです。地元での個展なのもあって、遠くだと運搬的に難しい大きめの絵なども飾っています。畳一畳の大きさがある卒業制作とかは、多分もう飾る機会ないんじゃないかな〜と思います。S20号(70cmくらいの正方形)の絵とか、A2サイズ(A4サイズの4倍)やA3サイズ(A4の2倍)の絵などもあります。

喫煙席の方は結構コンクリートのかっこいい感じの壁になっているため、ペン画やかっこいい感じの雰囲気の絵を飾っています。

こんな感じですね。

あとせっかくなのでカフェのメニューの写真も載せます!

これはランチの豚カツ。

こっちはランチの煮込みハンバーグです。

これはランチにプラス料金でつけられるアイスコーヒーです。氷がコーヒーを凍らせたものなので、ゆっくり飲んでも薄まらないのが良いです。

(情報が間違ってる可能性もあるので、そしたら申し訳ないですが)、たしか~11:30がモーニング、11:00~2:30がランチタイムです。その時間はその時間だけのメニューが結構あって、ご飯系が食べられます。結構ボリュームも種類もあって、おいしいしお得です。

アップルパイ、シフォンケーキ、サンドイッチ…あたりは多分時間関係なくあります。あとドリンク系。軽食やおやつでも大丈夫なら、2:30~以降でもいいのかなと思っています。

おやつじゃなくてご飯が食べたいよって方で、名古屋等遠くから来る方には、ランチタイムがオススメかなぁと思っています。遠くからだとモーニングは厳しいですしね。シフォンケーキやアップルパイも美味しいので、おやつ食べたいって方はぜひね。

 

そんな感じです〜

今は全体の会期の1/3が過ぎたくらいですね。1ヶ月という長めの会期で、まだまだ2/3残ってるので、ご都合あいそうなら是非〜!

個展終了後の通販は、来年の年始に出来るといいなぁと思ってるので、遠方の方で原画気になる方は是非そちらをね。

 

それでは失礼いたします。今の時点で結構人に展示を見ていただけているなぁと感じられる個展になっており、とても嬉しいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!最近割と忙しいのですが、また時間のある時に更新しに来ます〜!書きたい記事が溜まっておる。

それでは〜!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!

2024/11/26 インディーゲームを3つクリアしました!

こんにちは。渡邊野乃香です。最近すっかり寒くなり、私はこたつに飲み込まれたまま出られなくなっていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私はこたつから出られなさすぎるため、この文章もこたつに入りながらiPhoneのメモ機能で書いています。 パソコン机が足元寒くて…無印良品の電気毛布を通販で買ったんだけどまだ届きません。早く届いてくれ〜寒いよ〜

最近デカ目のご依頼も完遂し、その他細々としたご依頼もこなしつつ、個展の準備もしつつ…少し時間に余裕が出来てきたので、インディーゲームを3本クリアしました!どれも2時間〜4時間くらいでクリア出来たゲームで、良いゲームだったので、せっかくだしオススメ記事を書きたいなと思い書きにきました。というわけで紹介します〜

そういや著作権的にゲームのスクショ貼るのが大丈夫か怪しいのと、私がスクショ撮る習慣がないため、特にゲームの画像とかは貼りません。その代わりゲームが買えるストア(NintendoのかApp Storeのやつ)(私がAppleユーザーなので…)へのリンク貼っとくので、そこから飛んでゲームの紹介見てください。オススメしたいだけなので、特にアフィリエイトとかではないです。

1つめ │ When the Past was Around 過去といた頃

絵がかわいい!と思って買ったゲームです。買ったのは前回のゲームブログを書いた時なので、半年くらい前かなぁ。そこから半年くらい全然Switchを起動してませんでしたが、最近急に思い立って3つクリアしました。極端なんよ。

絵が!かわいい!ホントに!穏やかで優しいタッチの絵で、ゲームの内容ととてもマッチしています。2Dのゲームです。

ゲームの内容は20代前半の女の子が主人公で、その主人公に訪れた大切な人との別れを、アルバムを捲るように辿っていく、優しいパズルゲームです。

パズルを解きながら過去の思い出を少しずつ見ていくのですが、少しずつ思い出の奥の方へ入っていくような感覚になれました。見せ方の順番が良いというか…。思い出を追体験させて貰える感じでした。喪失という心の傷を中心に描いたゲームでありながら、優しい気持ちでクリア出来ました。

Switchには体験版があるので、良ければまずは体験版から…。

体験版でプレイ出来るのは結構序盤の方までなので、製品版をプレイすると想像してたよりボリュームがありました。

パズルは自力で解けるところが多かったですが、数箇所「これは分からんわ…」ってとこがあったので、私はそこだけ攻略サイト見ました。まぁそこはお好きに…。でも全体的にそんなに難しくはなかった気がします。

My Nintendo Store のリンクはこちらから

絵かわいいでしょ!?かわいいんですよ!!案外こういうタッチの2Dイラスト〜って感じのゲーム貴重な気がするので、良い…良かった…。グラフィックが好みなゲームは買いですよ。

確か2時間くらいでクリアしたので、プレイ時間もお手ごろですよ。Nintendo e-shopではセールをしてることもあって、私はセールの時に買ったので、皆さんも機会があえばね。

2つめ │ 風ノ旅ビト(Journey)

App storeのリンクはこちら

確かSteamにもあったはず…App store以外にも色んな媒体で出来ます。プレステとかにもある?のかな。

Switchにはなかったため、私はiPhoneでやりました。スピーカー繋げて。

砂漠から始まる、全体的にエスニック調の世界観を旅する物語です。明確に何かストーリーが描かれる訳ではなく、セリフや文字の説明などもひとつもないゲームです。なので色々考察とかあると思うのですが、私が感じた部分の説明だと、旅することで、失われた古代文明の光を再び取り戻す…みたいな感じかなと思いました。主人公はある種勇者的なポジションなのかな…と。そういう意味ではやっぱりタイトル通りJourney、旅で冒険の物語でした。

邦題の「風ノ旅ビト」の通り、主人公は赤くたなびく布を通し不思議な力を受け、空を飛んだり出来ます。布の力を上手く使いながら、道をとにかく進みまくり、砂漠から海から雪山から…遠く遠くを旅をし、最初からずっと見えていた山の上の光を目指します。辿り着いた先にあるものとは…?という感じです。

「ABZU」や「Sky」と同じ会社が作っているため、世界観やゲームの操作性も似たものがあります。とにかくグラフィックが美しくて、どこまでも綺麗で、それなのに少し不穏な感じ。

「風ノ旅ビト」にも最後の方に敵キャラと言っていいのか、攻撃してくる門番みたいなキャラがいるため、そこはアドベンチャーゲームに慣れてない私からすると結構怖かったです。BGMも不穏で…ドキドキした……。

でも見つかって攻撃されても死にはしないので、そこは救いでした。まぁ死なないならいいか〜という。攻撃されてもなんとかなる!私がやった範囲だとゲームオーバーとかもなかったです。なので私みたいなゲーム初心者でもクリア出来た…ありがてぇ……。

ただなんとなく「この道順で行けばいいのかな」みたいな雰囲気はあるものの、明確に順路が分かる仕様にはなってないので、私は1箇所のチャプターで1時間以上迷いました。迷子になりやすい〜!

攻略動画とか見て、それでも「ここどこ!分からん!」ってなってたのですが、よくよく確認したらルートを逆走してました。難しいよ〜!特に門番に攻撃されると倒されて前後を見失うので…。あの1時間つらかった…。

参考プレイ時間2時間と書かれてるところを、私は4時間半かけてクリアしました!頑張った!頑張ったよ〜!!でも自力で1本アドベンチャーゲームをクリア出来たのはとても嬉しかったです。ゲーム初心者に優しいゲーム。

グラフィックめちゃくちゃ綺麗だし、音楽も民族調で美しいし、値段も手頃だし、操作も分かりやすいし、短い時間でクリア出来て、満足感もかなり高かったです。

私はしませんでしたが、周回してやりこもうと思えばやりこめるタイプのゲームだとも思います。というわけで良ければやってみてください〜!

最後!

3つめ | Refined self: 性格診断ゲーム

これ気になってたんですよ!ドット絵のグラフィックが良くて!!買っちゃった〜!

App storeのリンクはこちら

My Nintendo Storeのリンクはこちらです。

ドット絵が!良い!!めっちゃ良い!!あと音楽も良かったです。ドット絵の音楽が良いゲームって1番好きで…めちゃくちゃ好みでした。

プレイしてる最中に1つ1つの行動が診断されていき、それが100パーセントになるとゲームクリア、性格診断の結果が出る、というものです。

特に何が正解で何が不正解かもなく、何をしても、何をしなくても良いです。ゲームオーバーもありません。そのため冒険やアクションが下手な私でも安心してプレイ出来ました。

全体の筋や世界観はちゃんとあって、プレイしていくうちにそれが少しずつ明らかになったり、ならなかったりします。

言われたノルマをクリア出来なかったり、鍵が手に入らずに大事そうなところの鍵をあけられなかったりしても、診断が100パーセント溜まればゲームクリアでそのまま終わります。それでもなんの問題もありません。

公式の説明文に「1回1時間ほどでプレイが出来、3回プレイしても…」みたいなことが書いてあって。「なんで3回プレイするの?」と思ってたのですが、やってみて分かりました、これは3回プレイする必要性があります。絶対3回プレイした方がいい!しなきゃダメ!3回プレイして1セットだと思ってください。

ちなみに私は3回プレイしても2時間で終わったので、お手軽にプレイ出来ました。でも満足感はすごかったです。ドット絵めっちゃ良い〜〜!色使いも良い!!し、世界観も最後までプレイして色々見えてくるものがあり、心がじんわり温まるような読後感(ゲームでも読後感って言うのかな)でした。

是非何かあったかい飲み物でも用意して、お菓子とか食べながら3回診断してみてください。良い時間になると思います。

ちなみに性格診断ゲームなので、性格が出ますが、私はメインの性格が「侍」、サブの性格2つが「侍」と「聖職者」でした。めっちゃ侍じゃん!

侍は「1度決めたことはやり通す力」みたいなことが、聖職者は「弱き者に手を差し伸べる力」みたいなことが書いてありました。なるほど〜!?そういう面あるのかなぁ。「行動力・実行力がある」とは何回か人から言われたことあるので、そういう面があるのかもしれないです。

プレイする前は「別に性格診断がしたい訳じゃないしなぁ」と思っていたのですが、性格診断目当てじゃなくても、ひとつのゲームとして楽しめました。そういう点で思っていたのとちょっと違って、良い意味で裏切られて嬉しかったです。思ったより世界観が強いというか、バックがしっかりしているゲームでした。うれしいね。

3つ紹介した〜!以上です!

今回もなんか長くなっちゃった!通常運転!

私の文章でどれくらい伝わってるか謎ですが、どれも良いゲームなので、良ければ実際にプレイしてみてくださいね。値段もプレイ時間も、3つともお手頃なので!

私はまだまだ積んでるゲームがあるので、年末年始の休みにいい加減クリアしたいな〜と思っています。特にコーヒートークとアンダーテール(デルタルーンまで買ってある)を… やり初めてから1年くらい経ってるので…いい加減クリアしたい!!良いゲームなのは間違いないんだろうなと思ってるので、最後まで頑張ってクリアしたいです。

というわけで、最後まで読んでくださりありがとうございました!また何かあればブログ書きにきます〜

前回のゲームブログも良ければ合わせて読んでみてください。お時間あればね。

それでは失礼します~ありがとうございました!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!